JPH0635595Y2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH0635595Y2
JPH0635595Y2 JP1988033086U JP3308688U JPH0635595Y2 JP H0635595 Y2 JPH0635595 Y2 JP H0635595Y2 JP 1988033086 U JP1988033086 U JP 1988033086U JP 3308688 U JP3308688 U JP 3308688U JP H0635595 Y2 JPH0635595 Y2 JP H0635595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
frame
auxiliary
cabinet
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988033086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01137692U (ja
Inventor
奨 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1988033086U priority Critical patent/JPH0635595Y2/ja
Publication of JPH01137692U publication Critical patent/JPH01137692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0635595Y2 publication Critical patent/JPH0635595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、主スピーカと補助スピーカとを有するスピ
ーカ装置に関するものである。
[従来の技術] 第8図は従来のスピーカ装置の一例を示す概略断面図で
あり、図において(1)は密閉された直方体状の箱体で
あるキャビネットであり、このキャビネット(1)は前
面に取付口(1a)が形成されているとともに、内部にサ
ブバッフル部(1b)が形成されている。(2)は取付口
(1a)の内側に取り付けられキャビネット(1)の外部
に音響放射を行う主スピーカ、(3)は主スピーカ
(2)の第1の振動板、(4)はサブバッフル部(1b)
に取り付けられ主スピーカ(2)の背部へ向けて音響放
射を行う補助スピーカ、(5)は補助スピーカ(4)の
第2の振動板、(6)はキャビネット(1)内の主スピ
ーカ(2)と補助スピーカ(4)との間の密閉空間部で
ある第1の空気室、(7)はキャビネット(1)内の補
助スピーカ(4)の背部の密閉空間部である第2の空気
室である。また、補助スピーカ(4)と第2の空気室
(7)とで決まる共振周波数は主スピーカ(2)自体の
持つ特性値としての最低共振周波数と一致している。
上記のように構成された従来のスピーカ装置において
は、主スピーカ(2)に音響放射を行わせる場合、補助
スピーカ(4)も同時に主スピーカ(2)と同様の音響
放射を行わせる。すると、補助スピーカ(4)と第2の
空気室(7)とで決まる共振周波数は主スピーカ(2)
の最低共振周波数と一致しているので、第1の振動板
(3)と第2の振動板(5)とは全く同様に振動する。
このため、第1の空気室(6)の容積は変化せず、主ス
ピーカ(2)は背圧の変化による抵抗を受けないので、
主スピーカ(2)の最低共振周波数はキャビネット
(1)に取り付けられていない時に主スピーカ(2)が
持っている特性値としての最低共振周波数を維持するこ
とができる。つまり、主スピーカ(2)の最低共振周波
数が、このスピーカ装置全体としての最低共振周波数と
なる。
[考案が解決しようとする課題] 上記のように構成された従来のスピーカ装置において
は、補助スピーカ(4)はサブバッフル部(1b)に取り
付けられるので、キャビネット(1)にはサブバッフル
部(1b)を形成しなければならず、サブバッフル部(1
b)の無い一般のスピーカのキャビネットを利用するこ
とができないという問題点があった。また、補助スピー
カ(4)をサブバッフル部(1b)に取り付けるには、狭
いキャビネット(1)の内部に手を入れて作業しなけれ
ばならないので、手間がかかり、またキャビネット
(1)内で手を他の部品などにぶつけて怪我をする危険
性があるなどの問題点もあった。さらに、例えば自動車
のリヤウインドウの前の部分に設置する場合など、スピ
ーカ装置の設置空間が狭い場合には、キャビネット
(1)の体積を十分に確保することができないので、最
低共振周波数の高い小さな主スピーカおよび補助スピー
カを用いるなどしなければならず、十分な低音再生が行
えないという問題点もあった。
この考案は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、従来必要だったサブバッフル部をキャビネ
ット内に形成する必要がなく、専用のキャビネットを用
いずとも、他のスピーカ装置用のキャビネットも利用す
ることができ、また補助スピーカの取付作業が簡単かつ
安全で、さらに設置空間が狭い場合も十分な低音再生を
することができるスピーカ装置を得ることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この考案に係るスピーカ装置は、フレームを主スピーカ
とともにキャビネットの取付口に取り付け、このフレー
ムに補助スピーカを取り付けたものである。
[作用] この考案においては、補助スピーカが取り付けられたフ
レームが、主スピーカとともに取付口に取り付けられ、
またフレーム内の主スピーカの背部に第1の密閉部が形
成される。
[実施例] 第1図はこの考案の一実施例を示すスピーカ装置の構成
図であり、図において(11)は前面に円形の取付口(11
a)が形成されているキャビネット、(12)は取付口(1
1a)に取り付けられた円筒状のフレームであり、第2図
はこのフレーム(12)の斜視図であるが、フレーム(1
2)の一端部には複数の通気口(12a)が形成されてい
る。
(13)はフレーム(12)を介して取付口(11a)に取り
付けられた主スピーカであり、この主スピーカ(13)は
第1の振動板(13a),第1のプレート(13b),第1の
マグネット(13c)および取付部(13d)とを有してい
る。第3図は第1図の第1のプレート(13b)および取
付部(13d)を示す正面図であるが、図のように取付部
(13d)は第1のプレート(13b)から放射状に4本伸び
ており、それぞれの先端部がフレーム(12)の側面部に
ねじ止めされている。
(14)はフレーム(12)に主スピーカ(13)の背部に向
けて取り付けられた補助スピーカであり、この補助スピ
ーカ(14)は第2の振動板(14a),第2のプレート(1
4b)およぴ第2のマグネット(14c)を有している。
(15)はフレーム(12)と主スピーカ(13)と補助スピ
ーカ(14)とからなる複合スピーカ体である。
(16)はフレーム(12)と第1の振動板(13a)と第2
の振動板(14a)とによって囲まれた部分に形成された
第1の密閉部、(17)はフレーム(12)内の第2の振動
板(14a)の背部の小空間部(17a)とキャビネット(1
1)内の大空間部(17b)とからなる第2の密閉部であ
る。また、補助スピーカ(14)と第2の密閉部(17)と
で決まる共振周波数は主スピーカ(13)自体の持つ特性
値としての最低共振周波数と一致している。
上記のように構成されたスピーカ装置においては、これ
を組み立てる場合、まず補助スピーカ(14)をフレーム
(12)に取り付ける。次に、取付部(13d)をフレーム
(12)にねじ止めすることによって、主スピーカ(13)
をフレーム(12)に取り付けて複合スピーカ体(15)を
組み立てる。そして、この複合スピーカ体(15)をキャ
ビネット(11)内に入れて、その端縁部を取付口(11
a)にねじ止めすればよい。このようにすれば、キャビ
ネット(11)内での作業もなく、簡単かつ安全に組立作
業が行える。
また、補助スピーカ(14)は、その第2のマグネット
(14c)がフレーム(12)の外部に位置するようにフレ
ーム(12)に取り付けられているため、例えば補助スピ
ーカ(14)全体をフレーム内に収容して補助スピーカ
(14)の後端部をフレームの内壁面上に取り付ける場合
に比べて、フレーム(12)の厚さを薄くすることができ
る。このため、第2の振動板(14a)の背部の空間とキ
ャビネット(11)内の空間とを連通する通気口(12a)
を十分に大きくすることができ、周波数特性に悪影響を
及ぼすことはない。
次に、主スピーカ(13)に音響放射を行わせる場合は、
補助スピーカ(14)によって、主スピーカ(13)と同時
に同様の音響放射を第1の密閉部(16)に向けて行わせ
ればよい。すると、第1の振動板(13a)と第2の振動
板(14a)とが全く同様に振動するため、第1の振動板
(13a)は背圧の変化による抵抗を受けない。このた
め、従来例と同様に、主スピーカ(13)の最低共振周波
数を、スピーカ装置全体としての最低共振周波数とする
ことができる。
第4図はこの考案の他の実施例を示すカーステレオ用ス
ピーカ装置の構成図、第5図は第4図の斜視図、第6図
は第4図の一部切り欠き要部正面図、第7図は第4図の
断面図である。
図において、(21)は自動車のリヤウインドの前の部分
に設置されるキャビネットであり、このキャビネット
(21)は前面に取付口(21a)が形成されている。(2
2)は取付口(21a)に取り付けられた低音再生用の主ス
ピーカであり、この主スピーカ(22)は第1の振動板
(22a)と第1の磁気回路部(22b)とが第1の保持部材
(22c)によって一体に保持されてなっている。(23)
は主スピーカ(22)に背部から被せられ縁部が取付口
(21a)に取り付けられた深皿状のフレームであり、こ
のフレーム(23)は側面部に補助取付口(23a)が形成
されている。
(24)は補助取付口(23a)にフレーム(23)内へ向け
て着脱可能に取り付けられた補助スピーカであり、この
補助スピーカ(24)は第2の振動板(24a)と第2の磁
気回路部(24b)とが第2の保持部材(24c)によって一
体に保持されてなっている。
(25)はフレーム(23)と第1の振動板(22a)と第2
の振動板(24a)とによって囲まれた部分に形成された
第1の密閉部、(26)はキャビネット(11)内に形成さ
れた第2の密閉部、(27)は高音再生用のトゥイータ、
(28)は端子板である。また、補助スピーカ(24)と第
2の密閉部(26)とで決まる共振周波数は主スピーカ
(22)自体の持つ特性値としての最低共振周波数と一致
している。
上記のように構成されたカーステレオ用スピーカ装置に
おいては、補助スピーカ(24)に、主スピーカ(22)と
同時に同様の音響放射を、第1の密閉部(25)に向けて
行わせればよい。すると、上記実施例と同様に動作し
て、主スピーカ(22)の最低共振周波数を、スピーカ装
置全体としての最低共振周波数とすることができる。
また、上記のようなカーステレオ用スピーカ装置では、
その設置空間が狭いため、キャビネット(21)の体積は
十分な大きさではなく、補助スピーカ(24)を主スピー
カ(22)の背部に一直線上に同方向へ向けて取り付ける
ことはできない。しかし、この実施例ではフレーム(2
3)の側面部に補助取付口(23a)を形成し、補助スピー
カ(24)を取り付けることによって、十分な大きさの主
スピーカ(22),補助スピーカ(24)を用いることがで
き、十分な低音再生が可能であるとともに、キャビネッ
ト(21)内の空間を有効利用することができる。
さらに、上記の実施例と同様にしてこのカーステレオ用
スピーカ装置を組み立てれば、その組立作業は簡単かつ
安全である。
なお、上記各実施例では円筒状のフレーム(12)および
深皿状のフレーム(23)を示したが、フレームの形状
は、取り付けるキャビネット内の空間形状や主スピー
カ,補助スピーカの形状によって決めればよく、例えば
L字管状のものなど、他の形状のものであってもよい。
また、上記他の実施例ではフレーム(23)の側面部に補
助スピーカ(24)を取り付けたが、補助スピーカはフレ
ーム内の第1の密閉部に向かって取り付ければ、他の位
置に取り付けてもよい。また、フレーム(23)に複数の
補助取付口(23a)を形成して、着脱可能な補助スピー
カ(24)を適当な位置の補助取付口(23a)に取り付
け、他の補助取付口(23a)は蓋をするなどしてもよ
く、このようにすれば、補助スピーカ(24)の取付位置
の変更が容易である。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案のスピーカ装置は、補助
スピーカが取り付けられたフレームを、主スピーカとと
もにキャビネットの取付口に取り付けたので、従来必要
だったサブバッフル部をキャビネット内に形成する必要
がなく、専用のキャビネットを用いずとも、他のスピー
カ装置用のキャビネットを利用することができ、また補
助スピーカの取付作業が簡単かつ安全になるという効果
がある。また、補助スピーカ及び第2の密閉部の容積で
決まる最低共振周波数が、主スピーカの最低共振周波数
と一致しており、かつフレームの形状は、キャビネット
の形状に合わせて変えるこができるので、設置空間が狭
い場合も、キャビネット内の空間を有効利用でき、十分
な低音再生をすることができるという効果もある。さら
に、マグネットの部分が外部に位置するように補助スピ
ーカをフレームに取り付けたので、フレームの厚さが厚
くなるのが防止され、補助スピーカの振動板の背部の空
間とキャビネット内の空間とを連通する通気口を十分に
大きくすることができ、これにより周波数特性を良好に
保つことができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの考案の一実施例を示すスピーカ装置の構成
図、第2図は第1図のフレームの斜視図、第3図は第1
図の第1のプレートおよび取付部を示す正面図、第4図
はこの考案の他の実施例を示すスピーカ装置の構成図、
第5図は第4図の斜視図、第6図は第4図の一部切り欠
き要部正面図、第7図は第4図の断面図、第8図は従来
のスピーカ装置の一例を示す概略断面図である。 図において、(11),(21)はキャビネット、(11
a),(21a)は取付口、(12),(23)はフレーム、
(13),(22)は主スピーカ、(14),(24)は補助ス
ピーカ、(16),(25)は第1の密閉部、(17),(2
6)は第2の密閉部である。 なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付口が形成されたキャビネットと、 前記取付口に取り付けられ、前記キャビネットの外部へ
    向けて音響放射を行う主スピーカと、 この主スピーカとともに前記取付口に取り付けられたフ
    レームと、 少なくともマグネットの部分が前記フレームの外部に位
    置するように前記フレームに取り付けられ、前記主スピ
    ーカの背部へ向けて音響放射を行う補助スピーカと を備え、 前記フレーム内の前記主スピーカの背部に第1の密閉部
    が形成されているとともに、前記キャビネット内の前記
    補助スピーカの背部には第2の密閉部が形成されてお
    り、かつ前記補助スピーカ及び前記第2の密閉部の容積
    で決まる最低共振周波数が、前記主スピーカの最低共振
    周波数と一致していることを特徴とするスピーカ装置。
JP1988033086U 1988-03-15 1988-03-15 スピーカ装置 Expired - Lifetime JPH0635595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988033086U JPH0635595Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988033086U JPH0635595Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137692U JPH01137692U (ja) 1989-09-20
JPH0635595Y2 true JPH0635595Y2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=31259733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988033086U Expired - Lifetime JPH0635595Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635595Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225615A (en) * 1975-08-19 1977-02-25 Shigumundo Teiifuenburan Iboo Improved loudspeaker sysem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01137692U (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629502A (en) Speaker apparatus
CN110198509B (zh) 发声器及电子产品
CN111836160B (zh) 发声模组
JPH1169474A (ja) 薄型テレビ用スピーカ装置
JPH0635595Y2 (ja) スピーカ装置
JPH11219180A (ja) 電子鍵盤楽器のスピーカ装置
JP3480223B2 (ja) スピーカボックス装置
US5308937A (en) Loudspeaker apparatus for electronic keyboard musical instrument
JP2001145186A (ja) テレビジョン受像機
JP3473279B2 (ja) スピーカ装置
JP3514612B2 (ja) スピーカシステム
JPH08223678A (ja) スリムスピーカ装置
CN219981029U (zh) 扬声器箱
CN212696157U (zh) 一种具有低音炮音效的蓝牙音箱灯
JP2514827Y2 (ja) スピーカ一体型音響装置
JP2623035B2 (ja) スピーカ装置
US11997451B2 (en) Acoustic device
CN114567841B (zh) 发声装置和电子设备
JPS6349029Y2 (ja)
JP2949776B2 (ja) 電子楽器のスピーカ部構造
JP3082130B2 (ja) 音響機器
JP2539351Y2 (ja) スピーカ装置
JPS6322781Y2 (ja)
JPH05307390A (ja) 電子楽器
JPH0626386U (ja) スピーカを有する電子楽器