JPH06349405A - ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する方法 - Google Patents

ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する方法

Info

Publication number
JPH06349405A
JPH06349405A JP16037993A JP16037993A JPH06349405A JP H06349405 A JPH06349405 A JP H06349405A JP 16037993 A JP16037993 A JP 16037993A JP 16037993 A JP16037993 A JP 16037993A JP H06349405 A JPH06349405 A JP H06349405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
air
phosphor
phosphor slurry
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16037993A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sakai
修 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP16037993A priority Critical patent/JPH06349405A/ja
Publication of JPH06349405A publication Critical patent/JPH06349405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス管の下端に蛍光体スラリーが詰まるの
を解消し、両端における輝度と色差とを少なくする。 【構成】 ガラス管1の内面に塗布した蛍光体スラリー
2が未乾燥のときに、ガラス管1の上端を開放し、垂直
に保持したガラス管1の下端に空気を吹き付けて、ガラ
ス管1の下端に横方向に高速で空気を流動させる。高速
の空気流でガラス管1内の空気を吸引し、ガラス管1の
下端から吸引される空気流でガラス管1の下端に詰まる
蛍光体スラリー2を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内径が5mm以下の細
いガラス管の内面に蛍光体スラリーを塗布して、蛍光体
被膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】細いガラス管に蛍光体被膜を形成した製
品として冷陰極管がある。冷陰極管は、蛍光ランプに比
較して細くできる特長がある。それは、電極構造が簡単
で、蛍光ランプのようにヒーターを内蔵しないからであ
る。細い冷陰極管は、通常の蛍光ランプが使用できない
種々の用途に多用される。たとえば、ラップトップコン
ピュータのバック照明として多く使用されている。細い
冷陰極管は薄い部分に収納できる特長がある。しかしな
がら、細い冷陰極管は、ガラス管の内面に蛍光体スラリ
ーを塗布する工程で、下端に蛍光体スラリーが詰まって
しまう欠点がある。とくに、内径を5mm以下とする細
いガラス管に、この現象が頻繁に発生する。
【0003】ガラス管の下端に蛍光体スラリーが詰まる
と、ガラス管の内部に乾燥空気を流動できなくなり、塗
布した蛍光体スラリーを速やかに乾燥できなくなる。
【0004】この欠点を解消するために、ガラス管に上
端から加圧空気を吹き込む方法が開発されている(特開
平4−312741号公報)。この公報に記載される方
法は、下記のようにしてガラス管に蛍光体スラリーを塗
布して蛍光体被膜を形成する。
【0005】 図1に示すように、ガラス管1を垂直
に保持する。 ガラス管1の下端を、容器に充填した蛍光体スラリ
ー2に浸漬する。この状態で、ガラス管1上端から内部
の空気を吸引し、ガラス管1に蛍光体スラリー2を吸い
上げる。 ガラス管1から空気を吸引するのは、蛍光体スラリ
ー2がガラス管1の上端に上昇したときに停止する。蛍
光体スラリー2の吸い揚げ位置は、センサー(図示せ
ず)で検出する。 ガラス管1の上端を開放し、吸い上げた蛍光体スラ
リー2を落下させる。 図2に示すように、蛍光体スラリー2が未乾燥のと
きに、ガラス管1の上端から加圧空気を吹き込み、下端
に詰まった蛍光体スラリー2を吹き飛ばす。 図3に示すように、ガラス管1の上端から乾燥空気
6を流入して、蛍光体スラリー2を乾燥させる。 このようにして、ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この公報に記載される
方法は、ガラス管の下端に蛍光体スラリーが詰まるのを
防止できる。しかしながら、蛍光体スラリーが未乾燥の
ときに吹き込む空気によって、ガラス管上部の蛍光体被
膜が悪化し、また膜厚も薄くなって輝度が低下する欠点
がある。それは、上端からガラス管に吹き込んだ加圧空
気が、未乾燥の蛍光体スラリーを吹き飛ばして、蛍光体
被膜を荒すからである。この欠点は、ガラス管の内部に
噴射する空気圧を低くすれば少なくできる。しかしなが
ら、噴射する空気圧を低くすると、ガラス管の下端に詰
まる蛍光体スラリーを完全に吹き飛ばすことができなく
なる。とくに、外径が3mmφ以下の極めて細いガラス
管は、蛍光体スラリーが詰まりやすく、十分に高い空気
圧で勢いよく空気を噴射する必要がある。このため、ガ
ラス管が細くなると、ガラス管の上端部分の輝度が低下
する欠点がある。
【0007】ガラス管の上端に空気を噴射する方法によ
らず、蛍光体スラリーの粘度を低くしても、蛍光体スラ
リーの詰まりを少なくできる。しかしながら、蛍光体ス
ラリーの粘度を低くすると、蛍光体被膜の膜厚が薄くな
って発光輝度が低下してしまう欠点がある。とくに、ガ
ラス管の上端で蛍光体スラリーが効果的に流下して膜厚
が薄くなり、輝度が低下する欠点がある。このため、蛍
光体スラリーがガラス管の下端に詰まるのを防止するた
めに、蛍光体スラリーの粘度を低くすることが難しい。
【0008】この発明は、この欠点を解決することを目
的に開発されたものである。この発明の重要な目的は、
ガラス管の両端部分での発光輝度の変化を少なくして、
蛍光体スラリーの詰まりを解消できるガラス管の内面に
蛍光体被膜を形成する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のガラス管の内
面に蛍光体被膜を形成する方法は、前述の目的を達成す
るために下記のようにして蛍光体被膜を形成する。本発
明の方法は、垂直に保持した内径5mm以下のガラス管
1の内面に蛍光体スラリー2を塗布し、その後に蛍光体
スラリー2を乾燥してガラス管1の内面に蛍光体被膜を
形成する方法を改良したものである。
【0010】本発明の方法は、蛍光体スラリー2が未乾
燥の状態で、垂直に保持したガラス管1の下端に空気を
吹き付けて、ガラス管1の下端に横方向に高速で空気を
流動させる。高速空気流は、ガラス管1内の空気を吸引
し、ガラス管1の下端から吸引される空気流でガラス管
1の下端に詰まる蛍光体スラリー2を除去することを特
徴とする。
【0011】
【作用】この発明のガラス管の内面に蛍光体被膜を形成
する方法は、従来のように、ガラス管1に加圧空気を吹
き込んで、下端に蛍光体スラリー2が詰まるのを解消す
るのではない。ガラス管1の下端から空気を吸引して、
下端の詰まりを解消する。本発明の方法は、ガラス管1
の下端から内部の空気を吸引するために、ガラス管1の
下端を空気ポンプの吸入側に連結するのではない。ガラ
ス管1の下端に空気を吹き付けて空気を排気する。吹き
付ける空気は、図4の矢印で示すように、ガラス管1の
開口端に横方向、すなわち、接線方向に高速流動させ
る。ガラス管1の下端で、空気が横方向に高速流動する
と、ガラス管1の下端の空気圧が低下する。空気は、流
速が速くなると圧力が低下する性質があるからである。
ガラス管1の開口端で空気圧が低くなると、ガラス管1
の内部の空気が吸引される。吸引される空気流は、ガラ
ス管1の下端に詰まる未乾燥の蛍光体スラリー2を除去
する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。ただし、以下に示す実施例は、この発明の技術
思想を具体化するための方法を例示するものであって、
この発明の方法は、構成部品の材質、形状、構造、配置
等を下記のものに特定するものでない。この発明の方法
は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えること
ができる。
【0013】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番
号を、「特許請求の範囲の欄」、「作用の欄」、および
「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付
記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、
実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0014】下記の工程でガラス管の内面に蛍光体を塗
布する。 蛍光体スラリー2を用意する。蛍光体スラリー2
は、酢酸ブチルに1.0wt%の硝化綿を混合したバイ
ンダーに、蛍光体と結着剤とを混合したものである。蛍
光体はバインダー100重量部に対して80重量部混合
され、結着剤は固形分として蛍光体100重量部に対し
て1重量部混合される。 図5に示すように、垂直に保持したガラス管1の下
端を、蛍光体スラリー2に浸漬する。ガラス管1は、内
径1.8mmのものを使用する。 ガラス管1の上端を排気ポンプ3に連結し、排気ポ
ンプ3でガラス管1の空気を吸引して、ガラス管1に蛍
光体スラリー2を吸い上げる。排気ポンプ3の運転は、
ガラス管1の上端に配設したセンサー4で制御する。セ
ンサー4は、ガラス管1に蛍光体スラリー2が吸い上げ
られたことを検出して、排気ポンプ3の運転を停止す
る。 図6に示すように、ガラス管1を垂直の姿勢に保持
して上昇させる。この状態で、ガラス管1は、下端を蛍
光体スラリー2の液面よりも高く位置させる。この状態
で、ガラス管1に吸引された蛍光体スラリー2は流下
し、ガラス管1の内面に蛍光体スラリー2が塗布され
る。このとき、ガラス管1の下端に蛍光体スラリー2が
詰まることがある。
【0015】 図7に示すように、ガラス管1の下端
に水平に空気を吹き付ける。水平に吹き付けられた空気
は、ガラス管1の下端を横方法に高速で流動する。高速
流動する空気は、ガラス管1の開口端から空気を吸引す
る。高速流動する空気は、大気圧よりも圧力が低くなる
からである。このとき、ガラス管1の上端は開口してお
く。ガラス管1の下端から吸引される空気流によって、
ガラス管1の下端に詰まっていた蛍光体スラリー2が除
去される。
【0016】図7は、ガラス管1の下端にノズル5を配
設している。ノズル5は、ガラス管1の下端に水平に加
圧空気を噴射する。水平に噴射された加圧空気は、ガラ
ス管1の下端を横方向に高速流動する。もっとも好まし
くは、ガラス管1は、図7に示すように、垂直に吊り下
げて保持される。ノズル5は、垂直のガラス管1の下端
に水平に加圧空気を噴射する。ただ、本発明は、必ずし
もノズル5を水平に、すなわち、ガラス管1の開口端に
正確に横方向に加圧空気を噴射する必要はない。ノズル
5は、多少上向きに、あるいは下向きに加圧空気を噴射
して、ガラス管1から空気を吸引することもできる。た
だ、ノズル5から噴射される空気が、勢い良くガラス管
1に吹き込まれると、ガラス管1の空気を吸引できな
い。したがって、本発明は、加圧空気を噴射する方向
を、ガラス管1の下端に横に高速流動する空気で、ガラ
ス管1内の空気を吸引できる方向とする。
【0017】ノズル5は、例えば0.3〜5kg/cm
2に加圧された空気を噴射する。ノズル5の開口面積
は、ガラス管1の下端で、空気を高速流動できるよう
に、好ましくは、1〜100mm2に設計される。
【0018】 ガラス管1の下端から蛍光体スラリー
2を除去した後、図8に示すように、ガラス管1に乾燥
空気6を流入させて、蛍光体スラリー2を乾燥させる。
ガラス管1に流入させる乾燥空気6は、下端の詰まりを
解消する必要はない。このため、勢いよく流入させる必
要はない。遅い流速でガラス管1の内部を通過させて、
ガラス管1の内面に塗布された蛍光体スラリー2を乾燥
させる。
【0019】以上の実施例は、ガラス管1の内径を1.
8mmとした。本発明は、内径を5mm以下とするガラ
ス管1、たとえば、内径を1.3mm、2.4mm、
3.0mm5.0mmとするガラス管1に、下端に詰ま
らないように、蛍光体スラリー2を塗布することができ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明のガラス管の内面に蛍光体被膜を
形成する方法は、塗布した蛍光膜を荒すことなく、下端
の詰まりを解消して、均一に綺麗な蛍光体被膜を形成で
きる。それは、本発明の方法が、従来のように、ガラス
管の上端に強制的に加圧空気を噴射するのに代わって、
ガラス管の下端に横方向に空気を吹き付け、これによっ
て開口端に横方向に空気を高速流動させて、管内の空気
を排気して、ガラス管の下端に溜った過剰な蛍光体スラ
リーを除去するからである。
【0021】下端から空気を吸引する本発明の方法は、
従来のように上端に空気を吹き込む必要がない。ガラス
管の上端に加圧空気を噴射する従来の方法は、噴射され
た空気が、ガラス管の内面に塗布された蛍光膜を荒すの
を防止できない。とくに、ガラス管に加圧空気を噴射す
る部分における蛍光膜の荒れを防止することが難しい。
噴射された局部で、加圧空気が蛍光膜の表面を流動する
からである。
【0022】本発明の方法は、上から加圧空気をガラス
管に噴射する従来の方法に代わって、ガラス管の下端か
ら空気を吸引する。ガラス管の内部に、上から下に空気
を流動させるには、ガラス管の上端の圧力を下端の圧力
よりも高くすればよい。従来の方法は、上端の空気圧を
高くして、ガラス管に空気を流動させる。本発明の方法
は、ガラス管の下端の空気圧を低くして、ガラス管に空
気を流動させる。相対的に考えると、本発明の方法と従
来の方法とは、それほど差がないように思われる。しか
しながら、作用効果を考慮すると、両者には極めて大き
い差がある。
【0023】ガラス管の上端から加圧空気を噴射する従
来の方法は、加圧空気の圧力を相当に高くする必要があ
り、高圧の空気流が噴射されるガラス管の上部では蛍光
膜を荒す。低い空気圧では、ガラス管の下端に詰まった
余分な蛍光体スラリーを押し出すことができない。
【0024】これに対して、本発明の方法は、下端から
蛍光体スラリーを吸引する。ガラス管の下端に横向きに
噴射された高速の空気流は、ガラス管の下端に溜った余
分な蛍光体スラリーを、下から吸引する。ガラス管の下
端に吸引された蛍光体スラリーは、高速流動する空気流
で速やかに吹き飛ばされる。下端から順番に除去される
余剰の蛍光体スラリーは、次第に流下して完全に除去さ
れる。下端に横向きに噴射される高速の空気流は、ガラ
ス管の下端に流下した蛍光体スラリーを吹き飛ばして効
果的に除去することができる。
【0025】さらに、本発明の方法は、ガラス管の下端
に吸引ポンプの吸入側を連結して空気を排気するもので
はない。高速流動する空気を吹き付けて、ガラス管の下
端に詰まった蛍光体スラリーを吹き飛ばして除去する。
このため、ガラス管の詰まりを解消するために、ガラス
管に吸入ホース等を連結する必要がない。ガラス管の下
端に吸引ポンプを連結する方法によっても、ガラス管の
詰まりは解消できる。しかしながら、吸引ポンプを連結
する方法では、下端の蛍光体スラリーを吹き飛ばすこと
ができないばかりか、空気と蛍光体スラリーとが吸引さ
れるホースを連結する必要があり、構造が複雑になる。
また、蛍光体スラリーを混合する空気を吸引するので、
吸引ポンプは、蛍光体スラリーを分離して空気を吸引す
る必要がある。ところが、本発明の方法は、ガラス管の
下端の詰まりを効果的に解消できるにもかかわらず、ガ
ラス管には吸引ホース等を連結する必要がない。ガラス
管の下端にノズル等の空気を噴射する部材を配設して、
詰まりを確実に解消できる。したがって、本発明のポン
プは、簡単な装置を使用して、ガラス管の詰まりを確実
に解消できる特長がある。
【0026】
【表1】
【0027】図9と表1は、本発明の方法が従来の方法
よりも優れていることを明かにする。図9は、ガラス管
の上端から加圧空気を噴射する従来の方法と、本発明の
実施例の方法で試作した蛍光ランプの部分的な輝度の変
化を示している。この図に示すように、本発明の方法で
試作した蛍光ランプは、上部と下部とで輝度の変化がわ
ずかに1.5%であった。これに対して、従来の方法で
試作した蛍光ランプは上部と下部とで輝度の変化が4.
5%もあった。すなわち、本発明の方法で試作した蛍光
ランプは、輝度の変化が1/3に極減した。
【0028】さらに、表1は、ガラス管の上端から加圧
空気を噴射する従来の方法と、本発明の実施例の方法で
試作した蛍光ランプの部分的な色差を示している。この
表に示すように、本発明の方法で試作した蛍光ランプ
は、上部と下部とでx値とy値のの差がわずかに0.0
01であった。これに対して、従来の方法で試作した蛍
光ランプは上部と下部とでx値とy値の差が0.003
もあった。すなわち、本発明の方法で試作した蛍光ラン
プは、色差が1/3に極減した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する
方法の一例を示す断面図
【図2】従来のガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する
方法の一例を示す断面図
【図3】従来のガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する
方法の一例を示す断面図
【図4】本発明の方法においてガラス管の下端から空気
を吸引する状態を示す断面図
【図5】本発明のガラス管の内面に蛍光体被膜を形成す
る方法であってガラス管に蛍光体スラリーを吸い上げる
状態を示す断面図
【図6】本発明のガラス管の内面に蛍光体被膜を形成す
る方法であってガラス管に吸い上げた余剰の蛍光体スラ
リーを流下させる状態を示す断面図
【図7】本発明のガラス管の内面に蛍光体被膜を形成す
る方法であってガラス管の下端に空気を噴射して余剰の
蛍光体スラリーを除去する状態を示す断面図
【図8】本発明のガラス管の内面に蛍光体被膜を形成す
る方法であってガラス管に塗布した蛍光体スラリーを乾
燥する状態を示す断面図
【図9】本発明の方法と従来の方法で製造したガラス管
の部分的な発光輝度を示すグラフ
【符号の説明】
1…ガラス管 2…蛍光体スラリー 3…排気ポンプ 4…センサー 5…ノズル 6…乾燥空気

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直に保持した内径5mm以下のガラス
    管の内面に蛍光体スラリーを塗布し、その後に蛍光体ス
    ラリーを乾燥してガラス管の内面に蛍光体被膜を形成す
    る方法において、 蛍光体スラリー(2)が未乾燥の状態で、ガラス管(1)の上
    端を開放して、垂直に保持したガラス管(1)の下端に空
    気を吹き付けて、ガラス管(1)の下端に横方向に高速で
    空気を流動させ、この高速空気流でガラス管(1)内の空
    気を吸引し、ガラス管(1)の下端から吸引される空気流
    でガラス管(1)の下端に詰まる蛍光体スラリー(2)を除去
    することを特徴とするガラス管の内面に蛍光体被膜を形
    成する方法。
JP16037993A 1993-06-03 1993-06-03 ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する方法 Pending JPH06349405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16037993A JPH06349405A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16037993A JPH06349405A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349405A true JPH06349405A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15713695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16037993A Pending JPH06349405A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054604A (ja) * 2001-08-22 2009-03-12 Hewlett Packard Co <Hp> 均一な照明プロファイルを有するランプ管およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054604A (ja) * 2001-08-22 2009-03-12 Hewlett Packard Co <Hp> 均一な照明プロファイルを有するランプ管およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107051063A (zh) 一种新型循环式水帘除尘环保装置
US6237898B1 (en) Device for stirring the content of a tank comprising a bubble elevator
JPH06349405A (ja) ガラス管の内面に蛍光体被膜を形成する方法
JP2007038210A (ja) ディップコーティング装置
JP2003344426A5 (ja)
JPH11344498A (ja) ノズル装置
CN107824379A (zh) 板材表面涂覆自动转移定型一体化设备
CN209367786U (zh) 一种灌装充气针
CN107719856A (zh) 一种用于储存白酒的储酒罐
JPH03157142A (ja) ハニカム構造体のための液体コーテイング方法及び装置
JP2003001148A (ja) ベル洗浄用シンナ回収装置
CN206715682U (zh) 一种建筑用板材除甲醛设备
CN207360822U (zh) 防止瓶口挂液的用具
KR910009644B1 (ko) 형광램프의 제조방법
CN214319726U (zh) 一种上进上出旋风脱硫塔
JPH04312741A (ja) ガラス管内壁面への蛍光体被膜の形成方法
KR910007495B1 (ko) 형광체 침전여액 흡출장치
JP2564287B2 (ja) けい光ランプの製造方法
JP2004019544A (ja) 泡抜き機構付き薬液ポンプ
JP2507650Y2 (ja) 浄化槽
CN109704258B (zh) 一种灌装充气针及灌装方法
JPS57183555A (en) Suction pipe of air cleaner in autobicycle
JPH0355894A (ja) 両面配線板
CN2740268Y (zh) 袋式除尘器用的高速引射喷嘴
JPH08203430A (ja) 小型蛍光ランプの製造方法