JPH0636421Y2 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPH0636421Y2 JPH0636421Y2 JP5388389U JP5388389U JPH0636421Y2 JP H0636421 Y2 JPH0636421 Y2 JP H0636421Y2 JP 5388389 U JP5388389 U JP 5388389U JP 5388389 U JP5388389 U JP 5388389U JP H0636421 Y2 JPH0636421 Y2 JP H0636421Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blower fan
- partition wall
- heat
- air
- source unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、天井空間に設置して使用される空気調和機
の熱源ユニットに関し、熱交換器用送風ファンの取付構
造を改良したものである。
の熱源ユニットに関し、熱交換器用送風ファンの取付構
造を改良したものである。
(従来の技術) 空気調和機において、熱源ユニットを天井空間に設置し
て使用する形態は、例えば実開昭60−99433号公報で公
知である。この熱源ユニットは、分離型の空気調和機に
おける室外機に相当し、第2図に示すように、屋外と吸
排用のダクトを介して連通されている。
て使用する形態は、例えば実開昭60−99433号公報で公
知である。この熱源ユニットは、分離型の空気調和機に
おける室外機に相当し、第2図に示すように、屋外と吸
排用のダクトを介して連通されている。
この種の熱源ユニットでは、機体の全高をできるだけ小
さくするために、熱交換器用の送風ファンとして遠心式
のファンを用いることが多い。例えば、第6図に示すよ
うに、ケース(51)の内部を区画壁(52)で上下に区分
し、上側の室に熱交換器(53)を配置するとともに、区
画壁(52)の下面に、送風ファン(54)をその吹出口
(55)が上向に開口する正立姿勢で装着したものがあ
る。上記区画壁(52)は、ドレンパンも兼ねている。
さくするために、熱交換器用の送風ファンとして遠心式
のファンを用いることが多い。例えば、第6図に示すよ
うに、ケース(51)の内部を区画壁(52)で上下に区分
し、上側の室に熱交換器(53)を配置するとともに、区
画壁(52)の下面に、送風ファン(54)をその吹出口
(55)が上向に開口する正立姿勢で装着したものがあ
る。上記区画壁(52)は、ドレンパンも兼ねている。
(考案が解決しようとする課題) このように天井空間に設置される熱源ユニットは、点検
作業や部材交換等の保守作業を、狭い天井裏で行うこと
になる。そのため、保守作業が困難を極め、屋外や屋上
に設置された室外機に比べて、作業能率が著しく劣る不
利があった。特に、送風ファン(54)を正立姿勢で取付
ける形態では、ファン(54)及びモータを下から支えた
状態で、その分解や再組立を行わねばならず、ボルトの
締緩操作や位置決めが行いにくく、保守作業に多くの手
間を要する不利があった。
作業や部材交換等の保守作業を、狭い天井裏で行うこと
になる。そのため、保守作業が困難を極め、屋外や屋上
に設置された室外機に比べて、作業能率が著しく劣る不
利があった。特に、送風ファン(54)を正立姿勢で取付
ける形態では、ファン(54)及びモータを下から支えた
状態で、その分解や再組立を行わねばならず、ボルトの
締緩操作や位置決めが行いにくく、保守作業に多くの手
間を要する不利があった。
この考案は、上記の問題点を解消するものであって、送
風ファンの配置形態及び取付構造を改良することによ
り、その分解作業や再組立作業を容易化し、保守時の作
業能率を向上することを目的とする。
風ファンの配置形態及び取付構造を改良することによ
り、その分解作業や再組立作業を容易化し、保守時の作
業能率を向上することを目的とする。
この考案の他の目的は、送風ファンの熱交換器に対する
配置形態を改良することによって、機体の全高を小さく
し、熱源ユニットを設置するのに必要な天井空間の最小
高さ限度をより小さくすることにある。
配置形態を改良することによって、機体の全高を小さく
し、熱源ユニットを設置するのに必要な天井空間の最小
高さ限度をより小さくすることにある。
(課題を解決するための手段) この考案では、熱交換器と送風ファンを同じ区室に収容
し、送風ファンをその吹出口が斜下向きに開口する斜め
の倒立姿勢で取付けることとした。
し、送風ファンをその吹出口が斜下向きに開口する斜め
の倒立姿勢で取付けることとした。
具体的には、第1図に示すように、請求項(1)の考案
では、熱源ユニット(1)に設けられる熱交換室(6)
の前後壁の一方にサービス口(17)を開口し、他方に吸
風口(13)と排風口(14)とを上下に隣接してそれぞれ
開口し、排風口(14)の上端とサービス口(17)の下端
寄りとの間に区画壁(25)を設けて、熱交換室(6)内
を上方の主室(26)と下方の風室(27)に区画し、主室
(26)内に熱交換器(8)と遠心式等の送風ファン
(9)とを配置する。そして、区画壁(25)にサービス
口(17)側に向って下り傾斜する接合部(28)を設け、
この接合部(28)の上端に連続して接合部(28)とは逆
向きに傾斜する位置決め用の掛止部(30)を設け、送風
ファン(9)の吹出口(32)の周縁に設けた接合フラン
ジ(33)を、その一部が前記掛止部(30)に係止される
状態で接合部(28)に接合固定することとした。好まし
くは、請求項(2)の考案では、区画壁(25)の接合部
(28)の下端部に連続して段部(31)が設けられ、送風
ファン(9)の接合フランジ(33)は掛止部(30)から
段部(31)に至る区画壁(25)の断面形状に一致する形
状に形成されているものとする。
では、熱源ユニット(1)に設けられる熱交換室(6)
の前後壁の一方にサービス口(17)を開口し、他方に吸
風口(13)と排風口(14)とを上下に隣接してそれぞれ
開口し、排風口(14)の上端とサービス口(17)の下端
寄りとの間に区画壁(25)を設けて、熱交換室(6)内
を上方の主室(26)と下方の風室(27)に区画し、主室
(26)内に熱交換器(8)と遠心式等の送風ファン
(9)とを配置する。そして、区画壁(25)にサービス
口(17)側に向って下り傾斜する接合部(28)を設け、
この接合部(28)の上端に連続して接合部(28)とは逆
向きに傾斜する位置決め用の掛止部(30)を設け、送風
ファン(9)の吹出口(32)の周縁に設けた接合フラン
ジ(33)を、その一部が前記掛止部(30)に係止される
状態で接合部(28)に接合固定することとした。好まし
くは、請求項(2)の考案では、区画壁(25)の接合部
(28)の下端部に連続して段部(31)が設けられ、送風
ファン(9)の接合フランジ(33)は掛止部(30)から
段部(31)に至る区画壁(25)の断面形状に一致する形
状に形成されているものとする。
(作用) これにより、請求項(1)の考案では、装着状態におい
て、送風ファン(9)は区画壁(25)で支持されるとと
もに、接合フランジ(33)の上端側が掛止部(30)によ
って係止されている。そのため、分解時や再組付時に
は、送風ファン(9)の重量を支える必要がなく、ボル
ト等の締結部材の締緩操作に専念できる。また、再組付
時には、接合フランジ(33)の上端を掛止部(30)に係
止するだけで、送風ファン(9)の前後方向の位置決め
が自動的に行われる。従って、狭い天井空間(R)内で
送風ファン(9)の点検や保守作業を行うについて、そ
の分解や再組付などの作業を容易にしかも迅速に行うこ
とができる。この場合、請求項(2)の考案では、送風
ファン(9)の接合フランジ(33)が掛止部(30)及び
段部(31)に受止め支持されて上記位置決めをより確実
にかつ容易に行うことができる。
て、送風ファン(9)は区画壁(25)で支持されるとと
もに、接合フランジ(33)の上端側が掛止部(30)によ
って係止されている。そのため、分解時や再組付時に
は、送風ファン(9)の重量を支える必要がなく、ボル
ト等の締結部材の締緩操作に専念できる。また、再組付
時には、接合フランジ(33)の上端を掛止部(30)に係
止するだけで、送風ファン(9)の前後方向の位置決め
が自動的に行われる。従って、狭い天井空間(R)内で
送風ファン(9)の点検や保守作業を行うについて、そ
の分解や再組付などの作業を容易にしかも迅速に行うこ
とができる。この場合、請求項(2)の考案では、送風
ファン(9)の接合フランジ(33)が掛止部(30)及び
段部(31)に受止め支持されて上記位置決めをより確実
にかつ容易に行うことができる。
また、送風ファン(9)を熱交換器(8)と共に主室
(26)内に配置し、送風ファン(9)の吸引作用によっ
て外気が熱交換器(8)を通過するようにしたので、熱
交換風の偏流や熱交換効率の低下を伴うことなく、送風
ファン(9)を熱交換器(8)に近接してより上方に配
置でき、これにより、熱源ユニット(1)の機体全高を
小さくすることが可能となる。
(26)内に配置し、送風ファン(9)の吸引作用によっ
て外気が熱交換器(8)を通過するようにしたので、熱
交換風の偏流や熱交換効率の低下を伴うことなく、送風
ファン(9)を熱交換器(8)に近接してより上方に配
置でき、これにより、熱源ユニット(1)の機体全高を
小さくすることが可能となる。
(実施例) 第1図ないし第4図は、この考案をヒートポンプ方式の
熱源ユニットを備えた空気調和機に適用した実施例を示
す。
熱源ユニットを備えた空気調和機に適用した実施例を示
す。
第2図において、空気調和機は、冷熱または温熱を生成
し供給する熱源ユニット(1)と、熱源ユニット(1)
から送給される熱によって室内空気を冷却しあるいは加
熱する利用側ユニット(2)とからなり、両ユニット
(1),(2)は共に、天井壁(3)と上階の床(4)
との間の天井空間(R)に設置されて使用される。
し供給する熱源ユニット(1)と、熱源ユニット(1)
から送給される熱によって室内空気を冷却しあるいは加
熱する利用側ユニット(2)とからなり、両ユニット
(1),(2)は共に、天井壁(3)と上階の床(4)
との間の天井空間(R)に設置されて使用される。
第3図に示すように、熱源ユニット(1)は、横長の箱
状ケース(5)の内部を熱交換室(6)と機室(7)と
に区画し、熱交換室(6)内に熱交換器(8)と2個の
遠心式の送風ファン(9),(9)とファン駆動用のモ
ータ(10)等とを配設し、機室(7)には圧縮機(12)
とこれ用の周辺機器とを配置して構成されている。第2
図に示すように、熱交換室(6)の一側には、吸風口
(13)と排風口(14)とが上下に隣接して開口されてお
り、これら開口のそれぞれを吸風ダクト(15)と排風ダ
クト(16)を介して屋外に連通している。熱交換室
(6)の他側はサービス口(17)としてほぼ全面が開口
され、常態ではパネル(18)で覆われている(第1図参
照)。
状ケース(5)の内部を熱交換室(6)と機室(7)と
に区画し、熱交換室(6)内に熱交換器(8)と2個の
遠心式の送風ファン(9),(9)とファン駆動用のモ
ータ(10)等とを配設し、機室(7)には圧縮機(12)
とこれ用の周辺機器とを配置して構成されている。第2
図に示すように、熱交換室(6)の一側には、吸風口
(13)と排風口(14)とが上下に隣接して開口されてお
り、これら開口のそれぞれを吸風ダクト(15)と排風ダ
クト(16)を介して屋外に連通している。熱交換室
(6)の他側はサービス口(17)としてほぼ全面が開口
され、常態ではパネル(18)で覆われている(第1図参
照)。
利用側ユニット(2)は、室内に面して設けられてお
り、その内部に熱交換器(20)と送風ファン(21)とフ
ァン駆動用のモータ(22)等とが配置されている。この
利用側ユニット(2)と熱源ユニット(1)との間の天
井壁(3)には、点検ハッチ(24)が開口されている。
尚、利用側ユニット(2)は、1台の熱源ユニットに対
して複数台が接続されることもある。符号(23)は連絡
配管である。
り、その内部に熱交換器(20)と送風ファン(21)とフ
ァン駆動用のモータ(22)等とが配置されている。この
利用側ユニット(2)と熱源ユニット(1)との間の天
井壁(3)には、点検ハッチ(24)が開口されている。
尚、利用側ユニット(2)は、1台の熱源ユニットに対
して複数台が接続されることもある。符号(23)は連絡
配管である。
第1図において、断面矩形の熱交換室(6)の内部は、
区画壁(25)によって、熱交換器(8)及び送風ファン
(9)が収容される上方の主室(26)と、送風ファン
(9)からの吹出風を排風口(14)を介して排風ダクト
(16)へと案内する下方の風室(27)とに区画されてい
る。熱交換器(8)は吸風口(13)の内面に配置され、
ケース(5)に固定されている。この熱交換器(8)の
下端、即ち排風口(14)の上端と、熱交換室(6)の底
壁(6a)の前後中途部との間が区画壁(25)で区切られ
ている。
区画壁(25)によって、熱交換器(8)及び送風ファン
(9)が収容される上方の主室(26)と、送風ファン
(9)からの吹出風を排風口(14)を介して排風ダクト
(16)へと案内する下方の風室(27)とに区画されてい
る。熱交換器(8)は吸風口(13)の内面に配置され、
ケース(5)に固定されている。この熱交換器(8)の
下端、即ち排風口(14)の上端と、熱交換室(6)の底
壁(6a)の前後中途部との間が区画壁(25)で区切られ
ている。
区画壁(25)には、送風ファン(9)を取り付けるため
の接合部(28)が、サービス口(17)に向って下り傾斜
状に形成され、その板面の左右二個所に第4図のように
風口(29)が通設されている。この接合部(28)の上端
に連続して、排風口(14)側に向って下り傾斜する掛止
部(30)が形成されている。また、接合部(28)の下端
には段部(31)が形成されている。掛止部(30)及び段
部(31)は、それぞれ送風ファン(9)を区画壁(25)
に装着する際の位置決め部材として機能する。
の接合部(28)が、サービス口(17)に向って下り傾斜
状に形成され、その板面の左右二個所に第4図のように
風口(29)が通設されている。この接合部(28)の上端
に連続して、排風口(14)側に向って下り傾斜する掛止
部(30)が形成されている。また、接合部(28)の下端
には段部(31)が形成されている。掛止部(30)及び段
部(31)は、それぞれ送風ファン(9)を区画壁(25)
に装着する際の位置決め部材として機能する。
第4図に示すように、左右一対のシロッコ型の送風ファ
ン(9),(9)とモータ(10)とは、モータ(10)の
出力軸(10a)を介して接続されており、全体が一個の
ユニットとして取扱えるよう一体化されている。各送風
ファン(9)の吹出口(32)の周縁には、ファン(9)
を区画壁(25)に固定するための接合フランジ(33)が
設けられている。この接合フランジ(33)は、掛止部
(30)から段部(31)に至る区画壁(25)の断面形状に
一致する形状に折曲げ形成されており、掛止部(30)及
び段部(31)で受止め支持されて位置決めされる当接壁
(34),(35)を備えている。第1図に示すように、接
合フランジ(33)は、上端の当接壁(34)を除く周縁の
3辺をボルト(36)で締結して区画壁(25)に固定され
る。このボルト(36)用のねじ穴、及びモータ支持台
(37)用の取付穴の、それぞれの配置形態を第4図に示
している。
ン(9),(9)とモータ(10)とは、モータ(10)の
出力軸(10a)を介して接続されており、全体が一個の
ユニットとして取扱えるよう一体化されている。各送風
ファン(9)の吹出口(32)の周縁には、ファン(9)
を区画壁(25)に固定するための接合フランジ(33)が
設けられている。この接合フランジ(33)は、掛止部
(30)から段部(31)に至る区画壁(25)の断面形状に
一致する形状に折曲げ形成されており、掛止部(30)及
び段部(31)で受止め支持されて位置決めされる当接壁
(34),(35)を備えている。第1図に示すように、接
合フランジ(33)は、上端の当接壁(34)を除く周縁の
3辺をボルト(36)で締結して区画壁(25)に固定され
る。このボルト(36)用のねじ穴、及びモータ支持台
(37)用の取付穴の、それぞれの配置形態を第4図に示
している。
送風ファン(9)を区画壁(25)に装着した状態では、
吹出口(32)が接合部(28)の風口(29)を介して風室
(27)と連通する。また、送風ファン(9)の全体姿勢
は、吹出口(32)が排風口(14)に向って斜めに傾斜す
る斜めの倒立姿勢となる。
吹出口(32)が接合部(28)の風口(29)を介して風室
(27)と連通する。また、送風ファン(9)の全体姿勢
は、吹出口(32)が排風口(14)に向って斜めに傾斜す
る斜めの倒立姿勢となる。
保守作業時には、前面のパネル(18)を取外してサービ
ス口(17)を開放し、接合フランジ(33)を固定してい
るボルト(36)を抜取る。このとき、送風ファン(9)
の重量は区画壁(25)で支持されており、しかも上方の
当接壁(34)が掛止部(30)に引っ掛かって、送風ファ
ン(9)の傾斜姿勢を維持し続けている。そのため、作
業者は、送風ファン(9)を押え保持する必要もなく、
ボルト(36)の取外し作業に専念できる。全てのボルト
(36)を取外した後、下方の当接壁(35)側を支点にし
て送風ファン(9)をサービス口(17)側に引き起こす
と、当接壁(34)は掛止部(30)から簡単に外れ、第4
図に示すように全体を熱交換室(6)から取出すことが
できる。この後、送風ファン(9)のユニットを点検ハ
ッチ(24)から室内に降ろし、補修や交換等の作業を行
う。
ス口(17)を開放し、接合フランジ(33)を固定してい
るボルト(36)を抜取る。このとき、送風ファン(9)
の重量は区画壁(25)で支持されており、しかも上方の
当接壁(34)が掛止部(30)に引っ掛かって、送風ファ
ン(9)の傾斜姿勢を維持し続けている。そのため、作
業者は、送風ファン(9)を押え保持する必要もなく、
ボルト(36)の取外し作業に専念できる。全てのボルト
(36)を取外した後、下方の当接壁(35)側を支点にし
て送風ファン(9)をサービス口(17)側に引き起こす
と、当接壁(34)は掛止部(30)から簡単に外れ、第4
図に示すように全体を熱交換室(6)から取出すことが
できる。この後、送風ファン(9)のユニットを点検ハ
ッチ(24)から室内に降ろし、補修や交換等の作業を行
う。
補修等を終えた送風ファン(9)のユニットは、分解時
の逆手順で組付けるが、この組付けに際して、接合フラ
ンジ(33)を接合部(28)上に載せ、その上方の当接壁
(34)を接合部(28)に沿って滑らせながら掛止部(3
0)に落とし込むと、これだけでユニット全体の前後方
向の位置決めが行なわれる。もちろん、下方の当接壁
(35)を接合部(28)側から段部(31)に落とし込むよ
うにして位置決めを行うこともできる。この後、ユニッ
ト全体を左右にずらしてボルト(36)用の穴を一致さ
せ、ボルト(36)をねじ込むと再組付が終了する。
の逆手順で組付けるが、この組付けに際して、接合フラ
ンジ(33)を接合部(28)上に載せ、その上方の当接壁
(34)を接合部(28)に沿って滑らせながら掛止部(3
0)に落とし込むと、これだけでユニット全体の前後方
向の位置決めが行なわれる。もちろん、下方の当接壁
(35)を接合部(28)側から段部(31)に落とし込むよ
うにして位置決めを行うこともできる。この後、ユニッ
ト全体を左右にずらしてボルト(36)用の穴を一致さ
せ、ボルト(36)をねじ込むと再組付が終了する。
運転状態において、送風ファン(9)は熱交換器(8)
を介して吸風ダクト(15)から外気を吸い込む。つま
り、熱交換器(8)は送風ファン(9)の吸引風と熱交
換を行う訳であり、指向性の強い吹出風で熱交換を行う
場合に比べて、送風ファン(9)を熱交換器(8)に十
分に近接してより上方に配置することができ、この配置
形態において、熱交換器(8)の通風領域における通風
分布のむら、即ち偏流を生じることがなく、熱交換効率
の低下を伴うこともない。従って、従来の熱源ユニット
に比べると、機体の全高を十分に小さくして、設置に要
する天井空間(R)の上下高さを小さくできる。因み
に、従来ユニットでは、機体の全高が送風ファンの上下
高さの約2倍前後に達していたが、図示した実施例の場
合は、機体の全高を送風ファン(9)の上下高さの約1.
5倍以下にすることができた。
を介して吸風ダクト(15)から外気を吸い込む。つま
り、熱交換器(8)は送風ファン(9)の吸引風と熱交
換を行う訳であり、指向性の強い吹出風で熱交換を行う
場合に比べて、送風ファン(9)を熱交換器(8)に十
分に近接してより上方に配置することができ、この配置
形態において、熱交換器(8)の通風領域における通風
分布のむら、即ち偏流を生じることがなく、熱交換効率
の低下を伴うこともない。従って、従来の熱源ユニット
に比べると、機体の全高を十分に小さくして、設置に要
する天井空間(R)の上下高さを小さくできる。因み
に、従来ユニットでは、機体の全高が送風ファンの上下
高さの約2倍前後に達していたが、図示した実施例の場
合は、機体の全高を送風ファン(9)の上下高さの約1.
5倍以下にすることができた。
(別実施例) 第5図は熱源ユニット(1)を利用して、換気及び外気
冷房を行えるようにした別実施例を示す。
冷房を行えるようにした別実施例を示す。
これでは、排風ダクト(16)の途中に、室内に通じる分
岐ダクト(39)を設け、両ダクト(16),(39)の分岐
個所にモータ(40)で切換操作されるダンパ(41)を設
ける。また、吸風ダクト(15)と室内とのそれぞれに温
度センサ(42),(43)を設け、さらに室内に炭酸ガス
センサ(44)を設け、これら各センサ(42),(43),
(44)の出力信号を熱源ユニット(1)に組み込まれた
コントローラ(45)に出力するよう結線する。
岐ダクト(39)を設け、両ダクト(16),(39)の分岐
個所にモータ(40)で切換操作されるダンパ(41)を設
ける。また、吸風ダクト(15)と室内とのそれぞれに温
度センサ(42),(43)を設け、さらに室内に炭酸ガス
センサ(44)を設け、これら各センサ(42),(43),
(44)の出力信号を熱源ユニット(1)に組み込まれた
コントローラ(45)に出力するよう結線する。
例えば、室内の炭酸ガス濃度が規定値を越えると、これ
を炭酸ガスセンサ(44)が検知し、この検知信号に基づ
いてコントローラ(45)がモータ(40)を起動させて、
図示するように排風ダクト(16)側をダンパ(41)で閉
じる。このとき、熱源ユニット(1)内では送風ファン
(9)のみが起動されて、外気を室内に送り込む。炭酸
ガス濃度が十分に低下すると、ダンパ(41)は分岐ダク
ト(39)側を閉じる姿勢へと復帰操作され、同時に送風
ファン(9)も停止される。冷房運転時に炭酸ガス濃度
が上昇し始めた場合は、前記規定値に達するよりも前に
圧縮機(12)の運転を停止し、熱交換器(8)の温度が
下がった後に、上記と同様にして外気を室内に送り込
む。
を炭酸ガスセンサ(44)が検知し、この検知信号に基づ
いてコントローラ(45)がモータ(40)を起動させて、
図示するように排風ダクト(16)側をダンパ(41)で閉
じる。このとき、熱源ユニット(1)内では送風ファン
(9)のみが起動されて、外気を室内に送り込む。炭酸
ガス濃度が十分に低下すると、ダンパ(41)は分岐ダク
ト(39)側を閉じる姿勢へと復帰操作され、同時に送風
ファン(9)も停止される。冷房運転時に炭酸ガス濃度
が上昇し始めた場合は、前記規定値に達するよりも前に
圧縮機(12)の運転を停止し、熱交換器(8)の温度が
下がった後に、上記と同様にして外気を室内に送り込
む。
外気温は低いにも拘らず、日射や室内に設置された機器
の放熱等によって室内温度が冷房を要する程に上昇する
ことがある。こうした場合は、2個の温度センサ(4
2),(43)の検知する温度差が所定値以上であること
を条件として、上記の換気モードと同様にダンパ(41)
を排風ダクト(16)に切換え、外気冷房を行う。送風フ
ァン(9)で送込まれる外気によって室内温度が好適値
まで低下すると、ダンパ(41)は分岐ダクト(39)を閉
じ、送風ファン(9)は停止される。
の放熱等によって室内温度が冷房を要する程に上昇する
ことがある。こうした場合は、2個の温度センサ(4
2),(43)の検知する温度差が所定値以上であること
を条件として、上記の換気モードと同様にダンパ(41)
を排風ダクト(16)に切換え、外気冷房を行う。送風フ
ァン(9)で送込まれる外気によって室内温度が好適値
まで低下すると、ダンパ(41)は分岐ダクト(39)を閉
じ、送風ファン(9)は停止される。
上記のようにした熱源ユニット(1)によれば、熱源ユ
ニット(1)をそのまま換気及び外気冷房に利用できる
ので、換気用のファンや換気用のダクト等を設ける必要
がなく、空調に要する設備コストを低減できる。また、
換気及び外気冷房のいずれかの場合でも、送風能力の高
い送風ファン(9)で外気を取り込めるので、空気調和
を能率良く行うことができる。さらに、熱源ユニット
(1)に組み込まれたコントローラ(45)の高度な処理
機能を利用して、きめ細かなより高度の空気調和を行う
ことができる。
ニット(1)をそのまま換気及び外気冷房に利用できる
ので、換気用のファンや換気用のダクト等を設ける必要
がなく、空調に要する設備コストを低減できる。また、
換気及び外気冷房のいずれかの場合でも、送風能力の高
い送風ファン(9)で外気を取り込めるので、空気調和
を能率良く行うことができる。さらに、熱源ユニット
(1)に組み込まれたコントローラ(45)の高度な処理
機能を利用して、きめ細かなより高度の空気調和を行う
ことができる。
上記実施例では、熱交換器(8)の下部と熱交換室
(6)の底壁(6a)の前後中途部との間を区画壁(25)
で区切ったが、その必要はない。特に、区画壁(25)の
下端部はサービス口(17)の下端に位置していてもよ
く、接合部(28)の傾斜度合に応じて、前記底壁(6a)
のサービス口(17)側の下端寄りに位置していればよ
い。
(6)の底壁(6a)の前後中途部との間を区画壁(25)
で区切ったが、その必要はない。特に、区画壁(25)の
下端部はサービス口(17)の下端に位置していてもよ
く、接合部(28)の傾斜度合に応じて、前記底壁(6a)
のサービス口(17)側の下端寄りに位置していればよ
い。
また、実施例では当接壁(34)と掛止部(30)が単に対
面接合する構造としたが、必ずしもその必要はなく、掛
止部(30)と当接壁(34)とを突起と穴(または溝)と
して形成して、機械的に係合できるよう変更することも
できる。
面接合する構造としたが、必ずしもその必要はなく、掛
止部(30)と当接壁(34)とを突起と穴(または溝)と
して形成して、機械的に係合できるよう変更することも
できる。
段部(31)とこれに対応する当接壁(35)は省略するこ
ともできる。
ともできる。
(考案の効果) 以上説明したように、請求項(1)及び(2)の考案で
は、熱交換器(8)が設置される主室(26)に送風ファ
ン(9)を配置し、この送風ファン(9)を主室(26)
の底壁を形成する区画壁(25)に対して、斜めの倒立姿
勢で装着するようにした。これにより、送風ファン
(9)を装着姿勢にした状態のままで、その締結部材の
締緩操作を行うことができ、とくに狭い天井空間(R)
内で作業を行うについて、送風ファン(9)の分解及び
再組付を容易に行うことができる。また、送風ファン
(9)を取付けるための接合部(28)に連続して、これ
とは逆向きに傾斜する掛止部(30)を設け、送風ファン
(9)の接合フランジ(33)の一部が前記掛止部(30)
に係止されることで、送風ファン(9)の前後方向の位
置決めを行えるようにしたので、再組付を行う場合に送
風ファン(9)の位置決めと、仮組み状態の維持とを同
時に行って、再組付作業を容易にしかも迅速に行うこと
ができ、全体として送風ファン(9)の保守作業の能率
を向上できることとなった。
は、熱交換器(8)が設置される主室(26)に送風ファ
ン(9)を配置し、この送風ファン(9)を主室(26)
の底壁を形成する区画壁(25)に対して、斜めの倒立姿
勢で装着するようにした。これにより、送風ファン
(9)を装着姿勢にした状態のままで、その締結部材の
締緩操作を行うことができ、とくに狭い天井空間(R)
内で作業を行うについて、送風ファン(9)の分解及び
再組付を容易に行うことができる。また、送風ファン
(9)を取付けるための接合部(28)に連続して、これ
とは逆向きに傾斜する掛止部(30)を設け、送風ファン
(9)の接合フランジ(33)の一部が前記掛止部(30)
に係止されることで、送風ファン(9)の前後方向の位
置決めを行えるようにしたので、再組付を行う場合に送
風ファン(9)の位置決めと、仮組み状態の維持とを同
時に行って、再組付作業を容易にしかも迅速に行うこと
ができ、全体として送風ファン(9)の保守作業の能率
を向上できることとなった。
さらに、送風ファン(9)を熱交換器(8)と共に主室
(26)内に配置し、その吸引風によって熱交換が行なわ
れるよう区画壁(25)に取付けることとしたので、ファ
ンを熱交換器とは別の区室に設け、指向性の強い吹出風
で熱交換器を行う場合に比べて、熱交換用の風が偏流を
生じ熱交換効率が低下することを防止しながら、送風フ
ァン(9)を熱交換器(8)に十分に近接してより上方
に配置することが可能となった。これにより、熱源ユニ
ット(1)の機体の全高を低く抑えることができ、その
設置に要する天井空間(R)の最小高さを小さくして、
適用範囲を拡大できることとなった。
(26)内に配置し、その吸引風によって熱交換が行なわ
れるよう区画壁(25)に取付けることとしたので、ファ
ンを熱交換器とは別の区室に設け、指向性の強い吹出風
で熱交換器を行う場合に比べて、熱交換用の風が偏流を
生じ熱交換効率が低下することを防止しながら、送風フ
ァン(9)を熱交換器(8)に十分に近接してより上方
に配置することが可能となった。これにより、熱源ユニ
ット(1)の機体の全高を低く抑えることができ、その
設置に要する天井空間(R)の最小高さを小さくして、
適用範囲を拡大できることとなった。
第1図ないし第4図はこの考案にかかる空気調和機の実
施例を示し、第1図は第3図におけるA−A線断面図、
第2図は空気調和機の設置状態を示す建物の断面図、第
3図は熱源ユニットの内部平面図、第4図は送風ファン
の取外し途中状態を示す平面図である。 第5図は熱源ユニットの別実施例を示す概略断面図であ
る。 第6図は従来例を示す熱源ユニットの概略断面図であ
る。 (1)……熱源ユニット、(6)……熱交換室、(8)
……熱交換器、(9)……送風ファン、(13)……吸風
口、(14)……排風口、(17)……サービス口、(25)
……区画壁、(26)……主室、(27)……風室、(28)
……接合部、(30)……掛止部、(31)……段部、(3
2)……吹出口、(33)……接合フランジ、(R)……
天井空間。
施例を示し、第1図は第3図におけるA−A線断面図、
第2図は空気調和機の設置状態を示す建物の断面図、第
3図は熱源ユニットの内部平面図、第4図は送風ファン
の取外し途中状態を示す平面図である。 第5図は熱源ユニットの別実施例を示す概略断面図であ
る。 第6図は従来例を示す熱源ユニットの概略断面図であ
る。 (1)……熱源ユニット、(6)……熱交換室、(8)
……熱交換器、(9)……送風ファン、(13)……吸風
口、(14)……排風口、(17)……サービス口、(25)
……区画壁、(26)……主室、(27)……風室、(28)
……接合部、(30)……掛止部、(31)……段部、(3
2)……吹出口、(33)……接合フランジ、(R)……
天井空間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−147067(JP,A) 実開 昭62−195024(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】天井空間(R)に空気調和用の熱を供給す
る熱源ユニット(1)が設置されており、 該熱源ユニット(1)に設けられる熱交換室(6)の前
後壁の一方にサービス口(17)を開口し、他方に吸風口
(13)と排風口(14)とを上下に隣接してそれぞれ開口
し、 上記排風口(14)の上端とサービス口(17)の下端寄り
との間に区画壁(25)を設けて、熱交換室(6)内を上
方の主室(26)と下方の風室(27)とに区画し、主室
(26)内に熱交換器(8)と送風ファン(9)とを配置
し、 上記区画壁(25)にサービス口(17)側に向って下り傾
斜する接合部(28)を設け、この接合部(28)の上端に
連続して該接合部(28)とは逆向きに傾斜する位置決め
用の掛止部(30)を設け、 上記送風ファン(9)の吹出口(32)の周縁に設けた接
合フランジ(33)を、その一部が上記掛止部(30)に係
止された状態で接合部(28)に接合固定したことを特徴
とする空気調和機。 - 【請求項2】区画壁(25)の接合部(28)の下端部に連
続して段部(31)が設けられ、送風ファン(9)の接合
フランジ(33)は掛止部(30)から段部(31)に至る区
画壁(25)の断面形状に一致する形状に形成されている
請求項(1)記載の空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5388389U JPH0636421Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5388389U JPH0636421Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02144334U JPH02144334U (ja) | 1990-12-07 |
JPH0636421Y2 true JPH0636421Y2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=31575455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5388389U Expired - Lifetime JPH0636421Y2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0636421Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005308288A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JP6177158B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-08-09 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 空気調和機 |
EP3081881A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-19 | Daikin Europe N.V. | Compressor unit for an air conditioner and heat source unit for an air conditioner comprising the compressor unit and a heat source unit |
-
1989
- 1989-05-09 JP JP5388389U patent/JPH0636421Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02144334U (ja) | 1990-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200342074Y1 (ko) | 공기조화기용 벽 매입형 실외기 | |
US6571572B2 (en) | Single package wall mounted HVAC unit | |
US20030094010A1 (en) | Single-package air conditioner | |
JPH0636421Y2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100673725B1 (ko) | 전면 흡토출형 공기조화기용 실외기 | |
KR100813325B1 (ko) | 에어콘 실내기의 송풍팬 모듈 착탈구조 | |
JP3530500B2 (ja) | 床置型空気調和装置 | |
JPH0330731Y2 (ja) | ||
KR200225294Y1 (ko) | 공기조화기 | |
WO2023238183A1 (ja) | 除湿機 | |
KR101028950B1 (ko) | 환기장치 | |
JPH047465Y2 (ja) | ||
JPH0541305Y2 (ja) | ||
JPH0410500Y2 (ja) | ||
JP2988329B2 (ja) | 空気調和装置の吸込グリル支持構造 | |
JP2002364905A (ja) | 冷気空調送風機の風口台構造 | |
KR20010005041A (ko) | 차량용 일체형 에어컨장치 | |
JPH0278838A (ja) | 空調装置 | |
JPH0636422Y2 (ja) | 空気調和機の熱源ユニット | |
KR20030036584A (ko) | 공기조화기용 벽 매입형 실외기 | |
KR20030035118A (ko) | 덕트형 공기 조화기의 팬하우징 어셈블리 | |
JPH05133556A (ja) | ブース用空調機 | |
JPH07110159A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0327209Y2 (ja) | ||
KR200165386Y1 (ko) | 일체형 공기조화기 |