JPH06351028A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH06351028A
JPH06351028A JP5134217A JP13421793A JPH06351028A JP H06351028 A JPH06351028 A JP H06351028A JP 5134217 A JP5134217 A JP 5134217A JP 13421793 A JP13421793 A JP 13421793A JP H06351028 A JPH06351028 A JP H06351028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
red
green
solid
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134217A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hamamoto
辰雄 濱本
Akiya Izumi
章也 泉
Takaaki Kuji
卓見 久慈
Kazumi Kanesaka
和美 金坂
Yoshihisa Watanabe
芳久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP5134217A priority Critical patent/JPH06351028A/ja
Publication of JPH06351028A publication Critical patent/JPH06351028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工数を増加させることなく吸光層を形成
することができる。 【構成】 複数の光電素子がマトリックス状に形成され
た半導体基板の主表面に、赤、緑、青の各フィルタが形
成され、それぞれの光電変換素子の形成領域には前記
赤、緑、青の各フィルタのうちのいずれか一つが重畳さ
れている固体撮像素子において、前記光電変換素子の形
成領域以外の領域には前記赤、緑、青の各フィルタのう
ちの少なくともいずれか一つが延在されて重畳されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子に係り、
特に、カラー用の固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子は、その半導体基板の主表
面(撮像面)にたとえばフォトダイオードからなる光電
変換素子が複数個マトリックス状に形成され、光照射に
よってそれぞれの光電変換素子に生じた電荷を電気信号
として取り出すようにしたものである。
【0003】そして、このように光電変換素子が形成さ
れた半導体基板の主表面には、該光電変換素子にのみ光
が照射でき半導体基板内の不要な部分に電荷を発生させ
ないために、該光電変換素子の形成領域以外の領域上に
たとえばAl層からなる光遮光膜が形成されている。
【0004】さらに、カラー用の固体撮像素子は、その
各光電変換素子が赤、緑、青の分解光を検知できるよう
に、前記遮光膜の上面に赤、緑、青の各フィルタが形成
され、それぞれの光電変換素子の形成領域に前記赤、
緑、青の各フィルタのうちのいずれか一つが重畳される
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された固体撮像素子は、その撮像面に光照射が
なされた場合、その光の一部が前記光遮光膜面で反射さ
れてしまうという問題点が指摘されていた。
【0006】すなわち、光遮光膜での光反射は、その上
層に配置されている材料層等(色フィルタを含む)にさ
らに反射されることになり、半導体基板面の光電変換素
子の形成領域以外の領域に照射されてしまうからであ
る。
【0007】このため、遮光膜と色フィルタとの間に、
光電変換素子に重畳する部分に孔開けがなされた光吸収
層を介在させることが試みられているが、製造工数が増
大してしまうという問題が発生していた。
【0008】それ故、本発明は、このような事情に基づ
いてなされたものであり、その目的とするところのもの
は、製造工数を増加させることなく吸光層を形成するこ
とのできる固体撮像素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による固体撮像素子は、基本的には、
複数の光電変換素子がマトリックス状に形成された半導
体基板の主表面に、赤、緑、青の各フィルタが形成さ
れ、それぞれの光電変換素子の形成領域には前記赤、
緑、青の各フィルタのうちのいずれか一つが重畳されて
いる固体撮像素子において、前記光電変換素子の形成領
域以外の領域には前記赤、緑、青の各フィルタのうちの
少なくともいずれか一つが延在されて重畳されているこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】このように構成した固体撮像素子は、光電変換
素子の形成領域以外の領域にも、赤、緑、青の各フィル
タのうちの少なくともいずれか一つが延在されて重畳さ
れたものとなっている。
【0011】このため、光電変換素子が形成された半導
体基板の主表面はその全域にわたってフィルタが形成さ
れていることになり、その光電変換素子に重畳される部
分はフィルタ本来の機能を有するとともに、光電変換素
子に重畳されていない部分は吸光層の機能を有するよう
になる。
【0012】このことから、フィルタのみの形成によっ
て吸光層の形成が同時にできることとなり、製造工数を
増加させることなく吸光層を形成することができるよう
になる。
【0013】
【実施例】図2は、その(a)において、本発明による
固体撮像素子が内蔵される固体撮像装置の一実施例を示
す平面図を示している。また(b)は、(a)のIIb−
IIb線における断面図を示している。
【0014】同図において、たとえばエポキシからなる
樹脂材もしくはセラミック材の枠体1がある。この枠体
1はたとえば成形によって形成されるものである。そし
て、この枠体1は後述するガラス基板7とともに筐体を
構成するものとなっている。
【0015】枠体1は、その主表面の中央部に凹陥部2
が設けられたものとなっており、この凹陥部2内には、
固体撮像素子3が搭載されている。
【0016】この固体撮像素子3の主表面(撮像面)には
前記ガラス基板7を通して光像が結像されるようになっ
ている。
【0017】固体撮像素子3の構成としては、後におい
ても詳述するが、その主表面の中央部において複数のフ
ォトダイオードがマトリックス状に形成され、これら各
フォトダイオードにおいて発生した電荷をたとえばCC
D素子からなるシフトレジスタにより転送して出力させ
るようになっているものである。
【0018】この固体撮像素子3の主表面の周囲には電
極4が並設されて設けられ、これら各電極4はボンディ
ングワイヤ5を介してリード6に接続されている。
【0019】このリード6は、その基部においてボンデ
ィングワイヤ5の接続部となっており、前記枠体1を貫
通して該枠体1の外部に延材されたものとなっている。
【0020】このように枠体1の外部に取り出された外
部リード6Aは、枠体1の一辺とこの一辺と対向する他
の一辺のそれぞれの側に並設されて形成されている。
【0021】さらに、固体撮像素子3の主表面に対向し
て枠体1の凹陥部2を閉塞するガラス基板7が形成され
ている。このガラス基板7は接着材を介して前記枠体1
に固着されたものとなっている。
【0022】次に、図3は、前記固体撮像素子3の一実
施例を示す概略構成図である。
【0023】同図は、一チップの半導体基板の主表面に
図示のような配列で各素子が形成されたものとなってい
る。同図において、前記半導体基板の主表面の光像投影
領域に複数のフォトダイオード21がマトリックス状に
配列されて形成されている。
【0024】また、列方向に配列されたフォトダイオー
ド21の群毎に該列方向に沿って形成された垂直シフト
レジスタ22があり、これら各垂直シフトレジスタ22
はCCD素子から構成されている。
【0025】これら垂直シフトレジスタ22は、それぞ
れ列方向に配列された各フォトダイオード21にて発生
した電荷を読出すとともに列方向に沿って前記光像投影
領域外に転送させるものとなっている。
【0026】なお、各フォトダイオード21から垂直シ
フトレジスタ22への電荷読出しは、図示しない電荷読
出しゲートによりなされるようになっている。
【0027】さらに、各垂直シフトレジスタ22からそ
れぞれ転送されてきた電荷は、水平シフトレジスタ24
に出力され、この水平シフトレジスタ24によって水平
方向に転送されるようになっている。この水平シフトレ
ジスタ24は、前記各垂直シフトレジスタ22と同様に
CCD素子により構成されている。
【0028】水平シフトレジスタ24からの出力は、出
力回路25に入力され、この出力回路25において例え
ば電圧に変換され、外部に取り出されるようになってい
る。
【0029】そして、このように各素子が形成された半
導体基板の主表面には、各フォトダイオード21が形成
されている領域において開口が形成されることにより、
各フォトダイオード21のみを露呈させる遮光膜(図示
せず)が形成されている。
【0030】図1は、図3のI−I線における断面を示す
断面図である。
【0031】同図において、まず、P型半導体基板31
がある。このP型半導体基板31の主表面側は、光像投
影領域となっており、この光像投影領域側の前記P型半
導体基板面31には、複数のN型拡散層32が散在的に
(平面的に観た場合、マトリックス状に)形成されてい
る。
【0032】これらN型拡散層32は、それぞれ、P型
半導体基板31との間にPN接合面を形成し、フォトダ
イオード21を構成するようになっている。
【0033】また、図中、N型拡散層32の間には、図
面の表面から裏面に走行する濃度の小さいN型拡散層3
3が形成されている。このN型拡散層33は、CCD素
子の電荷転送路を構成するものであり、いわゆるスミア
電流の発生を防止するためにP型半導体基板31面に形
成されたPウェル層34面に形成されている。
【0034】前記N型拡散層33の上面には透明の半導
体酸化膜を介してたとえばポリシリコン層からなる転送
電極(図示せず)が形成されている。この転送電極は、
一つのフォトダイオード21に対してたとえば図面表側
に形成される図示しない他の転送電極とともに2相駆動
電極構造を構成するようになっている。
【0035】このうち、前者の転送電極は、フォトダイ
オード21を構成するN型拡散層32の領域にまで延在
され、電荷読出電極を兼ねているようになっている。す
なわち、転送電極に電圧が印加されるとPウェル層34
の表面にN型拡散層32とN型拡散層33を接続させる
Nチャンネル層が形成されることになり、フォトダイオ
ード21側の電荷がCCD素子側に読みだされるように
なる。
【0036】そして、転送電極が形成された半導体酸化
膜35面には、この転送電極をも覆って半導体酸化膜3
5Aが形成され、この半導体酸化膜35A面には、フォ
トダイオード21の上方領域に孔開けされたアルミニュ
ウからなる遮光膜37が形成されている。これにより、
この遮光膜37からは半導体酸化膜35Aを通してフォ
トダイオード21が露呈されるようになっている。
【0037】さらに、前記遮光膜37が形成された半導
体酸化膜35A面には、前記遮光膜37をも覆ってたと
えばアクリル樹脂等の有機性透明保護膜35Bが形成さ
れ、この有機性透明保護膜35B面にはたとえば赤フィ
ルタ40が形成されている。
【0038】この赤フィルタ40は、たとえば重クロム
酸アンモニウムを感光剤とするゼラチン水溶液を塗布し
約1μmの膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を
用いて選択エッチングをすることにより所定のパターン
を形成する。そして、このようなパターンからなるゼラ
チンを赤色染色液に浸積させることにより得られるよう
になっている。
【0039】そして、この赤フィルタ40は、赤色の光
を検知するフォトダイオード21(図中左側に位置づけ
られるフォトダイオード21)の形成領域、および各フ
ォトダイオード21の形成領域以外の領域を被って形成
されている。
【0040】さらに、前記赤フィルタ40が形成された
有機性透明保護膜35B面には、該赤フィルタ40をも
被ってたとえばアクリル樹脂等の有機性透明保護膜35
Cが形成され、この有機性透明保護膜面35Cには、緑
フィルタ41が形成されている。
【0041】この緑フィルタ41は、赤フィルタ40と
同様に、たとえば重クロム酸アンモニウムを感光剤とす
るゼラチン水溶液を塗布し約1μmの膜を形成した後、
フォトリソグラフィ技術を用いて選択エッチングをする
ことにより所定のパターンを形成する。そして、このよ
うなパターンからなるゼラチンを緑色染色液に浸積させ
ることにより得られるようになっている。
【0042】そして、この緑フィルタ41は、緑色の光
を検知するフォトダイオード21(図中真中に位置づけ
られるフォトダイオード21)の形成領域、および各フ
ォトダイオード21の形成領域以外の領域を被って形成
されている。
【0043】さらに、この緑フィルタ41が形成された
有機性透明保護膜35C面には、この緑フィルタ41を
も被ってたとえばアクリル樹脂等の有機性透明保護膜3
5Dが形成され、この有機性透明保護膜35D面には、
青フィルタ42が形成されている。
【0044】この青フィルタ42は、緑フィルタ41と
同様に、たとえば重クロム酸アンモニウムを感光剤とす
るゼラチン水溶液を塗布し約1μmの膜を形成した後、
フォトリソグラフィ技術を用いて選択エッチングをする
ことにより所定のパターンを形成する。そして、このよ
うなパターンからなるゼラチンを青色染色液に浸積させ
ることにより得られるようになっている。
【0045】そして、この青フィルタ42は、青色の光
を検知するフォトダイオード21(図中右側に位置づけ
られるフォトダイオード21)の形成領域、および各フ
ォトダイオード21の形成領域以外の領域を被って形成
されている。
【0046】ここで、前記赤フィルタ40、緑フィルタ
41、および青フィルタ42のそれぞれにおける色(波
長)に対する透過率は図4に示すようになっている。
【0047】そして、この青フィルタ42が形成された
有機性透明保護膜35D面には、この青フィルタ42を
も被ってたとえばアクリル樹脂等の有機性透明保護膜3
5Eが形成され、この有機性透明保護膜35E面ににお
けるフォトダイオード21の上方の領域にはマイクロレ
ンズ50が形成されている。
【0048】このマイクロレンズ50は、たとえばゼラ
チン等を図示のように形成した後、このマイクロレンズ
50を覆って透明膜のトップコート膜51を形成し、図
示のように曲率をもたせて形成されたものとなってい
る。
【0049】または、このマイクロレンズ50は有機樹
脂などを熱軟化して、図示のように曲率をもたせて形成
されたものとなっている。この場合、トップコート膜5
1は形成しない場合が多い。
【0050】このように構成した固体撮像素子は、フォ
トダイオード21の形成領域以外の領域にも、赤、緑、
青の各フィルタ40、41、42の全てを延在させて重
畳させたものとなっている。
【0051】このため、フォトダイオード21が形成さ
れた半導体基板の主表面はその全域にわたって(所定の
フォトダイオード21と重畳する部分は除いて)各フィ
ルタ40、41、42が重畳されて形成されていること
になり、そのフォトダイオード21に重畳される部分は
フィルタ本来の機能を有するとともに、フォトダイオー
ド21に重畳されていない部分は光吸収層の機能を有す
るようになる。
【0052】この場合、図4における光の波長に対する
透過率の関係からも判るように、全ての光を吸収し、各
フィルタ40、41、42の重畳された領域は黒色の層
が形成されているのと同様の効果を奏することになる。
【0053】このことから、各フィルタ40、41、4
2のみの形成によって光吸収層の形成が同時にできるこ
ととなり、製造工数を増加させることなく吸光層を形成
することができるようになる。
【0054】上述した実施例では、フォトダイオード2
1である光電変換素子の形成領域以外の領域に、赤、
緑、青の各フィルタ40、41、42の全てを延在させ
て重畳させたものである。しかし、これに限定されるこ
とはなく、赤、緑、青の各フィルタ40、41、42の
うちの少なくともいずれか一つを延在させて重畳させる
ようにしてもよいことはいうまでもない。この場合にお
いても充分な吸光を満足できるからである。尚、本実施
例では染色方式フィルタの例を示したが、顔料分散レジ
スト方式等のフィルタでも同様の効果が得られることは
明らかである。
【0055】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による固体撮像素子によれば、製造工数を増加さ
せることなく吸光層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体撮像素子の一実施例を示す断
面図である。
【図2】(a)は本発明による固体撮像素子を内蔵する
固体撮像装置の一実施例を示しす平面図、(b)は
(a)のIIb−IIb線における断面図である。
【図3】本発明による固体撮像素子の一実施例の全体を
概略的に示した説明図である。
【図4】本発明による固体撮像素子に適用される色フィ
ルタのそれぞれの光透過率を示す特性図である。
【符号の説明】
21 フォトダイオード 31 半導体基板 40 赤フィルタ 41 緑フィルタ 42 青フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久慈 卓見 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 金坂 和美 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 渡辺 芳久 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換素子がマトリックス状に
    形成された半導体基板の主表面に、赤、緑、青の各フィ
    ルタが形成され、それぞれの光電変換素子の形成領域に
    は前記赤、緑、青の各フィルタのうちのいずれか一つが
    重畳されている固体撮像素子において、 前記光電変換素子の形成領域以外の領域には前記赤、
    緑、青の各フィルタのうちの少なくともいずれか一つが
    延在されて重畳されていることを特徴とする固体撮像素
    子。
JP5134217A 1993-06-04 1993-06-04 固体撮像素子 Pending JPH06351028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134217A JPH06351028A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134217A JPH06351028A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06351028A true JPH06351028A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15123171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134217A Pending JPH06351028A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06351028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182081A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 横河電機株式会社 撮像装置、分光フィルタ、及び撮像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182081A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 横河電機株式会社 撮像装置、分光フィルタ、及び撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124025B1 (en) Solid-state color imaging device and process for fabricating the same
US5677200A (en) Color charge-coupled device and method of manufacturing the same
US7154549B2 (en) Solid state image sensor having a single-layered electrode structure
JPH05167054A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7884435B2 (en) Pattern mask for forming microlens, image sensor and fabricating method thereof
JP2005347708A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4264249B2 (ja) Mos型イメージセンサ及びデジタルカメラ
US20070161141A1 (en) Shielding Layer outside the Pixel Regions of Optical Device and Method for Making the Same
EP0524714B1 (en) A solid-state camera device
US20200075651A1 (en) Double-layer color filter and method for forming the same
JPH04199874A (ja) 固体撮像装置
JP4419264B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06351028A (ja) 固体撮像素子
JPS6164158A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH04343470A (ja) 固体撮像装置
US5895943A (en) Color charge-coupled device
JPH053313A (ja) 固体撮像素子
JPH031873B2 (ja)
JP3108475B2 (ja) マイクロレンズの製造方法
JPH04364071A (ja) 固体撮像素子
JPS59122193A (ja) 固体撮像装置
KR100555480B1 (ko) 마이크로 렌즈를 갖는 고체촬상소자 및 그 제조방법
JPH05328233A (ja) 固体撮像素子
JPH08335686A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
TWI279923B (en) Shielding layer outside the pixel regions of optical device and method for making the same