JPH0635352A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH0635352A
JPH0635352A JP19100992A JP19100992A JPH0635352A JP H0635352 A JPH0635352 A JP H0635352A JP 19100992 A JP19100992 A JP 19100992A JP 19100992 A JP19100992 A JP 19100992A JP H0635352 A JPH0635352 A JP H0635352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
roller
fixing belt
belt
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19100992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fujita
恵生 藤田
Akitaka Okazaki
哲卓 岡崎
Wataru Yoshida
渉 吉田
Michio Uchida
内田  理夫
Koichi Baba
弘一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP19100992A priority Critical patent/JPH0635352A/ja
Publication of JPH0635352A publication Critical patent/JPH0635352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着ベルト上のトナーの除去を安定して行う
ことができ、用紙の汚れを防止できる定着装置を提供す
ること。 【構成】 ヒータ11を有する加熱ローラ1と、加圧ロ
ーラ7に張架され、外側が加熱ローラ1に接触し、加熱
ローラ1に比べて温度が下がりにくい材質でできた転写
定着ベルト2と、加熱ローラ1に付着したトナーを除去
するためのクリーニングローラ3と、加熱ローラ1を駆
動するローラ駆動手段4と、転写定着ベルト2を駆動す
るベルト駆動手段5と、定着動作が行われていない時
に、転写定着ベルト2上のトナーを加熱ローラ1上に移
すために、ヒータ11をオフすることにより加熱ローラ
1の温度を下げ、ローラ駆動手段4及びベルト駆動手段
5を駆動する制御手段6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタなど
の画像形成装置において、加熱ローラ及び定着ベルトを
用いた加熱定着を利用した定着装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機などの画像形成装置の定着
装置の一つとして、例えば図2に示すような、加熱ロー
ラ1及び定着ベルト10を用いたものが利用されてい
る。この定着装置は、加熱するためのヒータ11を内蔵
した加熱ローラ1と、その加熱ローラ1の上流側及び下
流側に配置された用紙を案内するためのガイド板14
a,14bと、加熱ローラ1の下側に接触して設けられ
た定着ベルト10と、その定着ベルト10を張架するた
めのローラ9a,9bと、そのローラ9bを駆動するた
めの駆動ギア12と、定着ベルト10表面のトナー汚れ
をかき落とすための板状のクリーナ13等により構成さ
れている。クリーナ13は、定着ベルト10の中央付近
に当接して(定着ベルト10の裏面からの支えはない)
の設けられている。
【0003】上記の構成の定着装置の動作について説明
すると、加熱ローラ1はヒータ11により定着に必要な
温度に維持されながら、加熱ローラ1及び定着ベルト1
0は、矢印の方向にそれぞれ駆動される。トナー像の転
写の終わった用紙は、ガイド板14aの上面から送り込
まれ、加熱ローラ1と定着ベルト10の間に入り込み、
加熱及び加圧されてトナー像が定着される。その後定着
の終わった用紙はガイド板14bの上面側へ送り出され
る。この定着動作の間、定着ベルト10の下側に配置さ
れたクリーナ13は、定着ベルト10表面のトナー汚れ
を防ぐために、定着ベルト10表面に付着したトナーを
かき落とす。これによって定着時の用紙裏面がトナーに
よって汚れるのを防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、温度の関係などにより定着ベルト10
上にトナーが融着したり、定着ベルト10裏面に支えが
ないため、定着ベルト10とクリーナ13との当接圧が
不安定なものとなり、クリーニング条件が変化したりし
て、定着ベルト10上のトナーの除去が不安定であり、
用紙の汚れを発生させるという課題がある。
【0005】本発明は、従来のこのような課題を考慮
し、定着ベルト上のトナーの除去を安定して行うことが
でき、用紙の汚れを防止できる定着装置を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱するため
のヒータ部を有する加熱ローラと、ベルト支持ローラに
張架され、外側が加熱ローラに接触し、加熱ローラに比
べて温度が下がりにくい材質でできた定着ベルトと、加
熱ローラに付着したトナーを除去するためのクリーニン
グ手段と、加熱ローラを駆動するローラ駆動手段と、定
着ベルトを駆動するベルト駆動手段と、定着動作が行わ
れていない時に、定着ベルト上のトナーを加熱ローラ上
に移すために、ヒータ部の能力を下げ、又は遮断するこ
とにより加熱ローラの温度を下げ、ローラ駆動手段及び
ベルト駆動手段を駆動する制御手段とを備えた定着装置
である。
【0007】
【作用】本発明は、定着動作が行われていない時に、制
御手段が、ヒータ部の能力を下げ、又は遮断して加熱ロ
ーラの温度を下げ、ローラ駆動手段及びベルト駆動手段
を駆動することにより、定着ベルト上のトナーを加熱ロ
ーラ上に移して定着ベルト上のトナーを除去し、クリー
ニング手段が、加熱ローラ上に移されたトナーを除去す
る。
【0008】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。
【0009】図1は、本発明にかかる一実施例の定着装
置の側面図である。すなわち、定着装置には、加熱のた
めのヒータ11を内蔵した加熱ローラ1が回転可能に設
けられ、その加熱ローラ1には、加熱ローラ1上に付着
したトナーを除去するためのクリーニングローラ3、及
びトナー像の転写を行い、そのトナー像を加熱ローラ1
側へ送り、用紙に定着するための転写定着ベルト2が当
接して設けられている。転写定着ベルト2は2つのロー
ラ7,8に張架され、一方のローラは転写定着ベルト2
を加熱ローラ1側へ押し付けるための加圧ローラ7であ
り、他方のローラは感光体ドラム20上に形成されたト
ナー像を用紙に転写するための転写ローラ8である。更
に加熱ローラ1には、その加熱ローラ1を駆動するため
のローラ駆動手段4が連結され、転写定着ベルト2に
は、その転写定着ベルト2を駆動するためのベルト駆動
手段5が接続されている。ローラ駆動手段4及びベルト
駆動手段5には、それら駆動手段を制御するための制御
手段6が接続され、その制御手段6には、ヒータ11も
又接続されている。
【0010】上記の加熱ローラ1は、熱伝導率がよい材
質、例えばアルミ中空管等が用いられ、その表面には、
主にPTFE(4フッ化エチレン)、PFA(4フッ化
エチレン・パーフロロアルコキシエチレン共重合体)等
がコートされる。転写定着ベルト2は、熱の逃げにくい
従って温度の下がりにくい材質が用いられ、耐熱性の点
から例えばポリイミド、ポリアミドイミド等が用いら
れ、その表面は加熱ローラ1と同様にPTFE、PFA
がコートされ、あるいは又シリコンコート等が行われ
る。又、加圧ローラ7は、熱の逃げにくい従って温度の
下がりにくい材質、シリコンゴムローラ等により構成さ
れている。
【0011】一方、転写定着ベルト2の上流側は、露光
により静電潜像が形成される感光体ドラム20が当接し
て設けられ、その感光体ドラム20の周囲には、感光体
に帯電を行う主帯電電極21、感光体表面に形成された
静電潜像をトナー画像に現像する現像器22などが配置
されている。
【0012】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0013】まず、コピー動作時、露光によって感光体
ドラム20に形成された静電潜像は、現像器22により
トナー画像に現像される。感光体ドラム20に形成され
たトナー画像は、転写定着ベルト2の当接位置で転写ロ
ーラ8の静電引力あるいは粘着力によって転写定着ベル
ト2上に転写される。転写定着ベルト2上に転写された
トナー画像は、転写定着ベルト2の駆動にともなって加
熱ローラ1側へ送られる。同時に用紙90が加熱ローラ
1と転写定着ベルト2との間に送り込まれ、加熱ローラ
1及び転写定着ベルト2の駆動と共にその用紙90にト
ナー画像が定着されていく。トナー画像の定着が終了す
ると、用紙90は排出される。ここで、例えば加熱ロー
ラ1の設定温度が180℃の場合、加圧ローラ7及び転
写定着ベルト2もほぼ180℃に達している。
【0014】次に、転写定着ベルト2上に付着、又は融
着したままのトナーを除去する時は、制御手段6が加熱
ローラ1のヒータ11をOFFし、ローラ駆動手段4及
びベルト駆動手段5を駆動して、加熱ローラ1及び転写
定着ベルト2を駆動させる。そうすると、まず、ヒータ
11がOFFされることによって、熱伝導率のよい加熱
ローラ1は約10秒後に140〜150℃まで温度が低
下する。一方、加圧ローラ7及び転写定着ベルト2は、
温度の下がりにくい材質で構成されているため、温度の
低下が小さく180℃付近で推移する。このことによっ
て転写定着ベルト2上のトナーは加熱ローラ1表面に移
動し、この加熱ローラ1表面に付着したトナーはクリー
ニングローラ3によって除去される。このようにして、
転写定着ベルト2上のトナーが除去された後、再びヒー
タ11をONすると、加熱ローラ1の温度は約5秒で1
80℃に達することができ次の定着動作を行える状態に
なる。
【0015】以上のクリーニング性について実験を行っ
たときの温度、材質などの条件を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示した材質の組合せについては、い
ずれの組合せも可能であり、どの材質においてもベルト
の温度が180℃、加熱ローラの温度が140〜150
℃の設定にてクリーニング可能であった。又、ベルト表
面にシリコンコートを施すと、シリコンは温度が上がる
と離型性が増すため、よりクリーニング性の向上が計れ
た。
【0018】なお、上記実施例では、転写及び定着を行
う転写定着ベルト2を用いた例について説明したが、こ
れに限らず、定着専用の定着ベルト(例えば従来例に示
したような定着ベルト)を用いるものでも勿論よい。
【0019】また、上記実施例では、転写定着ベルト2
及び加圧ローラ7を温度の下がりにくい材質により構成
したが、これに限らず、転写定着ベルト2のみに温度の
下がりにくい材質を用いるようにしてもよい。要するに
ヒータ11をOFFした場合に、転写定着ベルト2の温
度が加熱ローラ1の温度よりも高く保たれておればよ
い。
【0020】また、上記実施例では、クリーニング手段
にクリーニングローラ3を用いたが、これに限らず、加
熱ローラ1のトナーを除去できれば例えばブレードを用
いたものなどであってもよい。
【0021】また、上記実施例では、トナーの除去を定
着動作の終了後に行うようにしたが、これに限らず、定
着動作が行われていない時であればよく、例えばジャム
発生後等に行うようにしてもよい。
【0022】また、上記実施例では、加熱ローラ1の温
度をさげるためにヒータ11をOFFしたが、これに代
えて、ヒータ11の能力を下げるように制御してもよ
い。
【0023】また、上記実施例では、トナーを定着ベル
トに転写して、用紙を加熱ローラに通す時にトナーを重
ねて定着するタイプの定着装置に適用したが、これに代
えて、トナーを用紙に直接転写してそのトナーが転写さ
れた用紙を定着するタイプの定着装置に適用しても勿論
よい。
【0024】また、上記実施例では、制御手段6を専用
のハードウェアにより構成したが、同様の機能をコンピ
ュータを用いてソフトウェア的に構成してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、加熱ローラに比べて温度が下がりにくい材質で
できた定着ベルトと、定着動作が行われていない時に、
定着ベルト上のトナーを加熱ローラ上に移すために、ヒ
ータ部の能力を下げ、又は遮断することにより加熱ロー
ラの温度を下げ、ローラ駆動手段及びベルト駆動手段を
駆動する制御手段とを備えているので、定着ベルト上の
トナーの除去を安定して行うことができ、用紙の汚れを
防止できるという長所を有する。
【0026】また、クリーニング手段は加熱ローラ側に
のみに備えればよいので、低コスト、省スペース化がで
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の定着装置の側面図で
ある。
【図2】従来の定着装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 加熱ローラ 2 転写定着ベルト(定着ベルト) 3 クリーニングローラ(クリーニング手段) 4 ローラ駆動手段 5 ベルト駆動手段 6 制御手段 7 加圧ローラ(ベルト支持ローラ) 8 転写ローラ(ベルト支持ローラ) 11 ヒータ(ヒータ部)
フロントページの続き (72)発明者 内田 理夫 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 馬場 弘一 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱するためのヒータ部を有する加熱ロ
    ーラと、ベルト支持ローラに張架され、外側が前記加熱
    ローラに接触し、前記加熱ローラに比べて温度が下がり
    にくい材質でできた定着ベルトと、前記加熱ローラに付
    着したトナーを除去するためのクリーニング手段と、前
    記加熱ローラを駆動するローラ駆動手段と、前記定着ベ
    ルトを駆動するベルト駆動手段と、定着動作が行われて
    いない時に、前記定着ベルト上のトナーを前記加熱ロー
    ラ上に移すために、前記ヒータ部の能力を下げ、又は遮
    断することにより前記加熱ローラの温度を下げ、前記ロ
    ーラ駆動手段及び前記ベルト駆動手段を駆動する制御手
    段とを備えたことを特徴とする定着装置。
JP19100992A 1992-07-17 1992-07-17 定着装置 Pending JPH0635352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19100992A JPH0635352A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19100992A JPH0635352A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635352A true JPH0635352A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16267361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19100992A Pending JPH0635352A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840179A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device
JP2011125041A (ja) * 2011-01-12 2011-06-23 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840179A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device
US6088549A (en) * 1996-10-29 2000-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device having an externally-heated fixing roller
JP2011125041A (ja) * 2011-01-12 2011-06-23 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003057985A (ja) 画像形成装置
TW526401B (en) Liquid electrophotographic printing apparatus
JP7102255B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244473A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH10149049A (ja) 画像定着装置の剥離部材清掃方法および剥離部材清掃装置
JPH0635352A (ja) 定着装置
JP4684902B2 (ja) 画像形成装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JPH11242402A (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2000112279A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH07271220A (ja) 像加熱装置及び定着装置
JP3330747B2 (ja) 定着器のクリーニング装置
JP2004317929A (ja) ローラクリーニング方法
JPH0683230A (ja) 定着ローラクリーニング機能を有する画像形成装置
JP2003076198A (ja) 画像形成装置
JP2018124505A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JPH06149106A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3244970B2 (ja) 定着装置
JPH09325643A (ja) 画像形成装置
JP2001022216A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012047886A (ja) 画像形成装置
JPH09127807A (ja) 定着装置
JPH06337611A (ja) 定着装置
JP2002139938A (ja) 定着装置