JPH0636109Y2 - 壁材の取付構造 - Google Patents

壁材の取付構造

Info

Publication number
JPH0636109Y2
JPH0636109Y2 JP2801089U JP2801089U JPH0636109Y2 JP H0636109 Y2 JPH0636109 Y2 JP H0636109Y2 JP 2801089 U JP2801089 U JP 2801089U JP 2801089 U JP2801089 U JP 2801089U JP H0636109 Y2 JPH0636109 Y2 JP H0636109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
piece
fitting
engaging piece
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2801089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141010U (ja
Inventor
正博 村上
Original Assignee
正博 村上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正博 村上 filed Critical 正博 村上
Priority to JP2801089U priority Critical patent/JPH0636109Y2/ja
Publication of JPH02141010U publication Critical patent/JPH02141010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636109Y2 publication Critical patent/JPH0636109Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は壁材の取付構造に関する。
〔従来の技術〕
近時の住宅、特に新設のマンションなどにおいてはパー
テーションで室内を区画しておき、入居に当たって既設
のパーテーションを撤去し顧客の好みに応じた本格的な
壁材を施工するといった事例がある。一方、従来のパー
テーションは天井などや床面に取付ボルトなどの締結具
をねじ込んで取り付けていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来のパーテーションの取付構造によると、一
旦パーテーションで室内を区画すると、その後にそのパ
ーテーションを容易に撤去することができず、顧客の好
みに応じて間取りに変更したりそのパーテーションを本
格的な壁材に付け変えることがむずかしかった。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、撤去作業
が容易であるにもかかわらず、確実な取付状態を維持で
きるパーテーションなどの壁材の取付構造を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1の考案による壁材の取付構造は、複数の壁材のそれ
ぞれの下端面に係合片またはその係合片の相手方である
係合孔部を有する下部接続金具が固着されていると共
に、U字形断面の下部レールと上記下部接続金具との間
に迫上げ機構が押し込まれており、この迫上げ機構は、
下部レールに収容された角筒形の枠体の上壁に上記係合
片の相手方である係合孔部または上記係合孔部の相手方
である係合片が設けられていると共に、その係合孔部ま
たは係合片が上記下部接続金具の係合片または係合孔部
に差込み状に係合されており、さらに上記枠体の底壁内
面に固着された雌ねじ体にボルトが螺合され、このボル
トの軸端が下部レールに突き合わされている一方、壁材
の上端部が上部レールに嵌合され、相隣接する壁材は一
方の壁材の側端面に固着された側部接続金具の係合片が
他方の壁材の側端面に固着された側部接続金具の係合孔
部に差し込まれた状態で係合していることを特徴とす
る。
第2の考案による壁材の取付構造は、第1の考案の壁材
の取付構造において、側部接続金具の係合片が上向きに
切起し形成され、この係合片がその相手方である係合孔
部に下方から差し込まれた状態で係合していることを特
徴とする。
第3の考案の壁材の取付構造は、第1の考案の壁材の取
付構造において、側部接続金具の係合片が幅広の係合部
と側部接続金具に対して直角方向に突出する脚部とを一
体に有してなるT字形に形成されており、この係合片の
相手方である係合孔部に山形の係止片部が設けられ、上
記係合片の係合部が上記係止片部の頂部近傍個所に係止
されていることを特徴とする。
第4の考案による壁材の取付構造は、第1の考案の壁材
の取付構造において、一方の壁材の側端面に固着された
側部接続金具の断面視形状がコ字形をなし、かつこの側
部接続金具の係合片がその一対の突出片部に内向きに曲
げ起こされ、他方の壁材の側端面に固着された側部接続
金具の断面視形状がコ字形をなし、かつこの側部接続金
具の係合孔部がL字形に形成され、上記係合片が設けら
れている側部接続金具の一対の突出片部が上記係合孔部
が設けられている側部接続金具の一対の上記突出片部の
外側に嵌合されていると共に、上記係合片が上記係合孔
部に下方から差し込まれた状態で係合していることを特
徴とする。
〔作用〕
第1ないし第4の考案の取付構造で取り付けられた壁材
は、迫上げ機構のボルトの締付力に応じた力で上部レー
ルと下部レールとの間に挟まれる。そのため、ボルトを
強く締め付けておくことにより強固かつ確実な取付状態
になる。加えて、壁材の上端部が上部レールに嵌合され
ているために取付状態が一層確実になる。また、一旦取
り付けた壁材を撤去するときは、上記ボルトを緩めて壁
材を上部レールと下部レールの間から取り外せばよい。
また、ボルトの緩めることにより互いに接続されている
パーテーション同士が取り外される。
〔実施例〕
第1図は第1ないし第4の考案の実施例による間仕切り
用パーテーションの取付構造を示す概略正面図、第2図
は同平面図である。1は上部レールで、天井や梁材など
に敷設される。2は下部レールで、床面などに敷設され
る。3はパーテーションP1,P2,P3,P4の下端部に装着
された迫上げ機構であり、この迫上げ機構3は第1図で
は一つのパーテーションに対して二つずつ装着されてい
るが、その数は増減可能である。
パーテーションP1,P2,P3,P4は第3図に示した段ボー
ル積層体よりなる板状コア4の両面にそれぞれパネル材
5,5を配設し、それらのパネル材5,5の周縁部の相互間に
上記板状コア4を取り囲む合成樹脂製のフレーム6を設
けたものであって、第5図のように左右の側端面に側部
接続金具7,8が固着され、第12図および第13図のように
下端面に下部接続金具9が固着されている。なお、第3
図において、10はパネル材5に貼り付けられた化粧紙な
どの表面仕上げ材を示す。
板状コア4に用いられている段ボール4a…は波形の中心
原紙の両面または片面にライナー(表面紙)を貼り合わ
せた周知のもので、上記板状コア4はそのような段ボー
ル4aを中心原紙の波の繰返し方向が互いに直角になるよ
うに複数枚積層したものである。このような板状コア4
において、上記波の繰返し方向は縦横になるようにして
も斜めになるようにしても同一方向になるようにしても
よい。この板状コア4の周縁部は合成樹脂で補強されて
いる。板状コア4の周縁部を合成樹脂で補強する具体的
方法には、合成樹脂を板状コア4の周縁部に含浸させる
方法や合成樹脂を上記中心原紙と上記ライナーとの間に
圧入する(押し込む)方法などがあり、そのような補強
対策を講じておくと、その補強部分に把手などをビス止
めなどの手段で強固に固定できる。第4図に板状コア4
の周縁部の補強部分4Aと非補強部分4Bとの境界を一点鎖
線aで示してある。
板状コア4に用いられる段ボール4aは外縁部がまっすぐ
なものであってもよいが、第14図のように外縁部を凹凸
状に形成したものであってもよい。同図の段ボール4aを
複数枚積層して板状コア4を形成する場合、第15図のよ
うにそれぞれの段ボール4aをそれらの外縁部の凹所4
a′,4a′が互いにラップする状態に積層しておくと、上
述のように合成樹脂を含浸させることによって上記凹所
4a′,4a′同士のラップ個所4a″で合成樹脂層が板状コ
ア4の厚み方向に貫通した状態になる。上記凹所4a′の
形状は図例の台形状に限らず、U字形であっても、三角
形であっても、その他の形状であってもよいが、図例の
台形状のように内側に向かって拡幅する部分を含む形状
にしておけば、壁材の周縁を外側へ引き抜く力がかかっ
ても合成樹脂層をより強固に段ボール4aに結合させてお
くことができる。凹所4a′,4a′かラップする状態は各
段ボール4a…の対応する凹所4a′の一部分だけがラップ
する状態であっても、全体がラップする状態であっても
よい。
なお、板状コア4を段ボール以外の材料で製作したり、
それをハニカム構造のものにしてもよいことは勿論であ
る。
フレーム6はパネル材5,5の相互間に形成された空間に
合成樹脂を注入または圧入することによって形成された
ものであって、このフレーム6が上記板状コア4の周縁
部に含浸または圧入された合成樹脂に一体に連続して板
状コア4と結合されている。フレーム6は木材、軽合属
その他の材料で作られたものを用いてもよいが、板状コ
ア4の端面にスペーサを介在した状態でパネル材5,5の
間に先に接続金具7,8,9を配設し、その後、接続金具7,
8,9の所定箇所に開設した小孔から合成樹脂を注入又は
圧入して作っておくと、接続金具7,8,9がビス止めなど
を行うことなく板状コア4の端面に結合される。また、
最も大きな強度が要求される板状コア4の周縁部が合成
樹脂層によって補強され、しかもその合成樹脂層とフレ
ーム6とが互いに連続する合成樹脂層を形成して板状コ
ア4とフレーム6とを強固に結合するため、板状コア4
全体としては合成樹脂含浸層の補強作用とフレーム6に
よる補強作用とが相乗して大きな剛性と強度を有するも
のになる。特に、第15図で説明した構造の板状コア4を
採用した場合には、板状コア4の厚み方向に貫通した合
成樹脂層が各段ボール4a……の積層面に加わる剪断力に
対して特に大きな強度を発揮し、同時に板状コア4の全
体の剛性と強度が一段と高まり、さらに板状コア4に加
わる力が分散しやすくなるために大きな外力が加わった
場合でも容易に破壊することのない強度を確保できる。
これに加え、凹所4a′に埋め込まれている合成樹脂層を
利用してビス立てを行えるため、側部接続金具7,8や下
部接続金具9などを板状コア4に必要に応じてビス止め
する場合に確実なビス止め作用が得られる利点がある。
なお、上記小孔から合成樹脂を注入又は圧入してフレー
ム6と板状コア4の補強部分Aとを同時に形成してもよ
い。
パネル材5にはたとえば石膏ボードや鋼板(塗装鋼板)
のような不燃性のものを好適に使用できるが、耐火構造
が不必要な場合には合板や合成樹脂板、あるいは木材で
あってもよい。
第7図に拡大して示したように、たとえばパーテーショ
ンP3の一方の側端面に固着された側部接続金具7は、張
出11とその両側の凹入部12とを曲げ加工により形成した
長尺の鋼板の上記張出部11に所定間隔おきに上向きの係
合片13を切起し形成したものである。これに対し、他方
の側端面に固着された側部接続金具8は、張出部14とそ
の両側の凹入部15とを曲げ加工により形成した長尺の鋼
板の上記張出部14に所定間隔おきに係合孔部16を開設し
たものであり、それぞれの係合孔部16は上記係合片13の
それぞれに各別に対応しており、かつ係合片13の長さよ
りも縦長になっている。他のパーテーションP1,P2,P4
の側部接続金具7,8についても同様である。そして、二
枚のパーテーション(例えばP2,P3)を所定の段差(後
述する。)を持たせて横に並べ、その側端面同士を突き
合わせた状態では、第8図に仮想線で示すように一方の
パーテーションP3の側部接続金具7に設けられた係合片
13が他方のパーテーションP2の側部接続金具8に設けら
れた係合孔部16に挿入される構成になっている。したが
って、同図仮想線のように係合片13が係合孔部16に挿入
された状態から一方のパーテーションP3を迫上げ機構3
により押し上げると、同図の矢印Xのように係合片13が
上昇して係合孔部16の上縁部に差し込まれた状態で係合
し、双方のパーテーションP2,P3同士が互いにがたつき
なく接続される。
パーテーションP1,P2,P3,P4の下端面に固着された下
部接続金具9は上記した側部接続金具7と類似の構成の
ものであって、第12図および第13図から明らかなように
横向きの係合片17が切起し状に形成されている。
第5図、第8図および第12図に示すように上部レール1
は逆U字形断面になっており、その上壁内面にクッショ
ン材18が貼り付けられている。また、第5図、第12図お
よび第13図に示すように下部レール2はU字形断面にな
っている。
次に、第12図および第13図に示したように、迫上げ機構
3は、下部レール2に収容された四角筒形の枠体20の上
壁に上記係合片17の相手方である係合孔部21が設けられ
ていると共に、その係合孔部21が上記下部接続金具9の
係合片17に差込み状に係合されており、さらに上記枠体
20の底壁内面に固着された雌ねじ体22にボルト23が螺合
され、このボルト23の軸端23aが下部レール2に突き合
わされている。24はセパレータである。また、ボルト23
の頭部23bは下部レール2の立上り部2aよりも上方に突
き出ている。したがって、枠体20の口部20aからスパナ
などの工具を差し込んでボルト23の頭部23bを回転させ
ることが可能であって、ボルト23をねじ込む方向に回転
させると枠体20が上昇し、それとともにパーテーション
P1(P2,P3,P4)が押し上げられる。そして、パーテー
ションP1(P2,P3,P4)が所定高さまで押し上げられた
状態では、第12図のようにパーテーションP1(P2,P3
P4)の上端面に形成されている二条の溝25,25に上部レ
ール1の立下り部1a,1aが嵌合し、かつクッション材18
がフレーム6に圧接した状態になる。なお、枠体20に係
合片を設け、その相手方である係合孔部を接続金具9側
に設けてもよい。
複数枚のパーテーションP1,P2,P3,P4は片側から順次
配設される。このことを第1図を参照して説明すると、
最も左側のパーテーションP1が最初に迫上げ機構3によ
り押し上げられて上部レール1と下部レール2との間に
挟み込まれ、次にその右側に隣接するパーテーションP2
が施工される。この場合、左側のパーテーションP1の右
側に別のパーテーションP2を下部レール2の上において
並べると、双方のパーテーションP1,P2の間には段差が
生じるため、両パーテーションP1,P2の側端面同士を突
き合わせることにより上述(第8図参照)したように係
合片13が係合孔部16に挿入される。したがって、右側の
パーテーションP2を迫上げ機構3により押し上げると、
係合片13が係合孔部16に係合する。さらに右側のパーテ
ーションP3はその左側のパーテーションP2の施工後に同
様にして施工される。最も右側のパーテーションP4はそ
の左側のパーテーションP3の施工後に同様して施工され
る。ここで、最も右側のパーテーションP4と壁面との間
の隙間を奇麗に仕上げる必要があり、そのために端部カ
バー30が用いられる。
第6図に示すように、端部カバー30は長尺の鋼板の幅方
向の両端部に所定間隔おきに形成した突出部を直角に折
り曲げると共に、それらの突出部に孔部31を具備させて
係合枠32としたものである。なお、幅方向の両側の係合
枠32は千鳥に配列されている。これに対して、最も右側
のパーテーションP4の側端面に固着された接続金具34に
は幅方向の両端部の所定間隔おきに突出部35が設けられ
ていると共に、それらの突出部35に上向きの係合片36が
それぞれ設けられている。そして、すべての係合片36は
突出部35に対して同一方向に折曲形成されており、その
各々が上記係合枠32にそれぞれ対応している。
端部カバー30は、最も右側のパーテーションP4をその左
側のパーテーションP3と壁面との間に配置した後であっ
て迫上げ機構3により押し上げる前に、最も右側のパー
テーションP4と壁面Wとの間に押し込み、その係合枠32
を係合片36に嵌め込む(第10図参照)。その後、迫上げ
機構3によりパーテーションP4を押し上げる。そのよう
にすると、パーテーションP4がその左側のパーテーショ
ンP3に接続金具7,8を介して接続されると同時に、上記
係合片32が係合枠32に第10図および第11図のように差し
込まれて係合する。37はスリットカバー、38は弾性を有
するスペーサで、これらは端部カバー30の施工後に端部
カバー30とパーテーションP4の側端面との間に介在され
る。
なお、第9図のように互いに接続された接続金具7,8の
間にはシーリング材40が装備される。また、下部レール
2の両側には幅木41を装着して見栄えを良くしておくこ
とが望ましい。幅木41を装着する場合、その幅木41を中
空にしておけばそれを電設ダクトに兼用できる利便があ
る。
第16図は側部接続金具7,8と下部接続金具9、および迫
上げ機構3の枠体20の変形例を示しており、一方の側部
接続金具7に係合片13が設けられ、他方の側部接続金具
8に係合孔部16が設けられている。第17図に拡大して示
したように、係合片13は幅広の係合部13aと側部接続金
具7に対して直角方向に突出する幅狭の脚部13bとを一
体に有してなるT字形に切起し形成されている。これに
対し、係合孔部16には山形の係止片部16a,16aが左右に
一対設けられていると共に、これらの係止片部16a,16a
の下に幅広の開口16bが開設されている。
このような側部接続金具7,8を有する二枚のパーテーシ
ョンを所定の段差を持たせて横に並べ、その側端面同士
を突き合わせた状態では、第18図に仮想線で示すように
一方のパーテーションの側部接続金具7に設けられた係
合片13が他方のパーテーションの側部接続金具8に設け
られた係合孔部16の開口16bに挿入される構成になって
いる。そして、一方のパーテーションが上述した迫上げ
機構3により押し上げられると、同図の矢印Xのように
係合片13が上昇して山形の係止片部16a,16aの頂部近傍
個所に係止され、係止片部16a,16aのばね性によって両
者ががたつきなく接続される。
第16図の下部接続金具9は第17図の側部接続金具7と類
似の構成のものであって、同図で説明した係合片13と同
様の形状の係合片17が下向きに切起し形成されている。
また、第16図の枠体20は上壁に係合孔部21が開設されて
いる。第19図に示すように係合孔部21は口径の大きな丸
孔部21aとストレート部21bとを有し、ストレート部21b
は先端側に向かって幅狭になっている。そして、同図仮
想線のように枠体20の係合孔部21の丸孔部21aに係合片1
7の係合部17aを差し込んだ後、同図矢印Yのように係合
片17と係合孔部21とを相対的に移動させて係合片17の脚
部17bを係合孔部21のストレート部21bに差し込んで挟持
させる。なお、枠体20に係合片を設け、その相手方であ
る係合孔部を接続金具9側に設けてもよい。迫上げ機構
3のその他の構成は第12図および第13図で説明したとこ
ろと同様である。
ところで、上記フレーム6は板状コア4全体の大きさを
補正するために設ける程度でよく、その厚みは数mm程度
(たとえば4mm程度)でよい。したがって、そのように
した場合には、パネル材5,5とフレーム6との間に上部
レール1の嵌込み代を第12図に示したように十分に確保
することができない。そこで、フレーム6を数mmといっ
た薄肉にした場合には、第20図のようにフレーム6の上
に溝形の金具45を嵌め込み、この金具40とパネル材5,5
との間に形成される隙間に上部レール1の立下り部1a,1
aを嵌め込むようにすると、十分に大きな嵌込み代を容
易に確保することができる。
第21図は他の変形例による側部接続金具7,8が設けられ
たパーテーションP2,P3を示している。第24図に拡大し
て示したように、一方のパーテーションP2側の側部接続
金具7は、断面視形状がコ字形をなし、その一対の突出
片部7a,7aの端縁部の複数箇所に係合片13,13が内向きに
曲げ起こされてなる。これに対し、他方のパーテーショ
ンP3側の側部接続金具8は、断面視形状がコ字形をな
し、その一対の突出片部8a,8aの端縁部の複数箇所にL
字形の係合孔部16,16が切込み状に形成されてなる。そ
して、二枚のパーテーション(たとえばP2,P3)を所定
の段差(後述する。)を持たせて横に並べ、その側端面
同士を突き合わせた状態では、第23図のように一方の接
続金具7の一対の上記突出片部7a,7aが他方の接続金具
8の一対の突出片部8a,8aの外側に嵌合されると同時
に、第22図に仮想線で示すように一方の接続金具7の係
合片13が他方の接続金具8の係合孔部16に挿入される構
成になっている。したがって、その状態から一方のパー
テーションP3を迫上げ機構3(第1図参照)により押し
上げると、第22図の矢印Xのように係合片13が上昇して
係合孔部16の上縁部に差し込まれた状態で係合し、双方
のパーテーションP2,P3同士が互いにがたつきなく接続
される。
この例では、第24図から明らかなように上記係合孔部16
の立上り端面16cを傾斜させることによってその係合孔
部16を上位ほど幅狭になるように形成してあり、第25図
および第26図のように上記係合片13の内端面の先端部に
傾斜部13cを形成してあるため、第27図に仮想線で示す
ように上記係合孔部16に上記係合片13を差し込んでから
上方に迫り上げるときに、上記立上り端面16cによるガ
イド作用と上記傾斜部13cのガイド作用とによって隣接
する二枚のパーテーション同士が引き寄せられ、かつ係
合片13が係合孔部16に確実に係合するため、第22図のよ
うにパーテーション同士を隙間なく結合することが容易
に可能になる。また、第25図のように係合片13の幅狭部
13dの幅を上記突出片部8aの厚みと同一にしておけば係
合状態が一層確実になる。さらに、第26図のように係合
片13に上記突出片部8aが嵌まり込む切欠部13eを形成し
ておいてもよい。なお、係合片13の幅狭部13dと係合孔
部16の上端部位は同一または略同一の寸法になってい
る。
第21図および第28図に示すように上部レール1は開口部
分が狭まった形の逆U字形断面になっている。そして上
部レール1を第28図のようにパーテーションの上端に固
着した溝形の金具46に上部レール1の立下がり部1a,1a
を差し込む構造にしてある。
なお、第22図および第23図に示した小孔47,48は合成樹
脂注入に利用することが可能である。
以上は本考案の壁材の間仕切り用パーテーションとして
の利用例を説明したものであるが、本考案の壁材は外壁
材や内壁材としても利用できるものである。
〔考案の効果〕
第1ないし第4の考案によれば、壁材が迫上げ機構のボ
ルトの締付力に応じた力で上部レールと下部レールとの
間に挟まれて固定されるため、ボルトの締付力を大きく
しておくことによって確実な取付状態を維持できる。ま
た、壁材同士の接続は、一方の壁材の側端面に固着され
た側部接続金具の係合片が他方の壁材の側端面に固着さ
れた側部接続金具の係合孔部に差し込まれた状態で係合
しているため、壁材同士の接続および分解を容易に行え
る。特に第3の考案によれば、壁材同士を横に接続した
状態において、山形の係止片部の弾性によって両壁材が
がたつきなく強固に接続される。さらに、パーテーショ
ンを撤去するときは、ボルトの緩めるだけで簡単に取り
外すことができるため、間取りを変更したり新たな壁材
に付け変える場合に便利である。また、第4の考案によ
れば、一方のパーテーション側の側部接続金具の一対の
突出片部が他方のパーテーション側の側部接続金具の一
対の突出片部の外側に嵌合されているため、相隣接する
パーテーションの結合強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による間仕切り用パーテーショ
ンの取付構造を示す概略正面図、第2図は同平面図、第
3図はパーテーションの内部構造を示す切欠斜視図、第
4は段ボール製の板状コアにおける合成樹脂で補強され
ている部分の説明図、第5図はパーテーションの分解斜
視図、第6図はパーテーションと端部カバーの分解斜視
図、第7図は側部接続金具の部分拡大斜視図、第8図は
パーテーション同士の接続状態を示す拡大縦断面図、第
9図は第8図のA−A線に沿う断面図、第10図はパーテ
ーションと端部カバーの接続状態を示す拡大縦断面図、
第11図は第10図のB−B線に沿う断面図、第12図は施工
されたパーテーションと迫上げ機構の縦断面図、第13図
は第12図のC−C線に沿う断面図、第14図は板状コアを
形成するための段ボールの具体的形状を示す要部斜視
図、第15図は第14図の段ボールを積層して形成された板
状コアの要部正面図、第16図は係合片、係合孔部および
枠体の変形例を示す斜視図、第17図は第16図の係合片と
係合孔部を拡大した斜視図、第18図は第17図の係合片と
係合孔部とを組み付けた状態の断面図、第19図は枠体の
係合孔部と下部接続金具の係合片とを組み付けた状態の
横断平面図、第20図はパーテーションと上部レールとの
結合部分の変形例を示す断面図、第21図は他の変形例に
よる側部接続金具を有するパーテーションの分解斜視
図、第22図は第21図のパーテーション同士の接続状態を
示す拡大縦断面図、第23図は第22図のD−D線に沿う拡
大断面図、第24図は第21図に示した側部接続金具の部分
拡大斜視図、第25図は第23図の要部を拡大した断面図、
第26図は第25図の変形例を示す断面図、第27図は説明
図、第28図は上部レールとパーテーションとの係合構造
の変形例を示す縦断面図である。 1……上部レール、2……下部レール、3……迫上げ機
構、7,8……側部接続金具、7a,8a……突出片部、9……
下部接続金具、13……係合片、13a……係合部、13b……
脚部、16……係合孔部、16a……係止片部、17……係合
片、20……枠体、21……係合孔部、22……雌ねじ体、23
……ボルト、23a……ボルトの軸端、P1,P2,P3,P4
…パーテーション。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の壁材のそれぞれの下端面に係合片ま
    たはその係合片の相手方である係合孔部を有する下部接
    続金具が固着されていると共に、U字形断面の下部レー
    ルと上記下部接続金具との間に迫上げ機構が押し込まれ
    ており、この迫上げ機構は、下部レールに収容された角
    筒形の枠体の上壁に上記係合片の相手方である係合孔部
    または上記係合孔部の相手方である係合片が設けられて
    いると共に、その係合孔部または係合片が上記下部接続
    金具の係合片または係合孔部に差込み状に係合されてお
    り、さらに上記枠体の底壁内面に固着された雌ねじ体に
    ボルトが螺合され、このボルトの軸端が下部レールに突
    き合わされている一方、壁材の上端部が上部レールに嵌
    合され、相隣接する壁材は一方の壁材の側端面に固着さ
    れた側部接続金具の係合片が他方の壁材の側端面に固着
    された側部接続金具の係合孔部に差し込まれた状態で係
    合していることを特徴とする壁材の取付構造。
  2. 【請求項2】請求項1の壁材の取付構造において、側部
    接続金具の係合片が上向きに切起し形成され、この係合
    片がその相手方である係合孔部に下方から差し込まれた
    状態で係合していることを特徴とする壁材の取付構造。
  3. 【請求項3】請求項1の壁材の取付構造において、側部
    接続金具の係合片が幅広の係合部と側部接続金具に対し
    て直角方向に突出する脚部とを一体に有してなるT字形
    に形成されており、この係合片の相手方である係合孔部
    に山形の係止片部が設けられ、上記係合片の係合部が上
    記係止片部の頂部近傍個所に係止されていることを特徴
    とする壁材の取付構造。
  4. 【請求項4】請求項1の壁材の取付構造において、一方
    の壁材の側端面に固着された側部接続金具の断面視形状
    がコ字形をなし、かつこの側部接続金具の係合片がその
    一対の突出片部に内向きに曲げ起こされ、他方の壁材の
    側端面に固着された側部接続金具の断面視形状がコ字形
    をなし、かつこの側部接続金具の係合孔部がL字形に形
    成され、上記係合片が設けられている側部接続金具の一
    対の突出片部が上記係合孔部が設けられている側部接続
    金具の一対の上記突出片部の外側に嵌合されていると共
    に、上記係合片が上記係合孔部に下方から差し込まれた
    状態で係合していることを特徴とする壁材の取付構造。
JP2801089U 1988-09-20 1989-03-10 壁材の取付構造 Expired - Lifetime JPH0636109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2801089U JPH0636109Y2 (ja) 1988-09-20 1989-03-10 壁材の取付構造

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12324788 1988-09-20
JP63-160534 1988-12-09
JP63-123247 1988-12-09
JP16053488 1988-12-09
JP2801089U JPH0636109Y2 (ja) 1988-09-20 1989-03-10 壁材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141010U JPH02141010U (ja) 1990-11-27
JPH0636109Y2 true JPH0636109Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31721115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2801089U Expired - Lifetime JPH0636109Y2 (ja) 1988-09-20 1989-03-10 壁材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636109Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873739B1 (ko) * 2008-08-01 2008-12-12 주식회사 인터아키텍 칸막이벽 시스템
JP4556221B2 (ja) * 2008-08-28 2010-10-06 有限会社あい造形工房 段ボール製パネルの接続構造
JP5490845B2 (ja) * 2012-04-26 2014-05-14 株式会社馬印 展示用パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141010U (ja) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1575821A (en) Parquet-floor composite sections
US5157892A (en) Structural interlocking joint system
US8161702B2 (en) Expansion-compensating deck fastener
US1660480A (en) Parquet-floor panels
US6402415B1 (en) Anchoring biscuit device
US3312032A (en) Metal stud and panel
JP5993129B2 (ja) 建築用パネルの下地材への取付構造
JPH0636109Y2 (ja) 壁材の取付構造
US4189890A (en) Panel joint
JP2015200153A (ja) 戸枠及びこれを用いた開口構造
US1987828A (en) Interlocking wall unit
JPH04155040A (ja) 壁形成用木質ブロック
JPS6122903A (ja) 単位材
JPH02194242A (ja) パーテーションなどの壁材
JP2502701Y2 (ja) 間仕切り用鋼板製スタッド
JP2003003648A (ja) 床下地及びその施工方法
JPH0634969Y2 (ja) 木造建築物における梁接合構造
DE9100092U1 (de) Bauelement für die Erstellung von flächigen Gebäudeteilen und zugehöriger Montage-Bausatz zur Errichtung von Gebäuden
JPS628788Y2 (ja)
JPS603151Y2 (ja) 合成樹脂土台
JP2561588B2 (ja) 建物における間仕切りの施工方法
JP3195630U (ja) 板材の連結体及び連結構造
JPH06212718A (ja) 壁パネルの取付構造
JP2565437Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JPH083260B2 (ja) ボーダー床の施工方法