JPH06350203A - 波長可変半導体レーザ - Google Patents

波長可変半導体レーザ

Info

Publication number
JPH06350203A
JPH06350203A JP14074893A JP14074893A JPH06350203A JP H06350203 A JPH06350203 A JP H06350203A JP 14074893 A JP14074893 A JP 14074893A JP 14074893 A JP14074893 A JP 14074893A JP H06350203 A JPH06350203 A JP H06350203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating film
resistance heating
optical waveguide
ohmic electrode
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14074893A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
幸治 中村
Hiroshi Wada
浩 和田
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14074893A priority Critical patent/JPH06350203A/ja
Publication of JPH06350203A publication Critical patent/JPH06350203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱型波長可変半導体レーザのスペクトル線
幅の劣化を軽減する。 【構成】 光導波路11と抵抗加熱膜2、5との間にオ
ーミック電極4、7を設け、それらオーミック電極4、
7に接地電位または固定の逆方向電圧或いは可変の逆方
向電圧を与える。これにより、雑音の原因となるキャリ
アをを自然放出などを介さずに消滅させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発振波長可変な波長可変
半導体レーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、波長可変機構を有する波長可変半
導体レーザにおいて、その波長可変方法として、温度可
変機構を有し、温度を制御することで屈折率変化をもた
らし、その発振波長を制御するものがある。その一例と
して、次記文献には、光導波路上に温度可変機構を有す
るものが開示されている。 文献名;S.L.Woodward,U.Korenn,B.I.Miller,M.G.Newki
rk,and C.A.Rurrus "ADBR Laser Tunable by Resistive
Heating" IEEE Photonics Technology Letters,Vol.4,
No.12,pp1330-1332,Dec.1992.
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな温度制御を利用した波長可変半導体レーザにおいて
は、活性層から出た光が光導波路に入り通過する際、吸
収されてキャリアが生じたり、熱により電子が活性化さ
れるなどしてキャリアがゆらぎ、このゆらぎが雑音とな
りスペクトル線幅が劣化してしまうという問題があり、
1MHz以下程度の狭スペクトル線幅を達成することは
困難であった。従って、本発明の目的は、加熱によるス
ペクトル線幅の劣化を抑制することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、波長可変機構
として抵抗加熱膜を有する波長可変半導体レーザにおい
て、光導波路と抵抗加熱膜との間に、位相制御領域及び
分布反射領域それぞれに対応して、オーミック電極を設
け、それらオーミック電極に、接地電位、または固定の
逆方向電圧、あるいは可変の逆方向電圧を与えるように
したものである。
【0005】
【作用】オーミック電極に接地電位または固定の逆方向
電圧を与えることによって、雑音の原因となるキャリア
をを自然放出などを介さずに消滅させることができる。
また、オーミック電極に可変の逆方向電圧を与えことに
より、周波数を変調することができる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す波長可変半
導体レーザの上面図及びそのA−A’線の断面図であ
り、1は活性領域のp側オーミック電極、2は位相制御
領域(PC)の抵抗加熱膜、3はPC領域の抵抗加熱膜
用電極、4はPC領域の接地電位にされた(接地電位手
段は図示せず)p側オーミック電極、5は分布反射(D
BR)領域の抵抗加熱膜、6はDBR領域の抵抗加熱膜
用電極、7はDBR領域の接地電位にされたp側オーミ
ック電極、8は絶縁膜、9はp側InPクラッド層、1
0はInGaAsP/InPの多重量子井戸構造の活性
層、11は光が吸収されないような組成のInGaAs
Pの光導波路層、12はn側InPクラッド層、13は
接地電位にされたn側オーミック電極、14は活性領
域、15はPC領域、16はDBR領域である。また、
p側InPクラッド層9は厚さ1.5μm、オーミック
電極4と7は材質AuZn/Au・厚さ3500オング
ストン・幅15μm、絶縁膜8は材質SiO2 ・厚さ2
000オングストン・、抵抗加熱膜2と5は材質Ti・
厚さ250オングストン・幅10μmとしている。ま
た、光の進行方向での寸法は、電極1、4、7で代表さ
せて言うと、480μm、180μm、800μmであ
り、それらの電極間の間隔はそれぞれ20μmとした。
【0007】次に、この構造における発振波長可変動作
について説明する。活性領域のp側オーミック電極1と
n側オーミック電極13との間に順方向電流を流すと、
通常のDBRレーザと同様にレーザ発振が起こる。この
とき、DBR領域16に、ある特定の周期での屈折率変
化を設けてあるため、その周期に応じた波長のみが効率
的に反射され、特定の波長でのレーザ発振が生じる。そ
して、DBR領域の抵抗加熱膜用電極6間に電圧を印加
し、DBR領域の抵抗加熱膜5に電流を流すことによっ
て、熱が発生する。この熱が、DBR領域16全体の屈
折率の増加をもたらし、効率的に反射できる波長を長波
長化し、発振波長が長波長側に掃引される。また、同様
に、PC領域の抵抗加熱膜用電極3の間に電圧を印加
し、PC領域の抵抗加熱膜2に電流を流す。このことに
よって、PC領域15の屈折率を変化させて、DBR領
域16による反射の位相と共振器全体の位相とを整合さ
せて、波長可変時のモードとびを制御する。このように
して、連続的な波長可変設定が可能となる。図1の構成
では、抵抗加熱膜2による加熱電力を0.19w、抵抗
加熱膜5による加熱電力を0.22wとすると波長を1
nm変化させることができる。
【0008】このような波長可変半導体レーザにおい
て、オーミック電極4、7を接地電位に保つことによ
り、雑音源となるキャリアは消滅されるので、スペクト
ル線幅が増大が抑制される。図2は、図1に示した波長
可変半導体レーザのスペクトル線幅の測定結果を示した
ものである。図2において、図2(b)の設置しないと
きのスペクトル線幅は1.6MHzであるのに対し、図
2(a)の設置したときでは880KHzになることが
実験によって確認された。これにより、波長可変時にも
1MHz以下の狭スペクトル線幅を維持することができ
る。
【0008】図1の実施例ではオーミック電極4、7を
接地しているが、固定の逆方向電圧を与えることによっ
ても、同様の効果がある。また、オーミック電極4、7
に逆方向電圧を印加し、その印加電圧を変化させること
により、周波数変調をかけることも可能である。つま
り、両オーミック電極4、7に一定の電圧比をもって逆
方向電圧を印加すると、半導体材料のポッケル効果など
により、光導波路11部分の屈折率が変化し、発振周波
数を微小量変化させることができる。このとき、雑音源
となるキャリアは逆電圧により消滅されるので、スペク
トル線幅が増大することはない。したがって、本構造に
より、狭スペクトル線幅でなおかつ周波数変調をかける
ことも可能である。
【0009】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、光導波路上に設置用電極を形成したので、同領域中
に発生したキャリアを短絡により消滅させ、再結合を抑
制し、スペクトル線幅の増加を減少させ、1MHz以下
のスペクトル線幅を保ちながら波長可変できるレーザが
実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す波長可変半導体レーザ
の構造図。
【図2】図1の実施例の波長可変半導体レーザによって
得られたスペクトル線幅の測定結果を示す特性図。
【符号の説明】
1 p側オーミック電極 2 抵抗加熱膜 3 抵抗加熱膜用電極 4 p側オーミック電極 5 抵抗加熱膜 6 抵抗加熱膜用電極 7 p側オーミック電極 8 絶縁膜 9 p側InPクラッド層 10 InGaAsP/InP多重量子井戸構造の活
性層 11 InGaAsPの光導波路層 12 n側InPクラッド層 13 n側オーミック電極 14 活性領域 15 PC領域 16 DBR領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を発生する活性層と、当該活性層から
    の光の進行方向に沿って設けられたものであって位相制
    御領域と周期的な屈折率変化が作り付けられた分布反射
    領域とからなる光導波路層と、これら活性層及び光導波
    路層を挟むように積層された第1クラッド層及び第2ク
    ラッド層と、当該第1クラッド層側に設けた接地電位の
    オーミック電極と、前記光導波路の前記位相制御領域及
    び前記分布反射領域にそれぞれ対応して前記第2クラッ
    ド側に設けた第1抵抗加熱膜及び第2抵抗加熱膜とを備
    え、 前記光導波路の前記位相制御領域及び前記分布反射領域
    をそれぞれ前記第1抵抗加熱膜及び前記第2抵抗加熱膜
    で加熱することによって、レーザ発振波長を設定する波
    長可変半導体レーザにおいて、 前記位相制御領域において前記第1抵抗加熱膜と当該光
    導波路層との間に設けた第1オーミック電極と、 前記分布反射領域において前記第2抵抗加熱膜と当該光
    導波路層との間に設けた第2オーミック電極と、 前記第1オーミック電極及び前記第2オーミック電極
    に、接地電位、または固定の逆方向電圧、或いは可変の
    逆方向電圧を与える手段とを備えたことを特徴とした波
    長可変半導体レーザ。
JP14074893A 1993-06-11 1993-06-11 波長可変半導体レーザ Pending JPH06350203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14074893A JPH06350203A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 波長可変半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14074893A JPH06350203A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 波長可変半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350203A true JPH06350203A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15275821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14074893A Pending JPH06350203A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 波長可変半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350203A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541278A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 コーニング インコーポレイテッド 櫛形ヒータ電極及び下部電流閉込層をもつレーザ源
JP2015103620A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日本電信電話株式会社 波長可変レーザ
JP2017527121A (ja) * 2014-09-08 2017-09-14 オクラロ テクノロジー リミテッド モノリシック集積された波長可変半導体レーザー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541278A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 コーニング インコーポレイテッド 櫛形ヒータ電極及び下部電流閉込層をもつレーザ源
JP2015103620A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日本電信電話株式会社 波長可変レーザ
JP2017527121A (ja) * 2014-09-08 2017-09-14 オクラロ テクノロジー リミテッド モノリシック集積された波長可変半導体レーザー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011113B2 (ja) セルフパルセーションマルチセクションレーザー
US6215805B1 (en) Q-switched semiconductor laser
US4932034A (en) Distributed feedback semiconductor laser device and current injection
JP4231854B2 (ja) 半導体レーザ素子及びガス検知装置
JPS59205789A (ja) 半導体デバイス
US20100158056A1 (en) Semiconductor laser device
JP3195159B2 (ja) 光半導体素子
Avrutin et al. Control of surface‐emitting laser diodes by modulating the distributed Bragg mirror reflectivity: Small‐signal analysis
JPS6412114B2 (ja)
GB2244342A (en) Non linear optical device for controlling a signal light by a control light
US4675873A (en) Single mode injection laser structure
JPH06350203A (ja) 波長可変半導体レーザ
CA1252188A (en) Single mode injection laser structure
US6643309B1 (en) Semiconductor laser device
JPH0732292B2 (ja) 半導体発光装置
JPH07231132A (ja) 半導体光装置
JPH04322475A (ja) 広帯域電気応答を備えた半導体光増幅器
JPH05304333A (ja) 波長スイッチングレーザ
JP6557643B2 (ja) 直接変調レーザ
JPH04242989A (ja) 半導体発光装置
JP2000049412A (ja) 半導体レーザ素子
JP2018060975A (ja) 直接変調レーザ
JP3196958B2 (ja) 変調器集積半導体レーザ
JP3946009B2 (ja) 光機能装置および半導体光導波路
JPH04280490A (ja) 半導体レーザ装置