JPH0634987U - ペンのキャップ構造 - Google Patents

ペンのキャップ構造

Info

Publication number
JPH0634987U
JPH0634987U JP7774392U JP7774392U JPH0634987U JP H0634987 U JPH0634987 U JP H0634987U JP 7774392 U JP7774392 U JP 7774392U JP 7774392 U JP7774392 U JP 7774392U JP H0634987 U JPH0634987 U JP H0634987U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
pen
inner cylinder
pen body
tip shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7774392U
Other languages
English (en)
Inventor
和雄 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP7774392U priority Critical patent/JPH0634987U/ja
Publication of JPH0634987U publication Critical patent/JPH0634987U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペンのキャップの各部の寸法のバラ付きを吸
収することができる一方ペン体周辺及び先軸側の通気孔
からの液の蒸発を防止すると共に、誤ってキャップを飲
み込んでも窒息死を回避することができる。 【構成】 キャップ7内に同心上に進退可能に有底内筒
9を設け、有底内筒9を弾性体11により先軸1側に付
勢し、ペン体6及び先軸1の通気孔4を気密に被覆及び
閉塞する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液式ペンの収納時に先軸に装着してペン体を被覆するペンのキャッ プ構造に係り、特にペン体周辺部及び先軸側の通気孔からの液の蒸発を防止する ことができるペンのキャップ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
液式ペンにおいては、収納時にペン体周辺部及び先軸側の通気孔からの液の蒸 発を防止する必要がある。このため従来は先軸の先端に装着するキャップ内に内 キャップを一体化して設け、先軸先端に取り付けられたペン体保持部材の端面に 内キャップの端面を押圧していた。そして内キャップによりペン体を被覆し内キ ャップの端面でペン体保持部材に形成された先軸側の通気孔を閉塞していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら先軸とペン体保持部材とは別部品となっているため、先軸先端面 からペン体保持部材のシール面までの長さにバラ付きが生じ、キャップの前方内 面から前記シール面までの長さにもバラ付きが生ずる。この結果、キャップと一 体化した内キャップの端面でシールを行なうとき、シール面に間隙が生じたり、 逆に接触位置が後方にずれることによって先軸とキャップとの係合に支障が生じ る恐れがあるという問題があった。
【0004】 この問題を解決するために、ペン体保持部材の端面に同心状に設けられペン体 を挿入する挿入筒部外周に内キャップの内周を嵌合させる外周シールとすると、 挿入筒部外周と内キャップ内周とが密閉されるため、キャップを先軸に対して着 脱するときにペン体に加圧、減圧が生ずる。この結果、ペン体からインキ洩れが 生じたり、逆にペン体内の液を後方に戻してしまう現象が発生する恐れがあると いう問題があった。
【0005】 本考案は上記課題を解決すべくなされたもので、その目的は、各部の寸法のバ ラ付きを吸収することができる一方、ペン体周辺及び先軸側の通気孔からの液の 蒸発を防止することができるペンのキャップ構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の考案では、通気孔を有する先軸 と、この先軸側に設けられたペン体と、このペン体を被覆するキャップとを備え るペンのキャップ構造において、前記キャップ内で同心上に進退可能に支持され 、前記キャップを前記先軸に装着したときに前記ペン体を被覆し、前記先軸側に 当接して前記通気孔を閉塞する端面を有する有底内筒を備えることを特徴として いる。
【0007】 請求項2に記載の考案では、前記有底内筒の底部外面には通気溝を有する案内 部材が同心状に立設され、この案内部材は前記キャップ端面に形成された通気孔 に摺動自在に挿通されたことを特徴としている。
【0008】 請求項3に記載の考案では、前記有底内筒の外周には弾性体係止段部が形成さ れ、この弾性体係止段部と前記キャップの端面内面との間には前記有底内筒を前 記先軸側に向って移動付勢する弾性体が設けられたことを特徴としている。
【0009】 請求項4に記載の考案では、前記案内部材及び前記弾性体係止段部の外周には 、軸方向に通気溝が形成されたことを特徴としている。
【0010】 請求項5に記載の考案では、前記有底内筒の前記先軸側の端面近傍の外周に円 周溝が形成されたことを特徴とている。
【0011】
【作用】
請求項1に記載の考案によると、有底内筒はキャップ内に独立して軸方向に進 退可能に支持されているので、各部に寸法誤差があっても、内筒端面が先軸側の 前面に当接することにより、先軸通気孔を閉塞しペン体を気密に被覆することが できる。 請求項2に記載の考案によると、有底内筒の底部外面に立設された通気溝を有 する案内部材がキャップ端面の中心に形成された通気孔に摺動自在に挿通されて いるので、有底内筒をキャップ中心線上で確実に進退させることができる。 請求項3に記載の考案によると、有底内筒は弾性体により先軸側に向って移動 付勢されているので、内筒端面により先軸通気孔を確実に閉塞し、ペン体を気密 に被覆することができる。 請求項4に記載の考案によると、案内部材及び弾性体係止段部の外周にそれぞ れ軸方向に通気溝が形成されているので、キャップ着脱時のキャップ内の空気を 外部と連通することができ、キャップの着脱を容易に行なうことができる。 請求項5に記載の考案によると、有底内筒の端面近傍に円周溝が形成されてい るので、端面近傍の可撓性が得られ、先軸側と有底内筒との間でずれが生じても 確実なシールが可能となる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案のペンのキャップ構造の一実施例を図面を参照して説明する。 図1に本考案の一実施例の構成を示す。図1において、ペンの先軸1の先端に はこの実施例においてペン体保持部材2が同心状に設けられており、ペン体保持 部材2の外面には円環凹状溝3が同心状に形成されている。また円環状凹状溝3 は通気孔4を介して先軸1内に連通している。またペン体保持部材2の外面には 挿入筒部5が同心状に設けられており、挿入筒部5にはペン体6の軸部が挿入さ れている。先軸1の先端外周にはキャップ7が着脱自在に装着されており、キャ ップ7の開口端近傍の内周に形成された係止突起7aと、先軸1の基端近傍の外 周に形成された係止突起1aとが弾性的に係合することにより、キャップ7は先 軸1に位置決め係止される。
【0013】 キャップ7の先端底面の中心には、内側に向って突出する通気孔8が軸方向に 設けられている。また、キャップ7内には有底内筒9が軸方向に進退可能に装着 されており、有底内筒9の底面中心には軸方向に突出して円柱状の案内部材10 が一体に設けられている。案内部材10は、キャップ7に設けられた通気孔8内 に摺動自在に挿通されており、案内部材10の外周には軸方向に通気溝10aが 形成されている。また有底内筒9の案内部材10が設けられた側に対して反対側 の外周には、弾性体係止段部9aが突出して形成されており、弾性体係止段部9 aの外周がキャップ7の内周に摺接している。従って、有底内筒9のキャップ7 内の径方向のガタ付きは、弾性体係止段部9aと案内部材10とによって防止さ れる。
【0014】 また弾性体係止段部9aの外周には通気溝9bが軸方向に貫通して形成されて おり、係止段部9aの両側の空気は連通されている。有底内筒9のペン体保持部 材2に対向する端面には、ペン体保持部材2に形成された円環凹状溝3に嵌合可 能な円環凸状突起9cが同心状に設けられている。また円環凸状突起9cの先端 と円環凹状溝3の入口部には、相互に係合可能なテーパ面が形成されている。さ らに、有底内筒9の円環凸状突起近傍の外周には円周溝9dが形成されており、 その部分の内筒9は肉薄となっている。さらに、弾性体係止段部9aとキャップ 7の先端底面内側との間には、コイルバネ状の弾性体11が張架されており、内 筒9をペン体保持部材2に当接させる方向に移動付勢している。また、内筒9の 移動端はキャップ7の内周に形成された凸部7bによって規制されている。
【0015】 次に本実施例の作用を説明する。キャップ7を先軸1に装着し、それぞれに設 けられた係止突起1a,7aを係合させて位置決めした状態で、内筒9は弾性体 11の付勢力によりペン体保持部材2側に押圧される。そして内筒9の円環凸状 突起9cがペン体保持部材2の円環凹状溝3に嵌合し、通気孔4を閉塞して先軸 1内を外気と遮断する。同時に内筒9内への空気の流通も遮断し、ペン体6の周 辺からの液の蒸発を防止できる。このとき内筒9の円環凸状突起9cとペン体保 持部材2の円環凹状溝3にはそれぞれテーパ面が形成されているので、確実に嵌 合させることができる。
【0016】 この状態でキャップ7内外の空気は通気溝9a,10aを介して連通している ので、キャップ6を先軸1に対して容易に着脱することができ、内筒9は軸方向 に自由に進退可能である。また、キャップ6を先軸1に装着したときの内筒9の 最大径部である弾性体係止段部9aと、キャップ7の内周に形成された係止突起 7bとの間の距離をL1 、通気孔8内の支持部材12の長さをL2 、先軸1の先 端端面からペン体保持部材2の先端端面までの距離をL3 、ペン体保持部材2の 先端端面からキャップ7の前部内面までの距離をL4 とするとき、L3 ,L4 の 寸法にバラ付きがあっても内筒9は弾性体11により押圧されて単独に移動する ので、ペン体5周辺及び先軸1の通気孔4からの液の蒸発を同時に防止すること ができる。またL2 をL1 より長くすることにより、キャップ7を先軸1から取 り外したときに、内筒9は案内部材10が通気孔8内に保持され、弾性体係止段 部9aが係止突起7bに係止されることにより、大きな芯ずれを起すことなくキ ャップ7内に保持される。このためキャップ7を先軸1に着脱するときにペン体 6を損傷することがない。
【0017】 なお、キャップ7を先軸1から取り外したとき、誤まってキャップ7を飲み込 んでも、キャップ7の内外が通気溝9b,10aを介して常に外気に対して連通 しているので、気管を塞いで窒息するなどの危険を回避することができる。 ま た内筒9の後方部には円周溝9dが形成されているので、可撓性が得られて内筒 9とペン体保持部2とのズレが生じた場合で確実なシールが可能となる。なお内 筒9を、合成ゴムやポリエチレン等の弾性を有する材料で構成することにより、 さらにその効果を確実化することができる。
【0018】 また、この実施例において、先軸1の先端側にペン体保持部材2を設けペン体 6を交換可能に構成した例について説明したが、これは、例えばペン体6を直接 先軸1に固定した使い捨てタイプのものに適用できるのは勿論である。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のペンのキャップ構造によれば、キャップ内に装 着された有底内筒を進退できるようにしたので、先軸側の通気孔を完全に閉塞し 、ペン体を完全に被覆することができ、通気孔及びペン体周辺からの液蒸発を防 止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のペンのキャップ構造の一実施例の構成
を示す縦断面説明図である。
【符号の説明】
1 先軸 2 ペン体保持部材 4 通気孔 5 ペン体 7 キャップ 8 通気孔 9 有底内筒 10 案内部材 11 弾性体 9a 弾性体係止段部 9b,10a 通気溝 9d 円周溝

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気孔を有する先軸と、この先軸に設け
    られたペン体と、このペン体を被覆するキャップとを備
    えるペンのキャップ構造において、 前記キャップ内で同心上に進退可能に支持され、前記キ
    ャップを前記先軸に装着したときに前記ペン体を被覆
    し、かつ前記先軸側に当接して前記通気孔を閉塞する端
    面を有する有底内筒を備えることを特徴とするペンのキ
    ャップ構造。
  2. 【請求項2】 前記有底内筒の底部外面には通気溝を有
    する案内部材が同心状に立設され、この案内部材は前記
    キャップ端面に形成された通気孔に摺動自在に挿通され
    たことを特徴とする請求項1記載のペンのキャップ構
    造。
  3. 【請求項3】 前記有底内筒の外周には弾性体係止段部
    が形成され、この弾性体係止段部と前記キャップの端面
    内面との間には前記有底内筒を前記先軸側に向って移動
    付勢する弾性体が設けられたことを特徴とする請求項1
    または2記載のペンのキャップ構造。
  4. 【請求項4】 前記案内部材及び前記弾性体係止段部の
    外周には、軸方向に通気溝が形成されたことを特徴とす
    る請求項1または2または3記載のペンのキャップ構
    造。
  5. 【請求項5】 前記有底内筒の前記先軸側の端面近傍の
    外周に円周溝が形成されたことを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1項記載のペンのキャップ構造。
JP7774392U 1992-10-15 1992-10-15 ペンのキャップ構造 Pending JPH0634987U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7774392U JPH0634987U (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ペンのキャップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7774392U JPH0634987U (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ペンのキャップ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634987U true JPH0634987U (ja) 1994-05-10

Family

ID=13642396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7774392U Pending JPH0634987U (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ペンのキャップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634987U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130191A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Shachihata Inc 筆記具用キャップ
JP2015511192A (ja) * 2012-02-24 2015-04-16 サンフォード エル.ピー. 二重壁を有するペン先組立品とそれを具備する筆記用具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130191A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Shachihata Inc 筆記具用キャップ
JP4516647B2 (ja) * 1999-11-05 2010-08-04 シヤチハタ株式会社 筆記具用キャップ
JP2015511192A (ja) * 2012-02-24 2015-04-16 サンフォード エル.ピー. 二重壁を有するペン先組立品とそれを具備する筆記用具
EP2812192B1 (en) * 2012-02-24 2020-02-05 Sanford, L. P. Nib assembly having a double wall and writing instrument comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199092B2 (ja) プリンタ用のインクカートリッジ
JPH0477676B2 (ja)
US6478495B2 (en) Capless writing instrument
JP2595554Y2 (ja) 筆記具用安全キャップ
JPH0634987U (ja) ペンのキャップ構造
US5451114A (en) Liquid applicator and a cap thereof
JPS58130947U (ja) 容器とキヤツプとの取付構造
JPH0634986U (ja) ペンのキャップ構造
US3941491A (en) Fountain pen
KR940007202Y1 (ko) 펜의 캡구조
JPS6245913Y2 (ja)
JPH1061869A (ja) 液圧カプラー用防塵カバー
JPH09131219A (ja) 気密棒状化粧料容器
JPH0377863U (ja)
US20230114611A1 (en) Syringe cover device
JPH0734961U (ja) 流体塗布具のキャップ
JP2581802Y2 (ja) 筆記具用キャップ
JPH0448379Y2 (ja)
JPH04120087U (ja) 筆記具のキヤツプ
JPH0213339Y2 (ja)
JPS595587Y2 (ja) 筆記具用キヤツプ
JP3096592B2 (ja) 塗布具
JP3001718U (ja) ボールペン用キャップ
JPS62139684U (ja)
JPH0645778U (ja) ペンにおけるキャップの構造