JPH06348275A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH06348275A
JPH06348275A JP5165029A JP16502993A JPH06348275A JP H06348275 A JPH06348275 A JP H06348275A JP 5165029 A JP5165029 A JP 5165029A JP 16502993 A JP16502993 A JP 16502993A JP H06348275 A JPH06348275 A JP H06348275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
read
envelope
signal
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5165029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940763B2 (ja
Inventor
Eiji Matsuda
英治 松田
Gen Izumisawa
玄 和泉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5165029A priority Critical patent/JP2940763B2/ja
Publication of JPH06348275A publication Critical patent/JPH06348275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940763B2 publication Critical patent/JP2940763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 共鳴効果をシミュレーションすることが可能
な電子楽器を提供すること。 【構成】 同時に複数の楽音を発生可能な電子楽器にお
いて、現在発音されている発音数を検出する検出手段
と、検出手段から出力される発音数に基づき、発生する
楽音の周波数を補正する補正手段とを備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子楽器に関し、特に、
ピアノのような弦を用いた楽器における共鳴効果をシミ
ュレートすることが可能な電子楽器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】実際のピアノにおいては、キー(鍵)を
押している間は、そのキーに対応する弦をミュートする
ダンパーという部品は弦から離れている。従って、多く
のキーが押下されていると、複数の弦により共鳴が起
き、例えば楽音の周波数がわずかに変化する共鳴効果と
いう現象が生ずる。しかし、従来の電子ピアノなどの電
子楽器においては、キーオン数あるいは発音数によって
は、発音する楽音信号が変化する構成にはなっていなか
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記のような
従来の電子楽器においては、共鳴効果をシミュレーショ
ンすることが出来ないという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を改良し、共鳴効果をシミュレーションすること
が可能な電子楽器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、同時に複数の
楽音を発生可能な電子楽器において、現在発音されてい
る発音数を検出する検出手段と、検出手段から出力され
る発音数に基づき、発生する楽音の周波数を補正する補
正手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明は、このような手段により、同時に発音
されている発音数を検出し、該発音数に応じて、発生中
の楽音の周波数を補正することによって、共鳴効果のシ
ミュレーションを行うことが可能となる。
【0007】
【実施例】以下に本発明が適用される電子楽器の実施例
を詳細に説明する。図1は電子楽器の構成を表すブロッ
ク図である。CPU1はROM2に記憶されているプロ
グラムにより電子楽器全体の制御を行う。またタイマ割
り込み回路も内蔵している。ROM2には制御用プログ
ラムの他、例えばデモ曲用の楽曲データ、あるいは各種
音色データなども記憶している。RAM3はCPU1の
作業用領域として使用される他、キーアサインテーブ
ル、音源制御情報テーブルなどの各種制御データを記憶
している。パネル4は音色設定スイッチ、デモ曲演奏ス
イッチ等の各種スイッチ、テンポや音量等を調節するボ
リューム、あるいはLEDや液晶の表示装置を有し、さ
らにスイッチやボリュームの情報をCPU1に読み込む
ためのスキャン回路、および表示装置を駆動するドライ
ブ回路を備えている。
【0008】MIDIインターフェース5は外部のMI
DI機器との接続を行う。キーボード6はスイッチを有
する複数のキー(鍵)からなり、スキャン回路7は、C
PU1の制御によりキーのスイッチをスキャンする。音
源回路8は、CPU1の制御により、時分割多重処理に
よって例えば16チャネルの独立したデジタル楽音信号
を発生することができるものである。
【0009】波形メモリ9は各種音色に対応する楽音波
形情報を記憶するメモリであり、1つの音色の波形とし
て、例えばピアノであれば、ある音高範囲の鍵盤のグル
ープごとに、鍵を強打した時のアタック部分から、ディ
ケイ、サスティン部までの期間の波形情報が記憶されて
いる。なお半周期あるいは1/4周期分の波形のみを記
憶して、繰り返し読み出す方式もある。D/A変換器1
0は音源回路8から出力されるデジタル信号をデジタル
−アナログ変換する。アンプ11はアナログ楽音信号を
増幅し、スピーカ12から発音される。バス13は電子
楽器の各回路を接続している。
【0010】図2はCPU、ROM、RAMからなる制
御部と音源回路8の機能を示す機能ブロック図である。
読み出しスピードデータテーブル20は、音高情報であ
るキーオンされたキーナンバーを、波形読み出しスピー
ド(読み出しアドレス間隔)データに変換する。読み出
しスピード決定部21は、発音カウンタ22の発音数に
基づいて、読み出しスピードデータを修正し、音源回路
8の波形読み出し回路23に出力する。波形読み出し回
路23は読み出しスピード(読み出しアドレス間隔)デ
ータを累算することにより、波形メモリ読み出しアドレ
スを発生し、このアドレス情報に従って、波形メモリ9
からは所望の音高の波形信号が読み出される。
【0011】エンベロープデータテーブルは、音色情
報、タッチ情報等に基づき、アタック、ディケイ等各期
間のエンベロープスピード、目標レベルなどのパラメー
タを出力し、このパラメータに基づき、エンベロープ発
生器25はエンベロープ信号を発生する。乗算器26は
波形信号にエンベロープ信号を乗算し、楽音信号を出力
する。このような構成により、発音カウンタの値によっ
て、発生する楽音信号の周波数を修正することができ
る。
【0012】つぎに、CPUの処理の詳細を説明する。
図3は、CPU1のメイン処理を示すフローチャートで
ある。電子楽器の電源が投入されると、ステップS1に
おいては、CPU、音源LSI等の各種ハードウェア、
あるいはRAM内のデータなどを初期化する。ステップ
S2においては、パネルのスイッチ等に変化があったか
否かが調べられ、変化があった場合には、変化のあった
スイッチ等に対応する処理を行う。ステップS3におい
ては、フットペダルの状態に変化があったか否かが調べ
られ、変化があった場合には対応する処理を行う。ステ
ップS4においては、キーの状態に変化があったか否か
が調べられ、変化があった場合には対応する処理を行
う。ステップS4終了後はステップS2に戻り、処理を
繰り返す。
【0013】図4はステップS3のペダルイベント処理
を示すフローチャートである。ステップS10において
は、ダンパペダルがオフに変化したか否かが調べられ、
オフに変化した場合にはステップS11に移行し、ステ
ップS11においては、ダンパペダルオンフラグをリセ
ットする。ステップS12においては、割り当てられて
いたキーはキーオフになっているが、ダンパペダルがオ
ンであったために発音が継続されていたチャネルについ
て、エンベロープをリリーススピードで減衰させ、発音
を止める。ステップS13においては、ステップS12
において発音を止めたチャネル数だけ発音カウンタをデ
クリメントする。この処理については後述する。
【0014】ステップS10においてダンパペダルオフ
イベントがなかった場合にはステップS14に移行し、
ステップS14においては、ダンパペダルがオンに変化
したか否かが調べられる。そして、オンイベントがあっ
た場合にはステップS15に移行し、ダンパペダルオン
フラグをセットする。ステップS14においてダンパペ
ダルオンイベントがないか、あるいはステップS13ま
たは15の処理後はステップS16に移行し、その他の
ペダルに関する処理を行う。
【0015】図5は、図3のステップS4のキーイベン
ト処理を示すフローチャートである。ステップS20に
おいては、キーオンイベント(キーオン変化)があるか
否かが調べられ、ある場合にはステップS21に移行す
る。ステップS21においては、発音カウンタのインク
リメント処理が行われる。これについては後述する。ス
テップS22においては、いわゆるキーアサイン処理が
行われ、発音制御パラメータが音源回路の割り当てられ
たチャネルにセットされる。ステップS23において
は、音源回路に起動がかけられ、発音が開始される。
【0016】ステップS20においてキーオンイベント
がない場合にはステップS24に移行し、ステップS2
4においては、キーオフイベントがあるか否かが調べら
れる。キーオフイベントがある場合には、ステップS2
5に移行し、ダンパペダルがオンであるか否かが、ダン
パペダルオンフラグを見ることによって調べられ、オン
である場合には、サスティンのスピードのままで減衰さ
せればよいので、何もしないで終了するが、ダンパオフ
の場合には、ステップS26に移行し、キーオフしたキ
ーに割り当てられていたチャネルのエンベロープ発生器
にリリーススピードをセットして、楽音を急速に減衰さ
せる。ステップS27においては、発音カウンタのデク
リメント処理が行われる。
【0017】図6は発音カウンタのインクリメント、デ
クリメント処理を示すフローチャートである。インクリ
メント処理のステップS30においては、発音カウンタ
をインクリメントする。この処理は図5のステップS2
1において行われるが、キーアサイン時に、新たにキー
オンしたキーが、現在発音中のチャネルに割り当てられ
た場合には、発音カウンタの値は変更されない。デクリ
メント処理のステップS31においては、ステップS1
2あるいはステップS26において消した音の数だけ発
音カウンタをデクリメントする。また、ダンパオン中で
も十分に減衰して音源チャネルの割り当てが解除された
場合には、やはり発音カウンタをデクリメントする。要
するに発音カウンタの値は現在発音中のチャネル数に等
しくなるように制御する。
【0018】ステップS32においては、カウンタ値か
ら楽音の周波数が修正されたチューニングデータを求め
る。修正率の求め方は各種の方法があるが、例えば変換
テーブルを用いてもよいし、カウンタ値から演算によっ
て求めてもよい。図7はカウンタ値と修正率との変換テ
ーブルの内容の一例を示す説明図である。図において
は、カウント値が2以上になると、カウント値に応じて
修正率が1よりわずかに増加していく。図2の読み出し
スピード決定部21においては、この変換テーブルを内
蔵し、発音カウンタの値から修正率を求め、読み出しス
ピードデータに修正率を乗算することにより、読み出し
スピードデータを修正する。
【0019】ステップS33においては、修正されたチ
ューニングデータを音源回路の波形読み出し回路にセッ
トする。なおステップS32、33の処理は現在発音中
の全てのチャネルについて行われる。以上のような構成
及び処理により、発音数に応じて楽音の周波数を修正す
ることによって、共鳴効果のシミュレーションができ
る。
【0020】次に第2の実施例について説明する。実際
のピアノの共鳴効果においては、基本波はほとんど変化
せず、高調波の周波数のみが変化している。従って、よ
り忠実に共鳴効果をシミュレートするためには、帯域を
分割して、それぞれの帯域ごとに制御を行う必要があ
る。第2の実施例は、より忠実に共鳴効果をシミュレー
トするためのものであり、帯域を3つに分割して、高調
波部分の2つの帯域の信号の周波数を、発音カウント値
によって修正するものである。
【0021】図8は、第2の実施例における、制御部と
音源回路の機能を示す機能ブロック図である。読み出し
スピードデータテーブル30は、キーナンバーを、波形
読み出しアドレス間隔データに変換する。このデータは
第1の波形読み出し回路37にはそのまま供給され、該
回路は波形メモリL34から主に基本波に相当する低域
の波形データを読み出し、乗算器40に出力する。従っ
て基本波の周波数は発音カウンタによっては修正されな
い。
【0022】読み出しスピード決定部A31は、読み出
しスピードデータテーブル30から出力された波形読み
出しアドレス間隔データを、第1の実施例と同様に修正
し、第2の波形読み出し回路38に供給する。該回路は
波形メモリM35から主に次数の低い高調波に相当する
中域の波形データを読み出し、乗算器41に出力する。
従ってこの帯域の高調波の周波数は発音カウンタによっ
て修正される。読み出しスピード決定部B32もやは
り、波形読み出しアドレス間隔データを修正し、第3の
波形読み出し回路39に供給する。該回路は波形メモリ
H36から主に次数の高い高調波に相当する高域の波形
データを読み出し、乗算器42に出力する。従ってこの
帯域の高調波の周波数も発音カウンタによって修正され
る。各波形データは、各乗算器40、41、42によっ
てそれぞれ異なるエンベロープが乗算され、加算器43
によって加算合成される。
【0023】ここで、読み出しスピード決定部AとBが
用いる変換テーブルに記憶される修正率を、例えばBに
対応するテーブルのほうがより大きな値となるようにし
ておけば、帯域によって修正率を変えることができ、よ
り忠実に共鳴効果をシミュレーションすることが可能と
なる。なお第2の実施例においては帯域を3つに分割す
る例を示したが、2つ以上の任意の数に分割すれば、本
発明の効果は生ずる。また、基本波の帯域は修正しない
例を示したが、基本波の帯域も他の帯域と異なる修正率
で修正するようにしてもよい。
【0024】以上、実施例を説明したが、以下のような
変形例も考えられる。修正率については、カウント値が
多くなるに従って周波数も高くなる方向に修正する例を
示したが、逆にカウント値と共に周波数が低くなるよう
に修正することも考えられる。また図7においては、修
正率がカウント値の増加とともに徐々に増加し、ある値
で飽和するような例を示したが、直線的に増加する、あ
るいはあるカウント値の範囲ごとに一定値として階段状
に増加するような関数としてもよい。
【0025】本実施例では、修正率を乗算する例を示し
たが、修正値を加算することによって修正することもで
きる。またビブラート等の効果と合わせて同じ機構で制
御することもできる。更に周波数と同時にエンベロープ
も制御するようにしてもよい。ダンパがオンの場合とオ
フの場合とでは共鳴効果も異なるので、ダンパがオンか
オフかによって、例えば異なる修正率の変換テーブルを
用いるようにしてもよい。
【0026】カウント値が変化した場合には、発音中の
全ての楽音の周波数を修正し直す例をしめしたが、一部
のみ、例えばレベルの大きなもののみ、あるいは新たに
発音されたもののみを修正するようにしてもよく、修正
も一度に変更するのではなく、周波数を徐々にずらすよ
うにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、以
下に示すような効果がある。 1.発音数により、発生する楽音の周波数を修正するこ
とにより、実際のピアノの共鳴効果をシミュレーション
することができる。 2.発生する楽音の帯域を分割し、それぞれ異なる修正
をすることにより、より忠実なシミュレーションが可能
となる。 3.従来の電子楽器のハードウェアをそのまま使用し、
制御機能を追加するのみで簡単に実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子楽器の構成を表すブロック図である。
【図2】 制御部および音源回路の機能を示す機能ブロ
ック図である。
【図3】 CPUのメイン処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】 ペダルイベント処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】 キーイベント処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】 発音カウンタ更新処理を示すフローチャート
である。
【図7】 修正値テーブルの内容の一例を示す説明図で
ある。
【図8】 他の実施例の機能を示す機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…パネル、5
…MIDIインターフェース、6…キーボード、7…ス
キャン回路、8…音源回路、9…波形メモリ、10…D
/A変換器、11…アンプ、12…スピーカ、13…バ
ス、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同時に複数の楽音を発生可能な電子楽器
    において、 現在発音されている発音数を検出する検出手段と、 検出手段から出力される発音数に基づき、発生する楽音
    の周波数を補正する補正手段とを備えたことを特徴とす
    る電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、発音数に応じて、波形
    メモリからの波形読み出し間隔を修正するものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 電子楽器は、1つの楽音を発生させるた
    めに、複数の波形信号を合成するものであり、前記補正
    手段は、少なくとも1つの前記波形信号の周波数を補正
    することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記
    載の電子楽器。
JP5165029A 1993-06-11 1993-06-11 電子楽器 Expired - Fee Related JP2940763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165029A JP2940763B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165029A JP2940763B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06348275A true JPH06348275A (ja) 1994-12-22
JP2940763B2 JP2940763B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15804495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165029A Expired - Fee Related JP2940763B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940763B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2940763B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136916A (en) Electronic musical instrument
US6762357B2 (en) Resonance apparatus, resonance method and computer program for resonance processing
US5936182A (en) Musical tone synthesizer for reproducing a plural series of overtones having different inharmonicities
JPH06195075A (ja) 楽音発生装置
JP2004317615A (ja) 共鳴装置、共鳴方法及び共鳴のためのコンピュータプログラム
JP2940763B2 (ja) 電子楽器
JPH09330079A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP3530600B2 (ja) 楽音信号の周波数特性制御装置及び周波数特性制御方法
JP3419563B2 (ja) 楽音信号のレベル制御装置
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JPH0720865A (ja) 電子楽器
JP3926445B2 (ja) 楽音合成装置
JP3706371B2 (ja) 楽音信号の周波数特性制御装置及び周波数特性制御方法
JP2957842B2 (ja) 電子楽器
JP3419562B2 (ja) 楽音信号のレベル制御装置
JPH06308959A (ja) 電子楽器
JP3595676B2 (ja) 楽音生成装置及び楽音生成方法
JP3706372B2 (ja) 楽音信号の周波数特性制御装置及び周波数特性制御方法
US6160214A (en) Non-consonance generating device and non-consonance generating method
JPH04274300A (ja) 電子楽器
JPH08137471A (ja) 楽音信号のエンベロープ制御装置
JP3453041B2 (ja) 楽音合成装置
JPH10222167A (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JPH10124052A (ja) タッチ検出装置
JPH06348263A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees