JPH0635955A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH0635955A
JPH0635955A JP4192043A JP19204392A JPH0635955A JP H0635955 A JPH0635955 A JP H0635955A JP 4192043 A JP4192043 A JP 4192043A JP 19204392 A JP19204392 A JP 19204392A JP H0635955 A JPH0635955 A JP H0635955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
translation
dictionary
language
language sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192043A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Yokoi
亜紀子 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4192043A priority Critical patent/JPH0635955A/ja
Publication of JPH0635955A publication Critical patent/JPH0635955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定型文処理の枠を広げ、より効率的な翻訳処
理を行なうことを目的とする。 【構成】 翻訳に必要な情報を収納した翻訳辞書および
定型文対応の訳文情報を収納した定型文辞書と、翻訳辞
書を参照して第一言語文を第二言語文に翻訳する翻訳部
と、定型文辞書を参照して第一言語文を第二言語文の対
訳に置き換える定型処理部とを有し、更に、変化する可
能性のある文字列を何にでも読み換えられる記号に置き
換えて第一言語文と第二言語文を登録した特殊定型文辞
書と、特殊定型文辞書を参照して訳文を生成する特殊定
型文処理部を具備する機械翻訳装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第一言語から第二言語
に翻訳する際、翻訳辞書を用いた通常の翻訳処理と、定
型文辞書を用いた定型文処理とを併用して行う機械翻訳
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の機械翻訳装置において
は、特開昭62−82464号公報に示されているよう
に、入力文を文字通り翻訳しても適切な訳文を得ること
が難しい諺、成句、慣用句などの文章を翻訳する際に、
定型文処理が用いられていた。
【0003】この種の機械翻訳装置においては、形態素
解析、構文解析、構文変換、構文生成、形態素生成とい
う一連の処理によって訳文を生成する通常の翻訳処理に
用いられる語句対応の情報を収納した翻訳辞書の他に、
諺、成句、慣用句など定まった文の対訳情報を収納した
定型文辞書が設けられている。入力文が入力されると、
その定型文辞書に登録されている定型文の中に、文全体
が入力文と一致するものがあるかどうか検索する。一致
したものがあれば、定型文辞書にその定型文に対応して
登録されている訳文を翻訳結果として出力する。一致す
るものがなければ、翻訳辞書を用いて形態素解析、構文
解析、構文変換、構文生成、形態素生成の通常の翻訳処
理を経て訳文を出力する。従って、入力文が定型文であ
った場合、その際に不必要な翻訳処理を行わず、迅速に
品質のよい訳文を得ることができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
定型文処理では、定型文辞書での検索を一対一対応の全
文一致方式で行うため、諺、成句、慣用句など各々の言
語において表現が固定されている文しか取り扱うことが
出来なかった。
【0005】一般的に機械翻訳は、上述した諺、成句、
慣用句ほど特殊な文ではなくても、文法的に正確ではな
い慣用的な表現や、省略が多く幾通りにも文意の解釈が
成り立つ曖昧な文などの翻訳は不向きである。
【0006】例えば、「業者連絡済み」という文は、助
詞が省略されているため、「業者に連絡済み」であるの
か「業者が連絡済み」であるのか、「業者に付いては連
絡済み」であるのかを明確に判断することは難しい。こ
のような文の翻訳を通常の翻訳処理で行うと、期待どお
りの訳文が得られなかったり、無理な解析を行って、い
たずらに翻訳時間を要することになる。それを避けるた
めには、「業者に」か「業者が」かを判別できるよう助
詞を補うなどして、ユーザーが機械翻訳に適するように
文章を整えて前編集しなおさなければならない。しか
し、中には、その表現が慣習的に用いられていて、言い
替えたくない場合もある。また、既成の文書を翻訳して
いて、その表現が避けられない場合、更に、文書中にそ
の表現が頻出する場合などにはたいへん不都合である。
【0007】もし、上記の例文が、あるユーザーにとっ
ては常に「業者に連絡済み」という内容を表わすのであ
れば、定型文として登録することができる。しかし、こ
れをそのまま登録すると、例えば、「販社連絡済み」、
「海外グループ連絡済み」、「支部連絡済み」など同様
の文型が出現した場合、全部を一つずつ定型文登録しな
ければならなくなり、大変面倒である。また、データ容
量がかさみ、辞書に格納する際も、辞書データを計算機
のメモリ上に展開して使用する際も、非効率的である。
【0008】もし、上記例文の「業者」の部分に、場合
によって様々な語句が入るという情報を定型文辞書に記
述することが出来れば、同様の文型をとる複数の文を一
つの定型文で登録でき、効率的である。しかし、従来の
定型文辞書にはこのような枠組みがなかったため、その
ような文を定型文として扱うことが出来なかった。
【0009】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、変化する可能性のある文字列部
分を、何にでも読み換えられる記号に置き換えて第一言
語文と第二言語文を特殊定型文辞書に登録し、前記特殊
定型文辞書を参照して訳文を生成する機能を備えた特殊
定型文処理部を設けることにより、定型文処理の枠を広
げ、より効率的な翻訳処理を行なうことを第一の目的と
する。
【0010】また、変化する可能性のある文字列を翻訳
辞書を用いて翻訳処理し訳文を生成する場合、その訳文
の完成度を高めることを第二の目的とする。
【0011】更に、変化する可能性のある文字列が、ア
ルファベット、数字、記号である場合には、その文字列
の翻訳処理を省き、第二言語の書式にあわせて半角化ま
たは全角化のみを行い訳文を生成することにより、訳文
生成時間を短縮し、生成処理を効率化することを第3の
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の機械翻訳装置は、図1に示すように、翻訳対
象文となる第一言語文を入力する入力部と、入力された
第一言語文を目標言語である第二言語文に翻訳するため
に必要な語句単位の情報を収納した翻訳辞書および定型
文対応の訳文情報を収納した定型文辞書を格納した電子
辞書と、前記翻訳辞書内の情報を参照して第一言語文を
第二言語文に翻訳する翻訳部と、前記定型文辞書内の情
報を参照して第一言語文を第二言語文の対訳に置き換え
る定型処理を行う定型処理部と、前記第一言語文および
第二言語文を出力する出力部とを備える。
【0013】更に、前記電子辞書内に、変化する可能性
のある文字列部分を何にでも読み換えられる記号に置き
換えて第一言語文と第二言語文を登録した特殊定型文辞
書を更に有する。また、前記入力部から入力された第一
言語文中の変化する可能性のある箇所以外の文が前記特
殊定型文辞書中の第一言語文と一致するかどうかを判別
し、一致した場合には、その第一言語文と対応する第二
言語文を前記特殊定型文辞書より読み出すと共に、変化
する可能性のある文字列を、その第二言語文中の該当す
る位置に組み込んで訳文を生成する特殊定型文処理部を
備えている。
【0014】更に、前記特殊定型文処理部において訳文
を生成する際に、変化する可能性のある文字列を、前記
翻訳辞書を参照して前記翻訳部において訳文を生成する
ように構成されていてもよい。
【0015】更に、前記特殊定型文書理部において訳文
を生成する際に、変化する可能性のある文字列がアルフ
ァベット、数字、記号である場合には、第二言語の書式
にあわせて半角化または全角化のみを行い、訳文を生成
するように構成されていてもよい。
【0016】
【作用】上記の構成を有する本発明の機械翻訳装置の入
力部は、翻訳対象文となる第一言語文を入力する。定型
文処理部は、前記入力部から入力された第一言語文と全
文一致で一致する定型文があるかどうかを、定型文対応
の訳文情報を収納した電子辞書で検索する。一致したも
のがあれば、前記定型文辞書にその定型文に対応して登
録されている訳文を翻訳結果とする。
【0017】もし一致しなければ、前記入力部から入力
された第一言語文は、特殊定型文処理部に送られる。前
記電子辞書内の特殊定型文辞書は、変化する可能性のあ
る文字列部分を何にでも読み換えられる記号に置き換え
て第一言語文と第二言語文を登録している。前記特殊定
型文処理部は、前記入力部から入力された第一言語文中
の変化する可能性のある箇所以外の文が前記特殊定型文
辞書中の第一言語文と一致するかどうかを判別し、一致
した場合には、その第一言語文と対応する第二言語文を
前記特殊定型文辞書より読み出すと共に、変化する可能
性のある文字列を、その第二言語文中の該当する位置に
組み込んで訳文を生成する。
【0018】もし一致しなければ、前記入力部から入力
された第一言語文は翻訳部に送られる。翻訳部は電子辞
書内の翻訳辞書の情報を用いて通常の翻訳処理を行って
訳文を生成する。
【0019】出力部は、前記第一言語文およびその訳文
として生成された第二言語文を出力する。
【0020】また、前記特殊定型文処理部は、訳文を生
成する際に、変化する可能性のある文字列を、前記翻訳
辞書を参照して前記翻訳部において翻訳し、訳文を生成
するように構成されていてもよい。
【0021】更に、前記特殊定型文処理部は、訳文を生
成する際に、変化する可能性のある文字列がアルファベ
ット、数字、記号である場合には、第二言語の書式にあ
わせて半角化または全角化のみを行い、訳文を生成する
ように構成されていてもよい。
【0022】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を日本語
から英語への翻訳を行なう機械翻訳装置を例として、図
面を参照して説明する。
【0023】図1は本実施例の機械翻訳装置の構成を示
すブロック図である。同図に示されるように、この機械
翻訳装置1は、CPU、ROM、RAMから成るコンピ
ューターを利用して成る機械翻訳部100と、OCR等
で構成される入力部110と、CRT等で構成される表
示部130と、走査型プリンターなどで構成される印刷
部140から構成されている。
【0024】機械翻訳部100内には、編集制御部10
1、翻訳部102、定型文処理部103、特殊定型文書
理部104、記憶部制御部105をはじめ、本機械翻訳
装置全体を制御するための制御プログラムが記憶されて
いる。また、機械翻訳部100内の補助記憶装置には、
翻訳辞書106、定型文辞書107、特殊定型文辞書1
08が組み込まれている。
【0025】図2は、定型文辞書の構造を表わした図で
ある。定型文辞書107は、日本語の定型表現とその英
語訳とを、対応づけて格納している。第一言語登録部1
07aには日本文が1文単位で格納されており、第二言
語文登録部107bには対応する英文が格納されてい
る。
【0026】図3は、特殊定型文辞書の構造を表わした
図である。特殊定型文辞書108も、定型文辞書107
と同じく、日本語の定型表現とその英語訳とを対応づけ
て格納している。第一言語登録部108aには、日本文
が、文中の変化する可能性のある語句を、どんな文字列
にでも読み換えることが出来るワイルドカードで置き換
えた形式で、1文単位で登録されている。第二言語文登
録部108bには、日本文のワイルドカードに該当する
訳出箇所を、同じくワイルドカードで置き換えた形式で
記述された英文が格納されている。ワイルドカードに該
当する文字列が一文中に複数ある場合は、英訳を生成す
る際、それら複数の文字列を英文中の適切な箇所に挿入
できるように、日本文中のワイルドカードと、英文中の
ワイルドカードに、対応付けの番号をつけ、実際の文章
部分の文字列と区別できるように()で囲んでおく。
【0027】以下、本機械翻訳装置の動作について、図
4〜図8を参照して説明する。
【0028】入力部110から入力された日本語の入力
文書は、編集制御部101において1文単位に分割さ
れ、原文記憶部105aに格納される。記憶制御部10
5は、格納された各文の履歴を管理し、入力文と訳文を
対応付けて記憶する。ユーザーがマウスまたはキーボー
ド操作により、その文書の翻訳開始を指示すると、編集
制御部101は、原文記憶部105aに格納された日本
語入力文を1文ずつ、以下の翻訳処理に送る。
【0029】図4は、入力文を翻訳する際の処理の流れ
を示したフローである。
【0030】翻訳処理に送られた入力文は、まず定型文
処理部103に送られる。定型文処処理部103は、定
型文辞書107内の第一言語登録部107aに、入力文
と全文一致で一致する定型文があるかどうかを検索する
(S41)。一致するものがあれば、その英語訳文を第
二言語文登録部107bより読み出し、(S42)、翻
訳結果文として生成し(S46)、編集制御部101に
送り返す。送り返された翻訳結果文は、入力文と対応づ
けられ第二言語文記憶部105bに格納される。例え
ば、入力文が「類は友を呼ぶ」であり、それに対応する
訳文”Birdsof a feather floc
k together.”と対で定型文辞書107に登
録されていたとすると、この時点で、翻訳結果”Bir
ds of a feather flock tog
ether”が出力される。第一言語文登録部107a
内に入力文と一致するものが無ければ、入力文を特殊定
型文処理部104に送る。
【0031】特殊定型文処理部104は、図5のフロー
で示す手順で特殊定型文処理を行う。まず、特殊定型文
辞書108内の第一言語登録部108aに格納されてい
る日本語定型文を第一文目から読み出す(S51)。
【0032】次に、入力文と日本語定型文を、後述する
図6のフローで示す手順で、ワイルドカード以外の文が
一致するかどうかを比較する。(S52)。
【0033】一致した場合は、読み飛ばしたワイルドカ
ードに相当する日本語文字列を入力文から抽出し(S5
3)、その日本語定型文に対応して登録されている第二
言語文登録部108aの英語訳文中のワイルドカードと
置き換えて訳文を生成する。(S54)一致しなけれ
ば、再び次の定型文を読み出し、検索する(S51)。
これを繰り返し、日本語定型文の全文を検索しても、一
致したものがなければ、特殊定型文処理を終了し、入力
文は翻訳部102に送る。
【0034】図6は、特殊定型文処理において、入力文
が日本語定型文と一致するかどうかを比較する際の手順
を示したフローである。図7の入力文7aと定型文7b
のモデルを使って、図6のフローを説明する。
【0035】まず、日本語定型文の先頭がワイルドカー
ドであるかどうか調べる。ワイルドカードでなければ、
次にワイルドカードが出てくるまでの最初の文字列(b
0からb1)を抽出する。先頭がワイルドカードであっ
た場合は、その部分を読み飛ばし、ワイルドカードを含
まない最初の文字列を抽出する。文字列が抽出できた
ら、入力文中にその文字列が含まれるかどうかを、入力
文の先頭a0の位置から検索する。文字列が含まれてい
なければ、その入力文と定型文は一致しないので、処理
を終了する。
【0036】その文字列が入力文中に見つかった場合
は、定型文中の次のワイルドカードを読み飛ばし、更に
次のワイルドカードまでの文字列(b2からb3)を抽
出する。抽出された文字列が入力文中の前回の文字列該
当部分より後半(a1以降)にあるかどうか検索する。
その文字列が見つからなければ、その入力文と定型文は
一致しないので、処理を終了する。見つかった場合は、
前回の文字列該当位置と今回の文字列位置の間(a1か
らa2)を変化する可能性のある文字列であると解釈す
る。
【0037】前記の作業を繰り返し、定型文の最後尾ま
で入力文が一致するか、または、定型文の最後にワイル
ドカードがある場合は、その直前までの文字列が、入力
文中に検出された場合に、この入力文と定型文は、一致
したと見なす。
【0038】例を挙げて説明する。特殊定型文辞書10
8内の第一言語登録部108aに、日本語文「*連絡
済」が登録されていたとする。例えば、入力文が「業者
連絡済み」であったとすると、「業者」をワイルドカー
ド”*”に読みかえた上で、特殊定型文「*連絡済み」
と一致する。その場合、対応する訳文が”It has
been informed to the *.”と
第二言語登録部108bに登録されていたとすると、”
It has been informedto th
e 業者.”が翻訳結果として生成される。しかし、例
えば入力文が「業者連絡済みである」であったとする。
前半の「業者連絡済み」の部分は、特殊定型文「*連絡
済み」と一致するが、後半の「である」が不一致とな
る。従って特殊定型文ではない。
【0039】上述の特殊定型文処理によって、入力文が
特殊定型文に該当しなかった場合のみ入力文は翻訳部1
3に送られ、通常の翻訳処理によって英文化されること
になる。
【0040】図8は、翻訳部13の機能を実現するため
のシステムプログラムの構成を概略的に示すフローチャ
ートである。
【0041】翻訳部13に送られた第一言語文は、形態
素解析部13aにおいて形態素解析され(S81)、さ
らに、構文解析部13bにおいて構文解析された後(S
82)、変換部13cに送られる。
【0042】変換部13cでは解析された第一言語文か
ら第二言語文への変換が行なわれる(S83)。
【0043】変換部13cにおいて出力された第二言語
文は、構文生成部13dにおいて第二言語文の文法規則
に基づいて正しい構文に生成された後(S84)、形態
生成部13eにおいて語形の変化などを行なって完成さ
れる(S85)。
【0044】尚、以上の翻訳部13における翻訳処理
は、いずれも翻訳辞書14に格納されている単語情報等
を参照して行なわれる。
【0045】以上の翻訳部13における翻訳処理は、処
理時間、メモリ使用のいずれの面からも負荷の大きい処
理である。もちろん、この翻訳処理が機械翻訳の中心処
理ではあるが、不必要な際に省略できれば、たいへん効
率を良くする。
【0046】また、出力された翻訳結果である第二言語
文は、記憶制御部18により原文記憶部18aに格納さ
れた第一言語文と対応付けられた上で、訳文記憶部18
bに格納される。
【0047】訳文記憶部18b格納された第二言語文
は、原文記憶部18aに格納されている第一言語文と共
に、必要に応じて、表示部15において表示したり、印
刷部16において印刷することが出来る。
【0048】次に、請求項第二に記したように、上述の
特殊定型文処理の変形例として、ワイルドカードに該当
した文字列を、翻訳辞書を用いて通常の翻訳をした上で
英訳文中に組み込んでもよい。それによって、訳文の完
成度が高められ、第一の実施例であれば文字列が日本語
のまま出力されてしまったところを、後からユーザーが
手翻訳し、翻訳結果を書き直すなどの手間を大幅に軽減
することができる。図9は、この場合のシステムのブロ
ック図である。特殊定型文処理部から翻訳部への入出力
がある点が、第一の実施例と異なる。また、図10は、
特殊定型文処理のフローである。特殊定型文前後の処理
及び、特殊定型文処理全体については、第一の実施例と
同一であるので説明は省略する。
【0049】特殊定型文処理部は、入力文と特殊定型文
が一致した場合、入力文のワイルドカード部分の文字列
を、いったん翻訳部に送り、そこで翻訳出力された結果
文字列を取り込み、特殊定型文に対応する訳文のワイル
ドカード部分に置き換えて訳文を合成する。
【0050】第一の実施例で記したように、入力文が
「業者連絡済み」であった場合、ワイルドカード部分の
「業者」を翻訳部で翻訳する。その結果、”deale
rs”が出力されたとすると、第二言語登録部108b
に登録されている英文中のワイルドカード部分にこれを
置き換えて翻訳結果を合成することにより、はじめか
ら”It has been informed to
the dealers.”という完全な訳文が生成
される。
【0051】更に、第3の請求項に記したように、上述
の特殊定型文処理のもう一つの変形例として、ワイルド
カードに該当した文字列が、アルファベット、数字、記
号であった場合、この例は、日本語から英語への翻訳で
あるので、英文の書式に合わせて半角化のみを行い、訳
文中に組み込んでもよい。
【0052】この場合のシステムのブロック図は第一の
実施例または第一の変形例と同一であるので省略する。
図11は特殊定型文処理のフローである。特殊定型文前
後の処理及び、特殊定型文処理全体については、第一の
実施例と同一であるので説明は省略する。
【0053】例えば、入力文が「10台先行実施」であ
ったとする。特殊定型文辞書108内の第一言語登録部
108aに、変化する可能性のある部分をワイルドカー
ド「*」で置き換えた日本語文「*台先行実施」が登録
されており、対応する訳文が”* units are
to be implemented befor
e”と第二言語登録部108bに登録されていたとする
と、翻訳結果として、”10 units are t
o be implemented before.”
が出力される。
【0054】これにより、第一の変形例における翻訳処
理を省略でき、なおかつ、完成度の高い訳文を生成する
ことができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の機械翻訳装置では、ワイルドカードを含んだ文表
現を登録した特殊定型文辞書を、特殊定型文処理部で検
索することにより、定型文の適用範囲を拡張して翻訳の
前編集の簡便化を図り、翻訳精度を向上させ、また、無
駄な翻訳処理を省いて処理時間を短縮することが出来る
ものである。
【0056】また、前記特殊定型文処理部は、訳文を生
成する際に、変化する可能性のある文字列を、翻訳辞書
を参照して翻訳部において翻訳し、訳文を生成するよう
に構成されている場合、さらに完成度の高い翻訳結果を
自動的に生成し、後編集の簡便化を図ることが出来る。
【0057】更に、前記特殊定型文処理部は、訳文を生
成する際に、変化する可能性のある文字列がアルファベ
ット、数字、記号であれば、第二言語の書式にあわせて
半角化または全角化のみを行って訳文を生成するように
構成されている場合は、前記翻訳処理を省略した上で、
完成度の高い翻訳結果を得られるようにするものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のハードウェア構成のブロッ
ク図である。
【図2】本発明の一実施例で用いる定型文辞書の構成を
表わした図である。
【図3】本発明の一実施例で用いる特殊定型文辞書の構
成を表わした図である。
【図4】本発明の一実施例の翻訳処理のフローチャート
図である。
【図5】本発明の一実施例の特殊定型文処理のフローチ
ャート図である。
【図6】本発明の一実施例の特殊定型文処理において、
入力文が日本語定型文候補と一致するかどうかを比較す
る際の手順を示したフローチャート図である。
【図7】本発明の一実施例の特殊定型文処理における入
力文と日本語定型文のモデルである。
【図8】本発明の一実施例の翻訳部のシステムプログラ
ムの構成を概略的に示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 機械翻訳装置 100 機械翻訳部 101 編集制御部 102 翻訳部 103 定型文処理部 104 特殊定型文処理部 105 記憶制御部 106 翻訳辞書 107 定型文辞書 108 特殊定型文辞書 110 入力部 130 表示部 140 印刷部 105a 第一言語記憶部 105b 第二言語記憶部 107a 第一言語登録部 107b 第二言語登録部 108a 第一言語登録部 108b 第二言語登録部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 翻訳対象文となる第一言語文を入力する
    入力部と、 入力された第一言語文を目標言語である第二言語文に翻
    訳するために必要な語句単位の情報を収納した翻訳辞書
    および定型文対応の訳文情報を収納した定型文辞書を格
    納した電子辞書と、 前記翻訳辞書内の情報を参照して第一言語文を第二言語
    文に翻訳する翻訳部と、 前記定型文辞書内の情報を参照して第一言語文を第二言
    語文の対訳に置き換える定型処理を行う定型処理部と、 前記第一言語文および第二言語文を出力する出力部とを
    具備する機械翻訳装置において、 前記電子辞書内に、変化する可能性のある文字列部分を
    何にでも読み換えられる記号に置き換えて第一言語文と
    第二言語文を登録した特殊定型文辞書を更に有し、 前記入力部から入力された第一言語文中の変化する可能
    性のある箇所以外の文が前記特殊定型文辞書中の第一言
    語文と一致するかどうかを判別し、一致した場合には、
    その第一言語文と対応する第二言語文を前記特殊定型文
    辞書より読み出すと共に、変化する可能性のある文字列
    を、その第二言語文中の該当する位置に組み込んで訳文
    を生成する特殊定型文処理部を備えることを特徴とした
    機械翻訳装置。
  2. 【請求項2】 前記特殊定型文処理部において訳文を生
    成する際に、変化する可能性のある文字列を、前記翻訳
    辞書を参照して前記翻訳部において訳文を生成すること
    を特徴とした請求項に記載の機械翻訳装置。
  3. 【請求項3】 前記特殊定型文書理部において訳文を生
    成する際に、変化する可能性のある文字列がアルファベ
    ット、数字、記号である場合には、第二言語の書式にあ
    わせて半角化または全角化のみを行い、訳文を生成する
    ことを特徴とした請求項に記載の機械翻訳装置。
JP4192043A 1992-07-20 1992-07-20 機械翻訳装置 Pending JPH0635955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192043A JPH0635955A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192043A JPH0635955A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635955A true JPH0635955A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16284662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192043A Pending JPH0635955A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103617160A (zh) * 2013-12-11 2014-03-05 哈尔滨工业大学 基于两两对齐的多语种句对齐方法及装置
US10372827B2 (en) 2012-10-31 2019-08-06 International Business Machines Corporation Translating phrases from image data on a GUI

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10372827B2 (en) 2012-10-31 2019-08-06 International Business Machines Corporation Translating phrases from image data on a GUI
CN103617160A (zh) * 2013-12-11 2014-03-05 哈尔滨工业大学 基于两两对齐的多语种句对齐方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587902A (en) Translating system for processing text with markup signs
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
US4831529A (en) Machine translation system
US6937974B1 (en) Translation system and a multifunction computer, particularly for treating texts and translation on paper
EP0370774B1 (en) Machine translation system
US8655641B2 (en) Machine translation apparatus and non-transitory computer readable medium
KR900006671B1 (ko) 언어생성장치
EP1655674A2 (en) THIRD LANGUAGE TEXT GENERATING ALGORITHM BY MULTI−LINGUAL TEXT INPUTTING AND DEVICE AND PROGRAM THEREFOR
JP2848729B2 (ja) 翻訳方法および翻訳装置
JPH0635955A (ja) 機械翻訳装置
JPH08212216A (ja) 自然言語処理装置および自然言語処理方法
JP2521435B2 (ja) 日本語生成装置
JPH08329059A (ja) 汎用参照装置
JP2894064B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3949874B2 (ja) 翻訳訳語学習方法、翻訳訳語学習装置、記憶媒体及び翻訳システム
JP2608384B2 (ja) 機械翻訳装置及びその方法
JP2520289B2 (ja) 認識方法、認識装置および同装置を有する情報装置
JPH11265381A (ja) 言語変換方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP2002183134A (ja) 翻訳装置
JP2924955B2 (ja) 翻訳方法および翻訳装置
JPH07122876B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH06309358A (ja) 自然言語処理装置
JPH0421169A (ja) 翻訳装置
JPH06266757A (ja) 日中機械翻訳方式
JPH10105552A (ja) 機械翻訳システム