JPH0636948B2 - 缶の製造方法 - Google Patents

缶の製造方法

Info

Publication number
JPH0636948B2
JPH0636948B2 JP23126086A JP23126086A JPH0636948B2 JP H0636948 B2 JPH0636948 B2 JP H0636948B2 JP 23126086 A JP23126086 A JP 23126086A JP 23126086 A JP23126086 A JP 23126086A JP H0636948 B2 JPH0636948 B2 JP H0636948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
paper
top end
resin layer
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23126086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6390327A (ja
Inventor
茂 杉山
Original Assignee
三葉通商株式会社
茂 杉山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三葉通商株式会社, 茂 杉山 filed Critical 三葉通商株式会社
Priority to JP23126086A priority Critical patent/JPH0636948B2/ja
Publication of JPS6390327A publication Critical patent/JPS6390327A/ja
Publication of JPH0636948B2 publication Critical patent/JPH0636948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紙製缶胴の上下接合縁部に金属製トップエン
ド(缶蓋または缶底)を巻締め状態に接合する缶の製造
方法に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来、特開昭59−199132号公報に開示されてい
るように、内面に熱可塑性樹脂層を有する筒状の容器本
体の開口部に、金属製の蓋を被せて密封するに際し、蓋
のフランジ内面に接合剤を塗布して巻締めてから、加熱
して上記熱可塑性樹脂層と接合剤とを熔融状態にして接
着する紙缶の製造技術があった。
しかしながら、上記従来の製造方法は、蓋の立上り部分
が低く、しかも、この立上り部分には接合剤を積極的に
施さないため、容器本体との間で強力に接合されていな
い。
従って、容器内に高圧がかかった場合、蓋の巻締めによ
り強度が弱くなった容器本体の折曲がり部分が千切れて
蓋が簡単に分離してしまう恐れがあった。
[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、金属トップエンドと
の周囲接合部による巻締め強度を十分に出すことがで
き、この巻締め部等に施した合成樹脂が紙製缶胴の内装
材樹脂と熱融着して耐圧性を向上した缶の製造方法を提
供することにある。
[発明の構成] 本発明の缶の製造方法は、紙製缶胴の上下接合縁部に金
属製トップエンドを巻締め状態に接合する缶の製造方法
に於いて、上記トップエンド周縁の立上り部分ならびに
巻締部分に、上記缶胴の内装材樹脂と熱融着しトップエ
ンドの金属や内面コート材に密着する樹脂から成る接着
材層を施し、巻締め直前または巻締め後に該接着材層を
熱融着せしめることを特徴とするものであり、上記立上
り分の下部と、巻締め部分の先端部には、上記接着材層
を施さないことを特徴とするものである。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図において、Aは円筒状紙缶であって、基本的に
は、筒状の紙製缶胴1と、その上下接合縁部に巻締め状
態で接合されるアルミニウム等の金属から成る円盤状の
トップエンド2,2(缶蓋および缶底)から構成されて
いる。尚、紙缶Aは上記形状に限定するものではなく、
例えば四角柱状、多角柱状あるいは楕円柱状等いずれの
形状であってもよい。
上記トップエンド2の周縁は、第2図に示すように、予
め折曲げ加工され、立上り部分2aと巻締め部分2bが
形成されている。
本実施例では、上記立上り部分2aは約6〜8mmの立上
りを有する。
上記立上り部分2aと巻締め部分2bの内面側には、合
成樹脂層3が塗布されている。この合成樹脂層3は、例
えばポリエステルのように融点が約130〜180℃の
ものを使用し、30〜60ミクロン程度の厚さに施す。
厚さが薄い場合には融着面にピンホールが出来てシール
が不完全になり、逆に厚過ぎると巻締め強度が出ない。
上記合成樹脂層3の塗布巾は、上記立上り部分2aの下
部の約1〜2mmと、巻締め部分2bの先端より約1〜2
mmは塗布しない。立上り部分2aの下部に塗布しない理
由は、溶融した樹脂が缶内部にはみ出したり千切れて落
ち込むのを防止したり、あるいは製缶工程でトップエン
ド2の供給や搬送を円滑に行なうためであり、また、巻
締め部分2bの先端部に塗布しない理由は、巻締め強度
を出すためである。従って、本発明に於ける上記無塗布
の巾は、上記数値に限定するものではなく、実質的に溶
融樹脂のはみ出し等を無くし、巻締め強度を十分持し得
る巾であればよい。
一方、紙製缶胴1は、第3図に示すように、その接合端
部1aが外方に折曲げられている。
また、この接合端部1aも含めて、紙製缶胴1の内面に
は、例えばポリエステル等の内装材樹脂4が施されてい
る。
以上のように構成されている紙製缶胴1とトップエンド
2を、第4図に示すように、嵌合する。この時、トップ
エンド2に塗布されている合成樹脂層3と缶胴1の内装
材樹脂4とが接触する。
続いて、トップエンド2の巻締め部分2bを巻込んで、
第5図に示すように、缶胴1の接合端部1aを強固に巻
締める。
巻締め後、この巻締め部分を高周波にて融電加熱し、上
記合成樹脂層3と内装材樹脂4とを熱融着させる。この
加熱方法としては、上記高周波に限定するものではな
い。
尚、この熱融着は、溶融状態で巻締めすることができる
範囲内で巻締め直前に行なってもよい。
[発明の効果] 1)トップエンドの巻締め部分の内側に約6〜8mmの立
上り部分を形成すると共に、該立上り部分にもその下部
の約1〜2mmを残して合成樹脂層を施して紙製缶胴の内
装材樹脂との間で熱融着接合せしめるようにし、合成樹
脂層を30〜60ミクロン程度の厚さに施したので、融
着面にピンホールが出来てシールが不完全になることは
なく、巻締め強度も十分となり、また溶融した樹脂が缶
内部にはみ出したり千切れて落ち込む恐れがないばかり
でなく、製缶工程でトップエンドの供給や搬送が円滑に
行なわれる。
2)接合端部を外方に折り曲げたので、巻締めが完全か
つ強固となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する缶体の斜視図、第2図は
トップエンド周縁の部分拡大断面図、第3図は缶胴の部
分拡大断面図、第4図はトップエンドと缶胴との接合前
の嵌合状態を示す断面図、第5図は巻締め接合を示す断
面図である。 A……紙缶、1……缶胴、1a……接合端部、2……ト
ップエンド、2a……立上り部分、2b……巻締め部
分、3……合成樹脂層、4……内装材樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に内装材樹脂(4)を施した紙製缶胴
    (1)の上下接合端部(1a)に金属製トップエンド
    (2)の周縁の巻締め部分(2b)を巻締め状態で接合
    し、該トップエンド(2)の巻締め部分(2b)に施し
    た合成樹脂層(3)と上記内装材樹脂(4)とを熱融着
    せしめる缶の製造方法に於いて、上記トップエンド
    (2)の巻締め部分(2b)の内側に約6〜8mmの立上
    り部分(2a)を形成すると共に、該立上り部分(2
    a)にもその下部の約1〜2mmを残して上記合成樹脂層
    (3)を施して上記紙製缶胴(1)の内装材樹脂(4)
    との間で熱融着接合せしめ、上記合成樹脂層(3)を3
    0〜60ミクロン程度の厚さに施し、また上記紙製缶胴
    (1)の接合端部(1a)を外方に折曲げたことを特徴
    とする缶の製造方法。
JP23126086A 1986-10-01 1986-10-01 缶の製造方法 Expired - Lifetime JPH0636948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23126086A JPH0636948B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 缶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23126086A JPH0636948B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 缶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390327A JPS6390327A (ja) 1988-04-21
JPH0636948B2 true JPH0636948B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16920828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23126086A Expired - Lifetime JPH0636948B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 缶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636948B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6390327A (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0150193B1 (en) Tubular container having a tear opening means
US5566529A (en) Process for manufacturing a tubular package, and package obtained by the implementation of the process
EP0458662A2 (en) Plastic chime overlay for fibre drum
US3129867A (en) Lined container
JPS6340440Y2 (ja)
KR890701432A (ko) 금속개방탭이 부착된 금속캔단부
JPH0547086Y2 (ja)
JPS5822434B2 (ja) 押潰し可能な押出し容器およびその製造方法
JPH0636948B2 (ja) 缶の製造方法
JPH05132062A (ja) 高遮断プラスチツク容器
US2994454A (en) Decorated can body
US4048935A (en) Container and method of forming same
JP2002264918A (ja) 開口部補強リング付カップ状容器及びその製造方法
JPS5911068Y2 (ja) 積層容器
JPH0245170Y2 (ja)
JPH0245161Y2 (ja)
JPH0519465B2 (ja)
JPH0343182Y2 (ja)
JPH0420764Y2 (ja)
JPH055173Y2 (ja)
JPS6068120A (ja) 製缶方法
JPH0116223B2 (ja)
JPH0219369Y2 (ja)
JPH044214B2 (ja)
JPH10249957A (ja) プルリング付ガスバリヤ性スパウトの製造方法