JPH0638344Y2 - 開閉装置用手動操作装置 - Google Patents

開閉装置用手動操作装置

Info

Publication number
JPH0638344Y2
JPH0638344Y2 JP5805888U JP5805888U JPH0638344Y2 JP H0638344 Y2 JPH0638344 Y2 JP H0638344Y2 JP 5805888 U JP5805888 U JP 5805888U JP 5805888 U JP5805888 U JP 5805888U JP H0638344 Y2 JPH0638344 Y2 JP H0638344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
manual operation
handle
groove
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5805888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01160641U (ja
Inventor
義彰 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP5805888U priority Critical patent/JPH0638344Y2/ja
Publication of JPH01160641U publication Critical patent/JPH01160641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638344Y2 publication Critical patent/JPH0638344Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は遮断器、断路器、接地装置等の開閉装置用手
動操作装置に関する。
[従来の技術] 遮断器、断路器、接地装置等の操作装置では電源喪失
時、点検作業時、その他状況において手動操作を必要と
するが、この手動操作時は取扱いの安全性及び主回路の
安全性を考慮して種々のインターロック条件が設定され
ている。
第4図、第5図はこの種手動操作装置を備えた開閉装置
用操作装置の要部を示すもので、第4図は平面図を、第
5図は縦断面図を示している。図において、1は手動操
作時の入力軸、2は出力軸である。手動操作時は操作ハ
ンドル13のソケット部12を入力軸1に挿入し、操作ハン
ドル13を回動することにより入力軸の端部に設けられた
傘歯車8、これに係合された傘歯車9を介して、出力調
整機構41に伝えられ、この機構41により開閉装置の操作
に適応した回転力に変更し、この回転力が駆動力として
出力軸2に伝えられるようになっている。
尚、手動に替わるモータ駆動時は図示しないモータに直
結された平歯車11から、これに係合された平歯車10を介
して上述の手動操作の場合と同様に出力軸2に駆動力が
伝達される。
5は前面板6に穿設された操作ハンドル13の挿入口Dを
開閉するシャッター、4は出力軸2にリンク機構部7、
ピン15を介して連結され、出力軸2の回動に連動する係
合板で、操作途中では操作ハンドル13のソケット部12に
設けられた溝14と係合してソケツト部12の着脱をロック
するように構成されている。具体的構成を第6図、第7
図によって説明する。
第6図、第7図はそれぞれ係合板4の作用を説明するた
めの正面図で、第6図は操作途中、第7図は開または閉
操作完了時の状態を示す。
係合板4にはピン15に締結される支点15′を中心とした
円弧状の切り欠き71が設けられており、この切り欠き71
の中央部D1は操作ハンドル13のソケット部12に設けられ
た溝14の外径が滑動できる程度の巾に、また両端部72、
73はソケット部12の挿脱ができる程度の径D2にそれぞれ
形成されている。
開閉装置が開または閉の位置にあるときは、ソケット部
12が切り欠きの何れかの端部72または73に位置するよう
に構成されている。従って操作ハンドル13は開閉装置が
開または閉の位置にあるときのみ挿脱可能で操作途中は
抜けないようにロックされる。
第8図によりシャッター5の詳細を説明する。シャッタ
ー5は、支点83によって前面板6または後述のブラケッ
ト3に回動自在に支承され、常時は、ばね82によつて2
点鎖線の位置にあり、操作ハンドル13の挿入口Dを閉塞
している。手動による開閉操作時には開閉操作条件が満
足されている状態で図示しない押釦スイッチにより制御
される電磁装置81を付勢しプランジャー84を吸引するこ
とによってシャッター5は実線の位置に変位し、操作ハ
ンドル13の挿入口Dを開放する。尚、第5図に戻って図
中3はリンク機構部7、ピン15、入出力軸1、2等を指
示するブラケツトである。
上述のように構成された操作装置について手動操作を行
う場合、先ず押釦スイッチを押圧して電磁装置81を付勢
する。この場合既に上述したようにインターロック条件
が満足しているときのみ付勢される。付勢によつて操作
ハンドル13の挿入口Dを開放する。ついで、操作ハンド
ル13を入力軸1に挿入して開閉操作を開始すると係合板
4とソケット部12に設けられた溝14とが係合し、開閉操
作中は操作ハンドル13が抜けないようになっている。
[考案が解決しようとする課題] このように構成された操作装置において、開閉操作が終
了して操作ハンドル13を抜き取る途中、シャッター5が
ソケット部12の溝14内に落ち込んでしまい円滑に抜き取
ることができなくなる。なぜなら、電磁装置81が消勢さ
れていてシャッター5がソケット部12に当接しているか
らである。
このため押釦スイッチを押圧して電磁装置81の付勢状態
を保持すれば抜き取ることができる。抜き取った後押釦
スイッチの押圧を止めると電磁装置81は消勢し、従って
シャッター5は、ばね82の作用により元に復帰してハン
ドル挿入口Dを閉塞する。
しかし、実際問題として操作ハンドルの抜き取り時に押
釦スイッチを押圧せずに抜き取ろうとする場合があり、
このような場合、シャッターを破損する恐れがある外、
抜き取りがでないことで作業者に無用の緊張を与え更に
大きな事故への波及を招きかねないといった危険があ
る。
[課題を解決するための手段] そこでこの考案では、シャッターの、ソケット部に当接
する側の端部にL字状に折り曲げ部を設け、この折り曲
げ巾を溝の巾よりも大きくしてシャッターが溝に落ち込
まないようにした。
[作用] シャッター5′の、ソケット部12に当接する端部をL字
状に折り曲げ、この折り曲げ巾を溝14の巾よりも大きく
形成したので、操作ハンドル13の抜き取り時に押釦スイ
ッチを押圧することなしに操作ハンドル13を引き抜いて
もシャッター5がソケット部の溝14内に落ち込むことが
なく容易に引き抜くことができる。
[実施例] 以下この考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図乃至第3図はこの考案の実施例を説明するための
図面で、第1図は開閉装置用手動操作装置の要部の縦断
面図、第2図はシャッターを示すもので(イ)は側面
図、(ロ)は正面図である。第3図は操作ハンドルの詳
細図を示す。第1図乃至第3図においてシャッター5′
以外の部品は従来例と変わるところがないので同一部分
は同一の符号にて示し構成の説明は省略する。
この考案によるシャッター5′は第2図(イ、ロ)に示
す如く、シャッター5′が、ばね82の作用により復帰し
た場合、操作ハンドル13のソケツト部12に当接する部分
にL字状の折り曲げ部16を設け、この曲げ巾L2を溝14の
溝巾L1よりも大きく形成したものである。
[考案の効果] 以上詳述したようにこの考案によれば、手動操作終了後
操作ハンドルを抜き取る途中、シャッターが溝に落ち込
むことがないので操作ハンドル抜き取り時わざわざ押釦
スイッチを押圧せずとも、何等支障なく抜き取りができ
てシャッターを破損することがない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す開閉装置用手動操作装
置の要部縦断面図、第2図はシヤツターの詳細図で
(イ)は側面図、(ロ)は正面図、第3図は操作ハンド
ルの詳細図、第4図は従来の開閉装置用手動操作装置の
要部を示す平面図、第5図は同じく縦断面図、第6図及
び第7図は係合板の動作説明図、第8図は従来のシャッ
ターの詳細図を示す。 1……入力軸、2……出力軸、4……係合板、5′……
シャッター 6……前面板、12……ソケット部、13……操作ハンド
ル、14……溝 16……折り曲げ部、81……電磁装置、82……ばね、D…
…ハンドル挿入口

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸と、この入力軸に着脱されるソケッ
    ト部を有する操作ハンドルと、この操作ハンドルの前記
    ソケット部が出入りする操作器箱前面板に設けられたハ
    ンドル挿入口と、この挿入口を電磁装置によって開閉す
    るシャッターと、手動操作の始めと終わりに前記ソケッ
    ト部の出入りを許し、操作中は前記ソケット部に設けら
    れた溝と係合して滑動する係合板からなる開閉装置用手
    動操作装置において、前記シャッターの、前記ソケット
    部に当接する側の端部にL字状の折り曲げ部を設け、こ
    の折り曲げ部の曲げ巾を、前記溝の巾よりも大きくした
    ことを特徴とする開閉装置用手動操作装置。
JP5805888U 1988-04-28 1988-04-28 開閉装置用手動操作装置 Expired - Lifetime JPH0638344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5805888U JPH0638344Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 開閉装置用手動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5805888U JPH0638344Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 開閉装置用手動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160641U JPH01160641U (ja) 1989-11-08
JPH0638344Y2 true JPH0638344Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31283891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5805888U Expired - Lifetime JPH0638344Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 開閉装置用手動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638344Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01160641U (ja) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1231745A (en) Control device of an electric circuit breaker
US4475021A (en) Air circuit breaker
US4935712A (en) Operation mechanism of a circuit breaker allowing automatic or manual operation
KR910002726Y1 (ko) 회로차단기의 전기조작장치
EP0612089B1 (de) Schaltvorrichtung für Leistungsschaltgeräte
US4253003A (en) High voltage switch operating mechanism
JPH0638344Y2 (ja) 開閉装置用手動操作装置
US20010022268A1 (en) Circuit breaker motor drive
TW451236B (en) Operating mechanism for a three-position switching device
US4260865A (en) Circuit breaker
JP3239353B2 (ja) 開閉器の操作機構
JP2751690B2 (ja) 電気機器の電動移動操作装置
CN100355004C (zh) 一种用于闸刀开关的操作机构
JP2854597B2 (ja) 開閉器用操作装置
ES274254U (es) Cerradura de mando electrico para puerta de automovil
JP3641734B2 (ja) 開閉装置
JP4632943B2 (ja) 開閉操作装置
JP3355686B2 (ja) 開閉器の操作機構
JPH09180594A (ja) 開閉装置
JPS6019458Y2 (ja) 引出形電気機器のインタロツク装置
JPS6247153Y2 (ja)
JP2000268659A (ja) 開閉器の操作装置
JPS6114259Y2 (ja)
JPH0224202Y2 (ja)
JP3079822B2 (ja) 開閉器の操作機構