JPH0636875A - El表示素子駆動回路 - Google Patents

El表示素子駆動回路

Info

Publication number
JPH0636875A
JPH0636875A JP4207599A JP20759992A JPH0636875A JP H0636875 A JPH0636875 A JP H0636875A JP 4207599 A JP4207599 A JP 4207599A JP 20759992 A JP20759992 A JP 20759992A JP H0636875 A JPH0636875 A JP H0636875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
transformer
constant current
capacitor
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4207599A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Saito
守 斎藤
Minoru Morita
稔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK, Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP4207599A priority Critical patent/JPH0636875A/ja
Publication of JPH0636875A publication Critical patent/JPH0636875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一定輝度を容易に得ること及び輝度半減寿命
を伸ばすこと。 【構成】 トランスTの出力側にコンデンサC4 を並列
接続することにより、トランスTの誘導リアクタンスと
コンデンサC4 の容量リアクタンスとの一致による安定
した共振周波数を得るようにし、EL表示素子2に直列
接続された定電流回路によってEL表示素子2の輝度を
略一定に保つことができ、しかも定電流回路の電流値を
変えることによってEL表示素子2の輝度を任意且つ容
易に設定変更することができる。 【効果】 定電流回路の定電流特性により、EL表示素
子2の寿命を伸ばすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容量性負荷であるEL
表示素子を発光させるためのEL素子駆動回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】EL表示素子は、誘電物質中に特殊な蛍
光物質を分散して含有させた発光体を2枚の電極でサン
ドイッチ式に挟んだ一種のコンデンサの構造を有してい
る。2つの電極間に交流電圧を加えると発光体の蛍光物
質に交流電界が加わり発光する。
【0003】一般にEL表示素子は、印加電圧の大きさ
及び印加周波数に比例して輝度が増大する性質を有し、
その輝度半減寿命は印加電圧の大きさ及び印加周波数に
影響されることが周知である。
【0004】このようなEL表示素子を駆動するための
駆動回路の一例として、特開昭57−126282号公
報には、図1に示すような自励発振式のインバータが開
示されている。
【0005】同図に示すように、インバータ1のトラン
スTの両端には、EL表示素子2が接続されている。ト
ランスTと平滑コンデンサC1 との間には、トランジス
タTrのエミッタ及びコレクタが接続されている。
【0006】トランジスタTrのベースとトランスTと
の間には、抵抗R2 及びコンデンサC2 が接続されてい
る。トランジスタTrのベースとコレクタとの間には、
抵抗R1 及びコンデンサC3 が並列に接続されている。
【0007】このような構成のインバータは次のような
動作を行う。まず、直流電源から供給された駆動電力は
平滑コンデンサC1 によって平滑された後、トランジス
タTrのベース側のコンデンサC2 によって充電され
る。コンデンサC2 の充電電圧が所定値に達すると、ト
ランジスタTrのベース−エミッタ間に順方向バイアス
電圧が印加されることにより、トランジスタTrがオン
する。トランジスタTrのオンにより、このコレクタ−
エミッタ間を経てトランスT側に電流が流れる。
【0008】この後、トランジスタTrを介して得られ
る電流とトランスTの巻線の巻数との積(アンペアター
ン)により、トランスTが飽和するとトランジスタTr
がオフする。以降上記同様にしてトランジスタTrのオ
ン/オフが繰り返される。
【0009】トランジスタTrのオン/オフの繰り返し
のタイミングにより、EL表示素子2に対してトランス
Tの出力である交流電圧が印加される。
【0010】トランジスタTrのオン/オフ時において
は、抵抗R2 及びコンデンサC3 からなるタイミング調
整回路によってコンデンサC2 の充電時定数が変えら
れ、トランジスタTrのオン/オフのタイミングが微妙
に調整されている。これにより、容量性負荷であるEL
表示素子2の等価抵抗分と等価容量分とによる位相のズ
レが補正されるため、EL表示素子2の輝度が高められ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の駆動回路では、EL表示素子2の発光による輝
度をもたらすためのインバータ1の発振周波数がEL表
示素子2の持つ容量リアクタンスとインバータ1の持つ
誘導リアクタンスによって決められる。
【0012】このため、EL表示素子2に対して所望す
る一定輝度で発光させようとした場合、EL表示素子2
の持つ静電容量に合せてインバータ1を設計する必要が
ある。
【0013】また、発光させようとするEL表示素子2
をたとえば列設させたりマトリクス状に配設したりした
場合において、EL表示素子2の発光個数を変化させる
と総体的にEL表示素子2の発光面積が変化してしまう
ため、インバータ1の発振周波数及びEL表示素子2の
発光輝度が大きく変化してしまう。
【0014】このため、所望する一定輝度が得られなく
なってしまうばかりか、インバータ1の発振周波数の増
加はEL表示素子2の輝度半減寿命を縮める要因とな
る。
【0015】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、発光面積が変化した場合でも発振周波数が
大きく変化することなく所望する一定輝度が容易に得ら
れ、且つ回路に定電流特性を持たせることによってEL
表示素子の輝度半減寿命を伸ばすことができるEL素子
駆動回路を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、スイッチング素子のオン/オフ動作によ
って直流電流からの直流電圧を断続することにより、ト
ランス出力である交流電圧をEL表示素子に印加するE
L表示素子駆動回路において、前記トランスの出力側に
並列接続された発振周波数の変化を抑制するためのコン
デンサと、前記EL表示素子に直列接続されこのEL表
示素子を流れる電流を略一定に保つための定電流回路と
を具備したことを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明のEL素子駆動回路では、発振周波数を
安定させるために、トランスの出力側にコンデンサを並
列に接続した。これにより、トランスの誘導リアクタン
スとコンデンサの容量リアクタンスとの一致による安定
した共振周波数を得ることができる。これは特に、EL
表示素子の発光面積が変化した場合の輝度の変化を抑制
する場合に有効となる。
【0018】また、EL表示素子に直列接続された定電
流回路によってEL表示素子の輝度を略一定に保つこと
ができ、しかも定電流回路の電流値を変えることによっ
てEL表示素子の輝度を任意且つ容易に設定変更するこ
とができる。更に、定電流回路の持つ定電流特性によ
り、EL表示素子の輝度半減寿命を伸ばすこともでき
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。なお、以下に説明する図において、図1と
共通する部分には同一符号を付し重複する説明を省略す
る。
【0020】図2は、本発明のEL素子駆動回路の一実
施例を示すもので、インバータ1のトランスTの両端に
は、EL表示素子2が接続されている。トランスTと平
滑コンデンサC1 との間にはトランジスタTrが接続さ
れている。
【0021】トランジスタTrのベースとトランスTと
の間には、抵抗R2 及びコンデンサC2 が接続されてい
る。トランジスタTrのベースとコレクタとの間には、
抵抗R1 及びコンデンサC3 が並列接続されている。
【0022】トランスTの出力側の両端間には、発振周
波数の変化を小さくするためのコンデンサC4 が接続さ
れている。
【0023】EL表示素子2とトランスTとの間には、
それぞれ向きの異なる定電流回路としての定電流ダイオ
ードd1 ,d2 及びダイオードD1 ,D2 が直列に接続
されている。
【0024】このような構成のEL素子駆動回路は次の
ような動作を行う。まず、平滑コンデンサC1 からの平
滑出力がコンデンサC2 に充電されることによってトラ
ンジスタTrがオンする。トランジスタTrがオンした
後、トランスTが飽和するとトランジスタTrがオフす
る。以降上記同様にしてトランジスタTrのオン/オフ
が繰り返され、このオン/オフの繰り返しのタイミング
により、EL表示素子2に対してトランスTの出力であ
る交流電圧が印加される。
【0025】このとき、トランスTの誘導リアクタンス
とコンデンサC4 の容量リアクタンスとが一致したとき
に生ずる共振により、EL表示素子2に対して周波数変
化の小さい交流電圧が印加される。
【0026】また、EL表示素子2を流れる電流は、定
電流ダイオードd1 ,d2 によって略一定に保たれてい
る。ここで、定電流ダイオードd1 ,d2 による電流値
を変えることにより、EL表示素子2の輝度の設定を任
意且つ容易に行うことができる。今回の実施例では、定
電流回路として定電流ダイオードを使用したが、トラン
ジスタやFET(電界効果トランジスタ)等によって定
電流回路を構成することも可能である。
【0027】図3は、EL表示素子2の発光面積対輝度
特性を、従来のものと比較して示すものである。
【0028】同図に示すように従来のものでは、EL表
示素子2の発光面積が広がるに従って輝度が大幅に低下
しているのに対し、本実施例によるものでは、EL表示
素子2の発光面積の変化に対し若干の変動はあるものの
略一定の輝度が得られる。
【0029】なお、本実施例によるものでは、従来のも
のに比べて輝度が下がっているが、これは上述したよう
に定電流ダイオードd1 ,d2 による電流値を変えるこ
とによって自由に設定することが可能である。
【0030】図4は、EL表示素子2の発光面積対周波
数特性を、従来のものと比較して示すものである。
【0031】同図に示すように、従来のものでは、EL
表示素子2の発光面積が広がるに従ってEL表示素子2
の容量リアクタンスが変化してしまい、周波数が大幅に
変化してしまうのに対し、本実施例によるものでは、E
L表示素子2の発光面積の変化に対し若干の変動はある
ものの略一定の周波数とされている。これは、上述した
ように、トランスTの誘導リアクタンスとコンデンサC
4 の容量リアクタンスとの一致による共振によって略一
定の周波数が供給されるからである。
【0032】図5は、EL表示素子2の輝度半減寿命を
定周波数定電圧電源と比較して示す試験結果である。
【0033】同図に示すように定周波数定電圧電源で
は、EL表示素子2の発光開始直後から輝度が急激に低
下し始め、約60時間後に輝度が半減している。これに
対し、本実施例によるものでは、発光が開始されてから
約20時間までは輝度が略一定であり、その後は徐々に
低下し、約145時間で輝度半減寿命に達している。
【0034】これは、本実施例におけるEL表示素子2
が持つ輝度半減寿命が2倍強度伸ばされることを表して
いる。
【0035】このように本実施例では、トランスTの出
力側にコンデンサC4 を並列接続することにより、トラ
ンスTの誘導リアクタンスとコンデンサC4 の容量リア
クタンスとの一致による安定した共振周波数を得るよう
にし、EL表示素子2に直列接続された定電流回路とし
ての定電流ダイオードd1 ,d2 によってEL表示素子
2の輝度を略一定に保つことができ、しかも定電流回路
の電流値を変えることによってEL表示素子2の輝度を
任意且つ容易に設定変更することができる。
【0036】更には、定電流回路の持つ定電流特性によ
りEL表示素子2の輝度半減寿命を伸ばすこともでき
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のEL素子
駆動回路によれば、トランスの出力側にコンデンサを並
列接続することにより、トランスの誘導リアクタンスと
コンデンサの容量リアクタンスとの一致による安定した
共振周波数を得るようにし、EL表示素子に直列接続さ
れた定電流回路によってEL表示素子の輝度を略一定に
保つことができ、しかも定電流回路の電流値を変えるこ
とによってEL表示素子の輝度を任意且つ容易に設定変
更することができる。更には、定電流回路の持つ定電流
特性により、EL表示素子の輝度半減寿命を伸ばすこと
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のEL素子駆動回路の一例を示す図であ
る。
【図2】本発明のEL素子駆動回路の一実施例を示す図
である。
【図3】図2のEL素子駆動回路によるEL発光面積対
輝度特性を従来のものと比較して示す図である。
【図4】図2のEL素子駆動回路によるEL発光面積対
周波数特性を従来のものと比較して示す図である。
【図5】図2のEL素子駆動回路によるEL表示素子の
輝度半減寿命の試験結果を定周波数定電圧電源と比較し
て示す図である。
【符号の説明】
1 インバータ 2 EL表示素子 T トランス C1 平滑コンデンサ Tr トランジスタ C4 コンデンサ d1 ,d2 定電流ダイオード D1 ,D2 ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 稔 東京都千代田区霞ヶ関3−2−5 昭和シ ェル石油株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子のオン/オフ動作によ
    って直流電源からの直流電流を断続することにより、ト
    ランス出力である交流電圧をEL表示素子に印加するE
    L表示素子駆動回路において、 前記トランスの出力側に並列接続された発振周波数の変
    化を抑制するためのコンデンサと、 前記EL表示素子に直列接続されこのEL表示素子を流
    れる電流を略一定に保つための定電流回路とを具備した
    ことを特徴とするEL表示素子駆動回路。
JP4207599A 1992-07-10 1992-07-10 El表示素子駆動回路 Pending JPH0636875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207599A JPH0636875A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 El表示素子駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207599A JPH0636875A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 El表示素子駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636875A true JPH0636875A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16542445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207599A Pending JPH0636875A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 El表示素子駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636875A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237860A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Citizen Electronics Co Ltd El駆動回路モジュールの構造および製造方法
US6867755B2 (en) 2000-04-28 2005-03-15 Yazaki Corporation Device and method for driving EL device
JP2014179204A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Kaneka Corp 照明システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237860A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Citizen Electronics Co Ltd El駆動回路モジュールの構造および製造方法
US6867755B2 (en) 2000-04-28 2005-03-15 Yazaki Corporation Device and method for driving EL device
JP2014179204A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Kaneka Corp 照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682080A (en) Discharge lamp operating device
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
US4254362A (en) Power factor compensating electroluminescent lamp DC/AC inverter
HU199201B (en) Circuit arrangement for the ignition and feeding of gas-discharge lamps
KR20060053986A (ko) 방전등 점등 장치
KR100919717B1 (ko) 인버터 구동 장치 및 그 방법
US20050012466A1 (en) Multi-lamp actuating facility
JPH0636875A (ja) El表示素子駆動回路
JP4214276B2 (ja) 放電灯点灯装置
EP0673184B1 (en) Fluorescent lamp power supply and control circuit for wide range operation
KR940009873B1 (ko) 인버어터
JP2558808B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
KR940002676Y1 (ko) 조광 제어가 가능한 전자식 형광등용 안정기 구동회로
KR100303439B1 (ko) 러쉬전류감소회로및이를이용한스위칭모드전원공급장치
JPH04233193A (ja) El素子駆動回路
JP3285161B2 (ja) インバータ装置
JP2568578B2 (ja) 電界発光灯の点灯装置
JP3713129B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07170757A (ja) 容量性負荷の駆動回路
JP2743347B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路
JP2916927B2 (ja) 発振回路のサージ電圧吸収回路
JP2699357B2 (ja) 電源装置
JP2573268B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR950006605B1 (ko) 전류원 방식 형광등의 안정기
JP3230540B2 (ja) 蛍光管駆動回路