JPH0636105U - プロジェクタ型前照灯 - Google Patents

プロジェクタ型前照灯

Info

Publication number
JPH0636105U
JPH0636105U JP7648392U JP7648392U JPH0636105U JP H0636105 U JPH0636105 U JP H0636105U JP 7648392 U JP7648392 U JP 7648392U JP 7648392 U JP7648392 U JP 7648392U JP H0636105 U JPH0636105 U JP H0636105U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optical axis
light
projection lens
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7648392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577572Y2 (ja
Inventor
正自 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992076483U priority Critical patent/JP2577572Y2/ja
Publication of JPH0636105U publication Critical patent/JPH0636105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577572Y2 publication Critical patent/JP2577572Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロジェクタ型前照灯を構成する投影レンズ
において色収差に起因する色縞が配光パターン上で目立
たないようにすると共に、配光パターンにおける水平方
向の拡がりを得る。 【構成】 プロジェクタ型前照灯1は、反射面3による
反射光を反射面3の第2焦点F2近傍に配置された遮光
板5の上縁近傍に集光し、カットラインを有するパター
ン像を規定してから投影レンズ8を介して投影する。投
影レンズ8を正面から見たときに上側領域9の焦点F9
(後方焦点距離=Bf9)を遮光板5の上縁前端に位置
させ、下側領域10の焦点F10(後方焦点距離=Bf
10)を焦点F9の後方に位置させる。そして、光軸を
含む水平面の上下に近接して位置した領域11、12の
焦点F11(後方焦点距離=Bf11)を焦点F10よ
りさらに後方に位置させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案プロジェクタ型前照灯は、投影レンズの色収差に起因する色縞の抑制と 、レンズによる配光パターンの水平方向への拡散を目的とした新規なプロジェク タ型前照灯を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
車輌用前照灯として投影器の像映原理を利用したプロジェクタ型前照灯が知ら れており、小径でありながら配光特性に優れ、ホットゾーンが広く均一に分布す る等の利点を有する。
【0003】 図9はプロジェクタ型前照灯の構成を概略的に示すものである。
【0004】 プロジェクタ型前照灯aは、光源bから出射した光のうち楕円反射鏡cによっ て反射した光lを、遮光板dの上縁から前後方向のいずれかに僅かに変位した近 傍位置に集光させて所定の光をカットした後、前方に配置された投影レンズeに よって遮光板dの倒立像を遠方に投影する構造となっており、これによってすれ 違いビームに特有のカットライン(あるいはカットオフライン)が形成される。 尚、図中に1点鎖線で示すL−L線は光軸である。
【0005】 投影レンズeは光源側の面が平坦で、出射面が一般には非球面形状とされ、そ の焦点は遮光板dの上縁近傍に位置している。
【0006】 図10は投影レンズeの正面形状を示すものであり、投影レンズeは水平方向 に延びるRH−LH軸と鉛直方向に延びるUVーDV軸との交点Oを通りこれら に直交して前後方向に延びる光軸L−L(紙面に対して垂直な軸)に関して回転 対称性を有し、単一の焦点を有する。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記したようなプロジェクタ型前照灯の問題点として、投影レンズ eの色収差により近軸領域から外れた光が分光してカットラインの近傍に虹模様 が現れてしまい、視認性の低下を招くことが知られている。
【0008】 これは、図9に示すように、投影レンズeの周辺部に入射した光についてレン ズの色収差により分光現象が生じ、青色光lbの方が赤色光lrより光軸側に屈 折されるために起こるものであり、その結果カットラインの近傍に色縞が生じる ことになり、車輌のピッチング(前後方向の揺れ)時等において、ヘッドライト 光が色味を帯びるため、時として信号灯や標識灯に誤認される虞れがあり走行安 全性に問題を生じ、また、見る角度によってヘッドライト光に赤や青の色変化が 生じるため、道路利用者(対向車の運転者や歩行者)に不快感や眩惑を与えてし まうといった不都合を招く等の問題がある。
【0009】 尚、図10の斜線部に示すように、レンズの下縁寄りの領域gにおいて青色収 差が目立ち、レンズの上縁寄りの領域fにおいて赤色収差が目立つことになるが 、特に青色収差の方が著しく違和感が大きいため、レンズの下半部の形状につい ての改善を必要とする。
【0010】 また、プロジェクタ型前照灯を構成するリフレクタが光軸回りの回転対称性を 有する場合に、レンズによってビームの水平方向への拡散を十分に得ることがで きないため、反射鏡に複合面構造等を採用する必要が生じ、金型加工上の困難性 や成形精度に起因する配光性能への影響を考慮しなければならないという煩わし さがある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案は上記した課題を解決するために、反射鏡の第1の焦点位置に 光源を配置し、反射鏡の第2の焦点位置に反射光を集光させ、第2の焦点位置の 近傍に上縁が位置するように配置された遮光板によってカットラインを限定した 後、前方の投影レンズを介してパターン像を投影するように構成されたプロジェ クタ型前照灯において、投影レンズを光軸に平行な方向から見て光軸回りの複数 の領域に区分し、光軸を含む水平面の上側に位置する第1の領域の焦点を遮光板 の上縁近傍の光軸上に位置させるとともに、光軸を含む水平面の下側に位置する 第2の領域の焦点を第1の領域の焦点より後方の光軸上に位置させ、さらに、光 軸を含む水平面に近接してその上下にそれぞれ位置する第3の領域の焦点を第1 の領域の焦点より後方の光軸上に位置させたものである。
【0012】
【作用】
本考案によれば、第1の領域の焦点が遮光板の上縁近傍に位置し、第2の領域 の焦点が第1の領域の焦点より後方(光源側)に位置しているため、遮光板の上 縁近くを通った光は、第2の領域において周縁寄りの位置に入射する光ほど下向 きの光となるように制御され、カットライン近傍に対する色収差の影響が低減さ れる。
【0013】 また、第3の領域の焦点を第1の領域の焦点より後方に位置させることによっ て、レンズの水平断面において周縁寄り位置に入射される光ほど光軸から遠ざか るように制御することができるため、水平方向において充分拡散された配光パタ ーンを得ることができる。
【0014】
【実施例】
以下に、本考案プロジェクタ型前照灯を図示した実施例に従って説明する。
【0015】 図4はプロジェクタ型前照灯1の構成を示すものである。
【0016】 プロジェクタ型前照灯1は、図示するように、反射鏡の前方に遮光板が配置さ れ、さらにその前方に投影レンズが配置された構成とされている。
【0017】 図中2は楕円反射鏡であり、光軸(L−L)回りの回転楕円面を光軸方向にお いて略半截した形状の反射面3を有している。よって、この反射面3は内側の第 1焦点F1と外側の第2焦点F2とを有する。
【0018】 4はコイル状のフィラメントであり、その中心軸が前記反射面3の光軸L−L に沿うようにして配置されるとともに、その略中心が反射面3の第1焦点F1に 配置されている。従って、このフィラメント4から出射した後反射面3で反射し た光は第2焦点F2に集光し、それから前方へ拡がって行く。
【0019】 5は前方を向いて湾曲した形状の遮光板であり、反射面3の光軸L−Lを横切 るようにして配置され、かつ、その上端縁6の高さは光軸L−Lを含む水平面に 近接されている。そして、上端縁6を光軸L−Lを含む鉛直面で2分したときに 片側の上端縁6の高さが他方の側に比べて稍低くされており、両者がつながる光 軸L−Lの近傍に斜縁7が形成されている。
【0020】 反射面3の第2焦点F2は、遮光板5の上端縁6の左右方向における中央の真 上から稍前方に寄った光軸L−L上、つまり上端縁6の前端近傍に位置している 。
【0021】 8は遮光板5の前方に配置された投影レンズであり、遮光板5側の面が平坦と された凸平レンズ(つまり、入射側の第1曲面が平面、出射側の第2曲面が凸面 である。)が用いられている。
【0022】 図1は投影レンズ8の正面図であり、光軸L−Lに一致するz軸(図1では紙 面に垂直な軸であり、光源に向かう方向を正方向とする。)に直交して水平方向 に延びる軸をx軸(右方を正方向とする。)とし、このx軸に直交して鉛直方向 に延びる軸をy軸(上方を正方向とする。)とするとともに、これら直交座標軸 の原点が投影レンズ8の頂点Oに一致するように座標系を設定している。
【0023】 図1に1点鎖線で示すように、投影レンズ8は焦点距離に関して複数の部分に 区分されており、光軸に関して非回転対称の形状とされている。尚、投影レンズ 8の外周縁部8aはレンズ据え付け部とされる。
【0024】 領域9、10はy軸に沿って上下に配置された領域であり、その一方の上側領 域9がx−z平面の上側(y>0)に位置し原点Oを頂点とする扇形の領域とさ れ、他方の下側領域10がx−z平面の下側(y<0)に位置し原点Oを頂点と する扇形の領域とされている。
【0025】 領域11、12はいずれもx軸に沿って位置し、その一方の左側領域11がy −z平面の左側(x<0)に位置し原点Oを頂点とする扇形の領域とされ、他方 の右側領域12がy−z平面の右側(x>0)に位置し原点Oを頂点とする扇形 の領域とされている。
【0026】 上側領域9と左側領域11との間に位置する領域13、上側領域9と右側領域 12との間に位置する領域14、下側領域10と左側領域11との間に位置する 領域15、下側領域10と右側領域12との間に位置する領域16はいずれも移 行領域とされ、これらの領域は隣接する領域との境界において後方焦点距離を連 続させるために後方焦点距離が光軸回りに徐々に変化するように設計されている 。
【0027】 図2はy−z平面によってプロジェクタ型前照灯1の前寄りの部分を切断した ときの光路図を示すものである。
【0028】 光線17、17に示すようにx−z平面の上側に位置する上側領域9のレンズ 部分は、その焦点F9(後方焦点距離を「Bf9」とする。)が遮光板5の上縁 前端の光軸上に設定されている。
【0029】 また、光線18、18に示すようにx−z平面の下側に位置する下側領域10 のレンズ部分は、その焦点F10(後方焦点距離を「Bf10」とする。)が上 記焦点F9より後方(光源側)の光軸上に位置されている(Bf10>Bf9) 。
【0030】 図3はx−z平面によってプロジェクタ型前照灯1の前寄りの部分を切断した ときの光路図である。
【0031】 図示するように領域11、12のレンズ部分は、破線19、19、・・・に示 すようにその焦点F11(後方焦点距離を「Bf11」とする。)が上記焦点F 10よりさらに後方の光軸上に位置している(Bf11>Bf10)。
【0032】 尚、本実施例では領域11、12の焦点が同一となっている例を示したが、一 般には各領域の焦点位置が一致する必要はない。
【0033】 移行領域13はその隣接領域9との境界において後方焦点距離がBf9となり 、隣接領域11との境界において後方焦点距離がBf11となるように光軸回り に後方焦点距離が連続的に変化するように設計されている。
【0034】 同様に移行領域14はその隣接領域9との境界において後方焦点距離がBf9 となり、隣接領域12との境界において後方焦点距離がBf11となるように光 軸回りに後方焦点距離が連続的に変化する。
【0035】 移行領域15、16はそれらの隣接領域10との境界において後方焦点距離が Bf10となり、またそれぞれの隣接領域11、12との境界において後方焦点 距離がBf11となるように光軸回りに後方焦点距離が連続的に変化する。
【0036】 図5は本実施例における色収差の低減作用について説明するためのグラフ図で あり、投影レンズ8をy−z平面で切断した場合におけるレンズの高さ、つまり y座標と、その高さに対応した出射光線の方向が光軸に対してなす角度(これを 「θv」とし、上向き光をθv>0、下向き光をθv<0と定義する。)との関 係を一例として示すものである。
【0037】 この例では、Bf9=30(mm)、Bf10=34(mm)とし、焦点F9 に青色光源又は赤色光源をおいた場合の特性を示している。
【0038】 図中BV(34)はBf10=34(mm)の回転対称非球面レンズについて その焦点に遮光板の前端が位置するようにレンズ系を設置するとともに、焦点に 青色光源(486nm)を置いて光線追跡を行ったときの特性曲線を示しており 、また、RV(34)は、同レンズ系において焦点に赤色光源(656nm)を 置いて光線追跡を行ったときの特性曲線を示している。
【0039】 投影レンズ8の下側領域10についての特性曲線は、グラフ曲線BV(34) 、RV(34)の実線部分で示すようにレンズの下縁に近づくにつれて、出射光 線がθv<0の方向、つまり下側に大きく向けられるため、色収差が目立たなく なる。
【0040】 尚、投影レンズ8の上側領域9については焦点F9から発してレンズを通った 光が光軸に平行となる。
【0041】 図6は投影レンズ8の水平方向への拡散作用について説明するためのグラフ図 であり、投影レンズ8をx−z平面で切断した場合におけるx座標と、これらに おいて出射光線の方向が光軸に対してなす角度(これを「θh」とし、光軸から 離れる方向を正方向とする。)との関係を一例として示すものである。
【0042】 この例では、Bf11=40(mm)としており、グラフ曲線MはBf9=3 0(mm)の焦点F9に点光源を置いて光線追跡を行ったときの特性曲線を示し ている。
【0043】 尚、レンズの水平断面がy−z平面に関して対称性を有するため、x>0の側 についての特性曲線だけを図示する。
【0044】 出射光線はレンズの周縁部に行くにつれて光軸から遠ざけられ、水平方向に大 きく拡散された光線となる。
【0045】 図7はプロジェクタ型前照灯1によって得られる配光パターンと、回転対称性 を有する非球面レンズを投影レンズ8に用いた従来のプロジェクタ型前照灯によ って得られる配光パターンとを対比させて両者の違いを概略的に示したものであ り、実線の等カンデラ線で示すパターン20が本実施例に係る配光パターンを示 し、破線の等カンデラ線で示すパターン21が従来の配光パターンを示している 。
【0046】 尚、図中「H−H」は水平線、「V−V」は鉛直線を示し、「CL」はカット ラインを示す。
【0047】 前述したように本実施例では、下側領域10に係る焦点距離を上側領域9に係 る焦点距離より大きくしているため、下側領域10のレンズ部分のうちレンズ周 縁部に近いところを通る光ほど下向きに大きく発散され、カットラインCLの近 傍における色収差が低減される。
【0048】 また、左右領域11、12に係る焦点距離を上側領域9に係る焦点距離より大 きくしているため、水平拡散角がレンズ周縁部ほど大きくなり、水平幅の広い配 光パターンを得ることができる。
【0049】 尚、本実施例では領域9、10や領域11、12を原点Oに関して所定の中心 角をもった扇形領域としたが、図8の投影レンズ8Aに示すようにこれらの中心 角をゼロ、つまり、各領域をx−z平面やy−z平面上に限定した大きさのない 線状域(図では太線で強調して示す。)としても良い。
【0050】
【考案の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本考案によれば、第1の領域の焦 点が遮光板の上縁近傍に位置し、第2の領域の後方焦点距離が第1の領域の後方 焦点距離より大きくされているため、第2の領域では周縁寄りの位置に入射され る光ほど下向きの光となるように制御され、カットライン近傍における色収差の 影響が低減される。
【0051】 また、第3の領域の後方焦点距離を第1の領域の後方焦点距離より大きくする ことによってレンズの水平断面において周縁寄り位置に入射される光ほど光軸か ら遠ざかるように制御することができ、水平方向に拡がった配光パターンをレン ズ作用のみによって得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る投影レンズの正面図である。
【図2】本考案に係る投影レンズの鉛直断面における光
路図である。
【図3】本考案に係る投影レンズの水平断面における光
路図である。
【図4】プロジェクタ型前照灯の構成例を概略的に示す
斜視図である。
【図5】投影レンズにおける縦断面での色収差について
説明するためのグラフ図である。
【図6】投影レンズにおける水平断面での拡散作用につ
いて説明するためのグラフ図である。
【図7】本考案に係る配光パターンを従来例による配光
パターンと対比して示す概略的な配光パターン図であ
る。
【図8】投影レンズの変形例を示す概略図である。
【図9】従来のプロジェクタ型前照灯における問題点を
示す灯具の概略的な断面図である。
【図10】従来のプロジェクタ型前照灯の投影レンズを
示す正面図である。
【符号の説明】
1 プロジェクタ型前照灯 2 反射鏡 F1 第1の焦点位置 F2 第2の焦点位置 5 遮光板 8 投影レンズ 9 第1の領域 F9 焦点 10 第2の領域 F10 焦点 11、12 第3の領域 F11 焦点 L−L 光軸 8A 投影レンズ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射鏡の第1の焦点位置に光源を配置
    し、反射鏡の第2の焦点位置に反射光を集光させ、第2
    の焦点位置の近傍に上縁が位置するように配置された遮
    光板によってカットラインを限定した後、前方の投影レ
    ンズを介してパターン像を投影するように構成されたプ
    ロジェクタ型前照灯において、 (1)投影レンズが光軸に平行な方向から見て光軸回り
    の複数の領域に区分されていること、 (2)光軸を含む水平面の上側に位置する第1の領域の
    焦点が遮光板の上縁近傍の光軸上に位置すること、 (3)光軸を含む水平面の下側に位置する第2の領域の
    焦点が第1の領域の焦点より後方の光軸上に位置するこ
    と、 (4)光軸を含む水平面に近接してその上下にそれぞれ
    位置する第3の領域の焦点が第1の領域の焦点より後方
    の光軸上に位置すること、を特徴とするプロジェクタ型
    前照灯。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプロジェクタ型前照灯
    において、第1の領域と第3の領域との間に位置する移
    行領域と、第2の領域と第3の領域との間に位置する移
    行領域は、それらの隣接領域との境界において該隣接領
    域の後方焦点距離と連続するように後方焦点距離が光軸
    回りに徐々に変化することを特徴とするプロジェクタ型
    前照灯。
JP1992076483U 1992-10-09 1992-10-09 プロジェクタ型前照灯 Expired - Lifetime JP2577572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076483U JP2577572Y2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 プロジェクタ型前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076483U JP2577572Y2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 プロジェクタ型前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636105U true JPH0636105U (ja) 1994-05-13
JP2577572Y2 JP2577572Y2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=13606453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076483U Expired - Lifetime JP2577572Y2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 プロジェクタ型前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577572Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109561A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2008234858A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2016091682A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN108278572A (zh) * 2018-02-23 2018-07-13 重庆舜辉庆驰光电科技有限公司 Led双焦点双光透镜汽车前大灯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109561A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4531673B2 (ja) * 2005-10-14 2010-08-25 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2008234858A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2016091682A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN108278572A (zh) * 2018-02-23 2018-07-13 重庆舜辉庆驰光电科技有限公司 Led双焦点双光透镜汽车前大灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577572Y2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106969311B (zh) 车辆用灯具
US20170343172A1 (en) Integral lighting assembly
JPH0320961Y2 (ja)
JP2707391B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
US20050180158A1 (en) Vehicle lamp unit
KR101393659B1 (ko) 차량용 전조등
JPH0789447B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
CN111380026B (zh) 车辆用灯具
JPH0410166B2 (ja)
JP2003016813A (ja) プロジェクタ型ランプ
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
JPH0366762B2 (ja)
JP2002358806A (ja) ヘッドランプ
CN100494771C (zh) 车辆用灯具
US11867371B2 (en) Vehicular light guiding body and vehicular lamp unit
JPH0636105U (ja) プロジェクタ型前照灯
TW201432187A (zh) Led車燈之發光件及其光學透鏡
US9296331B2 (en) Vehicle headlight
JP2750642B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0650107U (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0575903U (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0662402U (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH01225001A (ja) 車輌用前照灯
JP2007207687A (ja) 車両用灯具
JPH0364962B2 (ja)