JPH0636778A - 固体電解質型燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0636778A
JPH0636778A JP4207541A JP20754192A JPH0636778A JP H0636778 A JPH0636778 A JP H0636778A JP 4207541 A JP4207541 A JP 4207541A JP 20754192 A JP20754192 A JP 20754192A JP H0636778 A JPH0636778 A JP H0636778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mold
powder
molded body
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4207541A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Okuyama
良一 奥山
Eiichi Nomura
栄一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP4207541A priority Critical patent/JPH0636778A/ja
Publication of JPH0636778A publication Critical patent/JPH0636778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インターコネクターを有する円筒形の固体電
解質型燃料電池の生産性が向上できる製造方法を得る。 【構成】 第1型1によって電解質成形体3を、第2型
2によってインターコネクター成形体4を形成した後、
第1型1と第2型2とを組み合わせて一つの凹型とし、
この凹型によって第1電極成形体5を形成してから凹型
を除去して複合成形体とし、この複合成形体を焼成して
固体電解質−第1電極複合体とし、この固体電解質−第
1電極複合体の外側に第2電極9を形成する。 【効果】 電解質粉末およびインターコネクター粉末を
含有するスラリーを用いて電解質成形体およびインター
コネクター成形体を形成しているので、モジュール化に
適した固体電解質型燃料電池の生産性を向上させること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
の製造方法に関するもので、さらに詳しく言えば、モジ
ュール化に適したインターコネクターを設けた固体電解
質型燃料電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池としては、リン酸
型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池と類似した構造の平
板形、米国のアルゴンヌ国立研究所によって提案された
モノリシック形、日本の電子技術総合研究所によって開
発中の円筒多素子形、米国のウェスティングハウス社に
よって提案された円筒単素子形が知られているが、スタ
ック構成が容易であるという点でウェスティングハウス
社の円筒単素子形が現在注目されている。
【0003】このような固体電解質型燃料電池の固体電
解質としては、ガスを通さない緻密性が要求されるとと
もに、酸素イオンや水素イオンの伝導性が高く、酸化雰
囲気、還元雰囲気のいずれにおいても化学的に安定であ
ることが要求される。
【0004】現在、このような固体電解質には、安定化
剤としてのイットリアを添加したジルコニアが用いら
れ、数十〜数百μmの膜厚にしてその電気抵抗が小さく
なるようにしているが、円筒形の固体電解質を形成する
場合には、プラズマ溶射法や電気化学蒸着法によって行
う必要がある。
【0005】一方、上記した固体電解質型燃料電池をモ
ジュール化する場合には、内側の電極を外側に引き出す
ためのインターコネクターを設ける必要があり、このイ
ンターコネクターもガスを通さない緻密性が要求される
とともに、酸素イオンや水素イオンの伝導性や電子電導
性が高く、酸化雰囲気、還元雰囲気のいずれにおいても
化学的に安定であることが要求される。
【0006】このようなインターコネクターは、電池が
円筒形の場合には、その長さ方向に設けられ、上記した
条件を満足させるため、プラズマ溶射法や電気化学蒸着
法によって形成される。
【0007】また、上記したインターコネクターには、
酸化カルシウム、酸化ストロンチウムまたは酸化バリウ
ムを添加したLaCrO3 が用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した固体電解質や
インターコネクターを成形する方法は、高価な製造装置
を必要とし、固体電解質の形成とインターコネクターの
形成とを別々に行う必要があるため、電池の生産性に問
題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、第1型と第2型とが組み合わされて一つ
の凹型が形成される吸水性を有する型を準備し、前記第
1型に安定化剤を添加した電解質粉末を含有するスラリ
ーを塗布して電解質成形体を形成する工程と、前記第2
型にインターコネクター粉末を含有するスラリーを塗布
してインターコネクター成形体を形成する工程と、前記
第1型と第2型とを組み合わせて一つの凹型とし、この
凹型内の前記電解質成形体及びインターコネクター成形
体の表面に安定化剤を添加した第1電極粉末を含有する
スラリーを流し込んで第1電極成形体を形成し、複合成
形体とする工程と、この複合成形体を乾燥させて前記型
を除去した後焼成して固体電解質−第1電極複合体とす
る工程と、この固体電解質−第1電極複合体の外側に第
2電極を形成する工程とからなることを特徴とするもの
である。
【0006】
【作 用】従って、本発明は、第1型にスラリーを塗布
することによって電解質成形体を形成し、第2型にスラ
リーを塗布することによってインターコネクター成形体
を形成してから、二つの型を合わせた型にスラリーを流
し込んで第1電極成形体を形成しているので、電解質粉
末及びインターコネクター粉末の粒径を小さくすること
により緻密な固体電解質及びインターコネクターを形成
することができ、第1電極粉末の粒径を大きくすること
により多孔性の第1電極を形成することができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の固体電解質型燃料電池の製
造方法に使用する第1型1の斜視図で、石膏のような吸
水性を有する材料からなる。
【0012】図2は、本発明の固体電解質型燃料電池の
製造方法に使用する第2型2の斜視図で、石膏のような
吸水性を有する材料からなる。
【0013】図3は、図1の第1型1に安定化剤として
のイットリアを添加した電解質粉末としてのジルコニア
粉末、水、分散剤、バインダー、消泡剤からなるスラリ
−を塗布して電解質成形体3を形成した状態の斜視図
で、あらかじめ図2の第2型2を組み合わせて一つの凹
型とし、その凹型内にスラリーを流し込んでから第1型
1のみを得るようにする。
【0014】図4は、図2の第2型2にインターコネク
ター粉末としての酸化ストロンチウムを添加したLaC
rO3 粉末、水、分散剤、バインダー、消泡剤からなる
スラリーを塗布してインターコネクター成形体4を形成
した状態の斜視図で、あらかじめ図1の第1型1を組み
合わせて一つの凹型とし、その凹型内にスラリーに流し
込んでから第2型2のみを得るようにする。
【0015】図5は、電解質成形体3が形成された第1
型1と、インターコネクター成形体4が形成された第2
型2とを組み合わせて一つの凹型とし、この凹型内の前
記電解質成形体3及びインターコネクター成形体4の表
面に第1電極粉末としてのNi−ZrO2 サーメット、
安定化剤としてのイットリアを添加したジルコニア粉
末、水、分散剤、バインダー、消泡剤からなるスラリー
を流し込んで第1電極成形体5を形成した状態の斜視図
である。
【0016】上記した電解質粉末としてのジルコニア粉
末は、その粒径を小さくすることにより、後述する焼成
によって緻密な固体電解質を形成することができ、安定
化剤としてのイットリアの添加量をコントロールするこ
とにより、その強度を高め、その電気抵抗を小さくする
ことができる。
【0017】上記したインターコネクター粉末としての
LaCrO3 粉末は、その粒径を小さくすることによ
り、後述する焼成によって緻密なインターコネクターを
形成することができる。なお、前記LaCrO3 粉末に
代えてCaCrO3 粉末、CoCr2 4 粉末またはY
CrO3 粉末を用いてもよく、酸化ストロンチウムを添
加する代わりに酸化カルシウムまたは酸化バリウムを添
加しても焼成時の温度を低下させる効果がある。
【0018】上記した電極粉末としてのNi−ZrO2
サーメットは、その粒径を大きくすることにより、後述
する焼成によって多孔性の第1電極としての燃料極を形
成することができる。また、Ni−ZrO2 サーメット
に代えてCo−ZrO2 サーメットを用いてもよい。
【0019】図6は、上記のように形成した複合成形体
を乾燥させて第1型1、第2型2を除去した後1200
℃〜1500℃で焼成して得た固体電解質−第1電極複
合体の斜視図で、この焼成によって前記電解質成形体3
は固体電解質6に、前記インターコネクター成形体4は
インターコネクター7に、前記第1電極成形体5は第1
電極8としての燃料極となり、この第1電極8は前記イ
ンターコネクター7によって外部に引き出されている。
【0020】図7は、前記固体電解質−第1電極複合体
の固体電解質6の外側に、酸化ストロンチウムを添加し
た粒径の大きいLaMnO3 粉末を含有するスラリーを
塗布してから1100℃〜1300℃で焼成し、第2電
極9としての多孔性の空気極を形成した状態の斜視図、
すなわち本発明の製造方法によって得られた固体電解質
型燃料電池の斜視図である。なお前記LaMnO3 粉末
に代えてLaCoO3粉末またはCaMnO3 粉末を用
いてもよく、酸化ストロンチウムを添加する代わりに酸
化カルシウムを添加しても空気極の電気抵抗を低下させ
る効果がある。
【0021】上記実施例では、第1電極8として燃料極
を、第2電極9として空気極を形成する場合について述
べたが、第1電極8として空気極を、第2電極9として
燃料極を形成する場合にも適用することができる。
【0022】こうして得られた図7のような固体電解質
型燃料電池を作動温度である700℃から1000℃に
昇温し、第1電極8側に燃料を、第2電極9側に空気を
供給すると、燃料によって第1電極8中の酸化ニッケル
が還元される。
【0023】従って、図7の第1電極8と第2電極9と
を外部回路に接続すると、第2電極9としての空気極か
ら取り入れられた酸素は外部回路から供給される電子を
取り込んで酸素イオンとなり、この酸素イオンは固体電
解質6を通って固体電解質6と第1電極8としての燃料
極との界面に到達する。
【0024】一方、この界面には第1電極8としての燃
料極中を拡散してきた水素が存在し、この水素は前記酸
素イオンとが反応して水蒸気を生成するとともに、外部
回路に電子を放出するので、外部回路には第1電極8と
しての燃料極を負極、第2電極9としての空気極を正極
とした起電力が生じ、電池としての作用がなされる。
【0025】
【発明の効果】上記した如く、本発明は、緻密な固体電
解質と多孔性の第1電極または第2電極とを容易に形成
することができ、しかも第1電極を外部に引き出すため
のインターコネクターも容易に形成することができるの
で、モジュール化に適した固体電解質型燃料電池の生産
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体電解質型燃料電池に使用する第1
型の斜視図である。
【図2】本発明の固体電解質型燃料電池に使用する第2
型の斜視図である。
【図3】図1の第1型によって電解質成形体を形成した
状態を示す図である。
【図4】図2の第2型によってインターコネクター成形
体を形成した状態を示す図である。
【図5】第1型と第2型とを組み合わせてなる凹型によ
って第1電極成形体を形成した状態を示す図である。
【図6】図5の複合成形体を焼成して得た固体電解質−
第1電極複合体の斜視図である。
【図7】本発明の製造方法によって得られた固体電解質
型燃料電池の斜視図である。
【符号の説明】
1 第1型 2 第2型 3 電解質成形体 4 インターコネクター成形体 5 第1電極成形体 6 固体電解質 7 インターコネクター 8 第1電極 9 第2電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】一方、上記した固体電解質型燃料電池をモ
ジュール化する場合には、内側の電極を外側に引き出す
ためのインターコネクターを設ける必要があり、このイ
ンターコネクターもガスを通さない緻密性が要求される
とともに、電子電導性が高く、酸化雰囲気、還元雰囲気
のいずれにおいても化学的に安定であることが要求され
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1型と第2型とが組み合わされて一つ
    の凹型が形成される吸水性を有する型を準備し、前記第
    1型に安定化剤を添加した電解質粉末を含有するスラリ
    ーを塗布して電解質成形体を形成する工程と、前記第2
    型にインターコネクター粉末を含有するスラリーを塗布
    してインターコネクター成形体を形成する工程と、前記
    第1型と第2型とを組み合わせて一つの凹型とし、この
    凹型内の前記電解質成形体及びインターコネクター成形
    体の表面に安定化剤を添加した第1電極粉末を含有する
    スラリーを流し込んで第1電極成形体を形成し、複合成
    形体とする工程と、この複合成形体を乾燥させて前記型
    を除去した後焼成して固体電解質−第1電極複合体とす
    る工程と、この固体電解質−第1電極複合体の外側に第
    2電極を形成する工程とからなることを特徴とする固体
    電解質型燃料電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 電解質粉末は、ジルコニア粉末であるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の固体電解質型燃料電
    池の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1電極粉末はNi−ZrO2 サーメッ
    トまたはCo−ZrO2 サーメットであり、第2電極粉
    末は酸化ストロンチウムまたは酸化カルシウムを添加し
    たLaMnO3 、LaCoO3 またはCaMnO3 であ
    ることを特徴とする請求項第1項記載の固体電解質型燃
    料電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1電極粉末は酸化ストロンチウムまた
    は酸化カルシウムを添加したLaMnO3 、LaCoO
    3 またはCaMnO3 であり、第2電極粉末はNi−Z
    rO2 サーメットまたはCo−ZrO2 サーメットであ
    ることを特徴とする請求項第1項記載の固体電解質型燃
    料電池の製造方法。
  5. 【請求項5】インターコネクター粉末は、酸化カルシウ
    ム、酸化ストロンチウムまたは酸化バリウムを添加した
    LaCrO3 、CaCrO3 、CoCr2 4 またはY
    CrO3 であることを特徴とする請求項第1項記載の固
    体電解質型燃料電池の製造方法。
JP4207541A 1992-07-10 1992-07-10 固体電解質型燃料電池の製造方法 Pending JPH0636778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207541A JPH0636778A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 固体電解質型燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207541A JPH0636778A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 固体電解質型燃料電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636778A true JPH0636778A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16541442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207541A Pending JPH0636778A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 固体電解質型燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636778A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290323A (en) Manufacturing method for solid-electrolyte fuel cell
US5358735A (en) Method for manufacturing solid oxide film and method for manufacturing solid oxide fuel cell using the solid oxide film
AU713760B2 (en) Electrode substrate for fuel cell
US20060024547A1 (en) Anode supported sofc with an electrode multifunctional layer
JP2706197B2 (ja) セラミック薄膜の形成方法
KR20140043039A (ko) 금속 기판으로 지지된 음극-전해질-양극 장치를 가지는 고체 산화물 연료 전지의 제조 방법 및 이용
JP2622261B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製作方法
JPH0636778A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH1012252A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JPH11126617A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JP3050328B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3451627B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3297610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルの製法
JPH06283178A (ja) 固体電解質型燃料電池の電解質膜製造方法
JPH04315769A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP3050331B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05198305A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH04322061A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05101841A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH10116624A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JP2002358976A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH04289668A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH06111832A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH0629031A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05144450A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法