JPH0636053U - ロール状材料用マガジン - Google Patents

ロール状材料用マガジン

Info

Publication number
JPH0636053U
JPH0636053U JP7121892U JP7121892U JPH0636053U JP H0636053 U JPH0636053 U JP H0636053U JP 7121892 U JP7121892 U JP 7121892U JP 7121892 U JP7121892 U JP 7121892U JP H0636053 U JPH0636053 U JP H0636053U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
adhesive
winding portion
magazine
shaped material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7121892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568202Y2 (ja
Inventor
裕一郎 鈴木
浩司 角
Original Assignee
オリエンタル写真工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリエンタル写真工業株式会社 filed Critical オリエンタル写真工業株式会社
Priority to JP1992071218U priority Critical patent/JP2568202Y2/ja
Publication of JPH0636053U publication Critical patent/JPH0636053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568202Y2 publication Critical patent/JP2568202Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール状材料の巻緩みを防止し、使用前ロー
ル状材料に傷を発生させることなく、また搬送不良、印
字物の欠陥等の弊害を発生することのないロール状材料
用マガジンを提供する。 【構成】 ロール状材料の最上巻部の裏面と最上巻部に
接する上巻部表面とを着脱自在に粘着する粘着ユニット
を該両面の間に介在させて設け、該粘着ユニットが、ロ
ール状材料の最上巻部の裏面と上巻部表面との粘着を解
除した際、一方の粘着面が該両面のうちのいずれか一方
と粘着されたままの固定粘着面となり、他方の粘着面が
いずれか他方の面から引き剥された着脱粘着面となる両
面粘着テープと、該両面粘着テープの着脱粘着面の一部
に粘着して設けられ、上記ロール状材料の最上巻部の裏
面と上巻部表面との粘着を解除した際、該着脱粘着面の
全面を覆う被覆部材とを具備するロール状材料用マガジ
ン。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ロール状材料を保持するためのカセット又はマガジン(以下「マガ ジン」と称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリント、印刷、複写等に使用される比較的幅広のロール状感光材料用 マガジン1としては、例えば図1、図2に示すように、厚紙、又はプラスチック 等からなる胴板を屈曲成形した短形筒状の胴体部分3とこの胴体部分3の両端を 封じる二枚の側板4,4からなる中空内部に、側板4,4内面に軸支された巻芯 5に巻装されたロール状の感光材料9を遮光した状態で収容し、上記胴体部分3 の一面の隅に、巻芯5の軸線方向に沿ってのびた遮光手段を備えたスロット10 より前記感光材料9を引出す感光材料用マガジンが知られている(例えば特公昭 59−36736号公報参照)。 上記胴体部分3の両端を封じる二枚の側板4,4は、胴体部分3の端縁と係合 し遮光を保つ溝、マガジン内に収容する感光材料の巻芯5の回転軸受等を構造的 に持ったもので、比較的複雑な凹凸形状を有し、必要な剛性、正確な寸法を望ま れるので通常、プラスチックを成形加工したものが用いられる。 又、胴体部分3の一つの面の隅に設けられた該胴体部分3の全軸方向にのびる スロット10は、上唇に相当する部分と胴体部分3の一面につながる下唇と、夫 々の唇の面に設けられたテレンプ11等の遮光手段とから構成されている。 また、感光材料9は、当初感光材料9の先端をマガジンのスロット10より引 出した状態で収納されており、その先端はマガジンの中に巻戻りしないようにマ ガジンの胴体部分3上に、例えばテープ2で止められて保存、運搬等が行なわれ る。そして、例えば画像形成装置のマガジン装着部にマガジンを充填する場合は 、テープ2をはがし、感光材料9の先端が、例えば画像形成装置の搬送用ニップ ローラにくわえ込まれることでロール状の感光材料9の引き出しが行なわれる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の感光材料用マガジンは、マガジン内に収められたロ ール状の感光材料が輸送中の振動によって巻ゆるみを生じ、さらに輸送中の振動 によって感光材料がマガジン内壁とこすれたり、感光材料同士がこすれ合ったり して傷を生ずる弊害があった。また、更に感光材料をマガジンから引き出す際に 、感光材料の巻き締りによっても感光材料同士がこすれて傷を生ずることがあり 、これによっても得られる画像の品質を損うなどの弊害があった。また、このよ うな感光材料のゆるみに起因する搬送不良、蛇行はみ出しによる折れ、シワ、詰 まり等のトラブルを発生したり、印字物の罫線ズレ等の欠陥を発生することもあ った。 かかる種々の弊害を防止するための対策として、特開平2−277046号公 報に示されるような、ロール状材料上巻端とガイド包装帯を感圧粘着テープで接 続し、同時にロール状材料上巻部も粘着させる方法や、特開平2−280147 号公報に示されるような、両面粘着片をロール状材料の最上巻部と上巻部の間に 介在させ接着する方法によってカセットの初使用前のロールの回転を防止する方 式が提案された。しかしながら、これらの方式では初使用時にマガジンのスリッ ト部分を粘着片が通過し、スリット部分に遮光手段として設けられたテレンプを 損なって遮光不全を生じたり、粘着剤がテレンプに付着して残りの感光材料に化 学的あるいは物理的な害を及ぼすなどの新たな弊害がみられた。 従って、本考案の目的は上記問題点を解消し、ロール状材料の巻緩みを防止し 、使用前ロール状材料に傷を発生させることなく、また搬送不良、印字物の欠陥 等の弊害を発生することのないロール状材料用マガジンを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る上記目的は、筒状の胴体部分と胴体部分両端を封じる側板とから なる中空内部に、側板内面に軸支された巻芯に巻装されたロール状材料を収納し 胴体部分の巻芯線に平行にのびたスロットから前記ロール状材料を筒状の胴体外 に引出すロール状材料用マガジンにおいて、 ロール状材料の最上巻部の裏面と最上巻部に接する上巻部表面とを着脱自在に 粘着する粘着ユニットを該両面の間に介在させて設け、該粘着ユニットが、ロー ル状材料の最上巻部の裏面と上巻部表面との粘着を解除した際、一方の粘着面が 該両面のうちのいずれか一方と粘着されたままの固定粘着面となり、他方の粘着 面がいずれか他方の面から引き剥された着脱粘着面となる両面粘着テープと、該 両面粘着テープの着脱粘着面の一部に粘着して設けられ、上記ロール状材料の最 上巻部の裏面と上巻部表面との粘着を解除した際、該着脱粘着面の全面を覆う被 覆部材とを具備したものであることを特徴とするロール状材料用マガジンにより 達成される。
【0005】
【実施例】
以下、図面を用いて本考案の一実施態様を例示し本考案を詳細に説明する。 本考案に係るロール状材料用マガジンの本体自体は、前記図1及び図2にて説 明した従来技術のものと本質的な差異はなく、本考案は図3〜図7に示すような 巻緩み防止手段(粘着ユニット)を設けたことを特徴とする。 即ち、本考案では図3及び図4に示すように、ロール状材料9の巻緩み防止の ために、ロール状材料9の最上巻部の裏面Aと、最上巻部に接する上巻部表面B とを着脱自在に粘着する粘着ユニット6が、これら両面の間に介設されている。 この粘着ユニット6は、一方の粘着面12A全面が上記裏面Aに固定粘着された 両面粘着テープ12を有し、この両面粘着テープ12の他方の面12Bのうち、 ロール状材料9先端側の端部近傍の一部の面に矩形フィルム状(あるいは矩形紙 状)の被覆部材13を粘着し、その一端側の一部を上記表面Bに着脱自在に粘着 して設けられた構成となっている。また、この被覆部材13の一端側の、上記両 面粘着テープ12の他方の面12Bの一端への粘着は、図5(a)に示すように 、これらの端部側同士突き合わす方向に重ね合わされ、これにより重ね合わされ た面同士が粘着されて成されている。また、上記被覆部材13は、その長手方向 の途中部分において、その他端側が上記一端側に重なってV字状に折り返されて いる。なお、この折り返し部分は、上記被覆部材13において設けられた部分に 限定されるものではなく、被覆部材13がこの折り返し部分で折り曲げられた際 、上記両面粘着テープ12の他方の面12B全面を被覆することができれば、い ずれの部分に形成してもよい。また、上記被覆部材13の折り返しの回数に制限 はないので、図5(b)に示すように2回折り返しても良いが、折り返しの回数 をむやみに多くしても製造コストが上昇するのみで効果は変わらないため、折り 返しの数は1回または2回程度が好ましい。 また、上記ロール状材料9の巻緩み防止に必要な粘着ユニット6の粘着能は、 ロール状材料9のロール径、ロール幅、マガジン本体1内部のガタ、軸受けと芯 のガタなど、すなわち製造するロール状材料用マガジンの製品仕様により異なる ので、上記粘着ユニット6の粘着能を決定する因子である、両面粘着テープ12 の粘着強度、両面粘着テープ12の他方の面12Bと上巻部表面Bとの粘着面積 、および粘着ユニット6の配設数などは、各製品仕様毎に合わせて任意に設定す ればよい。また、上述した両面粘着テープ12と被覆部材13の幅、長さ及び形 状は、ロール状材料9の最上巻部の裏面Aと、最上巻部に接する上巻部表面Bと の粘着を解除した際、被覆部材13が、両面粘着テープ12の着脱粘着面12B 全面を覆いうるものであれば、特に限定されない。しかし、被覆部材13の幅及 び長さは、少なくとも両面粘着テープ12のそれぞれを上回るものである方がよ く、また形状にあっては簡単なものが好ましい。 次に、上記構成とした本実施例のロール状材料用マガジンの使用例について述 べる。まず、ロール状材料9の端部9aをスロット10から引き出す前のロール 状材料用マガジンは、図6(a)に示すように、粘着ユニット6の両面粘着テー プ12の一方の面12Aと、最上巻部裏面Aとが固定粘着され、また両面粘着テ ープ12の他方の面12Bの一部と、上巻部表面Bとが着脱自在に粘着されてい る。従って、ロール状材料9の巻緩みは、上記粘着ユニット6によって完全に防 止された状態となる。次に、このロール状材料用マガジンのスロット10から上 記ロール状材料9の端部9aを引き出すと、図6(b)に示すように、上記両面 粘着テープ12の他方の面12Bの一部と、上記上巻部表面Bとの粘着が剥がれ 、ロール状材料9の巻緩み防止が解除される。なお、このような初使用時の巻緩 み防止手段の解除は、通常手動で行うのでその解除力は3kg以下とするのが好ま しい。さらに端部9aを引くと、図6(c)に示すように、裏面Aに固定粘着さ れた粘着ユニット6が、スロット10に向けて接近していく。さらに端部9aを 引くと、上記粘着ユニット6は、図6(d)に示すように、スロット10を通過 して、図6(e)に示すようにマガジン本体1外に引き出されるが、この際上記 被覆部材13は、スロット10の縁で押されて折り返し部分で折り曲げられ、上 記両面粘着テープ12の他方の面12B全面を被覆した状態となるので、粘着ユ ニット6がスロット10ならびにテレンプ11を通過しても、上巻部表面Bより 剥離した両面粘着テープ12の粘着面12Bが上記スロット10ならびにテレン プ11に直接接触することはない。従って、粘着剤によりテレンプを損なって遮 光不全を生じたり、粘着剤がテレンプに付着して残りの感光材料に化学的あるい は物理的な害を及ぼすなどの、従来の巻き戻り防止手段を備えた感光材料用マガ ジンに見られる種々の弊害を防止することができる。 なお、上記本実施例のロール状材料用マガジンにあっては、粘着ユニット6と して、両面粘着テープ12と被覆部材13とを各々の端部側同士を突き合わす方 向に重ね合わせ、これにより重ね合わされた面同士を粘着し、この被覆部材13 の長手方向の真ん中部分に、その他端側が一端側に重なってV字状に折り曲がる ように折り返しを形成した構成としたが、この粘着ユニット6は、裏面Aと、外 周面Bとの粘着を解除してスロット10ならびにテレンプ11を通過させる際、 被覆部材13が、両面粘着テープ12の着脱粘着面12B全面を覆った状態とな るように構成されたものであれば、特に限定されない。
【0006】 例えば、図7(a)に示すように、両面粘着テープ12の端部と被覆部材13 の端部とを、各々の端部側の方向を揃えて重ね合わせ、これにより重ね合わされ た面同士を粘着し、さらにこの被覆部材13の長手方向の真ん中部分に、その他 端をスロット10側にある一端側に向けてV字状に折り曲げた折り返しを形成し て構成してもよい。この図7(a)に示す粘着ユニットは、裏面Aと、上巻部表 面Bとの粘着を解除してスロット10ならびにテレンプ11を通過させる際、被 覆部材13が、スロット10およびテレンプ11によって図6中の矢印に示す方 向に押しつけられ、両面粘着テープ12の着脱粘着面12B全面を覆った状態と なる。また、図7(b)に示すように、被覆部材13をその長手方向の真ん中部 分で折り曲げるとともにその両端を折り返してT字状とし、各折り返し面を両面 粘着テープ12の着脱粘着面12Bの端部側に粘着した構成としても良い。この 図7(b)に示す粘着ユニットは、着脱粘着面12Bと、上巻部表面Bとの粘着 を解除してスロット10ならびにテレンプ11を通過させる際、被覆部材13が 、スロット10およびテレンプ11によって図6中の矢印に示す方向に押しつけ られ、両面粘着テープ12の着脱粘着面12B全面を覆った状態となる。 図7(a)及び図7(b)に示す粘着ユニットを用いた際の、粘着面の被覆の 状況(図4に対応)を図8(a)及び図8(b)に示す。
【0007】 また、上記本実施例のロール状材料用マガジンにあっては、巻緩み防止を解除 する際、両面粘着テープ12の裏面Aと固定粘着される方の面12Aは、その全 面が裏面Aと粘着されたまま剥がされず、上巻部表面Bと粘着された方の面12 Bが剥がれて帯状材料9の巻緩み防止が解除される構成としたが、上記のように 巻緩み防止を解除した際、粘着ユニット6が、上記裏面Aと上巻部表面Bのいず れに固定粘着されるかは、被覆部材13を両面粘着テープ12の裏面Aに粘着す る面12Aと上巻部表面Bに粘着する面12Bのうちのいずれの側に粘着させる か、すなわち粘着テープ12との粘着面が広いのはどちらかで決まる。なお、こ れはどちらの面に残っても良い。
【0008】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案のロール状材料用マガジンは上記構成を採用したの で、ロール状材料の輸送中の振動、回転による巻緩みを防止することができ、ロ ール状材料の巻緩みに起因する、搬送不良、蛇行はみ出しによる折れ、シワ、詰 まり等のトラブルや、印字物の罫線ズレ等のトラブルを防止することができる。 しかも、ロール状材料をスロットから引き出す際は、上記巻緩み防止機能が容 易に解除され、粘着テープの着脱粘着面の全面を覆う被覆部材とを具備した構成 としたので、粘着ユニットがスロットを通過してマガジン本体外に引き出される 際、上記被覆部材が上記両面粘着テープの着脱粘着面全面を被覆した状態となり 、粘着ユニットがスロットを通過しても、ロール状材料の外周面より剥離した両 面粘着テープの着脱粘着面が上記スロットの縁などに直接接触することはなく、 粘着剤によりテレンプを損なって遮光不全を生じたり、粘着剤がスロットの縁に 付着して残りの感光材料に化学的あるいは物理的な害を及ぼすなどの、従来の巻 き戻り防止手段を備えた感光材料用マガジンに見られる種々の弊害を防止するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案及び従来技術のロール状材料用マガジン
の一実施態様を示す斜視図である。
【図2】本考案のロール状材料用マガジンの一実施態様
を示す略示断面図である。
【図3】本考案のロール状材料用マガジンの一実施態様
を示す側面断面図である。
【図4】図3中、符号Xで示す粘着ユニット部分の構造
を詳細に説明するための拡大図である。
【図5】図2中、符号6で示される粘着ユニットの構成
を示す図で、(a)は実施例の粘着ユニット6を示す図
で、(b)は(a)の第1変型例である。
【図6】(a)〜(d)はロール状材料はスロットから
引き出す際の状況を示す略示断面図である。
【図7】図5(a)で示される実施例で用いられている
粘着ユニットの変型例を示す図で、(a)は第2変型
例、(b)は第3変型例である。
【図8】(a)〜(b)は、夫々図7(a)、(b)の
粘着ユニットを用いた際の、粘着面の被覆の状況を示す
図である。
【符号の説明】
1…マガジン本体 2…テープ 3…胴体 4…側板 5…巻芯 6…粘着ユニット 9…ロール状材料 9a…ロール状材料の上巻端部 10…スロット 11…テレンプ 12…両面粘着テープ 12A…ロール状材料の最上巻部裏面と粘着する面 12B…ロール状材料の上巻部表面と粘着する面 13…被覆部材 A…ロール状材料の最上巻部の裏面 B…ロール状材料の最上巻部に接する上巻部表面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の胴体部分と胴体部分両端を封じる
    側板とからなる中空内部に、側板内面に軸支された巻芯
    に巻装されたロール状材料を収納し胴体部分の巻芯線に
    平行にのびたスロットから前記ロール状材料を筒状の胴
    体外に引出すロール状材料用マガジンにおいて、 ロール状材料の最上巻部の裏面と最上巻部に接する上巻
    部表面とを着脱自在に粘着する粘着ユニットを該両面の
    間に介在させて設け、該粘着ユニットが、ロール状材料
    の最上巻部の裏面と上巻部表面との粘着を解除した際、
    一方の粘着面が該両面のうちのいずれか一方と粘着され
    たままの固定粘着面となり、他方の粘着面がいずれか他
    方の面から引き剥された着脱粘着面となる両面粘着テー
    プと、該両面粘着テープの着脱粘着面の一部に粘着して
    設けられ、上記ロール状材料の最上巻部の裏面と上巻部
    表面との粘着を解除した際、該着脱粘着面の全面を覆う
    被覆部材とを具備したものであることを特徴とするロー
    ル状材料用マガジン。
JP1992071218U 1992-10-13 1992-10-13 ロール状材料用マガジン Expired - Lifetime JP2568202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071218U JP2568202Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ロール状材料用マガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071218U JP2568202Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ロール状材料用マガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636053U true JPH0636053U (ja) 1994-05-13
JP2568202Y2 JP2568202Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13454323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071218U Expired - Lifetime JP2568202Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ロール状材料用マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568202Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ260408A (en) 1993-05-10 1996-05-28 Euro Celtique Sa Controlled release preparation comprising tramadol

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486674U (ja) * 1971-06-07 1973-01-25
JPH02280147A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ロール状材料用マガジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486674U (ja) * 1971-06-07 1973-01-25
JPH02280147A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ロール状材料用マガジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568202Y2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010010258A1 (en) Adhesive tape with fold out film
WO1993012025A1 (en) Splicer tape system
US5492221A (en) Light-tight package
US5655659A (en) Light-tight package with perforated end disks
JPH0636053U (ja) ロール状材料用マガジン
US3514047A (en) Automatic winding method and device
JPH0636052U (ja) ロール状材料用マガジン
JPS63247257A (ja) 新聞、雑誌等の巻き取った印刷物を中間貯蔵する巻取物支持体
EP0209177B1 (en) Graphic film package
JP2647540B2 (ja) 巻取紙表皮切断装置
JP2590719Y2 (ja) 誤字修正転写器
JP2003054793A (ja) 識別コードを有するストリップ状又はテープ状の媒体から作製されたロール及びその製造方法
JPH09258391A (ja) 光遮断包装
JPH08290873A (ja) ウェブ巻取ロール
JPH0345258Y2 (ja)
JPH0233237Y2 (ja)
JPH02277046A (ja) ロール状材料用マガジン
JPH0445816B2 (ja)
JP3838453B2 (ja) 剥離シートなし帯状ラベルのカセット
JPS6210360Y2 (ja)
JP3093062U (ja) 包装用プラスチックフィルム巻取り用紙管
JPH0345223Y2 (ja)
JP2001166427A (ja) 写真フィルムロール
US5927204A (en) Device for rolling up printed sheets
JPH07319128A (ja) ロール状材料用マガジン