JPH0638635B2 - テレビジョン信号の送信装置 - Google Patents

テレビジョン信号の送信装置

Info

Publication number
JPH0638635B2
JPH0638635B2 JP62335048A JP33504887A JPH0638635B2 JP H0638635 B2 JPH0638635 B2 JP H0638635B2 JP 62335048 A JP62335048 A JP 62335048A JP 33504887 A JP33504887 A JP 33504887A JP H0638635 B2 JPH0638635 B2 JP H0638635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
ringing
output
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62335048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176184A (ja
Inventor
吉夫 杉森
省英 木俣
忠男 黒崎
丈治 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Television Network Corp
Original Assignee
Nippon Television Network Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Television Network Corp filed Critical Nippon Television Network Corp
Priority to JP62335048A priority Critical patent/JPH0638635B2/ja
Priority to US07/281,368 priority patent/US4985771A/en
Publication of JPH01176184A publication Critical patent/JPH01176184A/ja
Publication of JPH0638635B2 publication Critical patent/JPH0638635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は映像信号中の輝度信号に対し帯域制限特性を変
化させ、受像したときリンギング発生を防止できるテレ
ビジョン信号送信装置に関する。
NTSC方式によるテレビジョン送信信号では、輝度信
号に対して帯域制限を行っているが、解像度の高いカメ
ラから得られた映像信号を受像したとき、画面の各所に
リンギングの発生することが目立つため、送信装置にお
いて予めリンギング発生を防止するように帯域制限を
し、且つ解像度を落とさないことが要望されている。
[従来の技術] 地上テレビジョン信号送信装置におけるNTSC方式で
は、輝度信号の帯域を4.2MHz、色信号の帯域をI信号に
ついて1.5MHz、同Q信号について0.5MHzに制限し、且つ
3.58MHzを基準副搬送波周波数として合成し、送信機器
に送出している。そのため撮像装置から得られた映像信
号について、低域通過フィルタを介して帯域の制限を行
ってから、送信装置に印加している。なお本発明におい
て送信装置とは、VTRなどの信号記録装置を含むもの
とする。輝度信号の帯域制限に使用する低域通過フィル
タの特性は第3図に示すようになっている。即ち第3図
Aは従来の、通常画質用フィルタの特性、同図Bはリン
ギング発生防止用フィルタの特性を示す。第3図Aでは
4.2MHzという帯域の上限周波数に極く近い周波数まで低
域から平坦な特性を有し、4.2MHz以上では急峻な遮断特
性を有している。撮像装置からの映像信号について、そ
の輝度信号の高域における振幅制限が少ないため画面が
シャープになる。
一方、第3図Bでは、例えば3MHzより高い周波数の特
性としてなだらかな低下を起こさせている。このとき画
面をモニタするとリンギング発生の少ないことが判る。
(勿論受像機で受信した場合も同様である。)ここで
「リンギング」とは、伝送路の高域遮断特性によって、
輝度の急峻な変化部分に生ずる画面変化を言う。主に画
面で物体の縁に細い白や黒の輪郭がつくことであって、
受像画面においてリンギングが生じていても、画像にお
ける背景との関係で、リンギングが目立ったり、目立た
なかったりする。例えば画像の中に細長い塔が1本立っ
ているときに、背景が青空であれば塔のリンギングはよ
く目立つが、同じ塔が森の中に立っているときはあまり
目立たない。
[発明が解決しようとする問題点] 受像画面にリンギングが生じても、目立ったり目立たな
かったりするから、第3図Bの特性を送信装置が持つよ
うにすれば常時リンギング発生の少ない画面となるが、
4MHzの信号振幅が減少しているから、画面全体として
解像度低下によるボケが生じてしまう。
一方、第3図Aの特性を持つ送信装置においては、放送
局側の撮像装置として高解像度カメラを使用すると、6
〜7MHzまでの信号成分も出力するから、画面のシャー
プさ(鋭さ)は極めて良いが、リンギングは画面の各所
に発生して良く目立つことになる。
この画面のシャープさとリンギングの目立ち方は相反関
係にあるため、常に両者を最適状態とすることは極めて
困難であった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、映像信号について
リンギング発生が視覚的に目立つ条件の有無を検出し、
伝送帯域を自動制御することにより、リンギングを目立
たせない特性とした伝送装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成を示す図である。第1図にお
いて、1は撮像装置、2は第1の信号遅延回路、3は帯
域制限フィルタ、4はリンギング発生の目立つ信号が存
在することを判別する回路、5は切換スイッチ、6は信
号処理装置、7は第2の信号遅延回路を示す。
撮像装置の映像信号中の輝度信号を帯域制限フィルタを
介して送信するテレビジョン信号送信装置において、本
発明は下記の構成としている。即ち、前記撮像装置と帯
域制限フィルタとの間に挿入された第2の信号遅延回路
と、前記映像信号中の輝度信号にリンギング発生が目立
つ信号成分が多く存在することを判別する回路と、前記
判別する回路出力により開閉制御される開閉器とを具備
し、 該開閉器は送信信号回路内に第2の信号遅延回路・帯域
制限フィルタの直列接続回路を挿入することと、第1・
第2の信号遅延回路の直列接続回路とを挿入すること を特徴とするテレビジョン信号の送信装置。
[作用] 第1図における撮像装置で撮像した映像信号のうち、特
に輝度信号に対し判別回路4が常時チェックする。判別
回路4はリンギング発生の目立つ信号が存在するかどう
かをチェックしているため、存在しないときは出力信号
が無く、切換スイッチ5は図示の位置になっている。映
像信号は第1の信号遅延回路2で判別回路4の判別時間
だけ遅延して処理装置6に伝送される。若し、前記リン
ギング発生の目立つ信号が存在しているときは、判別回
路4の出力信号により切換スイッチ5を図示と反対位置
に切換える。そのため第2の信号遅延回路と帯域制限フ
ィルタ3が送信信号回路内に挿入される。そのとき映像
信号は判別回路4が判別する時間だけ遅延するから、帯
域制限フィルタ3によりリンギングの発生しない信号が
得られる。
[実施例] 第2図は本発明の実施例としてリンギング発生が目立つ
信号成分の多く発生することを判別する回路4の具体的
構成を示す図である。第2図において、7は映像信号レ
ベルの変化を判断する系統、11は背景成分を判断する
系統、19は画面垂直方向の相関性を判断する系統、8
は微分回路、26,27,31は遅延素子を示す。1
0,18はコンパレータで所定値より大きい入力があっ
たとき、出力を発生する。14はコンパレータで所定値
より小入力のときは出力を発生する。22はコンパレー
タで入力が零のときに限り出力を発生する。12は約1
〜3MHzの帯域通過フィルタで、画面上リンギングの背
景となる周波数成分の有無をチェックする。13,17
は検波整流回路、16は約4MHzの高域通過フィルタ、
20は1走査線の遅延回路を示す。21は加算器、23
はアンド回路、28はNTSCエンコーダ、29は色信
号マトリックス回路を示す。
第2図において、撮像装置1において撮像した原色信号
はマトリックス回路29に印加され、輝度信号Yと、色
信号I,Qとを得ている。I信号,Q信号は遅延素子2
6,27を経てNTSCエンコーダ28に印加される。
一方、輝度信号Yは系統7,11,15,遅延素子31
に各々並列に印加され、遅延素子31を経た信号はフィ
ルタ3と遅延素子2に供給される。フィルタ3の出力
と、遅延素子2の出力は共にスイッチ5に供給される。
スイッチ5は常時遅延素子2の出力をNTSCエンコー
ダ28に印加する側として置き、アンド回路23の出力
により制御反転する。アンド回路23は後述するように
リンギングが目立つ条件において出力を発し、切換スイ
ッチ5を制御する。
次にリンギングの目立つ条件を判別する回路について説
明する。系統7において、微分回路8はリンギングの発
生の一つの原因となる輝度信号レベルの変化量の検知の
ため使用するものである。微分回路の出力は遅延回路9
を経てコンパレータ10に印加され、信号レベルの大き
な変化のあったときコンパレータ10の出力が得られ
る。
系統11において、帯域通過フィルタ12は画面上のリ
ンギングの背景部分の検知のため使用するものである。
1〜3MHzの周波数を有する画像の詳細部分を示す信号
につき有りと判断できたとき出力を発するから、その信
号を整流検波してコンパレータ14に印加する。画像信
号のうち詳細部分を示す前記中間周波数成分が無いと判
断されたとき、コンパレータ14からの出力がある。
系統15において、高域通過フィルタ16はリンギング
を生じるような周波数成分があるかどうかを判別する。
有りのとき整流検波回路17からの出力が得られるの
で、コンパレータ18により信号レベルの大きいとき出
力となる。
系統19と示す部分は画面の垂直方向の信号について相
関を検知するための回路であって、1走査線だけ遅延す
る回路20からの出力と、遅延しない信号との差分を加
算器21で演算する。画面の垂直方向の信号に相関が高
い、即ち縦線のような信号の場合は、加算器21の出力
はキャンセルされて無くなる。次いでコンパレータ22
においては入力が無いときにのみ出力が得られるように
設定してあるから、垂直相関の高い信号の場合に限り信
号が出る。
したがってアンド回路23において、以上の各系統の信
号について演算すれば、各条件が全て成立するときアン
ド回路23の出力も有りとなって、切換スイッチ5を切
換える。
[発明の効果] このようにして本発明によると、送信装置において伝送
信号を処理するため、受像する画面ではその解像度を損
なうことなく、リンギング発生を防止することが出来
る。したがって高解像度のカメラのように特性の良い撮
像装置を使用しても、伝送信号について自動的に帯域制
限がなされるので、撮像装置によって使用するフィルタ
を変換するような複雑さが無くても受像画質を良好に維
持できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は本発明の実施例として、第1図中の判別回路の
構成を主として示すブロック図、 第3図は従来のテレビジョン信号送信装置における使用
フィルタの特性を示す図である。 1……撮像装置 2……第1の信号遅延回路 3……帯域制限特性を変化させるフィルタ 4……判別回路 5……切換スイッチ 6……信号処理装置 7……第2の信号遅延回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦野 丈治 東京都千代田区二番町14番地 日本テレビ 放送網株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−67975(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像装置の映像信号中の輝度信号を帯域制
    限フィルタを介して送信するテレビジョン信号送信装置
    において、 前記撮像装置と帯域制限フィルタとの間に挿入された第
    2の遅延回路と、 前記映像信号中の輝度信号にリンギング発生が目立つ信
    号成分が多く存在することを判別する回路と、 前記判別する回路出力により開閉制御される開閉器とを
    具備し、 該開閉器は送信信号回路内に第2の信号遅延回路・帯域
    制限フィルタを挿入することと、第1・第2の信号遅延
    回路を挿入すること、とを切換えること、 を特徴とするテレビジョン信号送信装置。
JP62335048A 1987-12-31 1987-12-31 テレビジョン信号の送信装置 Expired - Lifetime JPH0638635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335048A JPH0638635B2 (ja) 1987-12-31 1987-12-31 テレビジョン信号の送信装置
US07/281,368 US4985771A (en) 1987-12-31 1988-12-08 Anti-ringing device for television transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335048A JPH0638635B2 (ja) 1987-12-31 1987-12-31 テレビジョン信号の送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176184A JPH01176184A (ja) 1989-07-12
JPH0638635B2 true JPH0638635B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=18284159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335048A Expired - Lifetime JPH0638635B2 (ja) 1987-12-31 1987-12-31 テレビジョン信号の送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4985771A (ja)
JP (1) JPH0638635B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930011289B1 (ko) * 1990-08-30 1993-11-29 삼성전자 주식회사 영상신호 처리장치에 있어서 y 신호의 선택적 노이즈 감쇄장치
US5369445A (en) * 1992-06-12 1994-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Noise reducing apparatus and methods for television receivers
JP3525446B2 (ja) * 1993-02-19 2004-05-10 富士通株式会社 情報処理装置
US5940536A (en) * 1995-09-05 1999-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ringing detector and filter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3333055A (en) * 1963-06-01 1967-07-25 Fernseh Gmbh Apparatus for increasing the signal-to-noise ratio of a television signal
JPS52132712A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Clarion Co Ltd Noise deleting system
US4597007A (en) * 1984-02-06 1986-06-24 Rca Corporation Circuitry for correcting frame combed luminance signal for motion induced distortion
JPS6367975A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形整形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4985771A (en) 1991-01-15
JPH01176184A (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072984A (en) Chrominance-luminance separator
CN100431340C (zh) 固态成像设备
US7876355B2 (en) Video abnormality detection
JPS61501672A (ja) ム−ブメントディテクタ付きテレビジョン信号処理装置
US7750945B2 (en) Video signal processing device and image processing device
US4430665A (en) Automatic video signal peaking and color control
EP0563877B1 (en) Color signal clipping or limiting apparatus
JPH0638635B2 (ja) テレビジョン信号の送信装置
JPH05174148A (ja) 動き検出回路
US5216505A (en) Scanning line interpolation circuit
JPH0582116B2 (ja)
JPH02271789A (ja) 映像信号送受信システム、映像信号受信装置及び映像信号送受信方法
RU2160511C2 (ru) Телевизионный приемник
EP0221734B1 (en) Dot interference detector
JPH0795610A (ja) 色復調装置
Zhang et al. Impulse noise correction in TV transmission
JP3301592B2 (ja) 画面サイズ調整装置
JP2868863B2 (ja) 動き検出装置
JP2609657B2 (ja) テレビジョン受信機
JP3313498B2 (ja) 画像信号の帯域制限回路
JPS58117780A (ja) ゴ−スト除去装置
JP2897277B2 (ja) 映像信号制御装置
EP0441658A2 (en) Method for processing of a component form video signal
JPH01176189A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置及び動き検出回路
JPH03250890A (ja) 非標準信号の検出回路