JPH0635881B2 - 石油燃焼器の燃焼筒 - Google Patents
石油燃焼器の燃焼筒Info
- Publication number
- JPH0635881B2 JPH0635881B2 JP63274274A JP27427488A JPH0635881B2 JP H0635881 B2 JPH0635881 B2 JP H0635881B2 JP 63274274 A JP63274274 A JP 63274274A JP 27427488 A JP27427488 A JP 27427488A JP H0635881 B2 JPH0635881 B2 JP H0635881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- combustion
- heat
- outer flame
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D3/00—Burners using capillary action
- F23D3/02—Wick burners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は耐熱性熱線透過筒を用いる燃焼筒の燃焼性能
を向上する技術に関する。
を向上する技術に関する。
内外炎筒とその外側に外筒を設け、芯から気化した石油
ガスが内外炎筒間隙を上昇する間に熱分解と酸化反応を
行う燃焼筒は、外炎筒の小孔から間隙内に流入する空気
によって小孔付近で燃焼が行なわれている。この燃焼筒
に於て圧力バランスをくずして間隙内の一部のガスが外
炎筒の外側に出るようにすると、小孔が小さい時は間隙
内の炎が小孔を介して外方に移火する時に外炎筒に熱を
奪われて消炎し、不完全燃焼ガスをそのまま外方に放出
するトラブルを発生させる。しかし外炎筒の小孔径が大
きい時は消炎せずに外炎筒外表面で燃焼が維持でき、外
炎筒を外側からも加熱して良好な赤熱状態を得ることが
知られている。(特公昭57−55083 号公報参照) 〔この発明が解決しようとする問題点〕 この燃焼状態に於て内外炎筒間隙内を上昇すべき高分子
量の炭化水素ガスが低分子量の炭化水素ガスに混じって
外炎筒と外筒間隙内に出てくると、この炭化水素ガスは
小孔による燃焼だけでは完全燃焼できず、未燃焼状態で
そのまま排出される恐れがある。従ってこの未燃焼ガス
は空気と混合して外炎筒上部で再び内外燃焼体間隙内の
燃焼炎に供給して完全燃焼させる必要がある。この為従
来では内外燃焼体間隙内全体を使って、間隙上方に炎が
形成されるような燃焼を行う必要があり、外炎筒よりも
炎の高さを低くした燃焼は不完全燃焼ガスが排出しやす
くなり、芯上下操作による燃焼量調節巾がせまいもので
あった。
ガスが内外炎筒間隙を上昇する間に熱分解と酸化反応を
行う燃焼筒は、外炎筒の小孔から間隙内に流入する空気
によって小孔付近で燃焼が行なわれている。この燃焼筒
に於て圧力バランスをくずして間隙内の一部のガスが外
炎筒の外側に出るようにすると、小孔が小さい時は間隙
内の炎が小孔を介して外方に移火する時に外炎筒に熱を
奪われて消炎し、不完全燃焼ガスをそのまま外方に放出
するトラブルを発生させる。しかし外炎筒の小孔径が大
きい時は消炎せずに外炎筒外表面で燃焼が維持でき、外
炎筒を外側からも加熱して良好な赤熱状態を得ることが
知られている。(特公昭57−55083 号公報参照) 〔この発明が解決しようとする問題点〕 この燃焼状態に於て内外炎筒間隙内を上昇すべき高分子
量の炭化水素ガスが低分子量の炭化水素ガスに混じって
外炎筒と外筒間隙内に出てくると、この炭化水素ガスは
小孔による燃焼だけでは完全燃焼できず、未燃焼状態で
そのまま排出される恐れがある。従ってこの未燃焼ガス
は空気と混合して外炎筒上部で再び内外燃焼体間隙内の
燃焼炎に供給して完全燃焼させる必要がある。この為従
来では内外燃焼体間隙内全体を使って、間隙上方に炎が
形成されるような燃焼を行う必要があり、外炎筒よりも
炎の高さを低くした燃焼は不完全燃焼ガスが排出しやす
くなり、芯上下操作による燃焼量調節巾がせまいもので
あった。
この発明は外炎筒と外筒との間隙を流れる空気流を制御
することで燃焼量調節巾を広げようとするもので、1は
燃焼筒を構成する内炎筒、2は外炎筒、3は外筒であ
り、該外筒3は下部を不透過筒3′で形成し、中央及び
上部を耐熱性熱透過筒3″で形成している。4は不透過
筒3′の上部から外炎筒2に向けて伸した受け部であ
り、該受け部4の上に前記耐熱性熱透過筒3″が載架し
てある。
することで燃焼量調節巾を広げようとするもので、1は
燃焼筒を構成する内炎筒、2は外炎筒、3は外筒であ
り、該外筒3は下部を不透過筒3′で形成し、中央及び
上部を耐熱性熱透過筒3″で形成している。4は不透過
筒3′の上部から外炎筒2に向けて伸した受け部であ
り、該受け部4の上に前記耐熱性熱透過筒3″が載架し
てある。
5は受け部4の内縁を上方に折曲げて形成した筒状部、
6は筒状部5と耐熱性熱透過筒3″との間の受け部4に
あけた空気孔であり、不透過筒3′と外炎筒2との間隙
に流入した空気は、外炎筒2と筒状部5との間隙を上昇
し、また空気孔6を介して筒状部5と耐熱性熱透過筒
3″の間隙に入り、耐熱性熱透過筒3″壁面に沿って上
昇する。
6は筒状部5と耐熱性熱透過筒3″との間の受け部4に
あけた空気孔であり、不透過筒3′と外炎筒2との間隙
に流入した空気は、外炎筒2と筒状部5との間隙を上昇
し、また空気孔6を介して筒状部5と耐熱性熱透過筒
3″の間隙に入り、耐熱性熱透過筒3″壁面に沿って上
昇する。
7は外炎筒2上端に取付けられ、内縁が内外炎筒1・2
間隙上方に位置し、外縁が耐熱性熱透過筒3″上端を保
持する外炎筒天板である。実施例の燃焼筒は複筒式燃焼
部の上方に二次燃焼室を形成し、拡炎燃焼による再燃焼
器を構成しており、8は外炎筒天板7の外縁に載架さ
れ、二次燃焼室壁を構成する炎筒、9は内炎筒天板10の
上部に取付けた拡炎筒11の先端に設けた拡炎装置であ
り、外炎筒2と外筒3との間隙を上昇して外炎筒2上端
部の小孔から流入する空気と、内炎筒1内を上昇し、拡
炎装置9から流入する空気によって白黄炎燃焼を行う。
間隙上方に位置し、外縁が耐熱性熱透過筒3″上端を保
持する外炎筒天板である。実施例の燃焼筒は複筒式燃焼
部の上方に二次燃焼室を形成し、拡炎燃焼による再燃焼
器を構成しており、8は外炎筒天板7の外縁に載架さ
れ、二次燃焼室壁を構成する炎筒、9は内炎筒天板10の
上部に取付けた拡炎筒11の先端に設けた拡炎装置であ
り、外炎筒2と外筒3との間隙を上昇して外炎筒2上端
部の小孔から流入する空気と、内炎筒1内を上昇し、拡
炎装置9から流入する空気によって白黄炎燃焼を行う。
12は先端を内外炎筒1・2間隙内にのぞませた芯、13は
芯12を挟持する芯収容筒であり、前記内外炎筒1・2は
芯収容筒13に載架している。14は外筒3と外炎筒2との
間隙下端をおおう制御板であり、該間隙内に流入する空
気を制御している。
芯12を挟持する芯収容筒であり、前記内外炎筒1・2は
芯収容筒13に載架している。14は外筒3と外炎筒2との
間隙下端をおおう制御板であり、該間隙内に流入する空
気を制御している。
叙上の構成であるこの発明は従来の燃焼筒と略同じ燃焼
を行うものであり、内外炎筒1・2間隙内を石油ガスは
熱分解と酸化反応を行ないながら上昇し、二次燃焼室内
の拡炎装置によって完全燃焼するものである。
を行うものであり、内外炎筒1・2間隙内を石油ガスは
熱分解と酸化反応を行ないながら上昇し、二次燃焼室内
の拡炎装置によって完全燃焼するものである。
ところで、上記燃焼中に芯下げ操作によって芯からの気
化量を減ずると、二次燃焼室に形成されていた炎は小さ
くなり、やがて内外炎筒1・2の間隙内に位置するよう
になる。
化量を減ずると、二次燃焼室に形成されていた炎は小さ
くなり、やがて内外炎筒1・2の間隙内に位置するよう
になる。
従来では外筒3と外炎筒2間隙内には第2図に示すよう
に外炎筒2に伸びる受け部が取付けられていた。この受
け部先端と外炎筒2との間隙の大きさは燃焼器の発熱量
に関係して設定しており、この間隙を通過する空気は受
け部上部に巻込んでいた。この為受け部上方に於て空気
は間隙全体に拡散する様になり、この空気流によって内
外炎筒1・2間隙内のガスは外炎筒2外側に洩れやすく
なり、外炎筒2の小孔を大きくすることで外炎筒2の外
側で燃焼が行なわれるようになった。しかし外炎筒外側
表面で燃焼時に発生した燃焼ガスは受け部上面に巻込む
空気流と、間隙全体に拡散する空気流によって間隙全体
に広がってしまうものであり、燃焼量調節巾を広くでき
ない原因となっていた。
に外炎筒2に伸びる受け部が取付けられていた。この受
け部先端と外炎筒2との間隙の大きさは燃焼器の発熱量
に関係して設定しており、この間隙を通過する空気は受
け部上部に巻込んでいた。この為受け部上方に於て空気
は間隙全体に拡散する様になり、この空気流によって内
外炎筒1・2間隙内のガスは外炎筒2外側に洩れやすく
なり、外炎筒2の小孔を大きくすることで外炎筒2の外
側で燃焼が行なわれるようになった。しかし外炎筒外側
表面で燃焼時に発生した燃焼ガスは受け部上面に巻込む
空気流と、間隙全体に拡散する空気流によって間隙全体
に広がってしまうものであり、燃焼量調節巾を広くでき
ない原因となっていた。
この発明は外炎筒2へのぞませた受け部4の先端を上方
に折曲げて筒状部5を形成すると共に、筒状部5と耐熱
性熱透過筒3″との間の受け部4に空気孔6をあけたも
ので、受け部4の内縁と外炎筒2との間隙を上昇する空
気流は早い流速のまま筒状部5に誘導されて上方に流
れ、外炎筒外側表面で燃焼時に発生した燃焼ガスも上方
に流れる様になった。また空気孔6から筒状部5と耐熱
性熱透過筒3″の間隙に流入した空気も上昇し、筒状部
5の先端部で乱流を作ることなく円滑に上昇するので、
耐熱性熱透過筒3″の内壁部を上昇する空気には前記燃
焼ガスが拡散しにくく、燃焼ガスの少い状態を保持でき
るようになった。
に折曲げて筒状部5を形成すると共に、筒状部5と耐熱
性熱透過筒3″との間の受け部4に空気孔6をあけたも
ので、受け部4の内縁と外炎筒2との間隙を上昇する空
気流は早い流速のまま筒状部5に誘導されて上方に流
れ、外炎筒外側表面で燃焼時に発生した燃焼ガスも上方
に流れる様になった。また空気孔6から筒状部5と耐熱
性熱透過筒3″の間隙に流入した空気も上昇し、筒状部
5の先端部で乱流を作ることなく円滑に上昇するので、
耐熱性熱透過筒3″の内壁部を上昇する空気には前記燃
焼ガスが拡散しにくく、燃焼ガスの少い状態を保持でき
るようになった。
この為芯をあげた燃焼状態では間隙全体を上昇する空気
流によって燃焼が行なわれ、芯を下げた時は耐熱性熱透
過筒3″付近の燃焼ガスの含まない空気が外炎筒2上部
の小孔から上方へ抜けるようになった。実験によると受
け部4の内縁が間隙のほぼ中央に位置する従来品に於
て、芯を下げて燃焼排気ガス中の炭酸ガス濃度が2.6
%になる時の一酸化炭素の排気量は98PPMであった
が、内縁に筒状部を設けて受け部4に空気孔6をあけた
燃焼筒では、芯を下げて燃焼排気ガス中の炭酸ガス濃度
が2.6%になる時の一酸化炭素の排気量は52PPM
となっており、芯下げ時の燃焼状態の改善が確認でき
た。
流によって燃焼が行なわれ、芯を下げた時は耐熱性熱透
過筒3″付近の燃焼ガスの含まない空気が外炎筒2上部
の小孔から上方へ抜けるようになった。実験によると受
け部4の内縁が間隙のほぼ中央に位置する従来品に於
て、芯を下げて燃焼排気ガス中の炭酸ガス濃度が2.6
%になる時の一酸化炭素の排気量は98PPMであった
が、内縁に筒状部を設けて受け部4に空気孔6をあけた
燃焼筒では、芯を下げて燃焼排気ガス中の炭酸ガス濃度
が2.6%になる時の一酸化炭素の排気量は52PPM
となっており、芯下げ時の燃焼状態の改善が確認でき
た。
以上のようにこの発明では耐熱性熱透過筒3″を載架す
る受け部4の内縁に上方へ折曲げた筒状部5を形成し、
かつ受け部4に空気孔6をあける極めて簡単な構造の追
加によって、芯下げ時の燃焼状態は格段に向上させるこ
とができたものである。
る受け部4の内縁に上方へ折曲げた筒状部5を形成し、
かつ受け部4に空気孔6をあける極めて簡単な構造の追
加によって、芯下げ時の燃焼状態は格段に向上させるこ
とができたものである。
この為、従来では赤熱する外炎筒2が暗くなるまで芯を
下げて燃焼させることはできなかったが、この発明とな
る構造ではこれを可能とし、燃焼筒の燃焼量調節範囲を
大きくすることができたものである。
下げて燃焼させることはできなかったが、この発明とな
る構造ではこれを可能とし、燃焼筒の燃焼量調節範囲を
大きくすることができたものである。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明品の断面図、第2図は従来品の要部断
面図である。 1……内炎筒、2……外炎筒、3……外筒、3′……不
透過筒、3″……耐熱性熱透過筒、4……受け部、5…
…筒状部、6……空気孔
面図である。 1……内炎筒、2……外炎筒、3……外筒、3′……不
透過筒、3″……耐熱性熱透過筒、4……受け部、5…
…筒状部、6……空気孔
Claims (1)
- 【請求項1】内炎筒1と外炎筒2の外側に、下部が不透
過筒3′で形成しかつ中央及び上部が耐熱性熱透過筒
3″で形成した外筒3を配置し、外炎筒2にあけた小孔
を下部より中央及び上部を大とした燃焼筒に於て、不透
過筒3′の上部から外炎筒2に向けて受け部4を設け、
該受け部4に前記耐熱性熱透過筒3″を載架すると共
に、受け部4の内縁は上方に伸ばして筒状部5を形成
し、該筒状部5と耐熱性熱透過筒3″との間の受け部4
に空気孔6をあけ、外炎筒2と不透過筒3′との間隙の
空気が筒上部5と外炎筒2との間隙から外炎筒2に沿っ
て上昇することを特徴とする石油燃焼器の燃焼筒。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63274274A JPH0635881B2 (ja) | 1988-10-29 | 1988-10-29 | 石油燃焼器の燃焼筒 |
DE3935913A DE3935913C2 (de) | 1988-10-29 | 1989-10-27 | Aufbau eines Verbrennungszylinders für Ölöfen |
US07/427,405 US5087195A (en) | 1988-10-29 | 1989-10-27 | Combustion cylinder structure for oil burner |
KR1019890015590A KR930011416B1 (ko) | 1988-10-29 | 1989-10-28 | 석유연소기의 연소통 |
KR1019930013017A KR930011417B1 (ko) | 1988-10-29 | 1993-07-12 | 석유연소기의 연소통 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63274274A JPH0635881B2 (ja) | 1988-10-29 | 1988-10-29 | 石油燃焼器の燃焼筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02122105A JPH02122105A (ja) | 1990-05-09 |
JPH0635881B2 true JPH0635881B2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=17539372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63274274A Expired - Fee Related JPH0635881B2 (ja) | 1988-10-29 | 1988-10-29 | 石油燃焼器の燃焼筒 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0635881B2 (ja) |
KR (1) | KR930011416B1 (ja) |
-
1988
- 1988-10-29 JP JP63274274A patent/JPH0635881B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-10-28 KR KR1019890015590A patent/KR930011416B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900006733A (ko) | 1990-05-08 |
KR930011416B1 (ko) | 1993-12-06 |
JPH02122105A (ja) | 1990-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0635881B2 (ja) | 石油燃焼器の燃焼筒 | |
JPS58130904A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
KR910001443B1 (ko) | 연소장치 | |
JPS61223413A (ja) | 石油燃焼器 | |
JP3738656B2 (ja) | 石油燃焼器の消火装置 | |
JP2571125B2 (ja) | 石油燃焼器の燃焼筒 | |
JPH0512580Y2 (ja) | ||
JPH02176305A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2730628B2 (ja) | 燃焼装置 | |
US1341910A (en) | Hydrocarbon-burner | |
JPH0150802B2 (ja) | ||
JPS58184407A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH01121605A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS5913811A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH02122104A (ja) | 石油燃焼器の燃焼筒 | |
JPS6346323B2 (ja) | ||
JPS6199007A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH079284B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS62238914A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0486402A (ja) | 石油燃焼器の燃焼筒構造 | |
JPS5813908A (ja) | 石油スト−ブの燃焼筒 | |
JPH01102203A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH01134105A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6096836A (ja) | 石油燃焼器 | |
JPH0672685B2 (ja) | 燃焼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |