JPH0637067Y2 - 法面被覆構造体 - Google Patents

法面被覆構造体

Info

Publication number
JPH0637067Y2
JPH0637067Y2 JP6943592U JP6943592U JPH0637067Y2 JP H0637067 Y2 JPH0637067 Y2 JP H0637067Y2 JP 6943592 U JP6943592 U JP 6943592U JP 6943592 U JP6943592 U JP 6943592U JP H0637067 Y2 JPH0637067 Y2 JP H0637067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
wire mesh
vegetation
mesh unit
vegetation material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6943592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627935U (ja
Inventor
忠衛 滝野
恭介 佐藤
睦博 西澤
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP6943592U priority Critical patent/JPH0637067Y2/ja
Publication of JPH0627935U publication Critical patent/JPH0627935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637067Y2 publication Critical patent/JPH0637067Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、法面の緑化、特に急傾
斜な法面や硬質地盤での緑化に好適な、法面被覆構造体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】従来、
法面に対する緑化工としては、種子吹付工、植生マット
工、植生盤工、植生袋工等が行われているが、50度以
上の急傾斜地や硬質地盤のところでは、表層土の滑落が
生じるため緑化が失敗することが多かった。
【0003】本考案は、緑化工が困難な急傾斜等の法面
に対する緑化にあたって、表層土や植生材料の滑落、流
出がなく安定した植生基盤ができ、緑化による法面の保
護を好適に行い得るようにした法面被覆構造体を提供し
ようとするものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記の目的を達成する
ための本考案の構成について、実施例に対応する図面を
参照して説明すると、本考案は、金網板2の上面側に、
その横断方向に所要巾の突起条部3が折曲して突設され
ている金網ユニット板1の多数が、法面の横断方向に突
起条部3,3を連続して並列されるとともに、法面の上
下方向に各端縁部を重合して敷設されて、客土、種子等
よりなる植生材料5の吹付物に埋設されており、その吹
付物は突起条部分3,3において隆起5bして形成され
ていることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】本考案においては、吹付けた植生材料5は、そ
の凸部5bにあたる厚い被着部分は平面な金網ユニット
板1の突起条3によって法面への被着が良好で、水分保
持力も増大されるとともに、勾配のゆるい部分或は水平
部分ができるため、植物の生育しやすい基盤が得られ
る。また、凹部5aにある植生材料5も金網ユニット板
1に支持されるばかりでなく、凸部5bにおける植生材
料5にも支持されて法面との被着も良好となる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本考案の一実施例を示した側断面
図、図2〜図4はそれぞれ本考案について使用する金網
ユニット板1を示す側面図である。
【0007】金網ユニット板1は、図2に示すように、
定尺物の四角形な金網板2を用い、その一端を横断方向
に沿ってその全長にわたり折曲し、金網の上面側に所要
巾の突起条部3が突設された構造となっている。この実
施例のものは、金網板2の端部、例えば上端部を数回折
曲して断面ジグザグ状の突起条部3となっている。
【0008】上記の金網ユニット板1は、図1に示すよ
うに、その多数が法面上縦横に敷き並べられる。その
際、各突起条部3,3が法面の横断方向に連続するよう
にして配列されるようにするとともに、法面の縦方向に
隣接する金網ユニット板1,1同志は、互に端部を重合
して配列されるようにする。それによって、法面上には
平面な金網板2の上面に、法面を横断する一連の突起条
部3,3が法面を縦方向に多数隔設されたものとなる。
そして、各金網ユニット板1,1は法面地盤6に対し適
宜アンカ−材4により固定される。
【0009】金網ユニット板1における突起条部3の形
成は、上記実施例に限るものではなく、例えば図3に示
すように、金網板2の上端部を断面三角状に折曲して突
起条部3としてもよく、或は図4に示すように、金網板
2の中間部を折曲して突起条部を形成してもよい。
【0010】次に、前記のようにして敷設された金網ユ
ニット板1,1の上から、植生材料5を吹付けて法面上
に被着させる。植生材料5としては、一般に客土に肥料
や水のほかに必要に応じて繊維質材や粘着材等を混入
し、また、発芽による緑化においては植生材料5中に種
子を混入する。種子を混入しない場合には、植生材料5
を吹付けた際、潅木、笹、草等の植物を植栽する。
【0011】また、植生材料5の吹付けにあたっては、
金網ユニット板1の突起条部3の部分が完全に覆われる
ように厚く被着させ、この吹付物による断面が波形をな
すようにし、凹部5aと凸部5bとがそれぞれ水平方向
に延長して階段状をなすようにするのである。そして、
植生材料5の吹付けによる凹部5aの厚さは1〜3cm、
凸部5bの厚さは5〜8cm程度とするのが好ましい。
【0012】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の法面被覆
構造物は、突起条部を設けた金網ユニット板の多数を法
面上に敷設し、その上から客土、種子等よりなる植生材
料を吹付け、その吹付物が水平方向に延長した階段状の
波形に形成されているので、法面上の植生材料が平面状
ではなしに凹部と凸部とによる階段状に被着形成される
ため、水分の保持力に優れるとともに平坦な面が形成さ
れることにより、植物生育が良好に行われる。そして、
吹付けられた植生材料は金網ユニット板により法面によ
く被着して滑落や流出が防止され、特に、凸部を形成す
る部分においては、金網ユニット板の突起条によって凸
部の維持が確実に行われることになり、急斜面や硬質地
盤の法面に対する植物の育成と法面の保護とを好適に行
うことができる。
【0013】また、金網ユニット板は、金網板を折曲し
て突起条部を形成しているので、部品数が単一で取扱い
が簡便で安価に製作でき、施工性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側断面図である。
【図2】本考案において使用する金網ユニット板の一実
施例を示す拡大側面図である。
【図3】同他の実施例を示す拡大側面図である。
【図4】同さらに他の実施例を示す拡大側面図である。
【符号の説明】
1 金網ユニット板 2 金網板 3 突起条 4 アンカ−材 5 植生材料 5a凹部 5b凸部 6 法面地盤

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金網板の上面側に、その横断方向に所要巾の突起条部が
    折曲して突設されている金網ユニット板の多数が、法面
    の横断方向に突起条部を連続して並列されるとともに、
    法面の上下方向に各端縁部を重合して敷設されて、客
    土、種子等よりなる植生材料の吹付物に埋設されてお
    り、その吹付物は突起条部分において隆起して形成され
    ていることを特徴とする、法面被覆構造体。
JP6943592U 1992-09-09 1992-09-09 法面被覆構造体 Expired - Lifetime JPH0637067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6943592U JPH0637067Y2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 法面被覆構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6943592U JPH0637067Y2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 法面被覆構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627935U JPH0627935U (ja) 1994-04-15
JPH0637067Y2 true JPH0637067Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=13402560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6943592U Expired - Lifetime JPH0637067Y2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 法面被覆構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637067Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805183B2 (ja) * 2007-02-14 2011-11-02 日本植生株式会社 緑化用具、緑化工法および緑化構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627935U (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421118A (en) Lawn edging system
US4118892A (en) Connectable nursery box structures having compartmentalizing grids
US5566503A (en) Plant watering aid enclosure
US6443667B2 (en) Landscaping tile
US5974735A (en) Sodding element and method of producing sodding
US6349500B1 (en) Mound-like tree skirt
US7001111B2 (en) Landscape/erosion control product
JPH0637067Y2 (ja) 法面被覆構造体
CN217038187U (zh) 一种适用于新种丘陵茶园的专用防草布
US20030150157A1 (en) Growth barrier
KR101014602B1 (ko) 식생기반매트를 이용한 사면녹화 방법
JP4059997B2 (ja) 種苗育成ポット
JPH0637068Y2 (ja) 法面緑化用被覆構造体
US20050102893A1 (en) Lawn-edging strip
JP3388486B2 (ja) 植物を植えることができる組立敷物
JP7186328B1 (ja) 保護領域における獣害防止構造
JP2789359B2 (ja) 果菜類の保護シート
JPS61158524A (ja) 法面の緑化工法
JPS6136594Y2 (ja)
JPH09235734A (ja) 法面緑化用枠構造体
JPH09172879A (ja) 農用マルチングシート
KR101007658B1 (ko) 식물 발아용 매트
JP2987491B2 (ja) フトンかごを用いた緑化工法
JP2002235327A (ja) 緑化システムとそれによる緑化方法およびこれに用いる見切り材
JPH04148618A (ja) 芝生カーペット