JPH063942A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH063942A
JPH063942A JP4157857A JP15785792A JPH063942A JP H063942 A JPH063942 A JP H063942A JP 4157857 A JP4157857 A JP 4157857A JP 15785792 A JP15785792 A JP 15785792A JP H063942 A JPH063942 A JP H063942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
roller
supply roller
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4157857A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsuura
昌彦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4157857A priority Critical patent/JPH063942A/ja
Publication of JPH063942A publication Critical patent/JPH063942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1の発明は、固定磁石体6の周囲を回転す
るスリーブ4上の現像剤にトナー供給ローラ9よりトナ
ーを供給する現像装置1において、トナー供給ローラ9
の内側であってスリーブ4との対向部X近傍に磁性部材
10を設けた。第2の発明は、現像装置1に、固定磁石
体6のトナー供給ローラ9との対向部に同極性の磁極を
隣接して設けた。 【効果】 供給・回収領域Xにおける現像剤およびトナ
ーの移動性および接触効率が良くなり、現像剤に対する
トナー供給性、スリーブ4からトナー供給ローラ9への
トナーの回収性、さらにトナーの荷電性が良くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の複写機
やプリンタなどに使用される現像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記現像装置として、固定磁石体
の周囲を回転するスリーブと、このスリーブと微小間隔
を隔てて対向するトナー供給ローラとを備え、スリーブ
とトナー供給ローラにそれぞれ印加されているバイアス
の電位差に基づき、トナー供給ローラの外周に保持され
ているトナーをスリーブに供給し、スリーブの外周上で
調整されたトナーとキャリアとの混合物からなる磁性現
像剤を用いて感光体上の静電潜像を現像するものが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記現
像装置では、図6に示すように、スリーブ21とトナー
供給ローラ23の対向領域24に関して、固定磁石体2
2の磁極は単一の磁極のみが対向する構成を採ってお
り、スリーブ21上の現像剤とトナー供給ローラ23上
のトナーとの接触幅(g0)が狭く、スリーブ21に対
するトナー供給効率が悪いという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願は上記問題点を解決
するためになされたもので、第1の発明は、固定磁石体
の周囲を回転するスリーブと、該スリーブに対向するト
ナー供給ローラとを備え、上記スリーブ上の現像剤に上
記トナー供給ローラよりトナーを供給するようにした現
像装置において、上記トナー供給ローラの内側であって
上記スリーブとの対向部近傍に磁性部材を設けたもので
ある。
【0005】また、第2の発明は、固定磁石体のトナー
供給ローラとの対向部に、同極性の磁極を隣り合わせに
設けたものである。
【0006】
【作用】第1の発明にかかる現像装置では、固定磁石体
と磁性部材との間に磁界が形成され、この磁界の影響を
受けた現像剤が幅広くトナー供給ローラと接触する。一
方、第2の発明にかかる現像装置では、同極性の磁極に
よって反発磁界が形成され、この磁界の影響を受けた現
像剤が幅広くトナー供給ローラと接触する。したがっ
て、現像剤とトナーとの接触効率が高くなり、スリーブ
に対するトナー供給効率が上昇する。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。図1に示す現像装置1において、ハウ
ジング2の前部開口部3には導電性非磁性材からなる円
筒状のスリーブ4が感光体100に微小間隔を隔てて配
置され、図示しない駆動源により矢印a方向に回転する
ようにしてある。上記スリーブ4には現像バイアス電源
5が接続され、所定の現像バイアス電圧V1(直流−2
00V)が印加されるようになっている。
【0008】マグネットローラ6は、軸方向に延在する
複数の磁極を外周部に設けた磁石体で、スリーブ4の内
側に非回転状態に固定され、スリーブ4とトナー供給ロ
ーラ9との対向部X(以下「供給・回収領域X」とい
う。)と、スリーブ4と感光体100との対向部Y(以
下「現像領域Y」という。)にそれぞれ対向して磁極が
固定されている。
【0009】主現像剤撹拌板6と補助現像剤撹拌板7は
それぞれスリーブ4と所定のギャップを隔ててハウジン
グ2の天井部に固定されており、これら撹拌板6,7の
間に空間部8が形成されている。
【0010】トナー供給ローラ9は導電性非磁性材料例
えばアルミニウムからなる円筒体で、外周部にはブラス
ト処理等によって微小凹凸が形成されている。このトナ
ー供給ローラ9はスリーブ4と微小間隔を隔てて配置さ
れ、図示しない駆動源により矢印b方向に回転するよう
にしてあり、内部には供給・回収領域Xに対向する位置
に磁性部材10が非回転状態に固定されている。上記磁
性部材10は磁石であるのが望ましいが、磁性を有して
いればよい。また、トナー供給ローラ9は回収バイアス
電源11に接続され、所定の回収バイアス電圧V2〔直
流−500Vに交流1KV(ピークツーピーク値)を重
畳したもの〕が印加されるようになっている。
【0011】トナー収容部12は、上記トナー供給ロー
ラ9と、隔壁13と、シール部材17とでハウジング2
の後部を仕切って形成されており、内部に収容された撹
拌羽根18が図示しない駆動源により矢印c方向に回転
駆動するようにしてある。また、上記隔壁13はブレー
ド14を備えており、軸15に回動自在に支持され、ス
プリング16の付勢力によってブレード14の先端がト
ナー供給ローラ9の外周面に圧接されている。
【0012】以上の構成からなる現像装置1は、スリー
ブ4の外周に、絶縁性トナーと磁性キャリアの混合物で
ある現像剤が保持され、トナー収容部12に上記トナー
が収容されている。なお、トナーとキャリアは互いに接
触することにより、トナーは正極性、キャリアは負極性
に帯電するものが使用されている。
【0013】そして、トナー収容部12のトナーは撹拌
羽根18の矢印c方向の回転により混合撹拌され、トナ
ー供給ローラ9に向かって移動する。トナー供給ローラ
9は矢印b方向に回転し、外周の微小凹凸にトナー収容
部12のトナーを保持する。トナー供給ローラ9に保持
されたトナーは、ブレード14で搬送量が規制された後
供給・回収領域Xに搬送され、スリーブ4と共に矢印a
方向に移動する現像剤に供給される。
【0014】供給・回収領域Xでは、図2に示すよう
に、この領域Xに対向するマグネットローラ6の磁極と
トナー供給ローラ9の内部に収容されている磁性部材1
0との間で磁界が形成されている。したがって、スリー
ブ4に保持されている現像剤は上記磁界の影響を受けて
スリーブ外周方向に広がり、トナー供給ローラ9と幅広
く接触している(接触幅:g1>g0)。したがって、供
給・回収領域Xに搬送されたトナーは、現像剤に効率良
く掻き取られてスリーブ4に供給される。また、供給・
回収領域Xでトナーとキャリアが接触して両者が荷電さ
れる。
【0015】スリーブ4に供給されたトナーは、現像剤
と共に矢印a方向に搬送され、補助現像剤撹拌板7の規
制を受けて撹拌される。次に、現像剤は補助現像剤撹拌
板7を通過したのち空間部8に搬送される。また、現像
剤は主現像剤撹拌板6の規制を受けて再び撹拌され、ト
ナーとキャリアが均一に混合される。主現像剤撹拌板6
の先端を通過した現像剤は、現像領域Yに搬送され、矢
印d方向から移動してくる感光体100と接触し、この
感光体100の外周に形成されている静電潜像にトナー
を供給して可視像化する。続いて、現像領域Yを通過し
た現像剤は、再び供給・回収領域Xに搬送され、現像バ
イアス電圧V1と回収バイアス電圧V2との電位差に基
づいて現像剤中の余分なトナーがトナー供給ローラ9に
回収される。なお、上記の通り、供給・回収領域Xにお
ける現像剤とトナー供給ローラ9との接触幅が広く、そ
こでのトナーの移動性が良くなっているので、トナー供
給ローラ9に対するトナーの回収も効率的に行われる。
そして、トナー供給ローラ9に回収されたトナーは矢印
b方向に搬送され、シール部材17の接触部を通過して
トナー収容部12に回収される。
【0016】なお、上記説明では、供給・回収領域Xに
マグネットローラ6の磁極を対向させるものとしたが、
特に供給・回収領域Xに磁極が対向している必要はな
く、磁性部材10との協働により供給・回収領域Xに磁
界を形成し、それによって現像剤とトナー供給ローラ9
との接触幅が広がるようになっていればよい。
【0017】次に、図3は第2の発明にかかる実施例を
示し、本実施例では、マグネットローラ6の供給・回収
領域Xに対向する部分には同一極性の磁極が隣接して配
置され、これらの磁極によって供給・回収領域Xに反発
磁界が形成されている。これにより、供給・回収領域X
に対向するスリーブ4上の現像剤は周方向に広がり、ト
ナー供給ローラ9と現像剤との接触幅がg2に拡大さ
れ、そこでのトナーの移動性が向上して効率的なトナー
の供給と回収が行われる。また、供給・回収領域Xでキ
ャリアが撹乱されることによりトナーの供給・回収性が
向上する。
【0018】図4は第1の発明と第2の発明を組み合わ
せた実施例を示し、マグネットローラ6の供給・回収領
域Xに対向する部分に同一極性の磁極を隣接配置すると
ともに、トナー供給ローラ9の内側に供給・回収領域X
に対向する磁性部材10を設けたもので、この実施例で
は現像剤の接触幅(g3)が広がるとともに、キャリア
とトナー供給ローラ9との接触が確実に行われ、トナー
の供給性が一層向上する。
【0019】図5は図4の実施例の変形例を示し、磁性
部材10をスリーブ4とトナー供給ローラ9の対向部中
心よりも矢印b方向に移動させ、同一極性の2つの磁極
うち現像剤搬送方向下流側の磁極に対向させてある。こ
の場合でも、現像剤の接触幅(g4)が拡大し、同様の
効果が得られる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
かかる現像装置によれば、スリーブ上の現像剤が幅広く
トナー供給ローラと接触する。したがって、スリーブと
トナー供給ローラの対向する領域における現像剤および
トナーの移動性および接触効率が良くなり、現像剤に対
するトナー供給性、スリーブからトナー供給ローラに対
するトナーの回収性、さらにトナーの荷電性が良くな
る。そのため、本現像装置を用いてベタ黒の画像を連続
的にプリントしても画像濃度の低下がなく、常に安定し
た適正濃度が画像が得られる。また、トナー供給ローラ
の回転数を下げ、このトナー供給ローラの駆動源からの
振動、騒音を防止することができるとともに、トナーの
劣化も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現像装置の断面図である。
【図2】 供給・回収領域の拡大断面図である。
【図3】 第2実施例にかかる供給・回収領域の拡大断
面図である。
【図4】 第3実施例にかかる供給・回収領域の拡大断
面図である。
【図5】 第4実施例にかかる供給・回収領域の拡大断
面図である。
【図6】 従来の現像装置における供給・回収領域の拡
大断面図である。
【符号の説明】
1…現像装置、4…スリーブ、6…マグネットローラ、
9…トナー供給ローラ、10…磁性部材、V1…現像バ
イアス電圧、V2…回収バイアス電圧。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定磁石体の周囲を回転するスリーブ
    と、該スリーブに対向するトナー供給ローラとを備え、
    上記スリーブ上の現像剤に上記トナー供給ローラよりト
    ナーを供給するようにした現像装置において、上記トナ
    ー供給ローラの内側であって上記スリーブとの対向部近
    傍に磁性部材を設けたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 固定磁石体の周囲を回転するスリーブ
    と、該スリーブに対向するトナー供給ローラとを備え、
    上記スリーブ上の現像剤に上記トナー供給ローラよりト
    ナーを供給するようにした現像装置において、上記固定
    磁石体のトナー供給ローラとの対向部に、同極性の磁極
    を隣り合わせに設けたことを特徴とする現像装置。
JP4157857A 1992-06-17 1992-06-17 現像装置 Pending JPH063942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157857A JPH063942A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157857A JPH063942A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063942A true JPH063942A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15658899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157857A Pending JPH063942A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908795A2 (en) * 1997-10-07 1999-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method
JP2006259013A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007086377A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2008164684A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 現像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908795A2 (en) * 1997-10-07 1999-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method
EP0908795A3 (en) * 1997-10-07 1999-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming method
JP2006259013A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007086377A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
US7885563B2 (en) 2005-09-21 2011-02-08 Oki Data Corporation Development apparatus and image forming apparatus
JP2008164684A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030447A (en) Developing device
US4994859A (en) Power cloud developing apparatus with a first and second electric field curtain generating means
JP2000075666A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH063942A (ja) 現像装置
JPH0473957B2 (ja)
JPH0114587B2 (ja)
JP4106678B2 (ja) 現像装置
JP2000029304A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3109270B2 (ja) 現像装置
JPH03231777A (ja) 現像装置
JP2001125366A (ja) 現像装置
JP2986511B2 (ja) 現像装置
JP3518191B2 (ja) 現像装置
JP3999932B2 (ja) 現像装置
JP3117863B2 (ja) 帯電装置
JP2000035717A (ja) 現像装置
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JPH01185676A (ja) 多色画像記録装置
JPS60130778A (ja) 現像装置
JPH06110309A (ja) 静電荷像現像装置と2色画像形成装置及び電子写真装置
JP3093167B2 (ja) 画像形成装置の乾式現像装置
JPH10232553A (ja) 現像装置、帯電装置および転写装置
JPH07152252A (ja) 現像装置
JP2006003779A (ja) 画像形成装置
JPH10142930A (ja) 現像装置