JPH0638642A - 植物の栽培方法及び栽培装置 - Google Patents

植物の栽培方法及び栽培装置

Info

Publication number
JPH0638642A
JPH0638642A JP4171821A JP17182192A JPH0638642A JP H0638642 A JPH0638642 A JP H0638642A JP 4171821 A JP4171821 A JP 4171821A JP 17182192 A JP17182192 A JP 17182192A JP H0638642 A JPH0638642 A JP H0638642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
drainage
plant
connecting tube
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4171821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818752B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
秀俊 小林
Fumiya Yokoyama
文哉 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4171821A priority Critical patent/JP2818752B2/ja
Publication of JPH0638642A publication Critical patent/JPH0638642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818752B2 publication Critical patent/JP2818752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物栽培用液の供給を確実に、簡単に、且つ
短時間で行えるようにし、植物栽培用液を無駄にせず、
極めて経済的で、効率的な植物栽培用液の供給及び排出
が行える植物の栽培方法を提供する。 【構成】 温室等に任意状態で栽培容器Aを配置し、温
室等に適宜状態で排水兼用給水パイプBを配設し、排水
兼用給水パイプBと栽培容器A内とを接続用チューブC
で連通せしめ、適宜圧力装置によって、排水兼用給水パ
イプB内に植物栽培用液を加圧して供給し、この植物栽
培用液を接続用チューブCを介して栽培容器A内に供給
して、栽培容器A内の植物に植物栽培用液を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に、植木、草花、野
菜等の適宜植物を温室等に於いて栽培する際、水、養
液、薬液の如き植物栽培用液の供給や、植物栽培用液の
排出処理に最適な植物の栽培方法及び栽培装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、温室に於いて、植木、草花、野菜
等の適宜植物をプランターボックスやその他の栽培容器
で栽培する場合、これらに水、養液、薬液の如き植物栽
培用液を供給するには、栽培容器上方に適宜ノズルを付
設し、このノズルから栽培容器内に植物栽培用液を供給
する手段が一般的に広く採用されている。また、栽培容
器内の植物栽培用液の排出に際しては、栽培容器に設け
た排出孔からそのまま温室内に排出したり、温室内に設
けた排水溝内に排出されるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如き手段にあっては、温室内に多数のノズルを夫々配置
しなければならないと共に、ノズルから供給される植物
栽培用液の一部は、無駄になることが多く、経済的に
も、効率的にも問題があった。また、植物栽培用液が、
栽培容器に設けた排出孔からそのまま温室内に排出され
ると、温室内を汚すと共に、作業環境が悪くなる難点が
あり、植物栽培用液が、温室内に設けた排水溝内に排出
される場合は、排出溝自体にゴミ等が入り易いため、排
出がスムーズに行われなくなる虞れ等があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、前述
の如き課題等を解消すべく創出されたもので、請求項1
記載の植物の栽培方法にあっては、温室等に任意状態で
栽培容器Aを配置し、温室等に適宜状態で排水兼用給水
パイプBを配設し、排水兼用給水パイプBと栽培容器A
内とを接続用チューブCで連通せしめる。そして、適宜
圧力装置によって、排水兼用給水パイプB内に植物栽培
用液を加圧して供給し、この植物栽培用液を接続用チュ
ーブCを介して栽培容器A内に供給して、栽培容器A内
の植物に植物栽培用液を供給する手段を採用した。
【0005】また、請求項2記載の植物の栽培装置にあ
っては、温室等に任意状態で配置される栽培容器Aと、
温室等に適宜状態で配設される排水兼用給水パイプB
と、排水兼用給水パイプBと栽培容器A内とを連通する
接続用チューブCとを有するものとする。そして、接続
用チューブCは、可撓性を備えたチューブ本体6にて構
成されると共に、栽培容器Aの排水孔1に固着されてい
る接続用管3に着脱自在に接続できるよう形成される。
それから、排水兼用給水パイプB内には、適宜圧力装置
によって植物栽培用液を加圧して供給できるように形成
し、接続用チューブCを介して栽培容器A内に植物栽培
用液を供給できるよう構成する手段を採用した。
【0006】更に、請求項3記載の植物の栽培装置にあ
っては、温室等に任意状態で配置される栽培容器Aと、
温室等に適宜状態で配設される排水パイプB1と、排水
パイプB1と栽培容器A内とを連通する接続用チューブ
Cとを有するものとする。そして、接続用チューブC
を、可撓性を備えたチューブ本体6にて構成すると共
に、栽培容器Aの排水孔1に固着されている接続用管3
に着脱自在に接続できるよう形成する手段を採用した。
【0007】
【作用】しかして、請求項1記載の植物の栽培方法にあ
っては、栽培容器Aは、温室等に任意状態で配置され、
排水兼用給水パイプBは、温室等に適宜状態で配設さ
れ、接続用チューブCは、排水兼用給水パイプBと栽培
容器A内とを連通させている。そして、排水兼用給水パ
イプB内には、適宜圧力装置によって、植物栽培用液が
加圧状態で供給され、この植物栽培用液は、接続用チュ
ーブCを介して栽培容器A内に供給されて、栽培容器A
内の植物に供給される。
【0008】また、請求項2記載の植物の栽培装置にあ
っては、温室等に任意状態で配置される栽培容器Aと、
温室等に適宜状態で配設される排水兼用給水パイプB
と、排水兼用給水パイプBと栽培容器A内とを連通する
接続用チューブCとを有し、そして、接続用チューブC
は、可撓性を備えたチューブ本体6によって撓曲自在と
なる。しかも、接続用チューブCは、栽培容器Aの排水
孔1に固着されている接続用管3に着脱自在に接続され
る。それから、排水兼用給水パイプB内には、適宜圧力
装置によって植物栽培用液が加圧されて供給され、この
植物栽培用液は接続用チューブCを介して栽培容器A内
に供給される。
【0009】更に、請求項3記載の植物の栽培装置にあ
っては、温室等に任意状態で配置される栽培容器Aと、
温室等に適宜状態で配設される排水パイプB1と、排水
パイプB1と栽培容器A内とを連通する接続用チューブ
Cとを有し、そして、接続用チューブCは、可撓性を備
えたチューブ本体6によって撓曲自在となる。しかも、
接続用チューブCは、栽培容器Aの排水孔1に固着され
ている接続用管3に着脱自在に接続される。
【0010】
【実施例】以下、図示例について本発明を説明する。本
発明の植物の栽培装置は、温室等に任意状態で配置され
る断熱性を備えた栽培容器Aと、温室等に適宜状態で配
設される排水兼用給水パイプBと、排水兼用給水パイプ
Bと栽培容器A内とを連通する接続用チューブCとを有
するものである。そして、接続用チューブCは、可撓性
を備えたチューブ本体6の両端に略円筒状の接続筒7を
固着して構成され、この接続筒7は、排水兼用給水パイ
プBの上部に所定間隔で配設されている略エルボ状の接
続部5に着脱自在に接続(挿脱自在に挿入)できるよう
形成されると共に、栽培容器Aの排水孔1に固着されて
いる略エルボ状の接続用管3に着脱自在に接続(挿脱自
在に挿入)できるよう形成されている。更に、排水兼用
給水パイプB内には、適宜圧力装置によって水、養液、
薬液の如き植物栽培用液を加圧して供給できるように形
成してあり、この加圧された植物栽培用液が接続用チュ
ーブCを介して栽培容器A内に逆流するようにして供給
できるよう構成してある。すなわち、接続用チューブC
及び排水兼用給水パイプBを介して栽培容器A内の植物
栽培用液の排出と、栽培容器A内への植物栽培用液の供
給とが行えるように構成したものである。
【0011】栽培容器Aは、断熱性を備えた発泡性合成
樹脂材にて、底壁、左右側壁、前後壁からなる全体略細
長矩形箱状の容器基体A1を形成し、この容器基体A1
の底壁上面に複数の排水用傾斜溝を凹設し、更に、この
排水用傾斜溝の最下部と容器基体A1外部とを連通する
排水孔1を設け、この排水孔1に略エルボ状の接続用管
3を装着して構成されている。図中2は、容器基体A1
下面に設けた切欠部で、この切欠部2に接続用管3が収
まるように形成してある。すなわち、接続用管3が容器
基体A1最外側面より突出しないようにしてある。とこ
ろで、栽培容器Aは、断熱性に優れ、軽量で、比較的強
度の高いものが望ましく、しかも、その寸法は、一人の
人間によって容易に移動できる程度の大きさであれば良
い。
【0012】また、栽培容器Aは、複数の排水用傾斜溝
を容器基体A1の長手方向に対して直交するように所定
間隔で配設すると共に、容器基体A1の一側がわに行く
に従って漸次深くなるように形成し、排水用傾斜溝を容
器基体A1の一側に配設すると共に、容器基体A1の長
手方向両端から中央に行くに従って漸次深くなるように
形成してある。尚、この排水用傾斜溝は、縦横に配設す
ると共に、容器基体A1の一側がわに行くに従って漸次
深くなるように形成し、排水用傾斜溝を容器基体A1の
一側に配設すると共に、容器基体A1の長手方向両端か
ら中央に行くに従って漸次深くなるように形成して、栽
培容器Aが若干傾いた状態で載置された場合であって
も、確実なる排水が可能となるよう構成しても良い。と
ころで、排水孔1は、排水用傾斜溝の最下部に配置され
る。また、この排水孔1に装着される接続用管3は、略
エルボ状のパイプからなり、その上端部分が排水孔1に
装着され、栽培容器A側方を向くその下端部分には、接
続用チューブCの接続筒7が着脱自在に装着できるよう
形成されている。
【0013】排水兼用給水パイプBは、温室等の土中内
に埋設せしめておいても良いし、その取扱いが容易とな
るように温室内に載置しておくだけでも良い。そして、
この排水兼用給水パイプB上部には、略エルボ状のパイ
プからなる接続部5が所定間隔で配設されており、この
接続部5に所定長さの接続用チューブCの接続筒7が着
脱自在に装着できるよう形成されている。尚、この排水
兼用給水パイプBは、その接続部5が栽培容器Aの接続
用管3より若干低くなるように配置されることが望まし
い。すなわち、植物栽培用液の排出がスムーズに行われ
るようにすると共に、排水兼用給水パイプBからの植物
栽培用液の供給が比較的低出力で行えるようにする。
【0014】接続用チューブCは、比較的柔軟な合成樹
脂製のチューブ本体6の両端に、略パイプ状の接続筒7
を固着して構成されており、この接続筒7が栽培容器A
の接続用管3や、排水兼用給水パイプBの接続部5に挿
脱可能に挿入できるよう形成してある。ところで、この
接続用チューブCは、その一端にだけ接続筒7を固着
し、その他端(チューブ本体6の他端)を排水兼用給水
パイプBに直接的に固定しても良い。すなわち、栽培容
器Aに対しては接続用チューブCが着脱自在に接続され
るが、排水兼用給水パイプBに対しては接続用チューブ
Cを着脱不能に接続しておく。
【0015】栽培容器A内には、栽培容器A内の収容空
間より稍小さい略直方体状の下部栽培床11が収容され
ると共に、この下部栽培床11の上面に適宜間隔で略立
方体状の上部栽培床10が載置されており、この上部栽
培床10の上面部分に適宜植物が植えられる。尚、上部
栽培床10及び下部栽培床11は、保水性を備えた適宜
材料(例えば、ロックウール等)で構成されているが、
培養土等でも良い。
【0016】ところで、下部栽培床11の底面部分及び
側周面部分には、植物の根を通さずに水分等を通すこと
ができる防根用フィルムを下部栽培床11の底面部分及
び側周面部分を覆うように配し、更に、防根用フィルム
の外がわに、防水用フィルムを配し、下部栽培床11の
底面下方で且つ防根用フィルムと防水用フィルムとの間
に、略波板状の複数の敷板を配置して、複数の敷板相互
間に構成される隙間によって、下部栽培床11下方の通
気性等を更に良好とし、植物の腐食や病気の発生を防止
できるように構成しても良い(図示せず)。
【0017】本考案の栽培装置は、前述の如く構成され
ており、次に、その栽培方法について説明すると、先
ず、温室等に適宜状態で排水兼用給水パイプBを配設す
る。そして、温室等に任意状態で適数の栽培容器Aを適
宜位置に配置する。それから、排水兼用給水パイプBと
栽培容器A内とを接続用チューブCで連通せしめるべ
く、接続用チューブCの一方の接続筒7を栽培容器Aの
接続用管3に装着し、接続用チューブCの他方の接続筒
7を排水兼用給水パイプBの接続部5に装着する。次
に、例えば、ポンプ等の適宜圧力装置によって、排水兼
用給水パイプB内に植物栽培用液を加圧して供給し、植
物栽培用液を接続用チューブCを介して栽培容器A内に
供給して、栽培容器A内の植物に植物栽培用液を供給す
る。尚、栽培容器A内の余分な植物栽培用液は、ポンプ
等の適宜圧力装置による排水兼用給水パイプB内への植
物栽培用液の加圧を解除することによって、排水兼用給
水パイプB内に戻される(排出される)。ところで、栽
培容器A内に植物栽培用液を供給する際、供給前の植物
栽培用液の温度を所望温度(温度を上げておいたり、或
いは、温度を下げておく)に設定しておき、この熱を植
物に伝達できるようにして、植物の育成を促進すること
もできる。
【0018】また、第3図に示す本考案の栽培装置は、
温室等に任意状態で配置される前述の如き栽培容器A
と、温室等に適宜状態で配設される前述の排水兼用給水
パイプBの如き排水パイプB1と、排水パイプB1と栽
培容器A内とを連通する前述の如き接続用チューブCと
を有するものであって、接続用チューブCは、可撓性を
備えたチューブ本体6の両端に接続筒7を固着して構成
され、排水パイプB1の接続部5に接続筒7が着脱自在
に接続できるよう形成すると共に、栽培容器Aの排水孔
1に固着されている接続用管3に接続筒7が着脱自在に
接続できるよう形成したものである。すなわち、栽培容
器Aの上方に設けたノズルから、水、養液、薬液の如き
植物栽培用液を栽培容器A内の植物に供給し、余分な植
物栽培用液を、接続用チューブCを介して排水パイプB
1内に排出できるように構成したものである。
【0019】尚、接続用管3には、第3図に示すように
上方に向って伸びるようなオーバーフロー用の管体を着
脱自在に接続しておくことも可能で、これによって、栽
培容器A内の植物に上方のノズルから植物栽培用液を供
給したとき、栽培容器A内に一定の植物栽培用液を蓄え
ておけるようになり、植物の育成状況(段階)に応じた
植物栽培用液の供給が可能となる。また、接続用チュー
ブCは、前述の如くその一端にだけ接続筒7を固着し、
その他端(チューブ本体6の他端)を排水パイプB1に
直接的に固定したものでも良い。
【0020】ところで、栽培容器Aの具体的構成、形
状、寸法、材質、排水孔1の具体的形状、寸法、配設位
置、切欠部2の具体的形状、寸法、配設位置、接続用管
3の具体的形状、寸法、材質、配設位置、排水孔1への
具体的装着手段、排水兼用給水パイプBの具体的構成、
形状、寸法、材質、配設位置、排水パイプB1の具体的
構成、形状、寸法、材質、配設位置、接続部5の具体的
構成、形状、寸法、材質、配設位置、数、排水兼用給水
パイプB(排水パイプB1)への具体的装着手段、接続
用チューブCの具体的構成、形状、寸法、材質、チュー
ブ本体6の具体的形状、寸法、材質、接続筒7の具体的
形状、寸法、材質、チューブ本体6への具体的装着手段
等は図示例のもの等に限定されることなく適宜自由に設
定できるものである。
【0021】
【発明の効果】従って、請求項1記載の植物の栽培方法
は、温室等に任意状態で栽培容器Aを配置し、温室等に
適宜状態で排水兼用給水パイプBを配設し、排水兼用給
水パイプBと栽培容器A内とを接続用チューブCで連通
せしめ、適宜圧力装置によって、排水兼用給水パイプB
内に植物栽培用液を加圧して供給し、この植物栽培用液
を接続用チューブCを介して栽培容器A内に供給して、
栽培容器A内の植物に植物栽培用液を供給するので、植
物栽培用液の供給及び排出が、確実に、簡単に、且つ短
時間で行えるようになると共に、排水兼用給水パイプB
から供給される植物栽培用液を無駄にする虞れが全くな
くなり、極めて経済的に且つ効率的に植物栽培用液の供
給及び排出が行えるようになる。
【0022】また、請求項2記載の植物の栽培装置は、
温室等に任意状態で配置される栽培容器Aと、温室等に
適宜状態で配設される排水兼用給水パイプBと、排水兼
用給水パイプBと栽培容器A内とを連通する接続用チュ
ーブCとを有し、接続用チューブCは、可撓性を備えた
チューブ本体6にて構成されると共に、栽培容器Aの排
水孔1に固着されている接続用管3に着脱自在に接続で
きるよう形成され、排水兼用給水パイプB内には、適宜
圧力装置によって植物栽培用液を加圧して供給できるよ
うに形成し、接続用チューブCを介して栽培容器A内に
植物栽培用液を供給できるよう構成したので、栽培容器
A内の植物に排水兼用給水パイプBから植物栽培用液を
確実に供給できるようになると共に、複数の栽培容器A
内に排水兼用給水パイプBから植物栽培用液を一度に供
給できるようになる。しかも、余分に供給された植物栽
培用液の排出が接続用チューブCと排水兼用給水パイプ
Bを介して自動的に行えるようになり、特別な排出装置
等が不要となる。更に、装置自体の構成が極めて簡素
で、量産に適すると共に、かなりの低コストで提供でき
るようになり、この種の栽培装置として最適なものとな
る。
【0023】そして、栽培容器Aは、接続用チューブC
を介して排水兼用給水パイプBに自在に連結できるよう
に形成してあるので、栽培容器A毎の植物の育成状況に
応じた栽培、収穫が行えるようになり、植物に対して木
目の細かな配慮が行い易く、植物を最適な状態で育成で
きる栽培装置となる。しかも、複数の栽培容器A夫々を
自由に載置でき、植物の育成状況に応じて、隣設する栽
培容器A相互の間隔を調節して、植物の密集度等を容易
に変更することも可能となる。
【0024】更に、請求項3記載の植物の栽培装置は、
温室等に任意状態で配置される栽培容器Aと、温室等に
適宜状態で配設される排水パイプB1と、排水パイプB
1と栽培容器A内とを連通する接続用チューブCとを有
し、接続用チューブCは、可撓性を備えたチューブ本体
6にて構成されると共に、栽培容器Aの排水孔1に固着
されている接続用管3に着脱自在に接続できるよう形成
したので、余分に供給された栽培容器A内の植物栽培用
液の排出が接続用チューブCと排水兼用給水パイプBを
介して確実に行えるようになり、しかも、装置自体の構
成が極めて簡素で、量産に適し、かなりの低コストで提
供できるようになる。また、植物栽培用液が温室内を汚
したり、作業環境を悪くする虞れが全くなく、しかも、
排出系路にゴミ等が入り難く、植物栽培用液の排出が極
めてスムーズに行われるようになる。
【0025】特に、栽培容器Aと排水パイプB1とを接
続用チューブCを介して接続し、接続用チューブCは、
可撓性を備えたチューブ本体6にて構成してあるので、
接続用チューブCが接続されたまま、栽培容器Aの載置
場所を所定範囲内で簡単に移動できるようになる。しか
も、接続用チューブCの着脱が簡単に行え、その取扱い
も容易となり、栽培容器Aの設置、移動等も簡単に行え
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】植物の栽培装置を例示する一部切欠分解斜視図
である。
【図2】植物の栽培装置を例示する側断面図である。
【図3】他の植物の栽培装置を例示する側断面図であ
る。
【符号の説明】
A 栽培容器 A1 容器
基体 1 排水孔 2 切欠
部 3 接続用管 B 排水兼用給水パイプ B1 排水
パイプ 5 接続部 C 接続用チューブ 6 チュ
ーブ本体 7 接続筒 10 上部栽培床 11 下部
栽培床

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温室等に任意状態で栽培容器を配置し、
    温室等に適宜状態で排水兼用給水パイプを配設し、排水
    兼用給水パイプと栽培容器内とを接続用チューブで連通
    せしめ、適宜圧力装置によって、排水兼用給水パイプ内
    に植物栽培用液を加圧して供給し、この植物栽培用液を
    接続用チューブを介して栽培容器内に供給して、栽培容
    器内の植物に植物栽培用液を供給することを特徴とした
    植物の栽培方法。
  2. 【請求項2】 温室等に任意状態で配置される栽培容器
    と、温室等に適宜状態で配設される排水兼用給水パイプ
    と、排水兼用給水パイプと栽培容器内とを連通する接続
    用チューブとを有し、接続用チューブは、可撓性を備え
    たチューブ本体にて構成されると共に、栽培容器の排水
    孔に固着されている接続用管に着脱自在に接続できるよ
    う形成され、排水兼用給水パイプ内には、適宜圧力装置
    によって植物栽培用液を加圧して供給できるように形成
    し、接続用チューブを介して栽培容器内に植物栽培用液
    を供給できるよう構成したことを特徴とする植物の栽培
    装置。
  3. 【請求項3】 温室等に任意状態で配置される栽培容器
    と、温室等に適宜状態で配設される排水パイプと、排水
    パイプと栽培容器内とを連通する接続用チューブとを有
    し、接続用チューブは、可撓性を備えたチューブ本体に
    て構成されると共に、栽培容器の排水孔に固着されてい
    る接続用管に着脱自在に接続できるよう形成したことを
    特徴とする植物の栽培装置。
JP4171821A 1992-06-05 1992-06-05 植物の栽培装置 Expired - Fee Related JP2818752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171821A JP2818752B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 植物の栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171821A JP2818752B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 植物の栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638642A true JPH0638642A (ja) 1994-02-15
JP2818752B2 JP2818752B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=15930368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171821A Expired - Fee Related JP2818752B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 植物の栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110139554A (zh) * 2016-10-21 2019-08-16 圣戈班卡尔提勒尼公司 具有根屏障的植物种植系统
KR20220151722A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 윤원구 비닐하우스용 양액재배장치에서 거름망과 연결부를 통한 배수장치
KR20220155410A (ko) * 2021-05-15 2022-11-22 윤원구 자바라스트로우로 양액을 공급하는 비닐하우스용 양액재배장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655126A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Shinichi Hane Air and water gravel culture apparatus
JPS5714818A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Reflection lighting type projector
JPS6242756U (ja) * 1985-09-02 1987-03-14
JPH03285623A (ja) * 1990-04-03 1991-12-16 Taiyo Kogyo Kk 潅水ムラの平準化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655126A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Shinichi Hane Air and water gravel culture apparatus
JPS5714818A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Reflection lighting type projector
JPS6242756U (ja) * 1985-09-02 1987-03-14
JPH03285623A (ja) * 1990-04-03 1991-12-16 Taiyo Kogyo Kk 潅水ムラの平準化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110139554A (zh) * 2016-10-21 2019-08-16 圣戈班卡尔提勒尼公司 具有根屏障的植物种植系统
KR20220151722A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 윤원구 비닐하우스용 양액재배장치에서 거름망과 연결부를 통한 배수장치
KR20220155410A (ko) * 2021-05-15 2022-11-22 윤원구 자바라스트로우로 양액을 공급하는 비닐하우스용 양액재배장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818752B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069691B2 (en) Hydroponics plant cultivation assembly for diverse sizes of pots and plants
US20060032128A1 (en) Hydroponic plant cultivating apparatus
US20120186153A1 (en) Device, system and methods for hydroponic gardening
JP4564984B2 (ja) 育苗装置
JP2567321B2 (ja) 植物の栽培装置及び栽培容器
US20230263117A1 (en) Blended hydroponics
EP0169687A1 (en) Cultivation bed
JPH0638642A (ja) 植物の栽培方法及び栽培装置
JPH08205700A (ja) 養液栽培装置
US20220142072A1 (en) Water culture block
JP2011167157A (ja) 植物栽培用容器
JP2004154084A (ja) 植物栽培方法と植物栽培装置と植物展示装置
JP4003103B2 (ja) 自動灌水植物栽培容器
KR102334424B1 (ko) 수경재배장치
WO1990012495A1 (en) Plant growing apparatus
JPH06253688A (ja) 植物の栽培装置及び栽培容器
JP2002153134A (ja) 高設栽培容器
JPH0462692B2 (ja)
JP2018139541A (ja) 栽培装置及び酸素供給体
JPH0135664Y2 (ja)
KR200201204Y1 (ko) 식물재배용기
JPS6013350Y2 (ja) プランタ−栽培装置
KR200214174Y1 (ko) 식물 재배용 화분용기
JPH1084785A (ja) 底面給水用トレイ
KR0121075Y1 (ko) 비닐하우스식물 재배용 배양상자구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees