JPH06350346A - 高周波増幅器の非線形歪補償回路 - Google Patents

高周波増幅器の非線形歪補償回路

Info

Publication number
JPH06350346A
JPH06350346A JP14174893A JP14174893A JPH06350346A JP H06350346 A JPH06350346 A JP H06350346A JP 14174893 A JP14174893 A JP 14174893A JP 14174893 A JP14174893 A JP 14174893A JP H06350346 A JPH06350346 A JP H06350346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributor
signal processing
variable
output
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14174893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Takigawa
久美子 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14174893A priority Critical patent/JPH06350346A/ja
Publication of JPH06350346A publication Critical patent/JPH06350346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波増幅器に適用され、非線形歪補償の広
帯域化を図る。 【構成】 非線形歪補償回路の各経路の線路長を等しく
し、増幅器4a〜4c、分配器2〜2c、合成器3a〜
3cがそれぞれに同じ回路構成を有するものを配置す
る。更に、梯子型90度ハイブリッド、分布定数線路、
ダイオードからなる減衰器5a〜5cと移相器6a〜6
cとを配置することで、信号と歪を反転出来るような構
成とする。 【効果】 非線形歪補償回路の各経路の線路長が等し
く、増幅器、減衰器、移相器、分配器、合成器がそれぞ
れに同じ回路構成を有するものを配置するので、広周波
数帯で電力レベル、位相の特性を合せられるため、信号
と歪の電力レベル比及び、逆相の位相関係を保つことが
でき、広い周波数帯に渡り歪を良好に低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衛星通信向け小型地球
局や、地上セルラ無線端末などに用いられる高周波数帯
で動作する増幅器の、非線形性により生じる相互変調歪
を低減する非線形歪補償回路に関する。
【0002】
【従来の技術】高周波増幅器の非線形性により生じる相
互変調歪(以下、歪と称す。)は、信号対雑音レベルを
劣化させる原因の1つとなっている。このため、非線形
歪補償回路(以下、歪補償回路と称す。)を設けること
により歪低減化が図られる。歪補償回路の1方法とし
て、増幅器の前段に逆相の歪を発生する非線形回路を置
くことにより、増幅器で発生する歪と相殺させるプリデ
ィストーション回路方式がある。
【0003】図9は、特開昭63−189003で示さ
れたプリディストーション回路の1例である。91は入
力端子、92a,92bは信号を分配、結合するハイブ
リッド回路、93は歪発生器、94は可変減衰器、95
は固定移相器、96は可変移相器、105は出力端子で
ある。93〜96はハイブリッドとダイオード、及び分
布定数線路からなっている。97〜100は各回路要素
を構成するハイブリッド、また、101は歪を発生させ
るダイオード、102は減衰量を調整するPINダイオ
ード、103は一定の位相量に調整する分布定数線路、
104は移相量を調整するバラクタダイオードである。
【0004】次に動作について説明する。
【0005】入力端子91に入力した信号はハイブリッ
ド92aで上段と下段の2経路に分配される。上段の経
路において信号が入力すると、歪発生器93で歪が発生
し、可変減衰器94を経て信号と歪の電力レベル調整が
なされる。一方、下段の経路では信号が、固定移相器9
5、可変移相器96を経て、上段と逆相となるよう調整
される。これらの信号がハイブリッド92bで結合する
ことにより、信号と歪が逆相の関係で出力端子105よ
り出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、歪
発生器、可変減衰器、可変移相器に用いているダイオー
ドの種類が違い、上段、下段の経路において、広い周波
数帯では電力レベル、位相の特性が異なる。そのため、
使用する周波数帯が広くなると信号と歪の電力レベル比
及び、逆相の位相関係を保つことが難しくなり、良好な
歪低減がなされないという問題があった。
【0007】本発明の目的は、広い周波数帯に渡り、高
周波増幅器の非線形性により生じる歪を、良好に低減す
る歪補償回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、歪補償回路の各経路は、線路長を等しくし、増幅
器、分配器、合成器がそれぞれに同じ回路構成を有する
ものを配置する。更に、同様に、同じ回路構成を持つ梯
子型90度ハイブリッド、分布定数線路、ダイオードか
らなる広帯域な特性を持つ減衰器と移相器を配置するこ
とで、信号と歪が逆相関係となる構成とする。
【0009】
【作用】本発明の歪補償回路では、各経路の線路長が等
しく、各経路毎に増幅器、分配器、合成器及び、広帯域
な減衰器、移相器を有するので、広帯域に渡り信号と歪
の電力レベル比、逆相の位相関係を保つことが可能とな
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。まず、
本発明の歪補償回路の構成を図1により示し、内部に適
用する可変減衰器、可変移相器の回路構成を図4〜図6
により説明する。さらに、本発明の他の実施例を図2、
3により説明する。また、本発明の歪補償回路の効果を
示すために、実施例により期待される歪改善量と、従来
の一般的な歪補償回路を用いた場合の歪改善量を図7、
8により説明する。
【0011】図1において、1は歪補償回路の入力端
子、2a〜2cは同相分配器、3a〜3cは同相結合器
で、いずれも周知技術であるウィルキンソン型である。
4a〜4cは増幅器、5a〜5cは可変減衰器、6a〜
6cは可変移相器、7は無反射終端器、8は該回路の出
力端子である。これら増幅器、可変減衰器、可変移相器
はそれぞれにおいて同じ回路構成、及び特性を有するも
のとする。そのうち、増幅器4aと4cは線形領域で動
作させ、且つ、増幅器4bは非線形領域で動作させて、
後段の高周波増幅器で発生する歪と相殺するための歪を
発生させるものとする。また、上段、中段、下段の3経
路が同じ線路長となるように上記各回路を接続する。
【0012】次に回路動作について説明する。入力端子
1に入力した信号は同相分配器2a、2b及び2cで上
段、中段、下段の各経路に分配される。中段の経路では
非線形領域で動作する増幅器4bから信号と歪が出力さ
れる。下段の経路では増幅器4cは線形領域で動作する
ので信号のみが出力される。中段、下段の各経路にある
可変減衰器5b、5cで電力レベルを、可変移相器6
b、6cで位相を調整することにより両経路の信号を等
電力レベル、逆位相として信号を相殺し歪のみを同相結
合器3cより取り出す。上段では、同相分配器2bを通
過後、線形領域で動作する増幅器4aで信号のみを取り
出し、可変減衰器5aで信号電力レベルを、可変移相器
6aで上記歪と信号を逆位相に調整し、同相結合器3b
を通過後、同相結合器3aにおいて歪と結合、出力端子
8より出力する。同相分配器2b及び、同相結合器3b
は、上段と中段、下段の各経路の位相を合わせるために
有するもので分配器、結合器での不正な反射を除くた
め、それぞれに無反射終端器7を設ける。
【0013】次に、本発明の歪補償回路に適用する可変
減衰器5a〜5cを構成する回路を図4により説明す
る。
【0014】41は可変減衰器の入力端子、42a、4
2bは梯子型90度ハイブリッド、43は適当な長さを
持つ分布定数線路、44は固定抵抗、45はダイオー
ド、46はダイオードを駆動させるバイアス電圧を加え
る端子、47は可変減衰器の出力端子である。可変減衰
器は固定減衰回路部分と、可変減衰回路部分からなる。
前者は、梯子型90度ハイブリッド42aとそれに接続
される固定抵抗44により、広帯域に渡り一定の減衰量
を得ることができる。後者は、梯子型90度ハイブリッ
ド42bとダイオード45を接続し、外部からダイオー
ドのバイアス電圧を調整して減衰量を可変とし、調整を
行うために用いる。ダイオードはPINダイオードなど
の可変抵抗型のものを用いる。この2つを分布定数線路
43で接続、1つの可変減衰器とする。減衰量の設定は
以下の様にして行われる。要求される減衰量のうち、後
述の可変減衰回路部分は周波数減衰特性のばらつきが小
さい領域を選んで動作させる。一方、固定減衰回路部分
は、要求値の残りの減衰量を満足する抵抗値を持った固
定抵抗から構成する。例えば、衛星通信の使用周波数帯
を1例に挙げると、中心周波数14.25GHzにおい
て、仮に15dBまでの減衰量をとるとすれば、固定抵
抗値は35Ωまでのものが必要で、使用周波数帯域であ
る±250MHzにおける減衰量のばらつきは最大でも
0.08dBまでとできる。以上のようにして可変減衰
器特性の広帯域化を図る。
【0015】次に、本発明の歪補償回路に適用する可変
移相器6a〜6cを構成する回路を図5により説明す
る。
【0016】図5において、51は可変移相器の入力端
子、52a、52bは梯子型90度ハイブリッド、53
は適当な長さの分布定数線路、54分布定数線路で作ら
れるある決められた長さを持つオープンスタブ、55は
ダイオード、56はダイオードを駆動させるバイアス電
圧を加える端子、57は可変移相器の出力端子である。
可変移相器は可変減衰器と同様に固定移相回路部分と、
可変移相回路部分からなる。前者は、梯子型90度ハイ
ブリッド52aとそれに接続されるオープンスタブ54
により、広帯域に渡り一定の移相量を得ることができ
る。後者は、梯子型90度ハイブリッド52bとダイオ
ード55を接続し、外部からダイオードのバイアス電圧
を調整して移相量を可変とし、移相量の調整として用い
る。ダイオードはバラクタダイオードなどの可変リアク
タンス型を用いる。この2つを分布定数線路53で接
続、1つの可変移相器とする。次に、オープンスタブ5
4の長さについて説明する。図1中の3つの可変移相器
のうち、可変移相器6aと6cは同相、可変移相器6b
はこれに対し逆相関係が要求される。このようにすれば
中段、下段経路で信号相殺のため両経路が逆相となり、
また、上段、中段経路で信号と歪が逆相とすることがで
きる。ここで逆相、すなわち180度位相関係を満たす
ため、オープンスタブ54の長さをおのおの適した値に
決める。先例と同様に衛星通信の場合を挙げると、中心
周波数14.25GHzにおいて、スタブ長を3/4波長
違えると位相差は180度、周波数帯域±250MHzに
おける位相差は180±2度程度と、逆相からの逸脱が
最も小さくなる。仮に、可変移相器6aと6cに0波長
のオープンスタブ(梯子型90度ハイブリッドの線路端
2ヵ所をオープン状態)、可変移相器6bに3/4波長
のオープンスタブをつける構成とすれば、移相器の位相
差は、14.25GHz±250MHzで180±1.87
度となる。一方、従来から良く知られているように、逆
相を1/2波長の遅延線路により構成すると、14.2
5GHz±250MHzで180±3.16度となる。以上
のように本発明の回路構成としたほうが逆相からのばら
つきは小さくて済む。可変移相器部分は固定移相器部分
の設計、製作誤差を補正調整するために用いられる。ま
た、実施例ではスタブはオープンとしたがショートスタ
ブでも同様の結果が得られる。
【0017】さらに、可変移相器の他の実施例を図6に
より説明する。
【0018】図6において、61は可変移相器の入力端
子、62は梯子型90度ハイブリッド、63はある決め
られた長さを持つ分布定数線路、64はダイオード、6
5はダイオードを駆動させるバイアス電圧を加える端
子、66は可変移相器の出力端子である。図5に示した
可変移相器と同様にして分布定数線路63の長さは決め
られる。その線路端にダイオードをつけることにより、
移相量の調整を行う。
【0019】次に、本発明の他の実施例を図2により説
明する。
【0020】図1と相違のある回路要素について補足説
明する。
【0021】図2において、4a〜4dは増幅器、5a
〜5dは可変減衰器、6a〜6dは可変移相器である。
図1の無反射終端器7に代えて、同相分配器2bと同相
結合器3bの間にその上段と同じ回路を設けた構成とし
ている。増幅器4a、4b、4dは線形領域で動作さ
せ、増幅器4cは非線形領域で動作、歪を発生させるも
のとする。また、4経路が同じ線路長となるように各回
路を接続する。回路動作は、上2段の経路を通過するこ
とにより、図1における上段経路の信号が倍増される以
外、図1と同じである。可変減衰器、可変移相器も、図
4〜6の回路を適用する。
【0022】さらに、本発明の他の実施例を図3により
説明する。上記と同様に、図1と相違のある回路要素に
ついて補足説明する。
【0023】図3において、9は1/4波長の分布定数
線路である。これは、上段、中段、下段の各経路の位相
を合わせるため、図1中の同相分配器2b、同相結合器
3bと同等の周波数位相特性を持つ分布定数線路に置き
換えたものである。各経路とも、前述と同じように、経
路が同じ線路長となるように回路を接続する。回路動作
は図1と同じで、可変減衰器、可変移相器も、図4〜6
の回路を適用する。
【0024】次に、本発明の実施例により期待される歪
改善量と、従来の一般的な歪補償回路を用いた場合の歪
改善量を図7、図8により説明する。
【0025】まず、図7に従来の一般的な歪補償回路を
示す。71は入力端子、72a、72bは同相分配器、
73a、73bは同相結合器、74は非線形領域で動作
し、歪を発生させる増幅器、75a〜75cは可変減衰
器、76a、76bは可変移相器、77は出力端子であ
る。この構成は、ある動作周波数において信号と歪の所
望する電力レベル及び、位相関係を満足する目的だけで
つくられたもので、各回路の周波数による特性のばらつ
き、各経路の線路長は特に考慮されていない。また、回
路動作は本発明の実施例と同様に、中段、下段の経路の
信号の合成により歪を取り出し、上段経路の信号と、歪
を逆相関係とするものである。
【0026】次に、このような構成の歪補償回路を用い
たときと、本発明の実施例に示す歪補償回路を用いたと
きに期待される歪改善量を図8に示す。
【0027】図8は、歪補償回路を衛星通信に適用した
例について示したものである。歪補償回路は中心周波数
14.25GHzとして14.0〜14.5GHzの帯域で
動作することが要求される。横軸はその周波数帯域を、
縦軸は歪改善量を示している。Aで示す線は、本発明の
実施例図1の回路で、図5の可変移相器を用いた場合に
期待される歪改善量、Bで示す線は、同様に図1の回路
で、図6の可変移相器を用いた場合に期待される歪改善
量、Cで示す線は、図7の歪補償回路を用いたときの歪
改善量である。それぞれの歪補償回路は、中心周波数に
おいて最大の改善量を得るように調整済みとしている。
本発明の他の実施例に挙げた回路構成でもAやBと同様
な歪改善が望める。図から明らかなように、A、Bは全
帯域に渡り10dB以上の良好な歪改善がなされてい
る。しかしながら、Cは中心周波数では良好な歪改善が
なされているが、上下限の周波数では歪改善が望めな
い。以上のように、本発明の歪補償回路は、従来に比べ
て広帯域に渡り良好な歪改善が望める。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、歪補償回
路の各経路の線路長が等しく、増幅器、減衰器、移相
器、分配器、合成器がそれぞれに同じ回路構成を有する
ものを配置するので、広周波数帯で電力レベル、位相の
特性を合せられるため、信号と歪の電力レベル比及び、
逆相の位相関係を保つことができ、広い周波数帯に渡り
歪を良好に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例による歪補償回路ブロック
図。
【図2】本発明の他の実施例による歪補償回路ブロック
図。
【図3】本発明の他の実施例による歪補償回路ブロック
図。
【図4】本発明の回路を構成する可変減衰器のブロック
図。
【図5】本発明の回路を構成する可変移相器のブロック
図。
【図6】本発明の回路を構成する他の可変移相器のブロ
ック図。
【図7】従来の一般的な構成を持つ歪補償回路ブロック
図。
【図8】周波数帯域における歪改善量を示す図。
【図9】従来の歪補償回路ブロック図。
【符号の説明】
1…歪補償回路の入力端子、2a〜2c…同相分配器、
3a〜3c…同相結合器、4a〜4d…増幅器、5a〜
5d…可変減衰器、6a〜6d…可変移相器、7…無反
射終端器、8…歪補償回路の出力端子、9…1/4波長
分布定数線路、41…可変減衰器の入力端子、42a、
42b…梯子型90度ハイブリッド、43…分布定数線
路、44…固定抵抗、45…ダイオード、46…ダイオ
ードを駆動させるバイアス電圧を加える端子、47…可
変減衰器の出力端子、51…可変移相器の入力端子、5
2a、52b…梯子型90度ハイブリッド、53…分布
定数線路、54…オープンスタブ、55…ダイオード、
56はダイオードを駆動させるバイアス電圧を加える端
子、57…可変移相器の出力端子、61…可変移相器の
入力端子、62…梯子型90度ハイブリッド、63…分
布定数線路、64…ダイオード、65…ダイオードを駆
動させるバイアス電圧を加える端子、66…可変移相器
の出力端子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後段に接続される高周波増幅器の非線形性
    によって生じる相互変調歪を低減するための非線形歪補
    償回路であって、入力端子より入力された高周波信号を
    2つに分配する初段分配器と、該初段分配器からの2つ
    の出力信号に所定の信号処理をおこなう少なくとも2系
    列の第1、第2の信号処理系と、該第1及び第2の信号
    処理系から出力された信号を結合するための終端結合器
    とから構成され、 上記第1の信号処理系が、出力端子の一方が無反射終端
    器に終端されている第1の分配器であって、上記初段分
    配器からの出力信号を2つの出力端子に分配するための
    第1の分配器と、該第1の分配器の他方の出力端子から
    の出力信号を減衰するための第1の可変減衰器と、該第
    1の可変減衰器の後段に接続されて線形領域で動作する
    第1の増幅器と、2つの入力端子の一方が無反射終端器
    で終端されている第1の結合器であって、他方の入力端
    子が上記第1の増幅器の後段に接続される第1の結合器
    と、上記第2の分配器と上記第1の結合器の間の任意の
    位置に縦続接続される第1の可変位相器とから構成さ
    れ、 上記第2の信号処理系が、上記初段分配器からの出力信
    号を2つの出力端子に分配するための第2の分配器と、
    該第2の分配器からの2つの出力信号に所定の信号処理
    をおこなう2系列の第3、第4の信号処理系と、該第3
    及び第4の信号処理系から出力された信号を結合するた
    めの第2の結合器とから構成され、 上記第3の信号処理系が、上記第2の分配器の一方の出
    力端子後段に接続されて、飽和領域で動作し相互変調歪
    を含む信号を出力する第2の増幅器と、該第2の増幅器
    の後段に接続される第2の可変減衰器と、上記第2の分
    配器と上記第2の結合器の間の任意の位置に縦続接続さ
    れる第2の可変位相器とから構成され、 上記第4の信号処理系が、上記第2の分配器の他方の出
    力端子後段に接続される第3の可変減衰器と、上記第3
    の可変減衰器の後段に接続され、線形領域で動作する第
    3の増幅器と、上記第2の分配器と上記第2の結合器の
    間の任意の位置に縦続接続される第3の可変位相器とか
    ら構成され、 上記第2、第3の可変位相器が上記第1の可変位相器と
    同一の回路構成であり、上記第2、第3の可変減衰器が
    上記第1の可変減衰器と同一の回路構成であり、 上記第1の信号処理系と上記第2の信号処理系の2つ経
    路がいずれも同じ線路長となるように構成したことを特
    徴とする高周波増幅器の非線形歪補償回路。
  2. 【請求項2】後段に接続される高周波増幅器の非線形性
    によって生じる相互変調歪を低減するための非線形歪補
    償回路であって、入力端子より入力された高周波信号を
    2つに分配する初段分配器と、該初段分配器からの2つ
    の出力信号に所定の信号処理をおこなう少なくとも2系
    列の第1、第2の信号処理系と、該第1及び第2の信号
    処理系から出力された信号を結合するための終端結合器
    とから構成され、 上記第1の信号処理系が、上記初段分配器からの出力信
    号を2つの出力端子に分配するための第1の分配器と、
    該第1の分配器の2つの出力端子からの出力信号をそれ
    ぞれ減衰するための第1、第2の可変減衰器と、該第
    1、第2の可変減衰器の後段にそれぞれ接続されて線形
    領域で動作する第1、第2の増幅器と、上記第1、第2
    の増幅器の後段に接続される第1の結合器と、上記第1
    の分配器と上記第1の結合器の間の任意の位置にそれぞ
    れ縦続接続される第1、第2の可変位相器とから構成さ
    れ、 上記第2の信号処理系が、上記初段分配器からの出力信
    号を2つの出力端子に分配するための第2の分配器と、
    該第2の分配器からの2つの出力信号に所定の信号処理
    をおこなう2系列の第3、第4の信号処理系と、該第3
    及び第4の信号処理系から出力された信号を結合するた
    めの第2の結合器とから構成され、 上記第3の信号処理系が、上記第2の分配器の一方の出
    力端子後段に接続されて、飽和領域で動作し相互変調歪
    を含む信号を出力する第3の増幅器と、該第3の増幅器
    の後段に接続される第3の可変減衰器と、上記第2の分
    配器と上記第2の結合器の間の任意の位置に縦続接続さ
    れる第3の可変位相器とから構成され、 上記第4の信号処理系が、上記第2の分配器の他方の出
    力端子後段に接続される第4の可変減衰器と、上記第4
    の可変減衰器の後段に接続され、線形領域で動作する第
    4の増幅器と、上記第2の分配器と上記第2の結合器の
    間の任意の位置に縦続接続される第4の可変位相器とか
    ら構成され、 上記第2、第3、第4の可変位相器が上記第1の可変位
    相器と同一の回路構成であり、上記第2、第3、第4の
    可変減衰器が上記第1の可変減衰器と同一の回路構成で
    あり、 上記第1の信号処理系と上記第2の信号処理系の2つ経
    路がいずれも同じ線路長となるように構成したことを特
    徴とする高周波増幅器の非線形歪補償回路。
  3. 【請求項3】後段に接続される高周波増幅器の非線形性
    によって生じる相互変調歪を低減するための非線形歪補
    償回路であって、入力端子より入力された高周波信号を
    2つに分配する初段分配器と、該初段分配器からの2つ
    の出力信号に所定の信号処理をおこなう少なくとも2系
    列の第1、第2の信号処理系と、該第1及び第2の信号
    処理系から出力された信号を結合するための終端結合器
    とから構成され、 上記第1の信号処理系が、上記初段分配器からの出力信
    号に対し所定の周波数位相特性を有する第1の分布定数
    線路と、該分布定数線路からの出力信号を減衰するため
    の第1の可変減衰器と、該第1の可変減衰器の後段に接
    続されて線形領域で動作する第1の増幅器と、該第1の
    増幅器の後段に接続される第2の分布定数線路と、上記
    第2の分布定数線路と上記第1の分布定数線路の間の任
    意の位置に縦続接続される第1の可変位相器とから構成
    され、 上記第2の信号処理系が、上記初段分配器からの出力信
    号を2つの出力端子に分配するための第2の分配器と、
    該第2の分配器からの2つの出力信号に所定の信号処理
    をおこなう2系列の第3、第4の信号処理系と、該第3
    及び第4の信号処理系から出力された信号を結合するた
    めの第2の結合器とから構成され、 上記第3の信号処理系が、上記第2の分配器の一方の出
    力端子後段に接続されて、飽和領域で動作し相互変調歪
    を含む信号を出力する第2の増幅器と、該第2の増幅器
    の後段に接続される第2の可変減衰器と、上記第2の分
    配器と上記第2の結合器の間の任意の位置に縦続接続さ
    れる第2の可変位相器とから構成され、 上記第4の信号処理系が、上記第2の分配器の他方の出
    力端子後段に接続される第3の可変減衰器と、上記第3
    の可変減衰器の後段に接続され、線形領域で動作する第
    3の増幅器と、上記第2の分配器と上記第2の結合器の
    間の任意の位置に縦続接続される第3の可変位相器とか
    ら構成され、 上記第2、第3の可変位相器が上記第1の可変位相器と
    同一の回路構成であり、上記第2、第3の可変減衰器が
    上記第1の可変減衰器と同一の回路構成であり、 上記第1の信号処理系と上記第2の信号処理系の2つ経
    路がいずれも同じ線路長となるように構成したことを特
    徴とする高周波増幅器の非線形歪補償回路。
  4. 【請求項4】前記第1の可変移相器が、第1の梯子型9
    0度ハイブリッドと、前記梯子型90度ハイブリッド線
    路端2点にそれぞれ接続されるスタブと、第1の梯子型
    90度ハイブリッドの後段に接続される第2の梯子型9
    0度ハイブリッドと、第2の梯子型90度ハイブリッド
    の線路端2点にそれぞれ接続されるダイオードと、前記
    ダイオードを駆動するためのバイアス回路とから構成さ
    れることを特徴とする請求項1、請求項2、あるいは請
    求項3記載の高周波増幅器の非線形歪補償回路。
  5. 【請求項5】前記第1の可変移相器が、梯子型90度ハ
    イブリッドと、前記梯子型90度ハイブリッドの線路端
    2点にそれぞれ接続される分布定数線路と、前記分布定
    数線路の線路端にそれぞれ接続されるダイオードと、前
    記ダイオードを駆動するためのバイアス回路からなるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、あるいは請求項3
    記載の高周波増幅器の非線形歪補償回路。
  6. 【請求項6】前記第1の可変減衰器が、第1の梯子型9
    0度ハイブリッドと、前記梯子型90度ハイブリッドの
    線路端2点にそれぞれ接続される固定抵抗と、第1の梯
    子型90度ハイブリッドの後段に接続される第2の梯子
    型90度ハイブリッドと、第2の梯子型90度ハイブリ
    ッドの線路端2点にそれぞれ接続されるダイオードと、
    前記ダイオードを駆動するためのバイアス回路からなる
    ことを特徴とする請求項4記載の高周波増幅器の非線形
    歪補償回路。
JP14174893A 1993-06-14 1993-06-14 高周波増幅器の非線形歪補償回路 Pending JPH06350346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14174893A JPH06350346A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 高周波増幅器の非線形歪補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14174893A JPH06350346A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 高周波増幅器の非線形歪補償回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350346A true JPH06350346A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15299286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14174893A Pending JPH06350346A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 高周波増幅器の非線形歪補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238960A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp プッシュプル増幅器
KR101334739B1 (ko) * 2010-01-15 2013-12-02 전북대학교산학협력단 위상 편차 보정 방법을 이용한 가변 감쇠 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334739B1 (ko) * 2010-01-15 2013-12-02 전북대학교산학협력단 위상 편차 보정 방법을 이용한 가변 감쇠 장치
JP2012238960A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp プッシュプル増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0411180B1 (en) Feed forward distortion correction circuit
US4554514A (en) Predistortion circuit with feedback
US4283684A (en) Non-linearity compensating circuit for high-frequency amplifiers
JP3041805B2 (ja) 抵抗性結合器および分圧器を有する先行歪ませ等化器
US4581595A (en) Phase shift network with minimum amplitude ripple
US7528652B2 (en) Amplifying device and radio communication circuit
CA2087361C (en) Power amplifier device comprising a plurality of feedforward distortion compensating circuits in parallel
KR20110015961A (ko) 미세 조정이 가능한 벡터 변조기
US4109212A (en) Complementary distortion circuit
Seidel et al. Error‐Controlled High Power Linear Amplifiers at YHF
CN111988003A (zh) 一种适用于twta和sspa的模拟预失真器通用结构
KR100801578B1 (ko) 전력증폭기의 혼변조 신호발생기 및 이를 구비한 전치왜곡선형화 장치
US6285252B1 (en) Apparatus and method for broadband feedforward predistortion
US20030117216A1 (en) Broadband predistorsion linearizer
KR20010037266A (ko) N-웨이 하이 아이솔레이션 전력 분배기/합성기
JP2002057533A (ja) 前置歪み補償回路、低歪み電力増幅器、及びその制御方法
JPH06350346A (ja) 高周波増幅器の非線形歪補償回路
JP2002064340A (ja) 高周波電力増幅器
JPH01200807A (ja) 非線形歪補償回路
JP3050254B2 (ja) 低歪増幅回路
JPH0251287B2 (ja)
KR100371531B1 (ko) 에러 피드백을 이용한 피드포워드 선형 전력 증폭기
JPH06104658A (ja) 非線形補償回路
JPS61179606A (ja) 非線形補償回路
EP1668787A1 (en) Method and apparatus for electrically adjusting delay in radio-frequency systems