JPH0637666B2 - パルス高電流によるアモルファス合金の磁気および機械特性の改良方法 - Google Patents

パルス高電流によるアモルファス合金の磁気および機械特性の改良方法

Info

Publication number
JPH0637666B2
JPH0637666B2 JP1095097A JP9509789A JPH0637666B2 JP H0637666 B2 JPH0637666 B2 JP H0637666B2 JP 1095097 A JP1095097 A JP 1095097A JP 9509789 A JP9509789 A JP 9509789A JP H0637666 B2 JPH0637666 B2 JP H0637666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
test piece
amorphous alloy
mechanical properties
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1095097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02274808A (ja
Inventor
チェン ミン リー ジェームズ
ライ ファン デェア
Original Assignee
チャイナ スチール コーポレーション
チェン ミン リー ジェームズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ スチール コーポレーション, チェン ミン リー ジェームズ filed Critical チャイナ スチール コーポレーション
Publication of JPH02274808A publication Critical patent/JPH02274808A/ja
Publication of JPH0637666B2 publication Critical patent/JPH0637666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/40Direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • C21D8/1211Rapid solidification; Thin strip casting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、一種の熱処理加工法に関し、特にパルス高電
流によってアモルファス合金の磁気特性および機械特性
を改良する方法に関するものである。
「従来の技術およびその課題」 急速冷却法(Rapid Quenching Technique)を利用して
作成された鉄ベースおよびニッケルベースのアモルファ
ス合金は、優れた機械特性を持つ。しかし、優れた軟磁
性(低磁気エネルギー損失、低磁気飽和保磁力(low ma
gnetic coercivity)、高透磁率など)を得るために
は、熱処理炉の中に長時間(1〜2時間)の磁場焼きな
まし(アニール)処理を経過したあと、焼きなましぜい
化(Annealing Embrittlement)現象が伴って起き、実
用化が困難であった。
「課題を問題点を解決するための手段」 本発明は、一種のアモルファス合金の磁気特性および機
械特性を改良する方法であり、パルス高電流を使用して
直接加熱方法により、強磁性アモルファス合金リボンに
対して急速加熱および急速磁区(Magnetic Domain)衝
撃を施すことで、強磁性アモルファス合金の磁気特性お
よび機械特性を改良し、焼きなましによるぜい化(Anne
aling Embrittlement)を低減しもしくは避けるように
したものである。
この方法は、以下の条件に基づいて熱処理をする。
(1)パルス電流密度 J=10A/cm2以上 (2)周波数 f=1Hz〜1,000Hz (3)パルス継続時間 t=1ns〜100ms (4)加熱時間 t=1sec〜100sec ここで、パルス電流密度をJ=10A/cm2以上とし
たのは、ジュール効果(P(出力)=IR、I(電
流)=JA、ここで、Jは電流密度を示し、Aは試料の
断面積を示し、Rは試料の抵抗値を示すものである。)
は、本発明の加熱工程に用いられるものである。試料に
対する加熱速度は、出力Pに比例する。要求される加熱
速度を得るためには10A/cm2より大きな電流密度
Jを要求することは、ぜい化することなしにアモルファ
ス合金の磁気特性を改良するために重要なことである。
また、周波数をf=1Hz〜1,000Hzの範囲内と限定
したのは、この範囲に限定された周波数が最も制御しや
すいものであり、1Hzより低い周波数の場合は、パル
ス持続時間が長すぎて、試料片は直流による加熱工程に
より行われるものと同様の歪を受けることになり、10
00Hzより高い周波数が適用された場合は、出力Pが
十分に働かないためである。
さらに、パルス継続時間をt=1ns〜100msと
したのは、パルス継続時間が周波数およびパルス電流密
度に依存するものだからである。概して言えば、短いパ
ルス継続時間は周波数およびパルス電流密度が高い時に
必要とされ、一方長いパルス継続時間は、周波数および
パルス電流密度が低いときに必要とされるものである。
さらにまた、加熱時間をt=1sec〜100secの範囲
に限定したのは、加熱時間もまた、パルス電流密度
(J)、周波数(f)、およびパルス継続時間(t
に依存して決定されるものだからである。一般に、要求
される加熱時間は、J、fおよびtが高い場合により
短く、一方、J、fおよびtが低い場合により長いt
が要求される。
現在実験で成功したパルス高電流法は、急速加熱および
急速磁区(Magnetic Domain)衝撃を施すことで、強磁
性アモルファス合金の磁域効果および機械特性を改善す
る。このことにより熱処理炉に長時間の磁場焼きつけ処
理により構造弛め(Structure Relaxation)を避け、強
磁性アモルファス合金の磁気特性を改善でき、しかもぜ
い化現象も低減でき、実用化が可能となる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1−1図および第1−2図のパルス高電流によって直
線状の試験片とドーナッツ状の試験片に関する加工表示
図を参照して説明する。パルス高電流法は一種の急速直
接加熱熱処理方式であり、瞬間高電流のジュール効果
(Joule Effect)のもとで温度が急速に上昇して、しか
も急速に降下する。このため、試験片では結晶を発生し
ないで非結晶構造を維持できる。
パルス高電流については、応用需要によって直線状試験
片(Straight Specimen)あるいはドーナツ状試験片(T
oroidal Specimen)を使用できる。また、直線状試験片
(51)は長形アモルファス合金薄ベルトの両端を別々に方
形銅板(52)で挟み、電流を流通する両端とし、この両端
をパルス発生器(Pulse generator)(53)の出力と繋が
る。そして環状試験片(54)は等幅ベルト状非結晶質合金
を環状(Toroid)に巻き、二つ丸形銅板(55)で平行方向
に環状試験片(54)の両幅を挟み、この二つ銅板(55)をパ
ルス発生期(Pulse geneator)(56)の出力端と繋がる。
パルス高電流の使用されるパルス発生器は、高電流低電
圧の出力で、より広い周波数・電流となり得、その範囲
は次のようにある。
周波数範囲(Frequency) f=1Hz〜1,000Hz パルス電流密度(Pulse Current Dnsity) J=10A/cm2以上 パルス継続時間(Pulse Duration) t=1ns〜100ms 第2図の試験片(1)によって加熱過程に於ける温度テ
スト表示図を参照すると、試験片(1)は、パルス電流
(2)によって加熱される。すなわち、フィラメントで
構成された(毛髪の細さの)熱電対(Hair Thin Thermo
couple)(3)の先端を試験片(1)の上に挟み他の部
分をマイカで絶縁して試験片(1)との接触を避ける。
熱電対(3)によって計測した温度曲線は、温度決定の
基準としてオメガラク(OMEGALAQ、米国オメガ社製の温
度測定のための装置、商品名)(200℃〜1,000℃)
で換算することができる。この方法は一種の膠状薬物
(4)を用いて、アモルファス合金試験片(1)の上に
滴る。これが乾いて凝ったあと、試験片(1)を加熱す
る。もし試験片(1)が薬物の温度に達すれば、この薬
物はすぐに半透明状色沢に転換し、故に違った参考温度
を決定できる。
第3図の試験片(5)によって加熱過程に於ける磁性テ
スト表示図を参照して、試験片(5)はパルス電流
(6)によって加熱する。そして試験片(5)を平均磁
場に置ける。この磁場は一つ電磁コイル(Solenoid Coi
l)あるいはヘルムホルツコイル(Helmholtz Coils)
(7)によって一つ直流電源器(8)と連接することで
発生される。試験片(5)の片方に一本のホール深針
(Holl Probe)(9)を放置する。その深針(9)が一
つガウスメータ(Gauss Meter)(10)と連接する。ガウ
スメータ(10)を資料獲得器(Data Acqyusutuib)(11)と
繋がれば、見本の誘導磁場値(Magnetic Induction)を
計ることができ、この誘導磁場値が温度の上昇に従って
減っていく。温度がある臨界値(鉄磁性と順磁性の転換
温度)を超えたら、この誘導磁場値が迅速に低下する。
故に誘導磁場と温度変化の特性曲線で、我々は適当な作
業点(Optimal Operating Point)を選択できる。第4
図の試験片2826MBによって15秒の加熱時間内にある誘
導磁場が温度変化に伴う曲線および熱処理前後試験片の
誘導磁場値の比較を示す図を参照しする。ただし、 t:加熱時間(Heating time)(秒) B:誘導磁束(Magnetic induction) B:参考磁場(Reference Magnetic field) B:加熱前誘導磁場値 B:加熱後誘導磁場値 T:キュリー温度(Curie temperature) となる。
この図によって、動的キュリー温度より高く、かつ動的
結晶化温度より低い点で最適な操作条件を選択できる。
第5図の直線状試験片(12)を熱処理したあとの磁性試験
表示図を参照して、直線状見本(12)をヘルムホルツコイ
ル(Helmholtz Coils)(13)によって発生した平均磁場
の中に置き、測定コイル(Search Coil)(14)を試験片
(12)の外回りに囲む。測定コイル(14)をフラクスメータ
(Fluxmeter)若しくは1つ積分器(15)に繋がれば、誘
導磁束(Magnetic Induction)B(G)の大きさを計る
ことができる。そして平均磁場の方向および大きさを制
御するのに両極性の直流電源器(DCBi-polar Power Sup
ply)(16)或いは信号発生器(Function Generator)を
連接できる。これにより外加磁場(Applied Magnetic F
ield)(O)の大きさを決定できる。外加磁場Hと誘
導磁束Bの両端を別々にX−Y記録器(X-Y Recorder)
(18)に連接する、そして見本(12)のB−H磁気うず曲線
(Hysteresis loop)を量られ、また交流部分はスコー
プ(Oscilloscope)(19)に繋がって量られる。
第6図の環状試験片が熱処理したあとの磁性試験表示図
を参照して、環状試験片(20)の上にワニスワイヤーを用
いて主コイル(21)を両極性直流電源器(23)あるいは信号
発生器(24)と繋がる。そして副コイル(22)をフラクスメ
ータ(Fluxmeter)若しくは積分器(25)と繋がる。別々
にX−Y記録器(X-Y Recorder)(26)あるいはスコープ
(27)に連接して、直流および交流のB−H磁気うず曲線
(Hyste-resis loop)を量られる。
第7図の試験片(28)が熱処理されたあとの応力変化実験
(Bending Test)表示図を参照して、非結晶質合金熱処
理後の焼きつけぜい化程度を応力変化実験によって決定
できる。その方法は試験片(28)を曲げて両金属平板(29)
の間に置き、この両平板(29)を試験片(28)が折断される
まで段々内へ迫る。試験片(28)が折断された時点に両平
板(29)の距離を測定すれば、応力変化程度を決定でき
る。
破壊係数(Fracture Strain)ε=d(D-d) d=試験片(28)の厚さ D=試験片(28)が折断された時点に両平板(29)の距離 第8−1図と第8−2図は直線形試験片2605S2によって
熱処理前後に於て外加磁場(-10e〜10e)および(-20e
〜20e)の磁気うず曲線(解放磁路測定)を示す図であ
る。ただし、 H:外加磁場(O) B:誘導磁束(KG) が直線形Fe7813Si(Allied 2605S2)試験片で 長さ:7.5cm 幅 :7.0mm 厚さ:25μm パルス高電流法熱処理の条件: パルス電流密度 J=8.1×10A/cm 周波数 f=9.4Hz パルス継続時間 t=271μs 加熱時間 t=20sec とする。
試験片熱処理前磁気うず曲線(30)、(31)と試験片熱処理
後磁気うず曲線(32)、(33)を比較すれば、外加磁場に於
いてH=-20e〜20eの範囲内に、軟磁特性が明らかに以
下のように改善される。
(改善前) (改善後) (1)抗頑磁力H(O)0.064 0.02 (2)誘導磁束B(KG) (外加磁場が10であるとき) 6.49 10.84 (外加磁場が20であるとき) 9.29 12.26 試験片のぜい化程度を比較した結果: (従来のアニール法)(本法) 破壊係数(ε) 7×103〜5×102 0.9〜1 第9−1図と第9−2図、第9−3図はもう一つ試験片
が熱処理前後に於いて外加熱磁場(-0.50e〜0.50e)、
(-10e〜10e)および(-20e〜20e)の磁気うず曲線(解
放磁路測定)を示す図である。
ただし、H:外加磁場(O) B:誘導磁束(KG) が直線形Fe40Ni38Mo18(Allied 2826MB)試
験片で 長さ:7.5cm 幅 :7.0mm 厚さ:32μm パルス高電流法熱処理の条件: パルス電流密度 J=6.58×104A/cm2 周波数 f=9.4Hz パルス継続時間 t=271μs 加熱時間 t=20sec 試験片熱処理前磁気うず曲線(34)、(35)、(36)と試験片
熱処理後磁気うず曲線(37)、(38)、(39)を比較すれば、
外加磁場に於いてH=-20e〜20eの範囲内に、軟磁特性
が明らかに以下のように改善される。
(改善前) (改善後) (1)飽和保磁力H(O) 0.045 0.0075 (2)誘導磁束B(KG) (外加磁場が0.50eであるとき) 2.42 4.64 (外加磁場が10eであるとき) 3.24 5.85 (外加磁場が20eであるとき) 4.11 6.92 試験片のぜい化程度を比較した結果: (従来のアニール化) (本法) 破壊係数(ε) 9×10-3〜5×10-2 0.9〜1 本発明のアモルファス合金の磁気および機械特性の改良
方法に用いられる強磁性アモルファス合金は、例えば、
鉄ベースの合金であれば、アライド2605,2605S2,2605SC
(Allied、アライドシグナル社 商品名)等が挙げら
れ、ニッケルをベースとしたものであれば、アライド28
26,2826MB等が挙げられ、さらにコバルトをベースとす
るものであれば、アライド2705MN等が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
図1−1図ないし第9−3図は本発明の一実施例を示す
もので、第1−1図および第1−2図はパルス高電流に
よって直線形試験片と環状試験片に関する加工表示図、
第2図は試験片によって加熱過程に於ける温度テスト表
示図、第3図は試験片によって加熱過程に置ける磁性テ
スト表示図、第4図は試験片2826MBによって15秒の加
熱時間内にある誘導磁場が温度変化に従う曲線および熱
処理前後試験片の誘導磁場値曲線を示す図、第5図は直
線形試験片が熱処理したあとの磁性試験表示図、第6図
は環状試験片が熱処理したあとの磁性試験表示図、第7
図は試験片が熱処理したあとの応力変化実験表示図、第
8−1図は直線形試験片2605S2によって熱処理前後に置
いて外加磁場(-10e〜10e)の磁気うず曲線を示す、図
第8−2図は直線形試験片2605S2によって熱処理前後に
置いて外加磁場(-20e〜20e)の磁気うず曲線を示す
図、第9−1図は直線形試験片2826MBによって熱処理前
後に置いて外加磁場(-0.50e〜0.50e)の磁気うず曲線
を示す図、第9−2図は直線形試験片2826MBによって熱
処理前後に於いて外加磁場(-10e〜10e)の磁気うず曲
線を示す図、第9−3図は直線形試験片2826MBによって
熱処理前後に於いて外加熱磁場(-20e〜20e)の磁気う
ず曲線を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ チェン ミン リー アメリカ合衆国 ニューヨーク 14534 ピッツフォード クレストビュー ドライ ブ 39 (72)発明者 デェア ライ ファン アメリカ合衆国 ニューヨーク 14632 ロチェスター クィンバイ ロード 392

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルス高電流を用いた直接加熱方法によ
    り、強磁性アモルファス合金リボンを急激に加熱し、か
    つ急激な磁区衝撃を加える強磁性アモルファス合金の磁
    気特性および機械特性を改良する方法であって、 加熱処理条件が、 (1)パルス電流密度 J=10A/cm2以上 (2)周波数 f=1Hz〜1,000Hz (3)パルス継続時間 t=1ns〜100ms (4)加熱時間 t=1sec〜100sec であることを特徴とするアモルファス合金の磁気および
    機械特性の改良方法。
  2. 【請求項2】前記強磁性アモルファス合金が、鉄、ニッ
    ケルもしくはコバルトをベースとした合金であることを
    特徴とする請求項1記載のアモルファス合金の磁気およ
    び機械特性の改良方法。
  3. 【請求項3】前記強磁性アモルファス合金リボンが、直
    線状もしくはドーナッツ状であることを特徴とする請求
    項1記載のアモルファス合金の磁気および機械特性の改
    良方法。
JP1095097A 1989-04-14 1989-04-14 パルス高電流によるアモルファス合金の磁気および機械特性の改良方法 Expired - Lifetime JPH0637666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/338,895 US4950337A (en) 1989-04-14 1989-04-14 Magnetic and mechanical properties of amorphous alloys by pulse high current

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274808A JPH02274808A (ja) 1990-11-09
JPH0637666B2 true JPH0637666B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=23326596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095097A Expired - Lifetime JPH0637666B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 パルス高電流によるアモルファス合金の磁気および機械特性の改良方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4950337A (ja)
EP (1) EP0464275A1 (ja)
JP (1) JPH0637666B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339416A (ja) * 1989-07-01 1991-02-20 Jionkoo Kantee Kofun Yugenkoshi 強磁性非晶質合金の連続ジュール熱処理方法及びその装置
JPH0346204A (ja) * 1989-07-01 1991-02-27 Jionkoo Kantee Guufun Yousenkonsuu 高周波磁場による磁化特性改善方法
JPH0346205A (ja) * 1989-07-01 1991-02-27 Jionkoo Kantee Guufun Yousenkonsuu 交流ないしパルス電流による磁化特性改善方法
JP2742631B2 (ja) * 1990-07-24 1998-04-22 トヨタ自動車株式会社 非晶質磁性膜の製造方法
ES2070701B1 (es) * 1992-12-31 1997-07-01 Alcatel Standard Electrica Metodo de relajacion de tensiones internas en nucleos de cabezas sensoras de campos magneticos.
EP0723031B1 (en) * 1995-01-17 1998-04-15 Nisshin Steel Co., Ltd. High-density bulky body of amorphous alloy excellent in strength and magnetic property and joining method for manufacturing thereof
FR2764430B1 (fr) * 1997-06-04 1999-07-23 Mecagis Procede de traitement thermique sous champ magnetique d'un composant en materiau magnetique doux
CN100412520C (zh) * 2006-06-20 2008-08-20 淮海工学院 非晶态合金应变计
US8613814B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of metallic glass by rapid capacitor discharge forging
JP5775447B2 (ja) * 2008-03-21 2015-09-09 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 急速コンデンサ放電による金属ガラスの形成
US8613815B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Sheet forming of metallic glass by rapid capacitor discharge
US8613816B2 (en) 2008-03-21 2013-12-24 California Institute Of Technology Forming of ferromagnetic metallic glass by rapid capacitor discharge
BR122013009652A2 (pt) 2010-04-08 2018-08-14 California Institute Of Technology Aparelho de formação magnética para rapidamente aquecer e formar um metal amorfo usando descarga de energia elétrica na presença de um campo magnético que gera uma força eletromagnética
JP5939545B2 (ja) 2011-02-16 2016-06-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 急速コンデンサ放電による金属ガラスの射出成形
JP5819913B2 (ja) 2012-11-15 2015-11-24 グラッシメタル テクノロジー インコーポレイテッド 金属ガラスの自動急速放電形成
WO2014145747A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Glassimetal Technology, Inc. Methods for shaping high aspect ratio articles from metallic glass alloys using rapid capacitive discharge and metallic glass feedstock for use in such methods
US10273568B2 (en) 2013-09-30 2019-04-30 Glassimetal Technology, Inc. Cellulosic and synthetic polymeric feedstock barrel for use in rapid discharge forming of metallic glasses
CN104630661B (zh) 2013-10-03 2017-04-26 格拉斯金属技术股份有限公司 用于金属玻璃的快速放电形成的涂覆有绝缘膜的进料桶
US10029304B2 (en) 2014-06-18 2018-07-24 Glassimetal Technology, Inc. Rapid discharge heating and forming of metallic glasses using separate heating and forming feedstock chambers
US10022779B2 (en) 2014-07-08 2018-07-17 Glassimetal Technology, Inc. Mechanically tuned rapid discharge forming of metallic glasses
RU2585920C2 (ru) * 2014-09-03 2016-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения им. А.А. Благонравова Российской академии наук (ИМАШ РАН) Способ обработки металлов давлением
US10682694B2 (en) 2016-01-14 2020-06-16 Glassimetal Technology, Inc. Feedback-assisted rapid discharge heating and forming of metallic glasses
CN107779586B (zh) * 2016-08-31 2019-11-05 江西大有科技有限公司 非晶材料晶化热处理装置和方法
US10632529B2 (en) 2016-09-06 2020-04-28 Glassimetal Technology, Inc. Durable electrodes for rapid discharge heating and forming of metallic glasses
US10910927B2 (en) 2018-03-20 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Localized induction heat treatment of electric motor components
CN109136800B (zh) * 2018-11-09 2020-12-01 中国石油大学(华东) 一种镍钛形状记忆合金单晶的循环脉冲电处理装置及方法
CN112195423B (zh) * 2020-09-28 2021-10-26 安泰科技股份有限公司 一种优化非晶丝磁性能的复合热处理方法
CN113122697A (zh) * 2021-02-24 2021-07-16 中铝材料应用研究院有限公司 一种金属板带材的加速时效处理方法
CN116145061B (zh) * 2022-12-26 2024-04-02 大连理工大学 一种增材制造gh4099大型结构件的多场耦合热处理工艺
CN116695034A (zh) * 2023-05-31 2023-09-05 武汉理工大学 一种提升铝合金应力腐蚀疲劳性能电磁冲击技术方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1435154A (fr) * 1965-03-04 1966-04-15 Ct De Rech S De Pont A Mousson Procédé et installation pour le traitement thermique de fils d'acier
EP0055327B2 (en) * 1980-12-29 1990-09-26 Allied Corporation Amorphous metal alloys having enhanced ac magnetic properties
JPS59151403A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Toshiba Corp 鉄心の焼鈍処理方法
JPS60183713A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Toshiba Corp 鉄心の製造方法
JPS60245724A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Toshiba Corp 鉄心の熱処理方法
JPS61147816A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Takaoka Ind Ltd アモルフアス鉄心の焼鈍方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464275A1 (en) 1992-01-08
US4950337A (en) 1990-08-21
JPH02274808A (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637666B2 (ja) パルス高電流によるアモルファス合金の磁気および機械特性の改良方法
JP4011849B2 (ja) 共振器とその製作方法、マーカおよび磁気機械式の電子商品監視システム
Pirota et al. Magnetic properties and giant magnetoimpedance in a CoFeSiB glass-covered microwire
CA1099406A (en) Reducing magnetic hysteresis losses in thin tapes of soft magnetic amorphous metal alloys
US5256211A (en) Rapid annealing method using shorted secondary technique
US5032947A (en) Method of improving magnetic devices by applying AC or pulsed current
Li High temperature magnetic properties of 49% Co–2% V–Fe alloy
US5069428A (en) Method and apparatus of continuous dynamic joule heating to improve magnetic properties and to avoid annealing embrittlement of ferro-magnetic amorphous alloys
Yavari et al. Rapid annealing of Fe-Si-B amorphous tapes by joule heating: Effects on magnetic and mechanical properties
Krishnan et al. Magnetization studies of Cr concentration effects in amorphous Fe–Ni–Cr–B–Si ribbons
KR101057463B1 (ko) 선형 BH 루프를 갖는 Fe계 비정질 금속 합금
US4920326A (en) Method of magnetizing high energy rare earth alloy magnets
Valenzuela et al. Effects of thermal annealing on the magnetization dynamics of vitrovac amorphous ribbons
US4634462A (en) Methods of and apparatus for monitoring precipitates in metallic materials
CN1114217C (zh) 具有分布气隙的扼流圈
US2914840A (en) Micro seconds
TWI305925B (en) Current transformer having an amorphous fe-based core
Hasegawa et al. A high permeability Fe‐Ni base glassy alloy containing Mo
EP0604810A2 (en) Internal stress relaxation method in magnetic field sensor head cores
KR940003643B1 (ko) 자기 헤드의 제조 방법
Mitrovic et al. Crystallization of the Fe-Cu-M-Si-B (M= Nb, V) amorphous alloys by direct-current Joule heating
Kulik et al. Effect of flash-and furnace annealing on the magnetic and mechanical properties of metallic glasses
Srivastava et al. On the role of magnetising frequency and magnetic field intensity on hysteresis loop characteristics
GB2233828A (en) Improving magnetic properties of ferromagnetic material
Baguley et al. Unusual effects measured under DC bias conditions on MnZn ferrite material

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A521 Written amendment

Effective date: 20060130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017