JPH0638280Y2 - 加温装置 - Google Patents

加温装置

Info

Publication number
JPH0638280Y2
JPH0638280Y2 JP1987017482U JP1748287U JPH0638280Y2 JP H0638280 Y2 JPH0638280 Y2 JP H0638280Y2 JP 1987017482 U JP1987017482 U JP 1987017482U JP 1748287 U JP1748287 U JP 1748287U JP H0638280 Y2 JPH0638280 Y2 JP H0638280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel supply
greenhouse
heat exchanger
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987017482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125745U (ja
Inventor
博之 井田
Original Assignee
株式会社ゼクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼクセル filed Critical 株式会社ゼクセル
Priority to JP1987017482U priority Critical patent/JPH0638280Y2/ja
Publication of JPS63125745U publication Critical patent/JPS63125745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638280Y2 publication Critical patent/JPH0638280Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は温蔵庫等の加温室を加温するための加温装置に
関する。
(従来技術及びその問題点) 従来、温蔵庫等の加温室を加温する加温装置では、加温
室の昇温を促進させるため、燃焼器に燃料供給ポンプの
最大容量の燃料を供給しており、このように最大容量の
燃料を供給することにより熱交換器はオーバーヒートし
てしまう。
また、この熱交換器のオーバーヒートを防止するため
に、燃焼器への燃料供給量を少くすると、加温室の昇温
が促進されないという問題がある。
更に、従来の加温装置においてはオペレータの判断に基
づいて、オーバーヒートしないように燃料供給量を制御
していたため、オーバーヒートを確実に防止することが
できないと共に、オーバーヒート温度付近に達するたび
に燃焼器の消火及び再着火を行なわねばならないため、
着火装置の耐久性が低下するという問題がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、熱交換器の
オーバーヒートを発生させることなく、加温室の昇温を
促進させることができると共に、この加温室温度を一定
範囲内に保つことができるようにした加温装置を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため本考案の加温装置は、加温室
と、該加温室の温度を設定する加温室温度設定器と、燃
焼器と、該燃焼器による燃焼熱を前記加温室に導入する
空気と熱交換する熱交換器と、該熱交換器の温度を検知
する熱交換器温度センサと、前記加温室の温度を検知す
る加温室温度センサと、前記燃焼器に燃料を供給する燃
料供給手段と、該燃料供給手段にて供給される燃料供給
量を段階的にコントロールするコントローラとを具備
し、該コントローラは、前記熱交換器温度センサにより
検知された前記熱交換器の温度がオーバーヒート温度よ
り低く且つ定常作動中に前記加温室へ吹き出される空気
吹出温度が最適値となる第1の所定値より低い場合で、
しかも、前記加温室温度センサにより検知された前記加
温室の温度が前記加温室温度設定器により設定された加
温室温度設定値より低く且つ前記加温室の温度と前記加
温室温度設定値との差が第2の所定値より大きな第1態
様時には、前記燃料供給量を最大にすると共に、前記差
が前記第2の所定値より小さくなるに従って前記燃料供
給量を少なくし、また、前記熱交換器の温度が前記第1
の所定値より高く且つ前記オーバーヒート温度より低い
場合で、しかも、前記加温室の温度が前記加温室温度設
定値より低く且つこれら前記加温室温度と前記加温室温
度設定値との差が前記第2の所定値より大きな第2態様
時には、最大燃料供給量を前記第1態様時の最大燃料供
給量より小さな値に設定すると共に、前記差が前記第2
の所定値より小さくなるに従って、前記燃料供給量を少
なく設定するように構成して成るものである。
(作用) 熱交換器温度がオーバーヒート温度より低く且つ定常作
動中に加温室へ吹き出される空気吹出温度が最適値とな
る第1の所定値より低い場合で、しかも、加温室温度が
加温室温度設定値より低く且つこれら加温室温度と加温
室温度設定値との差が第2の所定値より大きな第1態様
時には、燃料供給量が最大となり、この差が小さくなる
に従って、燃料供給量は少なくなる。また、前記熱交換
器温度が前記第1の所定値より高く、しかも、前記加温
室温度が加温室温度設定値より低く且つ前記加温室温度
と加温室温度設定値との差が前記第2の所定値より大き
な第2態様時には、最大燃料供給量が前記第1態様時の
最大燃料供給量より小さな値に設定されると共に、前記
差が前記第2の所定値より小さくなるに従って燃料供給
量は少なくなる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、第1図乃至第3図を基に本考案の一実施例を説明す
る。第1図は本考案の加温装置の構成図、第2図は温蔵
庫の平面図であり、両図中1は車両等に搭載される温蔵
庫(加温室)であり、この温蔵庫1の左右には隔壁2,3
が配設してあり、これら隔壁2,3の後部には立ち上がり
部4が形成してある。そして、左側の隔壁2と前記温蔵
庫1の左側壁部5との間には左側風路6が形成してあ
り、右側の隔壁3と前記温蔵庫1の右側壁部7との間に
は右側風路8が形成してある。これら左、右側風路6,8
の後端は上方に向かって開口している。前記左、右の隔
壁2,3には複数個の温風吹出孔9が設けてある。前記温
蔵庫1の床面の略中央には温風を左右に振り分ける振分
ダクト10が設置してあり、該振分ダクト10の下面中央に
は温風入口11が設けてある。前記振分ダクト10の左側吹
出口12は前記左側風路6に、右側吹出口13は右側風路8
にそれぞれ開口している。前記温蔵庫1の前壁部には吸
入口14が設けてある。該吸入口14は吸入ダクト15を介し
てブロワ16の吸入側に接続してある。前記ブロワ16の吐
出側は吹出ダクト17を介して、燃焼式ヒータ18の吸入口
側に接続してあり、この燃焼式ヒータ18の吹出口側は吹
出ダクト19を介して前記温風入口11に接続してある。
前記燃焼式ヒータ18は燃焼器20と熱交換器21とからな
り、燃焼器20の燃料入口側は燃料供給ポンプ22の吐出側
に供給管路23を介して接続してあり、この燃料供給ポン
プ22はその燃料供給量QをQ1を最大値とし、Q2,Q3…Qn
-1と順次小さくなりQnを最小値とするn段階に可変可能
となっている。この燃料供給ポンプ22の吸入側は吸入管
路24を介して燃料タンク25に接続してあり、これらで燃
料供給手段Aを構成している。燃焼器20は燃料供給手段
Aにより供給された燃料を空気と混合させて燃焼させ、
高温の燃焼ガスを熱交換器21へ送り該熱交換器21を加熱
するもので、該熱交換器21を加熱後の燃焼ガスはその排
気口(図示せず)より排気される。
前記吸入口14内には温蔵庫温度センサ(加温室温度セン
サ)26が設けてある。該温蔵庫温度センサ26は前記温蔵
庫1内の温度を検知するものである。前記熱交換器21に
は熱交換器温度センサ27が設けてある。該熱交換器温度
センサ27は、前記熱交換器21の温度を検知するものであ
る。
これら温度センサ26,27はコントローラ28の入力側に電
気的に接続してあり、このコントローラ28の出力側は前
記燃料供給ポンプ22の駆動制御部29に電気的に接続して
あり、コントローラ28は駆動制御部29に、これら温度セ
ンサ26,27により検知された各温度に応じて前記燃料供
給ポンプ22を制御するパルス信号を出力する。
また、コントローラ28の出力側は、前記燃焼器20内の燃
料に着火する着火プラグ(図示せず)及びブロア16を駆
動するブロアモータ30にそれぞれ電気的に接続され、コ
ントローラ28は着火プラグ及びブロアモータ30に、それ
らをそれぞれ制御する各制御信号を出力する。更にコン
トローラ28には、温蔵庫1内の温度を任意に設定し得る
可変抵抗器である設定器31及び作動スイッチ32がそれぞ
れ電気的に接続してある。
次に作動を説明する。まず、オペレータが設定器31によ
り温蔵庫内温度設定値(加温室温度設定値)TSを、温蔵
すべき品物に応じて最適値に設定し、作動スイッチ32を
オンする。該作動スイッチ32がオンされると、コントロ
ーラ28は燃料供給ポンプ22を作動させ、燃焼器20に燃料
を供給し、着火プラグに通電して燃料に着火する。燃焼
器20内の燃料が燃焼すると、その熱は熱交換器21を加熱
し、熱交換器21の温度TAは熱交換器温度センサ27により
逐一検知される。
燃焼器20内の燃料が燃焼した状態で、前記ブロワ16を回
転駆動すると、温蔵庫1内の空気は吸入口14、吸入ダク
ト15を介してブロワ16の吸入側に吸い込まれた後、その
吐出側から熱交換器21の吸入口に送り込まれる。該熱交
換器21に送り込まれた空気は、該熱交換器21により燃焼
器20の燃焼熱と熱交換されて、温風となって吹出口側か
ら吹出ダクト19、温風入口11、及び振分ダクト10を介し
て左、右側風路6,8内に流入して、その前後方向に向け
て流されて、各温風吹出口9から温蔵庫1内に吹き出さ
れ、該温蔵庫1内の温度Tが上昇する。該温蔵庫(加温
室)温度(以下、庫内温度という)Tは温蔵庫温度セン
サ26により逐一検知される。
そして、前記熱交換器温度センサ27により検知される熱
交換器温度TAが熱交換器21のオーバーヒート温度TH以下
で、定常作動中に前記温蔵庫1へ吹き出される空気吹出
温度が最適値となる第1の所定値TXより低い場合(TA
TX)、前記温蔵庫温度センサ26が検知した庫内温度Tが
温蔵庫温度設定値(以下、温度設定値という)TSより低
い場合、この庫内温度Tと温度設定値TSとの差を基に、
コントローラ28が前記燃料供給量Qを決める。
斯かる燃料供給量Qを決定するプロセスを以下に詳述す
る。まず、燃料の着火完了直後において、温蔵庫温度セ
ンサ26により検出される庫内温度Tは温度設定値TSを大
きく下回っているので、これら庫内温度Tと温度設定値
TSとの差は第2の所定値A′nより大きな第1態様時と
なるから、燃焼器20への燃料供給量Qを最大とする。す
なわち、第3図の実線で示すように、庫内温度Tが温度
設定値TSより第2の所定値A′nだけ下回っているとき
(T<TS‐A′n)、コントローラ28は燃焼器20への燃
料供給量Qが最大値Q1となるように、燃料供給ポンプ22
に設けられた駆動制御部29へパルス制御信号を出力し、
駆動制御部29はこのパルス制御信号により燃料供給ポン
プ22の容量を制御して、最大値Q1の燃料を燃焼器20に送
る。該燃焼器20は最大の燃料供給量Q1により最大の燃焼
熱を発生し、この最大の燃焼熱により熱交換器21は急速
に加熱され、庫内温度Tは急速に上昇する。
その後、庫内温度Tが温度設置値TSより所定温度差An
(<A′n)だけ下回った時(T=TS‐An)、コントロ
ーラ28は燃焼器20への燃料供給量QがQ2(<Q1)となる
ように燃料供給ポンプ22に設けられた駆動制御部29へパ
ルス制御信号を出力し、駆動制御部29はこのパルス制御
信号により燃料供給ポンプ22の容量を制御して、最大値
Q1より少ないQ2の燃料を燃焼器20に送る。該燃焼器20は
最大値Q1より少ない燃料供給量Q2により最大より少ない
燃焼熱を発生し、この燃焼熱により熱交換器21の加熱速
度は弱められ、庫内温度Tの上昇速度もやや弱められ
る。更に、その後、庫内温度Tが、温度設定値TSより所
定温度差An-1(<An)だけ下回った時(T=TS‐A
n-1)、コントローラ28は前述の庫内温度TがT=TS
A′n及びT<TS‐Anの場合と同様に、燃料供給ポンプ
22を制御してQ2より少ないQ3の燃料を燃焼器20に送り、
燃焼器20は前述のQ2の加熱速度より弱められ、庫内温度
Tの上昇は少なくされる。このように、庫内温度Tが温
度設定値TSに近づくに従い、すなわち、その温度差が第
2の所定値A′nより小さくなるに従い、コントローラ
28は燃焼器20への燃料供給量Qが順次少なくなるように
燃料供給ポンプ22に設けられた駆動制御部29にパルス制
御信号を出力し、燃焼器20は順次少なくなった燃料供給
量Qに応じた燃焼熱を発生するようになるから、庫内温
度Tの上昇速度も順次少なくなる。この結果、庫内温度
Tは略温度設定値TSに等しくなる。
更に、庫内温度Tが温度設定値TSより温度差A0だけ上回
ったときは、コントローラ28は燃料供給ポンプ22を停止
し、燃焼器20への燃料供給を停止し、燃焼を停止させ
る。従ってブロア16によって熱交換器21へ供給される空
気は熱交換器21の余熱のみによって加熱される。
この後、庫内温度Tが温度設定値TSより所定温度差A′
0より下回った時(T=TS‐A′0)、コントローラ28は
再び燃料供給ポンプ22を作動させ燃焼器20に燃料を供給
し、着火プラグに通電し燃料を着火すると共に、燃焼器
20への燃料供給量Qは最小値Qnとなるように、燃料供給
ポンプ22に設けられた駆動制御部29へパルス制御信号を
出力する。このようにして庫内温度TはTS‐A′0とTS
‐A0との間に制御される。
なお、庫内温度Tが外気温度の低下等により温度設定値
TSを所定温度差、例えばA′n-1(An-1<A′n-1
An)又は、第2の所定値A′n(>An)より下回ったよ
うな場合は、コントローラ28は燃焼器20への燃料供給量
QをQ2又はQ1となるように燃料供給ポンプ22に設けられ
た駆動制御部29へパルス制御信号を出力する。燃焼器20
は燃料供給量Q2又はQ1に応じた燃焼熱を発生し、庫内温
度Tは燃料供給量Q2又はQ1に応じて上昇する。
次に前記熱交換器温度センサ27により検知される熱交換
器温度TAが第1の所定値TXより高く且つ前記オーバーヒ
ート温度より低い場合(TX<TA<TH)、前記温蔵庫温度
センサ26が検知した庫内温度Tと温度設定値TSとの差を
基にコントローラ28が前記燃料供給量Qを決める。この
場合、第3図の点線が示すようにコントローラ28は前記
庫内温度Tが温度設定値TSより低く、且つ、これら庫内
温度と温度設定値との差が第2の所定値A′nより大き
な第2態様時は、燃焼器20への燃料供給量Qの最大値は
Q2となるように燃料供給ポンプ22に設けられた駆動制御
部29へパルス制御信号を出力する。この理由は、熱交換
器温度TAが既に前記第1の所定値TXより高いため、第1
態様時の最大値Q1のまま燃料を供給することによって熱
交換器温度TAがTXよりさらに上昇し、熱交換器21がオー
バーヒートすることを防止するためである。なお、他の
制御内容は第1態様時(TA<TX)と同様であるため、そ
の説明を省略する。
次に第1図、第2図及び第4図を基に本考案の他の実施
例を説明する。
本実施例における上述の第一実施例と異なる点は、前記
熱交換器温度TAがTXがTX≦TA<THの場合に、TA<THの場
合に比べて、燃焼器20への燃料供給量Qを一段低い量と
すると共に、庫内温度Tと温度設定値TSとの差を一段大
きい量とすべくコントローラ28を設定した点にある。す
なわち、燃料供給量Qをn段階に区分した場合に、第4
図に示すように庫内温度Tが温度設定値TSを第2の所定
値A′nより下回っていても(T<TS<A′n)、コン
トローラ28は燃焼器20への燃料供給量が最大値Q2となる
ように燃料供給ポンプ22に設けられた駆動制御部29へパ
ルス制御信号を出力することである。本実施例は、この
ようにコントローラ28を構成することによって、第1実
施例よりさらに熱交換器21のオーバーヒートの防止、第
1の所定値TXを上昇を防止する効果が顕著になる。
なお、この実施例におけるその他の構成及び作用は上述
した第1図乃至第3図に示す一実施例と同一であるか
ら、その説明を省略する。
なお、上述の各実施例では、庫内温度Tに応じて燃料供
給量Qをn段階に区分して段階的に制御する場合につい
て述べたが、燃料供給量Qを無段階的に制御するように
しても良い。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案の加温装置は、加温室と、該
加温室温度を設定する設定器と、燃焼器と、該燃焼器に
よる燃焼熱を前記加温室に導入する空気と熱交換する熱
交換器と、該熱交換器温度を検知する熱交換器温度セン
サと、前記加温室温度を検知する加温室温度センサと、
前記燃焼器に燃料を供給する燃料供給手段と、該燃料供
給手段にて供給される燃料供給量を次のようにコントロ
ールするコントローラとを具備している。
すなわち、熱交換器温度がオーバーヒート温度より低く
且つ定常作動中に加温室へ吹き出される空気吹出温度が
最適値となる第1の所定値より低い場合で、しかも、加
温室温度が加温室温度設定値より低く且つこれら加温室
温度と加温室温度設定値との差が第2の所定値より大き
な第1態様時には、燃料供給量が最大となり、この差が
小さくなるに従って、燃料供給量は少なくなる。次に、
熱交換器温度が前記第1の所定値より高く、しかも、加
温室温度が加温室温度設定値より低く且つ前記加温室温
度と加温室温度設定値との差が前記第2の所定値より大
きな第2態様時には、最大燃料供給量が前記第1態様時
の最大燃料供給量より小さな値に設定されると共に、前
記差が前記第2の所定値より小さくなるに従って燃料供
給量は少なくなる。
このため、前記熱交換器のオーバーヒートを発生させる
ことなく加温室内の昇温を早めることができると共に、
早期に加温室温度を一定範囲内とすることができる。ま
た、熱交換器のオーバーヒートがないため安全性の向上
及び熱交換器の耐久性が増し、且つ、燃焼器における燃
焼の消火、再着火の回数が低減でき、着火装置の耐久性
の向上となる。
さらに、前記熱交換器温度が第1の所定値より高い場合
と低い場合とに分けて燃焼器への燃料供給量を制御して
いるから、熱交換器で熱交換される吹出空気温度は略一
定範囲内になり、例えば、加温室内の製品等に悪影響を
及ぼすことがない等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示し、第1図は
燃焼式ヒータの全体構成図、第2図は温蔵庫の平面図、
第3図は温蔵庫温度と燃料供給量との関係を示す制御特
性図、第4図は本考案の他の実施例の温蔵庫温度と燃料
供給量との関係を示す制御特性図である。 1…温蔵庫(加温室)、20…燃焼器、21…熱交換器、26
…温蔵庫温度センサ(加温室温度センサ)、27…熱交換
器温度センサ、28…コントローラ、31…設定器、A…燃
料供給手段、TA…熱交換器温度、T…温蔵庫温度(加温
室温度)、TH…オーバーヒート温度、TX…第1の所定
値、TS…温蔵庫温度設定値(加温室温度設定値)、Q…
燃料供給手段、A′n…第2の所定値。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】加温室と、該加温室の温度を設定する加温
    室温度設定器と、燃焼器と、該燃焼器による燃焼熱を前
    記加温室に導入する空気と熱交換する熱交換器と、該熱
    交換器の温度を検知する熱交換器温度センサと、前記加
    温室の温度を検知する加温室温度センサと、前記燃焼器
    に燃料を供給する燃料供給手段と、該燃料供給手段にて
    供給される燃料供給量を段階的にコントロールするコン
    トローラとを具備し、該コントローラは、前記熱交換器
    温度センサにより検知された前記熱交換器の温度がオー
    バーヒート温度より低く且つ定常作動中に前記加温室へ
    吹き出される空気吹出温度が最適値となる第1の所定値
    より低い場合で、しかも、前記加温室温度センサにより
    検知された前記加温室の温度が前記加温室温度設定器に
    より設定された加温室温度設定値より低く且つ前記加温
    室の温度と前記加温室温度設定値との差が第2の所定値
    より大きな第1態様時には、前記燃料供給量を最大にす
    ると共に、前記差が前記第2の所定値より小さくなるに
    従って、前記燃料供給量を少なくし、また、前記熱交換
    器の温度が前記第1の所定値より高く且つ前記オーバー
    ヒート温度より低い場合で、しかも、前記加温室の温度
    が前記加温室温度設定値より低く且つこれら前記加温室
    の温度と前記加温室温度設定値との差が前記第2の所定
    値より大きな第2態様時には、最大燃料供給量を前記第
    1態様時の最大燃料供給量より小さな値に設定すると共
    に、前記差が前記第2の所定値より小さくなるに従っ
    て、前記燃料供給量を少なく設定するように構成して成
    ることを特徴とする加温装置。
JP1987017482U 1987-02-09 1987-02-09 加温装置 Expired - Lifetime JPH0638280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017482U JPH0638280Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 加温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017482U JPH0638280Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125745U JPS63125745U (ja) 1988-08-17
JPH0638280Y2 true JPH0638280Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=30810284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987017482U Expired - Lifetime JPH0638280Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 加温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638280Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749820A (en) * 1980-07-08 1982-03-24 Shiijiiaaru Sa Remote sound monitoring apparatus testable depending on variations in supply voltage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749820A (en) * 1980-07-08 1982-03-24 Shiijiiaaru Sa Remote sound monitoring apparatus testable depending on variations in supply voltage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125745U (ja) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323196B1 (en) Air conditioning system for thermostatic chamber
EP0346135B1 (en) Control system for heating container for use on motor vehicle
US5902098A (en) Method for controlling an ignition for a gas boiler
JPH0638280Y2 (ja) 加温装置
KR920010651B1 (ko) 온풍기의 여열 추방장치 및 방법
JP3153438B2 (ja) 温風暖房機
US6390807B1 (en) Pot type oil burner with unnoticeable bad odor
JP3837869B2 (ja) 温水暖房装置
JP3550534B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2643841B2 (ja) 給湯装置
EP1236956B1 (en) Pot type oil burner
JP2008190823A (ja) 燃焼バーナ
JP5040178B2 (ja) 穀物乾燥機
JPH0139609Y2 (ja)
JPH1151380A (ja) 温風暖房機
JPH09243059A (ja) 多段式バーナの燃焼方法
JP2556030B2 (ja) 乾燥機におけるバーナの燃焼制御装置
JP2565839Y2 (ja) ガス燃焼装置
JP2001074238A (ja) 送風量の測定値に基づいてパージ制御を行うボイラ
JP2017194238A (ja) ハイブリッド式ガスファンヒーター
JPH09178268A (ja) 温風暖房機
JPH06313542A (ja) 温風暖房機
KR20000033905A (ko) 가스난방기의 제어방법
JPS62134419A (ja) バ−ナの燃焼制御方式
KR20000032685A (ko) 배기 연도의 차압에 따른 가스보일러의 팬회전수 제어 방법