JPH06344676A - 保護された二元画像およびその製造方法 - Google Patents

保護された二元画像およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06344676A
JPH06344676A JP10514394A JP10514394A JPH06344676A JP H06344676 A JPH06344676 A JP H06344676A JP 10514394 A JP10514394 A JP 10514394A JP 10514394 A JP10514394 A JP 10514394A JP H06344676 A JPH06344676 A JP H06344676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
durable
imaging
siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10514394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810846B2 (ja
Inventor
Iris B K Bloom
ビー.ケイ.ブルーム イリス
Agota F Fehervari
エフ.フェハーバリ アゴタ
Russell A Gaudiana
エイ.ガウディアナ ラッセル
Richard A Minns
エイ.ミンズ リチャード
Howard G Schild
ジー.スキルド ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPH06344676A publication Critical patent/JPH06344676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810846B2 publication Critical patent/JP2810846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷産業界で、多くの回数の溶媒洗浄処理、
多くの回数の固定用テープの適用および除去に対して耐
えて、使用されることができる、保護された二元画像お
よびその作成方法を提供する。 【構成】 多孔質または粒状画像形成用物質が基材に接
着されている複数の第1領域および基材が該画像形成用
物質を有しない複数の第2領域からなる二元画像が耐久
性層により保護されている。該耐久性層は透明であり、
そして上記画像の第1領域と第2領域とに接着されてい
る。該耐久性層は、中にシロキサンを有する重合体有機
材料からなり、そのシロキサンは、上記重合体有機材料
が水、イソプロパノールまたはヘキサンにさらされたと
きに、それらにより該有機材料から除去されないように
該重合体有機材料中に導入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は保護された画像に関し、
そしてそのような画像を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】国際特許出願第PCT/US87/03
249号(国際公開第WO88/04237号)および
対応するヨーロッパ出願第88901435.4号(公
告第349,532号)は熱画像形成用媒体および画像
形成方法において、多孔質または粒状画像形成用物質の
層(好ましくはカーボンブラックの層)が第1のシート
状またはウエブ材料(以後第1シート要素と言う)の、
熱活性化可能な画像形成用表面上に付着され、その層が
第1シート状要素へのその接着力よりも大きい凝集力を
有する、熱画像形成用媒体および画像形成方法を記載し
ている。この熱画像形成用媒体の部分はつぎに短い且つ
強い照射線に(例えば、レーザー走査により)露光され
て第1シート要素に画像形成用物質の露光部分を強固に
接着させる。最後に、画像形成用物質の、照射線に露光
されなかった(そして従って第1シート要素に強固に結
合されなかった)部分は除去され、したがって画像形成
用物質が第1シート状要素にされた複数の第1領域、お
よび第1シート状要素が画像形成用物質を有しない複数
の第2領域からなる二元画像が形成される。以後、この
タイプの画像を“示差接着”画像と言う。
【0003】上記国際出願において記載された画像形成
用媒体の好ましい態様において、画像形成用物質は第2
積層シート要素でカバーされて、その結果画像形成用物
質が第1要素と第2要素との間に閉じ込められる。画像
を形成し、そして第1要素から(第2要素とともに)画
像形成用物質の未露光部分の分離ののちに、1対の画像
が得られる。
【0004】第1の画像は、熱活性化可能な画像形成用
表面の熱活性化により第1要素に一層強固に結合された
画像形成用物質の露光部分からなる。第2の画像は、第
二シート要素に担持され且つ転写された画像形成用物質
の非露光部分からなる。
【0005】間に閉じ込めて画像形成用物質を有する露
光された熱画像形成用媒体のシートを分離することによ
り得られた各々の画像は実質的に異なる特性を示す。こ
れらの画像の画像様に相補する性質そして原画の“ポ
ジ”または“ネガ”として各々が示してよい関係とは別
に、各々の画像は特性において異なってもよい。差異
は、画像形成用物質の割合により左右され、媒体中の追
加の層の存在により左右されそしてシートの分離の際に
そのような層が接着的に且つ凝集的に作用しない方法に
より左右される。情報内容、審美性または他の理由のた
めに、その対の画像のいずれかは主画と考えられるのが
望ましくそしてつぎの記載のすべては両方のタイプの画
像に適用されることが出来る。
【0006】上記国際出願において記載された画像形成
方法は高い品質の高い解像度の画像を生成することが出
来る。しかしながら、この方法により製造された画像
は、最終画像において、結合剤と混合された典型的には
カーボンブラックである多孔質または粒状画像形成用物
質が画像の表面上に露出されて存在しそして例えば 画
像を手や他のもので取扱中に指またはたの皮膚の表面
(特に湿っている場合)の溶媒または摩擦により汚さ
れ、損傷されまたは除去されてしまう可能性があるの
で、低い耐久性による害をこうむる可能性がある。
【0007】画像上に透明なフイルムを積層することに
より種々のタイプの画像を保護することは既知である。
たとえば米国特許第4,921,776号はプレプレス
カラープルーフのための低光沢保護カバーを提供する方
法を記載している。この方法は画像表面に、少なくとも
2種のわずかに不混和性の重合体の混合物から本質的に
なる薄い実質的に透明な一体的重合体フイルムを積層
し、それによりそのフイルムが重合体構成成分の任意の
1つから造られたフイルムの光沢度よりも少なくとも5
%低い20o 鏡面光沢度を示すことからなる。
【0008】米国特許第4,902,594号は支持体
上の着色画像および画像の表面上の薄い透明な可撓性の
非自己支持性保護層から構成される保護された画像を有
する光画像形成された物品を記載している。その層は室
温で実質的に非粘着性でありそして約35℃〜約110
℃のTgを有する、ビニルアセタール、塩化ビニル、ア
クリル重合体またはアクリル共重合体の1種またはそれ
以上の熱可塑性樹脂を、層の重量に基づいて少なくとも
主要量有する。その層は、その層が一時的な支持体の剥
離性表面上にまず適用される場合、画像に直接接着的に
転写されることが出来そして画像と保護層とは約60℃
〜約180℃の温度で加圧下一緒に積層され、そのあと
で一時的支持体を除去する。
【0009】1988年1月12日に出た米国特許第
4,719,169号は画像を保護する方法を記載して
いる。この方法は、基材上に着色画像を用意し、そし
て: (a)一時的支持体の剥離性表面にブロッキング防止層
を適用し、ブロッキング防止層に熱可塑性接着剤を結合
し、接着剤を介して着色画像に適用支持体を積層し、そ
してブロッキッグ防止層から一時的支持体を引きはがす
か、あるいは(b)第1の一時的支持体の剥離性表面に
熱可塑性接着剤を適用し、第2の一時的支持体の剥離性
表面上にブロッキング防止層を適用し、着色画像上に接
着剤を積層し、そして第1の一時的支持体を引きはがし
そして該接着剤層上に該ブロッキング防止層を積層し、
そして第2の一時的支持体を引きはがす、ことからな
り、しかも該接着剤層は室温で実質的に非粘着性であ
り、約60℃〜約90℃の温度で積層されそして1種ま
たはそれ以上の熱可塑性重合体または共重合体からな
り、そして該ブロッキッグ防止層は、その層が約50℃
またはそれ以下で凝集的にブロッキングしない、1種ま
たはそれ以上の有機重合体または共重合体からなる、こ
とからなる。この発明の意図された用途は印刷技術産業
において使用されるカラープルーフを保護することであ
る。
【0010】上記国際出願において記載された方法によ
り生成された画像の保護は特有の困難性が存在する。示
差的接着画像は、画像形成用物質が付着しているシート
要素(以後“基材”と言う)上に突き出ている画像形成
用物質の領域を有する、微細構造的または地形的特性を
有し、そして画像形成用物質の表面特性は典型的に基材
の表面特性とは非常に異なる。(もし上記国際出願にお
いて記載されているように、画像形成用媒体が剥離性層
を含有するならば、或る場合において、画像形成用物質
で被われていない画像領域は剥離性層から形成された表
面を有する可能性がある。典型的には、この剥離性の表
面特性はカーボンブラック画像形成用物質の表面特性と
は非常に異なる)。さらに、使用される多孔質または粒
状の画像形成用物質は、典型的には、印刷インクよりも
一層砕けやすくそしてしたがって、摩耗、汚染および他
の変形を一層受けやすい。
【0011】国際出願第PCT/US91/08345
号(国際公開第WO92/09930号)は、多孔質ま
たは粒状の画像形成用物質が基材に接着されている複数
の第1領域および基材が画像形成用物質を有しない複数
の第2領域を有する、上記国際出願第PCT/US87
/03249号により製造される二元画像のような二元
画像を保護する方法を記載している。この保護方法は、
耐久性層(durable layer)が画像の第1
領域および第2領域の両方に接着するように、耐久性層
を画像に面するようにして、耐久性層と支持体とを含む
積層用シートを画像に積層させることにより行われる。
つぎに画像が耐久性層でカバーされたまま残るように支
持体層は画像から取り外され、しかも該耐久性層は、
(a)実質的に透明であり、(b)(上記出願第07/
616,851号および第PCT/US91/0834
5号においてErikson Abrasion Me
terと称される)Erichsen Scar Re
sistance Testerにより測定されたと
き、10ニュートン力の少なくとも10サイクルの摩耗
抵抗を有しそしてANSI PH1.37−1983に
より測定されたとき、少なくとも100グラムの臨界荷
重値を有し、そして(c)ASTM D−3330によ
り測定されたとき33グラム/ミリメーターの、鋼への
接着力を有する接着剤テープとの接触により画像から除
去されない。この方法において使用するために好ましい
耐久性層はアクリル系重合体でありそしてその方法はそ
のような画像が使用される多くの分野に適している、保
護を有する二元画像を提供する。
【0012】しかしながら、上記国際出願第PCT/U
S91/08345号において記載された特定の耐久性
層を有する二元画像は印刷産業におけるコピー用媒体と
して使用する為に全く満足できるものではない。この産
業において強力な接着剤テープ(これは以後“印刷技術
テープ”と称し、そしてその産業において“ルビーテー
プ(ruby tape)”と称せられ、1つの主要な
ブランドはアメリカ合衆国55144−1000、ミネ
ソタ州セントポールのミネソタマイニングアンドマニュ
フアクチュアリングコーポレーションにより“Red
Lithographers Tape#616”とし
て市販されている)を用いてレイアウトにおいて画像を
確実に位置決めすることは一般的な方法でありそしてそ
のようなテープで画像を固定しそしてあとに画像からそ
のテープをはがしそしてつぎにこの方法が数回繰り返す
ことがしばしば必要である。また、この産業において、
さらにコピーするために使用される画像において必要と
される高度な清浄度を確保するために画像はイソプロパ
ノールおよびたの溶媒で複数回の洗浄に付される。印刷
技術テープのそのような繰り返された適用および繰り返
された洗浄により生ずる極端なストレス下、上記国際出
願第PCT/US91/08345号において記載され
た耐久性層は下にある画像に適当に接着することが出来
ない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって、印刷技術
産業において、保護された画像を耐久性、透明且つ対摩
耗性にし、そして二元画像から耐久性層が分離する危険
性なしに、保護された画像への印刷技術テープの繰り返
しての適用および保護された画像のくりかえしての溶媒
洗浄を可能にする方法で、上記国際出願に示される二元
画像のような二元画像を保護する必要がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は二元画像のそ
のような保護のための方法を提供する。この発明は、二
元画像を保護するための方法を提供し、この二元画像
は、多孔質または粒状の画像形成用物質が基材に接着さ
れている複数の第1領域および基材が画像形成用物質を
有しない複数の第2領域からなる。この方法において積
層用シートが二元画像に積層され、この積層用シートは
耐久性層と支持体層を含み、その耐久性層は実質的に透
明であり、そして重合体有機材料からなる。前記積層は
耐久性層が画像の第1領域と第2領域との両方に接着す
るように行われ、そしてそのあとに、耐久性層が画像に
付着したまま残り、それにより画像を耐久性層でカバー
するように支持体層は画像から分離される。この発明の
方法は、重合体有機材料に導入されたシロキサンを含む
ことを特徴とし、シロキサンがヘキサン、イソプロパノ
ールまたは水により重合体材料から除去されず、その結
果、画像への耐久性層の積層後、ヘキサン、イソプロパ
ノールまたは水に耐久性層をさらした際、耐久性層から
シロキサンを除去しないような、方法でヘキサンは重合
体材料に導入される。
【0015】この発明は、また多孔質または粒状の画像
形成用物質が基材に接着されている複数の第1領域およ
び基材が画像形成用物質を有しない複数の第2の領域か
らなる画像、 および画像をカバーしそして画像の該第
1領域および第2領域との両方に接着された耐久性層を
含む、保護された二元画像を提供し、該耐久性層は実質
的に透明でありそして重合体有機材料からなる。この発
明の保護された二元画像は、中にシロキサンを導入して
有する重合体材料により特徴づけられ、シロキサンはそ
れがヘキサン、イソプロパノールまたは水により重合体
材料から除去されないような方法で重合体材料に導入さ
れる。
【0016】本方法において、二元画像は、実質的に透
明でありそして中にシロキサンを有する重合体材料から
なる耐久性層でカバーされ、シロキサンはヘキサン、イ
ソプロパノールまたは水により重合体材料からシロキサ
ンが除去去れないような方法で重合体材料に導入され
る。耐久性層中にシロキサンを導入することにより、印
刷技術テープを耐久性層に接着させ、そして下にある画
像への耐久性層の接着を妨げることなしにまたは基材へ
の画像の接着を妨げることなしに耐久性層から印刷技術
テープを引きはがすことを可能にすることが分かった。
本発明の好ましい態様は、保護された画像を水、ヘキサ
ンまたはイソプロパノールおよび非極性溶媒を含有する
市販の印刷技術フイルムクリーナーにさらすまえあるい
はさらしたあとに、印刷技術テープを繰り返して、適用
しそして除去することを可能にする。
【0017】耐久性層中にシロキサンを導入することに
より提供される利点は低い表面エネルギーの耐久性層を
提供することが出来る物質を包含させることを根拠にし
て簡単に説明することが出来ないことが分かった。たと
えば、本発明者は種々のフッ素化単量体を含有する共重
合体から形成された耐久性層を試験しそしてそのような
フッ素化共重合体が、保護された画像へのテープの繰り
返しての適用に十分な抵抗を提供しないことが分かっ
た。さらに本発明の利点はシロキサン単量体、オリゴマ
ーまたは界面活性剤を耐久性ホモポリマーに単に混合し
そして耐久性層として、得られた混合物を用いることに
より達成されなかった。その理由は耐久性層をイソプロ
パノールまたは他の溶媒を用いて繰り返して洗浄すると
耐久性層からシロキサンを抽出してしまい、したがって
耐久性層の性質、特に印刷技術テープの繰り返しての、
適用および引きはがしに耐えるその能力に有害に影響す
るからである。
【0018】シロキサンが水、ヘキサンまたはイソプロ
パノールにより除去されないように、耐久性層にシロキ
サンを導入するのは種々の方法で行われることが出来
る。たとえば、有機重合体、シロキサンの、重合可能な
単量体またはオリゴマーおよび重合開始剤の混合物を用
意し、そして重合体開始剤を活性化するのに有効な条件
にこの混合物を付し、それによりシロキサン単量体また
はオリゴマーの重合を生じさせそしてシロキサンを含有
する重合体有機材料を形成させることにより、耐久性層
を形成する事が出来る。重合体有機材料を形成する方法
は、典型的には重合されたシロキサンの網状組織が有機
重合体の網状組織中に延びている半相互貫入網状構造を
生成すると考えられる(しかしこの発明は決してこの考
えにより限定されない)。重合開始剤は支持体層上のこ
の混合物の層を加熱することにより活性化される熱開始
剤(たとえば、過酸化物または(通常AIBNとして知
られている)2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオ
ニトリル))であってよくあるいは開始剤は光開始剤
(たとえば紫外線に露光することにより活性化される、
アメリカ合衆国10532−2188ニューヨーク州H
awthorne、Skyline Drive 7の
チバガイギーコーポレーションからのIrgacure
651として販売の2,2−ジメトキシ−2−フエニル
アセトフエノン)であってよい。望ましくは、ある場合
において、混合物は架橋剤を含み、下に記載された好ま
しいシロキサンとともに使用するための好ましい架橋剤
はペンタエリトリト−ルトリアクリレート(PETA)
およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TM
PTA)である。
【0019】別法として、有機重合体材料はシロキサン
と有機単量体とのグラフト共重合体であってよい。溶液
中のそのようなグラフト共重合体を造るための技術は重
合体合成の当業者に周知である。下の実施例5および6
は水性媒体中のそのようなグラフト共重合体の合成のた
めの特定化された技術を例示し、この技術において1つ
のエチレン不飽和末端基を有するシロキサンオリゴマー
がエチレン不飽和有機単量体と共重合されてシロキサン
側鎖を有するグラフト共重合体を形成する。
【0020】本方法において使用するための他の好まし
いシロキサン含有重合体有機材料は、ビニルエーテル基
で官能化された有機単量体またはオリゴマーと、シロキ
サン単量体またはオリゴマーとを共重合化することによ
りつくられる。種々のそのようなビニルエーテル官能化
単量体およびオリゴマーは、たとえばVEctomer
2010(ビニルエーテル官能化芳香族ウレタンオリ
ゴマー)およびVEctomer 4010(ジビニル
エーテル官能化芳香族エステル単量体)(上記両方と
も、アメリカ合衆国07962ニュージャージ州、Mo
rristownのAllied Signal Co
rporationより販売)およびRapi−Cur
e(登録商標)CHVE(ジビニルエーテル官能化シク
ロヘキサン)(アメリカ合衆国07470ニュージャー
ジ州WayneのGAF Corporationより
販売)を包含し、市販されている。典型的には、官能化
された単量体またはオリゴマーとシロキサンとの混合物
は増感剤、たとえばスルホニウム塩を加えそしてその混
合物を紫外線に露光することにより重合される。
【0021】耐久性層中の有機材料は、保護された画像
を形成させるのに使用するために十分に透明で且つ耐久
性があるホモポリマーを形成する単量体から誘導される
のが望ましい。耐久性層が、予かじめ存在する有機重合
体の存在下にシロキサンを重合することにより造られる
場合、有機重合体は、勿論、重大な相分離なしに有機重
合体の存在下にシロキサンの重合が行われることができ
るのに十分にシロキサンと相容性でなければならない。
好ましくは有機重合体は、ポリアクリレートまたはポリ
メタクリレート(たとえば、ポリ(メタクリル酸メチ
ル))、ポリスチレンまたはポリウレタンである。
【0022】同様に、予かじめ存在する有機重合体の存
在下にシロキサンを重合することにより耐久性層が造ら
れる場合、本方法において使用されるシロキサンは、耐
久性層の透明さおよび性質における変化なしに溶媒の繰
り返しての適用に耐えるその能力に有害に影響する、重
大な相分離なしにシロキサンの重合が行われることがで
きるように有機重合体と十分に相容性でなければならな
い。本方法において使用するための任意の特定のシロキ
サンの適合性は通常の実験テストにより決められること
ができる。もし耐久性層が、予かじめ存在する有機重合
体の存在下にシロキサンを重合することにより造られる
場合、このましくはシロキサンは少なくとも2つの官能
性を有し、そして望ましくはアクリレート基またはメタ
クリレート基を含む。しかしながら、耐久性層がグラフ
ト重合によりあるいはビニルエーテル官能化有機単量体
またはオリゴマーを用いることにより造られる場合、単
官能性シロキサンが使用されることが出来る。本方法に
おいて有用であると分かった特定のシロキサン類はアメ
リカ合衆国ニュージャージPiscatawayのHu
els AmericaによりPetrarch PS
802として販売されているシロキサン(製造者によ
れば、この物質はジメチルシロキサンと 15〜20重
量パーセントの(アクリルオキシプロピル)メチルシロ
キサンとの共重合体である)およびアメリカ合衆国30
080ジョージァ州Smyrna、Lake Park
Drive 2000のUCB Radcure,I
nc.のEbecryl 350および1360として
販売されているシロキサン(製造者によれば後者はシリ
コーンヘキサアクリレートである)である。
【0023】耐久性層中のシロキサンの最適な割合は実
験的に決められるのが最もよい。より大きな割合のシロ
キサンはときには望ましい可能性があるけれども、典型
的には、耐久性層中において約10重量%以下のシロキ
サンそして多くの場合において約5重量%以下のシロキ
サンを用いて良好な結果が得られることができる。特に
予かじめ形成された有機重合体の存在下にシロキサンを
重合させることにより耐久性層が形成される場合、過剰
のシロキサンを包含させると、硬化重合体耐久性層のガ
ラス転移温度を低下させることにより耐久性層の耐久性
を減少させる可能性がありそして硬化まえにまたは硬化
ののちに有機重合体/シロキサン混合物を相分離させる
可能性がある。
【0024】一般に、より厚い耐久性層は耐久性層の内
部反射および(または)屈折作用に起因して画像を視る
際の光学的問題をときには生じさせそして耐久性層が厚
ければ厚いほどそれが一層光を吸収するので画像上の耐
久性層は30μm以下の厚さを有するのが好ましい。ま
た、保護された画像が照射線感受性材料を露光するため
に用いられる場合、耐久性層は照射線感受性材料と接触
して置かれる。したがって、耐久性層の厚さは照射線感
受性材料における最終画像において達成できる解像度に
影響する。解像度の望ましくない損失を防止するため
に、形成される耐久性コーテイングは10μm以下の厚
さを有するのが一般に望ましくそして0.5〜6μm以
下の範囲の厚さが好ましい。その理由はこれらの厚さの
耐久性層が画像を視る際に光学的問題を生じさせずそし
て生成される画像の解像度に悪影響を及ぼすことなしに
保護画像を通して照射線感受性材料の露光を可能にする
からである。保護された画像が照射線感受性材料を露光
するのに用いられる場合、望ましくない光学的影響を防
ぐのに十分な滑らかなそのような薄い耐久性層を生成す
るために、必要な重合可能な混合物を形成し、支持体層
上にこの混合物の層を展延し、そして重合を生じさせて
最終耐久性層を形成するのに有効な条件にその混合物の
層を付す(もちろん、使用される重合技術はこれらの条
件下実施されることができる技術であることを条件とす
る)ことによりその場で耐久性層が形成形成されるのが
都合がよい。上記国際出願第PCT/US91/083
45において記載されているように、示差的接着画像は
典型的には基材の周囲に近接して延びている。その理由
は、実際的理由にて、大きなウエブ上に、多孔質あるい
は粒状の画像形成用物質を包含する、示差的接着画像形
成用媒体の種々の層を被覆し、次にこれらのウエブを、
各々の画像のために必要とされる小さなシートに分割す
るのが望ましい可能性があるからである。基材の周辺に
近接して延びている示差的接着画像を保護するために、
耐久性層はまたこの周辺に延びていることが必要であ
り、他方、審美的理由および取扱の容易さの両方のため
に、基材の周辺を越えて余分な耐久性層が延びるべきで
なくそして保護層を適用する方法は耐久性層を画像と整
合させるための念を入れた処置を必要とするべきでな
い。したがって、本方法の好ましい形態において、積層
用シートの少なくとも1部分が基材の周辺を越えるよう
に二元画像に積層されそして支持体層は積層用シートの
この部分又は複数の部分において耐久性層が支持体層に
付着したまま残るように、耐久性層が基材の周辺に沿っ
て実質的に破断するように、支持体層が画像から分離さ
れる。
【0025】積層用シートの支持体層は、画像に積層用
シートを積層するのに必要とされる条件に耐えることが
出来、そして積層のあとに、基材の周辺を越えて延びる
耐久性層の部分の除去とともに、画像から支持体層を取
り外すことを可能にするのに十分な凝集性且つ接着性で
ある任意な材料から形成されることが出来る。典型的に
は、支持体層はプラスチックフイルムでありそしてポリ
エステル(好しくはポリ(エチレンテレフタレート))
フイルムが好ましい。0.5〜2ミル(13〜51μ
m)の範囲における厚さを有するフイルムが満足するこ
とができることが分かった。所望ならば、支持体層はそ
の表面特性をコントロールするために、たとえば支持体
層への耐久性層または他の層(下の記載を参照)の接着
力を増大させるためにまたは減少させるために、コーテ
イング業界において当業者に周知であるような、サブコ
ートまたは他の表面処理で支持体層が処理されてもよ
い。
【0026】積層用シートは耐久性層および支持体層の
他に、追加の層を含んでよい。 たとえば、積層用シー
トは耐久性層と支持体層との間に介在させた剥離性層
(release layer)を含んでよく、この剥
離性層は、耐久性層が画像に結合されたまま残っている
領域において、剥離性層の1表面内または1表面上で接
着欠陥により、支持体層からの耐久性層の分離が起こる
ようなものである。剥離性層はワックスからまたはシリ
コーンから形成されるのが好ましい。当業者に明らかな
ように、ある場合において、剥離性層の部分またはすべ
ては支持体層が除去されたのちに、耐久性コーテイング
の表面上に残ってもよいそして照射線感受性物質が保護
された画像を通して露光される場合勿論、保護された画
像上に残っている剥離性層はそのような露光に邪魔しな
いことを確実にするように注意しなければならない。
【0027】積層用シートは積層中、耐久性層が接着剤
層により画像に接着されるように支持体層から遠い方の
耐久性層の表面上に配置された接着剤層を、また含んで
もよい。一般に、接着剤層の使用は、耐久性層と画像と
の間の強力な接着を達成させるためにそして(または)
積層のために必要とされる温度を下げるために望まし
い。接着剤層を形成するために種々の異なるタイプの接
着剤が使用出来、たとえば接着剤層は熱可塑性(熱溶
融)接着剤から形成することができそして積層はそのガ
ラス転移温度以上に接着剤層を加熱することにより行わ
れる。この目的のために好ましい熱溶融接着剤はエチレ
ン/酢酸ビニル共重合体、たとえばアメリカ合衆国60
098イリノイス州Woodstock、Lake A
venue1275のMorton Adhesive
and Specialty Polymersに
よりMorton X95−110として販売されてい
る接着剤であり、この製品は2種のエチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、2種の粘着剤およびワックスの混合物を含
有する。別法として、接着剤は紫外線硬化性接着剤であ
ってよく(この場合において、積層は未硬化接着剤を用
いて行われ、そののちに、接着剤は紫外線に露光され、
その結果、接着剤層を硬化させる)、あるいは感圧接着
剤、典型的には約22〜約190g/ミリメーターの、
鋼への接着力を有する感圧接着剤であってよい(この場
合において、積層は単に圧力により行われる)。
【0028】画像上に形成された耐久性層は、フイルム
を清浄化するために印刷技術産業において使用される溶
媒の適用のまえまたは適用のあとに、印刷技術テープと
の繰り返された接触によりそれが画像から除去されない
ように十分に画像に接着すべきである。望ましくは、本
方法により画像上に設けられた耐久性層は、Erich
sen Scar Resistance Teste
rにより測定されたとき10ニュートン力の少なくとも
10サイクルの摩耗抵抗を有し、そしてASTM D−
3330により測定されたとき33g/ミリメーター
の、鋼への接着力を有する接着剤テープにより除去され
ない。
【0029】もし、本方法が反射で視ることが意図され
る保護された画像を生成するために使用されるならば、
画像の基材は不透明であってよくそして紙または同様な
材料から形成されてもよい。しかしながら、典型的に
は、画像の基材は本質的に透明でありそしてその基材は
約1〜約1000μmそして好ましくは約25〜約25
0μmの厚さを有するプラスチックウエブである。画像
形成の業界における当業者に周知であるように、基材は
1つまたはそれ以上のサブコートを担持してもよくある
いは基材への画像形成用物質の接着力を改良するために
表面処理に付されてもよい。基材として使用するのに適
当な材料は、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、スチレンとアクリロニトリルとの
共重合体、ポリ(塩化ビニル)、ポリカーボネートおよ
びポリ(塩化ビニリデン)を包含する。耐久性、寸法安
定性および取扱特性の観点から、特に好ましいウエブ材
料は、たとえば、デラウエア州、ウイルミントンのイー
アイデュポンドネモラスアンドカンパニーの商標名My
larで市販されている、またはアメリカ合衆国ニュー
ヨーク州Rockesterのイーストマンコダックカ
ンパニーの商標名Kodelで市販されている、ポリ
(エチレンテレフタレート)である。
【0030】画像形成用物質は、結合剤と混合された多
孔質または粒状着色剤からなり、好ましい着色剤材料は
カーボンブラックであるけれども、他の光学的に濃密な
着色剤、たとえばグラファイト、フタロシアニン顔料お
よびたの着色顔料が使用されてもよい。結合剤は、たと
えば、ゼラチン、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキ
シエチルセルロース、アラビアガム、メチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドンまたはポリエチルオキサゾリ
ンであってよい。本発明の方法により保護された画像は
種々のタイプのものであってよい。たとえば、本方法は
放射線写真、CATスキャン、超音波画像写真、および
同様な医療画像を保護するために使用されることができ
る。しばしばそのような画像を用いる医療要員は、従来
の光ボックスの上に画像を重金属クリップで固定してそ
れらの光ボックス上で画像を視ることが必要である。し
たがってこの適用において耐久性層はそのようなクリッ
プにより光ボックスに繰り返して固定されるのに耐える
ことが重要である。
【0031】しかしながら、すでに記載したように、本
発明は(分離、イメージセッター(imagesett
er)、接触、複製、カメラ及び他の、フイルムを包含
する)フイルムの製造におけるそしてプレ−プレスプル
ーフ(pre−pressproof)の製造における
印刷技術産業においておいて使用するために主として意
図される。印刷産業において、分離画像形成用フイルム
上に原画の画像を形成しそしてつぎに分離画像形成用フ
イルムを通して照射線感受性材料を接触露光することに
より印刷板、または追加の中間フイルムまたはプルーフ
をつくるのが従来的方法である。
【0032】印刷産業における従来の方法は分離フイル
ム画像への厳格な要求を行っている。画像は、画像を通
して印刷板の露光が行うことができるように、勿論、高
度な光学的透明度を有しなければならない。フイルムを
通しての照射線感受性材料の露光の必要性は、またフイ
ルム中の層の厚さが制限されることを必要とする。分離
フイルム画像は、照射線感受性材料に対して加圧され、
それから除去され、長期間貯蔵されそしてつぎに、他の
印刷板あるいは追加の中間フイルムまたはプルーフを造
るのに再使用されるのにそれが耐えることができるよう
に一般的な取扱および清浄化に対して良好な耐摩耗性を
有しなければならない。分離フイルム画像はまたブロッ
キッグ性質を有してはならない。本発明の保護された画
像が照射線感受性材料を露光するために使用される場
合、画像上の耐久性コーテイングは照射線感受性材料を
露光するために用いられる照射線を透過しなければなら
ない。特に多くの商業上の適用において、基材は約30
0〜約460nmの波長範囲の、紫外線および可視光線
を透過すべきである。
【0033】保護された画像が照射線感受性材料を露光
するために用いられる場合、耐久性層は、通常、照射線
感受性材料と接触して置かれる。したがって、耐久性層
の厚さは、照射線感受性材料中の最終画像において達成
されることができる解像度に影響する。すでに記載され
たように、解像度の望ましくない損失を防ぐ為に、形成
された耐久性コーテイングは30μmm以下の厚さ、望ま
しくは12μm以下の厚さそして好ましくは0.5〜1
0μmの範囲の厚さを有するのが一般的に望ましい。そ
の理由はこれらの厚さの耐久性層は画像を視ることにお
いて光学的問題を通常生じさせずそして生成された画像
の解像度に悪影響を及ぼすことなしに保護された画像を
通して照射線感受性材料の露光を可能にするからであ
る。厚い層において2〜6μm層にて耐久性が不十分で
ある場合、若干のプラスチックが通常耐久性としてみな
されることに留意すべきでありそしてアクリル系重合
体、たとえばポリ(メタクリル酸メチル)、ポリスチレ
ンおよびポリウレタンは耐久性層を形成するために好ま
しい物質である。
【0034】印刷産業において慣用の真空フレームを用
いて保護された画像を露光させるために、望ましくはニ
ュートンリングの出現なしに5分間660mmHg真空
吸引(vacuum drawdown)を維持するこ
とができる耐久性コーテイングを耐久性層が提供する。
また、生成された耐久性コーテイングはフイルムまたは
保護された画像へのブロッキッグまたは他の損傷なし
に、5分間真空吸引により他のフイルムおよびプレート
への密接な接触をし続けるのが望ましい。保護された画
像と照射線感受性材料との間に空気が取り込まれるのを
防ぐために、生成した耐久性コーテイングは無光沢のざ
らざらした表面を有するのが好ましい。その理由はその
ような無光沢表面が、耐久性コーテイングとそれが接触
している照射線感受性材料との間から空気が逃れるのを
可能にし、したがってニュートンリングの形成および取
り込まれた空気により起こされる他の望ましくない干渉
現象を形成するのを防止するからである。耐久性層と接
触している支持体層の表面の質感(texture)は
生成する耐久性コーテイングの質感に影響することが分
かったそしてしたがってこの表面は無光沢であるのが望
ましい。
【0035】印刷プレートの製造において、保護された
画像の思いがけなく起こる逆転を避けるために、したが
って印刷プレート上に形成される画像の側方逆転を避け
るために、保護された画像の二つの面の間の可視的区別
をオペレーターができることが非常に望ましい。したが
って、画像上に形成された耐久性層は60O の角度で約
50〜約100の光沢度数(gloss numbe
r)、望ましくはこの角度で約60〜約80の光沢度数
を有するのが好ましい。保護された医療用画像がそれら
の画像形成用層と接触したまま保存されるのを避けるた
めにそして治療される患者の画像の思いがけなく起こる
側方逆転により起こされる不幸な事故を防止するため
に、同様な光沢度数が保護された医療用画像にとって望
ましい。
【0036】部分分離の状態で画像10aおよび10b
として図2に示された1対の高解像度の画像の製造に適
した本発明の好ましい積層画像形成用媒体(一般に10
と符号が付けられる)が図1において示される。熱画像
形成用媒体10は、第1シート状またはウエブ材料12
(これはシート材料12a、ストレス吸収性層12bお
よび熱活性化可能な帯域、即ち層12cからなる)の形
で第1要素を含み、この材料12はその上に重ね合わせ
てそして順番に、多孔質または粒状画像形成用層14、
剥離性層16、第1接着剤層18、第2の硬化可能な重
合体接着剤層20および第2シート状またはウエブ材料
22を有する。
【0037】赤外線に媒体10の露光の際、画像形成用
層14の露光された部分はウエブ材料12に一層強固に
結合され、その結果、各々のシート材料の分離の際、図
2に示されるように、1対の画像10aおよび10bが
提供される。好ましい熱画像形成用媒体材料10の或る
層の種類およびそれらの性質は露光後、各々の画像が媒
体から形成され且つ分割される方法に重要に関連され
る。媒体材料10の種々の層が下に詳細に記載される。
【0038】ウエブ材料12は、それを通して画像形成
用媒体10が照射線に露光されることができる透明な物
質からなる。ウエブ材料12は任意の種々の材料からな
ることができるが、重合体シート材料が特に好しい。好
しいシート材料中でポリスチレン、ポリ(エチレンテレ
フタレート)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
(塩化ビニル)、ポリカーボネート、ポリ(塩化ビニリ
デン)、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、そして
ポリ(スチレン−共−アクリロニトリル)(poly
(styrene−co−acrylonitril
e))を包含する、スチレン、ブタジエンおよびアクリ
ロニトリルの共重合体のような共重合体材料がある。
【0039】ストレス吸収性層12bは米国特許第5,
200,297号および対応するヨーロッパ出願第92
900931.4号において記載されているようなもの
であり、そして画像形成用媒体10に適用された物理的
ストレスを吸収することができる重合体層からなる。ス
トレス吸収性層12bは過酷な物理的ストレスが媒体1
0にかかったとき媒体10の層剥離に対して追加の保護
を提供し、そして圧縮可能な且つ伸長可能なポリウレタ
ンから形成されるのが望ましい。ストレス吸収性層12
bは任意的であり、そして使用される第2の接着剤層2
0、および媒体10にかかるストレスに依存してある場
合には省かれてもよい。
【0040】熱活性化可能な帯域、即ち層12cは媒体
10の画像形成において本質的な機能を提供し、そして
短い且つ強い照射線に媒体を付した際、熱活性化可能で
あり、その結果、迅速な冷却の際、表面帯域、即ち層1
2cの露光部分が多孔質または粒状の画像形成用層14
に強固に結合する重合体材料からなる。所望ならばスト
レス吸収性層12bが省かれる場合、表面帯域12cは
ウエブ材料12の表面部分または領域であることがで
き、この場合において、層12aおよび12cは同じで
あるか又は同様な化学組成の層であろう。一般に、層1
2cはシート材料12aまたはストレス吸収性層12b
上の離散した重合体表面層からなるのが好しい。画像形
成用層14の露光部分がウエブ材料12に強固に結合で
きるように層12cはシート材料12aの軟化温度より
低い軟化温度を有する重合体材料からなるのが好まし
い。種々の重合体材料がこの目的のために使用されるこ
とができ、ポリスチレン、ポリ(スチレン−共−アクリ
ロニトリル)(poly(styrene−co−ac
rylonitrile))、ポリ(酪酸ビニル)、ポ
リ(メタクリル酸メチル)、ポリエチレンおよびポリ
(塩化ビニル)を包含する。
【0041】実質的により厚い耐久性のシート材料12
a上の、薄い熱活性化可能な層 12cの使用はウエブ
材料の所望の取扱いおよび所望の画像形成性効率を可能
にする。薄い熱活性化可能な層12cの使用は、層12
cと画像形成用層14との界面でまたは界面近くで熱エ
ネルギーを濃縮し、そして最適の画像形成効率を可能に
し、そして減少させたエネルギー要件を可能にする。熱
活性化(即ち、軟化)への層12cの感受性および層1
4への結合、即ち接着は層12cの種類および熱特性に
より左右されそしてその厚さにより左右される。
【0042】ストレス吸収性層12bは上記米国特許第
5,200,297号およびヨーロッパ出願第9290
0931.4号に記載された方法によりシート材料12
a上に設けられることができる。熱活性化可能な層12
cは既知の被覆方法により提供されることができる。た
とえばポリ(スチレン−共−アクリロニトリル)(po
ly(styrene−co−acrylonitri
le))の層が塩化メチレンのような有機溶媒からの被
覆によりポリ(エチレンテレフタレート)のウエブに適
用されることができる。層12bおよび12cが薄い層
としてシート材料12aの上に被覆されるのでウエブ材
料12の所望の取扱いの性質はシート材料12aそれ自
体の種類により主に影響される。ウエブ材料12の厚さ
は製造、画像形成および任意の画像形成のあとの工程の
間の媒体10の所望の取扱い特性により左右されるだろ
う。厚さはまた、一部分、その上に担持されるべき画像
の意図される用途により指示されそして波長および露光
源の出力のような露光条件により指示される。典型的に
はウエブ材料12は約0.5〜7ミル(約13〜178
μm)の厚さで変わるだろう。良好な結果は、たとえば
約1.5〜1.75ミル(38〜44μm)の厚さを有
するシート材料12aを用いて得られる。ストレス吸収
性層12bは典型的には約1〜4μmの厚さを有し、一
方、層12cは典型的には約0.1〜5μmの厚さを有
するポリ(スチレン−共−アクリロニトリル)(pol
y(styrene−co−acrylonitril
e))の層であろう。
【0043】熱活性化可能な層12cは既知の有利な性
質を提供する添加剤または薬剤を含むことができる。接
着性付与剤、可塑剤、接着低下剤または他の薬剤が使用
されることができる。積層媒体10の製造中、あるいは
熱画像形成方法または装置においてのその使用中、界面
での望ましくない分離を最小にするように、たとえば層
12cと層14との間の接着をコントロールするため
に、そのような薬剤が使用されることができる。そのよ
うなコントロールはまた画像を形成しそしてシート状ウ
エブ材料12と22とを分離のあとに、図2において示
される方法で媒体を分割することを可能にする。
【0044】画像形成用層14は多孔質または粒状層ま
たは被覆として、熱活性化可能な帯域、即ち層12c上
に接着された画像形成用物質からなる。着色剤/結合剤
層としてまた称される層14は、適当な結合剤中に分散
された着色材料から形成され、着色剤は任意の所望の色
の顔料または染料でありそして媒体10の熱画像形成の
ために必要とされる高い温度に実質的に不活性であるの
が好ましい。カーボンブラックが特に有利でありそして
好ましい顔料材料である。好ましくは、カーボンブラッ
ク材料は約0.01〜10μmの平均直径を有する粒子
からなるだろう。本明細書における記載は主としてカー
ボンブラックに言及しているけれども、グラファイト、
フタロシアニン顔料および他の着色顔料のような、他の
光学的に濃密な物質が使用されることができる。所望な
らば、本明細書において記載されているような温度に付
された際、その光学濃度を変化させる物質がまた、使用
されることができる。
【0045】画像形成用物質または層14のための結合
剤は多孔質または粒状物質を凝集性層に形成するための
マトリックスを提供する。この結合剤はまた層14を熱
活性化可能な帯域、即ち層12cに接着させるのに役に
立つ。一般に、画像形成用層14は、媒体10の製造中
あるいはその使用中に思いがけなく起こる位置ずれを防
止するのに十分に表面帯域、即ち層12cに接着される
のが望ましい。しかしながら、層14は、像形成および
ウエブ12と22の分離の後に、図2に示される方法で
層14の分割が達成されることができるように、帯域、
即ち層12cから(露光されていない領域で)分離され
るべきである。
【0046】画像形成用層14は既知の被覆方法を用い
て表面帯域、即ち層12c上に都合よく置かれることが
できる。1つの態様によればそして帯域、即ち層12c
上に層14を被覆するのを容易にするために、カーボン
ブラック粒子ははじめに結合剤または分散剤と共に、不
活性液体ビヒクル中に懸濁されそして得られた懸濁液ま
たは分散液は熱活性化可能な帯域、即ち層12c上に均
一に展延される。 乾燥の際、層14は表面帯域、即ち
層12c上に均一な画像形成用層として接着される。懸
濁液の展延特性はペルフルオロアルキルスルホン酸アン
モニウム、非イオン性エトキシレート等の様な界面活性
剤を含有させることにより改良する事ができる。乳化剤
のような他の物質が、その懸濁されまたは展延されそし
て乾燥させた状態で、カーボンブラックの均一な分布を
改良するために使用または加えられることができる。層
14は厚さにおいて変化させることができ、そして典型
的には、約0.1〜約10μmの厚さを有するだろう。
一般に薄い層14を使用するのが高い画像解像度のため
に好ましい。しかしながら層14は画像形成用媒体10
から造られた画像中の所望の且つ予かじめ定められた光
学濃度を与えるのに十分な厚さであるべきである。
【0047】画像形成用層14のための適当な結合材料
はゼラチン、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエ
チルセルロース、アラビアゴム、メチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチルオキサゾリン、ポリス
チレンラテックスおよびポリ(スチレン−共−無水マレ
イン酸)(poly(styrene−co−male
ic anhydride))を包含する。顔料(たと
えばカーボンブラック)対結合剤の比は重量基準で4
0:1〜約1:2の範囲であり得る。顔料対結合剤の好
ましい比は約4:1〜約10:1であろう。カーボンブ
ラック顔料材料のための好ましい結合剤材料はポリ(ビ
ニルアルコール)である。所望ならば、追加の添加剤ま
たは薬剤を画像形成用層14に導入することができる。
したがって、キチン、ポリテトラフルオロエチレン粒子
および(又は)ポリアミドのような極微小の粒子が、摩
耗抵抗を改良するために着色剤/結合剤層14に加えら
れることができる。そのような粒子は、たとえば重量に
より約1:2〜約1:20の粒子対層の固体の量で存在
することができる。
【0048】多孔質または粒状画像形成用層14は露光
用照射線吸収性であるカーボンブラッツクの様な顔料又
は他の着色剤材料を含むことができそして照射線吸収性
顔料としてサーモグラフィ画像形成分野にて、知られて
いる。層14と熱活性化可能な帯域、即ち層12cとの
間の界面での確実な結合又は接合が望ましいので、照射
線吸収性物質は画像形成用層14および熱活性化可能な
帯域、即ち層12cのいずれかにまたは両方に導入され
るのがときには好ましい。
【0049】照射線を熱に変換するために、層14およ
び(または)12c中の適当な照射線吸収性物質はカー
ボンブラック、グラファイト、又は銀、ビスマス又はニ
ッケルの硫化物、又は銀、ビスマス又はニッケルの酸化
物の様な微粉砕顔料を包含する。アゾ染料、キサンテン
染料、フタロシアニンまたはアントラキノン染料のよう
な染料がまたこの目的のために使用される。露光用照射
線の特定の波長で有効に吸収する物質が特に好ましい。
熱画像形成のために望ましくは使用されるレーザーの赤
外線発射領域において吸収する赤外染料が特に好まし
い。この目的のための赤外線吸収用染料の適当な例は米
国特許第4,508,811号において開示されそして
1,3−ビス〔(2,6−ジ−t−ブチル−4H−チオ
ピラン−4−イリデン)メチル〕−2,4−ジヒドロキ
シ−ジヒドロキシド−シクロブテンジイリウム−ビス
(内部塩)を包含する、アルキルピリリウムスクアリリ
ウム染料を包含する。他の適当な赤外線吸収用染料は米
国特許第5,231,190号および対応するヨーロッ
パ出願第92107574.3号(公告第516, 9
85号)において、ヨーロッパ出願第9290358
9.7号、そして米国特許第5,227,498号およ
び同第5,227,499号および対応国際出願第PC
T/US92/09992号(国際公開第WO 93/
09956号)おいて記載された赤外線吸収用染料を包
含する。
【0050】高い解像度の画像を形成するために、画像
形成用層14は、層の厚みを通過してそして表面帯域、
即ち層12cと画像形成用層14との間の界面に実質的
に直角に、即ち図2において示される矢印24、2
4’、26、および26’に実質的に沿っての破断を可
能にする材料からなることが必須である。画像10aお
よび10bが図2において示される方法で分割させるた
めに、画像形成用層14は上に記載されたとおりに直交
的に破断可能でありそして熱活性化可能な帯域、即ち層
12cのためのその接着力よりも大きい程度の凝集力を
有することが認識されよう。したがって、画像形成の後
に、ウエブ12および22の分離の際、層14は熱活性
化可能な層12cから非露光領域において分離しそして
ウエブ12上の多孔質または粒状部分14aとして露光
領域において残る。層14はその多孔質または粒状の種
類および粒子界面でシャープに破断または破砕するその
能力に起因して画像様に破断可能な層である。
【0051】図1において示される剥離性層(rele
ase layer)16は図2に示される様式にした
がっての画像10aおよび10bの分離を容易にするた
めに、熱画像形成用媒体10中に含有される。上に記載
されたように、照射線に付された媒体10の領域は、露
光用の照射線による、熱活性化可能な層12cの熱活性
化の故に、熱活性化可能な帯域、即ち層12cに一層強
固に固定されるようになる。層14の非露光領域は熱活
性化可能な帯域、即ち層12cにほんの弱く接着された
ままであり、そしてシート12と22との分離の際、シ
ート22とともに運ばれる。これは、(a)層14と1
6との間の接着力、(b)層16と 18との間の接着
力、(c)層18と層20との間の接着力、(d)層2
0とシート22との間の接着力、そして(e)層14、
16、18および20の凝集力より低い、非露光領域に
おける熱活性化可な帯域、即ち層12cへの層14の接
着力により達成される。層16、18および20を介し
ての多孔質または粒状層14へのシート22の接着力
は、熱活性化可能な帯域、即ち層12cからの多孔質お
よび粒状層14の非露光領域を除去するのに十分である
けれども、露光領域において、(露光の後に、熱活性化
された帯域、即ち層12cに結合された)層14の強固
に結合された露光部分14aの除去を防止するように剥
離性層16によりコントロールされる。
【0052】剥離性層16は、その凝集力および第1接
着剤層18あるいは多孔質または粒状層14のいずれか
へのその接着力が、露光領域において、熱活性化された
帯域、即ち層12cへの層14の接着力よりも低いよう
に設計される。これらの関係の結果は、剥離性層16が
層16と層18との間の界面で、または層14と層16
との間の界面で、露光領域において接着欠陥を受けるこ
とであり、あるいは図2において示されるように、部分
(16b)が画像10bにおいて存在しそして露光領域
において部分(16a)が多孔質または粒状部分14a
に接着されるように層16の凝集欠陥が起こる。剥離性
層16の部分16aは摩耗および摩滅に対して画像10
aの画像領域のための表面保護を提供するのに役に立
つ。
【0053】剥離性層16は、ワックス、ワックス状物
質、または樹脂状物質、を含むことができる。微結晶性
ワックス、たとえば水性分散液として市販の高密度ポリ
エチレンワックスがこの目的のために使用できる。他の
適当な物質はカルナウバろう、蜜ろう、パラフインワッ
クスそしてポリ(ステアリン酸ビニル)、ポリ(エチレ
ンセバケート)、スクロースポリエステル、ポリアルキ
レンオキシドおよびフタル酸ジメチルグリコールのよう
なワックス状物質を包含する。ポリ(メタクリル酸メチ
ル)及びメタクリル酸メチルと、それと共重合可能な単
量体との共重合体のような共重合体または樹脂状物質が
使用できる。所望ならば、ポリ(ビニルアルコール)、
ゼラチンまたはヒドロキシエチルセルロースのような親
水性コロイド物質が重合体結合剤として包含されること
ができる。
【0054】典型的には、ラテックスとして被覆され
た、樹脂状物質が使用されることができそしてポリ(メ
タクリル酸メチル)のラテックスが特に有用である。層
16の凝集力は所望の且つ予かじめの定められた破断を
提供するようにコントロールされる。破壊可能でありそ
れらの粒子間の界面で鮮鋭に破断されることができるワ
ックス状または樹脂状層が凝集力を低下させるためにそ
の層に加えられることができる。そのような粒状物質の
例はシリカ粒子、クレー粒子およびポリテトラフルオロ
エチレンの粒子を包含する。
【0055】画像形成用媒体10は、共係続中のヨーロ
ッパ特許出願第93111450.8に記載されている
ような、第1接着剤層18および第2接着剤層20を導
入する。第1接着剤層18は、上に酸性基、好ましくは
カルボキシル基を有する重合体を含む。第2接着剤層2
0と接触した際、第1接着剤層18は第2接着剤層20
への実質的な予備硬化およびあと硬化接着を迅速に発現
させ、したがって第1要素と第2要素とを一緒に固定さ
せて一体化積層画像形成用媒体10を形成するのに役に
立つ。層18において使用するための特定の好ましい共
重合体はアメリカ合衆国、01887−0677マサチ
ューセッツ州、ウイルミントンのICIResins
(U.S.)からNeocryl BT520として市
販の共重合体である。この物質はアンモニアを含有する
水への溶解を可能にするのに十分な遊離のカルボキシル
基を含有するアクリル系の共重合体である。
【0056】画像形成用媒体10の第2接着剤層20
は、典型的には帯域、即ち層12cと画像形成用層14
との間の界面で、媒体の層剥離を生成するストレスに対
して媒体を保護する硬化可能な接着剤層からなる。層剥
離を促進する傾向があるがしかし硬化可能な層20によ
り緩和されることができる物理的ストレスにはいろいろ
ありそして積層媒体を曲げることにより生ずるストレス
及び巻き、巻き戻し、カッテイング、スリッテイングま
たはスタンピング操作により生ずるストレスを包含す
る。 硬化可能な層20は、組成において変化させるこ
とができるので、特定の接着剤は、たとえば媒体の曲げ
により促進される層剥離に対して媒体の保護を提供する
かもしれないが、一方では、たとえばスリッテイングあ
るいはスタンピング−および−カッテイングまたはその
逆の操作により生ずる層剥離に対してはほとんど保護し
ないかまたはまったく保護しないことが認識されよう。
【0057】画像形成用媒体10は通常、第1シート状
ウエブ要素または成分と第2シート状ウエブ要素または
成分との積層により造られ、第1要素または成分は画像
形成用層14、剥離性層16および第1接着剤層18を
担持するウエブ材料12からなり、一方、第2要素は第
2接着剤層20及び第2ウエブ材料22からなる。それ
らの2つの要素は加圧下そして場合により加熱条件下積
層されて、本発明の一体且つ積層の熱的に活性化可能な
画像形成用媒体10を、提供することができる。
【0058】第2接着剤層20の硬化により、画像形成
用媒体10は画像形成のために用意ができている。露光
の領域において熱活性化可能な帯域、即ち層12cへ
の、弱い接着性の画像形成用層14の結合は、(a)画
像形成用媒体内の照射線の吸収、(b)帯域、即ち層1
2cを熱活性化するのに、強度において十分な熱への照
射線の転換、および(c)熱活性化可能な帯域、即ち層
12cへの層14の露光領域または部分を一層強固に結
合するための冷却により達成される。熱画像形成用媒体
10は熱活性化可能な帯域、即ち層12cとの層14の
界面でまたは界面近くで照射線を吸収することができ
る。これは、それらの性質により照射線を吸収しそして
所望の熱画像形成のための必要な熱を発生させる層を媒
体10中に用いることにより、あるいは露光源の波長の
照射線を吸収できる薬剤を、少なくとも1つの層中に含
有させることにより達成される。既に記載したように、
赤外線吸収性染料がこの目的のために適当に使用される
ことができる。熱画像形成用媒体10は、画像形成され
た情報にしたがった熱パターンを (媒体10中に)造
ることにより画像形成される事ができる。媒体10に向
けられそして吸収により熱エネルギーに転換されること
ができる照射線を提供する露光源が使用されることがで
きる。ガス放電灯、キセノンランプおよびレーザーがそ
のような源の例である。
【0059】照射線への媒体10の露光は漸進的または
間欠的であり得る。例えば図1に示されるような媒体は
シート12を通して媒体を露光するために回転ドラム上
に固定される。レーザーにより発射されるような高い強
度の照射線スポットはドラムの回転方向で媒体10を露
光するために用いられることができ、一方ではレーザー
はウエブを横断する方向でゆっくり動かされ、 したが
って螺旋路を描きだす。対応するレーザーを発射するよ
うに設計されたレーザードライバーは画像様に、そして
画像が形成されるべき原画にしたがって情報を記録する
予かじめ定められた方法で1つまたはそれ以上のレーザ
ーを間欠的に発射するために用いられることができる。
図2において示されるように、強い照射線のパターン
が、露光の領域を定める各々の対の矢印間の領域を、矢
印24、24’、26及び26’の方向からのレーザー
に露光することにより媒体10上に向けられることがで
きる。所望ならば、画像形成用媒体は、可動性スリット
またはステンシルまたはマスクを用い、そして連続的に
照射線を発射し且つ媒体10上に漸進的にまたは間欠的
に向けられることができるチューブ、または他の源を用
いることにより画像を形成することができる。サーモグ
ラフィコピー法がまた使用されることができる。
【0060】好ましくは、媒体を走査しそして非常に微
細な点(dot)あるいは画素 (pel)として情報
を記録するために、1つのレーザーまたは複数のサーザ
ーの組み合わせが使用される。媒体10の上部露光限界
値および下部露光限界値内にとどまるのに十分なパワー
出力を有する半導体ダイオードレーザーおよびYAGレ
ーザーが好ましい。有用なレーザーは約40〜約100
0ミリワットの範囲内のパワー出力を有することができ
る。本明細書において用いられるような露光限界値は露
光を行うために必要な最小パワーを言い、 一方では、
最大パワー出力は“焼け”が起こるまえに媒体により耐
えられることができるパワー水準を言う。媒体10が限
界タイプのフイルム(threshold type
of film)として見做されることがてきるので、
レーザーは露光用源として特に好ましい。即ちそれは高
いコントラストをもっておりそして或る限界値を越えて
露光したならば最大濃度を生じ、しかるに、限界値以下
では濃度が記録されない。4,000〜10,000ド
ット/インチ(160〜400ドット/ミリメートル)
程の微細な解像度を有する画像を提供磨るのに十分に微
細なビームを提供磨ることができるレーザーが特に好ま
しい。画像形成用層14と熱活性化可能な帯域、即ち層
12cとの界面でまたはその近くで発現された、局所的
に適用された熱は強い(約400℃)可能性がありそし
て上記方法で画像形成を行うのに役に立つ。典型的に
は、各々の画素(pixel)上のレーザーの滞留時間
は1ミリ秒より短くそして露光領域中の温度は約100
℃〜約1000℃であり得る。媒体10のような熱的に
活性化可能な媒体からの画像を形成する装置および方法
論は米国特許第5,170,261号(および対応する
国際出願第PCT/US91/06880、国際公開第
WO92/10053号)においておよび共係続中のヨ
ーロッパ出願第9191868.8において詳細に記載
されている。
【0061】照射線への媒体10の画像様露光は図2に
おいて示されるようにシート12および22の分離の際
に視ることができる潜像を媒体に造る。シート22は光
硬化可能な接着剤層20の光硬化のために使用される活
性照射線透過性の種々のプラスチック材料からなること
ができる。透明なポリエステル(たとえばポリ(エチレ
ンテレフタレート))シート材料が好ましい。さらに、
シート22への光硬化された層20の接着を促進するた
めにシート22はサブコートされるのが好ましくあるい
はコロナ処理されてもよい。好ましくは、シート12お
よび22の各々は可撓性重合体であろう。
【0062】媒体10は、図2に示された、画像10b
としての高い濃度の画像の製造に特に適している。まえ
に記載したように、露光なしに、即ちプリントされてい
ない状態で、シート12と22との分離はシート22上
の着色材料での全体的に濃密な画像(画像10b)を提
供する。コピーの作成はウエブ12に画像形成用着色材
料を強固に結合させるための照射線の使用に伴う。つぎ
に、シート12とシート22との分離させる場合、露光
された領域がウエブ12にに接着され、一方では、非露
光領域はシート22に担持されそして所望の高い濃度の
画像10bを提供する。シート22上に提供された高い
濃度の画像は、画像10bにおいて希望しない着色剤材
料の部分をシート12にしっかりと錨り止めするための
(そしてシート22への除去を防止するための)、レー
ザーを用いてのシート12上への“描き込み(writ
ing)”の結果であるので、高い濃度の画像を生成す
るために必要とされるレーザー作動化(laser a
ctuation)の量が最小に維持されることができ
ることが分かるだろう。
【0063】媒体10bはその情報内容、審美性または
その他の理由で、媒体10から形成される一対の画像の
主画としてしばしば考えられるので、シート22の厚さ
はシート12よりかなり大きくそしてしたがってシート
22はシート12より一層耐久性であるのが望ましい可
能性がある。さらに、露光がシート12を通して行われ
るシート12はシート22より薄いのが、露光要件およ
びエネルギー要件の観点から通常有利であろう。シート
の厚さにおける非対称は、製造および取扱い操作中に媒
体材料が層剥離する傾向を増大する可能性がある。媒体
10中に光硬化可能な接着剤層20の使用は、媒体の製
造中の層剥離を防止するために特に好ましいだろう。図
3〜6に関連して下に示される本発明の保護方法の記載
において、画像10bが保護されるべきであると仮定さ
れるが、しかしその方法において重大な変化を必要とす
ることなしに、画像10aの保護のために同じ方法を使
用することが必要である。
【0064】添付図面の図3は上記のとおりにしてシー
ト22上に形成された二元画像 10b上に配置される
積層用シート(一般に、30と符号が付けられる)を断
片で示す。積層用シート30は接着剤層32、耐久性層
34、剥離性層36および支持体層38からなる。両方
のフットプリント(footprint)寸法(即ち、
長さおよび幅)において、積層用シート30はシート2
2より大きい。或る場合において、接着剤層32および
剥離性層36のいずれかあるいは両方は省かれることが
できる。或る耐久性層は、別の接着剤層の必要性なし
に、それ自体、接着剤としての機能を果たすことがで
き、そして或る耐久性層は別の剥離性層の必要なしに支
持体層からきれいに剥離するだろう。
【0065】図4において示されるように、積層用シー
ト30は、接着剤層32が画像の第1領域および第2領
域の両方に接着するようにそしてシート22のすべての
周りでシート22の周辺から越えて積層用シート30が
出っ張るように、画像10bに積層される。つぎに、図
5において示されるようにして、積層用シート30は画
像10bから分離される。即ち、都合よくは、オペレー
ターの手によりあるいは機械的に積層用シートの一端を
掴み、そして積層用シート30を画像 10bから簡単
に引き剥がす。図5において分かるように、接着剤層3
2が画像10bに結合されていない積層用シートの周辺
部分において、接着剤層32の周辺部分32aおよび耐
久性層34の周辺部分34aそれぞれは剥離性層36お
よび支持体層38に結合されたまま残り、一方では接着
剤層32の中心部分32bおよび耐久性層34の中心部
分34bはそれぞれ画像10bに結合されたまま残り、
その結果、接着剤層32および耐久性層34はシート2
2の周辺に実質的に沿って破断され、したがって保護さ
れた画像10bにきれいな端縁を提供する。剥離性層3
6の種類に依存して、剥離性層36は画像10b上にま
ったく残らないか、接着剤層32の中心部分32bおよ
び耐久性層34の中心部分34bとともに、剥離性層層
36の部分または全部が画像10b上に残る可能性があ
る。接着剤層32の中心部分32bおよび耐久性層34
の中心部分34bはそれぞれ(その上に残っている任意
の剥離性層36とともに)、図6において示されるとお
りに、画像10b上に耐久性コーテイングを形成する。
【0066】図7は、図3〜6の積層方法を実施するた
めに使用されることができる装置40を示す。この装置
40は、供給ロール42、その上に巻き付いている積層
用シート30(これは、もちろん上記のとおりに他の層
を含むことができるけれども、簡略化のために、耐久性
層34と支持体層38とのみを含むものとして図7に示
される)の供給品、第1の案内棒44そして間にニップ
50を有する一対の電気的に加熱されたローラー46お
よび48をふくむ。ローラー46および48はローラー
の温度をコントロールするためのコントロール手段(図
示せず)そしてローラーがお互いに向かって運転されそ
してしたがってニップ50中に圧力をかける力をコント
ロールするためのコントロール手段(図示せず)を、設
けている。装置40はさらに一連の第2案内棒52およ
び巻き取りロール54を含む。
【0067】積層用シート30は、供給ロール42およ
び(または)巻き取りロール54上に設けられた引っ張
り力コントロール手段(図示せず)によりコントロール
することができる引っ張り力下に供給ロール42から案
内棒44のまわりをまわってそしてニップ50に供給さ
れる。保護されるべき画像56は画像側を上にして積層
用シート30の下でニップ50中に(手によりまたは機
械的に)供給される。積層用シートは過剰の積層用シー
トが画像56の両側端を越えて延びるように画像より広
く造られている。ニップ50内の熱および圧力は画像5
6を積層用シート30に積層させそしてその二つは最後
の案内棒52のまわりをシャープに曲がるまで案内棒5
2の下で一緒に移動する。薄い積層用シート30は画像
56より一層柔軟性なので、積層用シート30が画像5
6のうえに存在する領域で、積層用シートのこのシャー
プな曲げは耐久性層34を支持体層38から分離させそ
して耐久性層34は画像56に結合したままであり、し
かるに、積層用シート30が画像56の上に無い領域に
おいて耐久性層34は支持体層38に結合したままであ
る。支持体層38およびそれに結合されたまま残る耐久
性層34の領域は巻き取りロール54上に巻かれる。
【0068】本発明は、摩耗および溶媒に対して抵抗性
があり、第2世代画像を露光するのに使用するのに適し
ており、印刷技術テープの繰り返しての適用および除去
に耐えることができ、そしてしたがって印刷技術産業に
おいて使用するのに十分に適している、保護された示差
的接着画像を提供する。
【0069】つぎの実施例は、本発明の方法において使
用する特に好ましい薬剤、条件、および技術の詳細を示
す、例示だけのために、今や提供される。すべての部、
比および割合は、他の様に示さない限り、重量による。
【0070】実施例 1:1.75ミル(44μm)の
厚さのポリ(エチレンテレフタレート)(バージニア
州、HopewellのICI Americas,I
nc.から市販のICI Type 3284フイル
ム)の第1シートのうえに順番に、 以下の層を積層し
た:ポリウレタン(ICI Neotac R−961
9の90%およびICINeoRez R−9637の
10%の混合物:両方ともマサチューセッツ州、ウイル
ミントンのICI Resins(U.S.)からの市
販)の2.4μmの厚さのストレス吸収性層、ポリ(ス
チレン−共−アクリロニトリル)(poly(styr
ene−co−acrylonitrile)) の
1.3μmの厚さの熱活性化可能な層、それぞれ5:
1:0.18/0.005の比でカーボンブラック顔
料、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、1,4−ブ
タンジオールジグリシジルエーテルおよびフルオロケミ
カル界面活性剤(55144−1000ミネソタ州、セ
ントポールのミネソタマイニングアンドマニュファクチ
ュアリングコーポレーションから市販のFC−171)
の1μmの厚さの層、それぞれ0.5:1:0.1の比
で、ポリテトラフルオロエチレン、シリカおよびヒドロ
キシエチルセルロース(18014ペンシルバニア州、
BathのAqualon Incorporated
から市販のNatrosol+330)からなる0.6
μmの厚さの剥離性層、および酸性基含有の上記Neo
cryl BT520 共重合体の2.2μmの厚さの
層。
【0071】第2接着剤層を形成するために、5部のア
クリル酸ブチル、82部のメタクリル酸ブチルおよび1
3重量部のアクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル
を、AIBNを用いて共重合して約40,000の数平
均分子量および+11℃のガラス転移温度を有する共重
合体を形成した。11.90部のこの共重合体、2.8
2部のトリメチロールプロパントリアクリレート(TM
PTA:08857ニュージャージ州Old Brid
geのCPS ChemicalCompanyからA
geflex TMPTAとして市販)、0.007部
の4−メトキシフエノール(遊離基抑制剤)、1.14
部の2,2−ジメトキシ−2−フエニルアセトフエノン
(光開始剤:チバガイギーコーポレーションから Ir
gacure 651として市販)、0.037部のテ
トラキス〔メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシナメート)〕メタン(酸化防止
剤:チバガイギーコーポレーションからIrganox
1010として市販)、0.037部のチオジエチレン
ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ)ヒドロシナメート(酸化防止剤:チバガイギーコー
ポレーションからIrganox 1035として市
販)および58.28部の酢酸エチル溶媒を含む被覆用
溶液をつくった。4ミル(101μm)のポリ(エチレ
ンテレフタレート)フイルム(バージニア州、Hope
wellのICI America,Inc.から市販
のICI Type 526 帯電防止処理フイルム:
このフイルムは画像形成用媒体10の第2ウエブ22を
形成する)の上にこの被覆用溶液を被覆し、そしてオー
ブン中で約9400mg/m2 の被覆重量に、約85℃
(185 OF)で乾燥して約10μmの厚さの硬化可能
な第2接着剤層を形成した。
【0072】該4ミルのシートの方を回転鋼ドラムと接
触させて第1及び第2のポリ(エチレンテレフタレー
ト)シートを面対面接触で、それらの接着剤層を用いて
直ちに一緒にした。70〜80のデュロメータ硬度を有
するゴムロールを該1.75ミルの方のシートに対して
加圧した。つぎに、積層の後に、源(20855− 2
798メリーランド州Rockville、Stand
ish Place7600のFusion UV C
uring Systemsにより販売のModel
DRS−111 Deco Ray Conveyor
ized Ultraviolet Curing S
ystems)に該4ミルの方のシートの方を向けてそ
してその源から約2.5インチ(6.4cm)の距離
で、積層媒体の得られたウエブを紫外線の無線周波パワ
ー源の下に約30秒間、1列で通過させた:これは第2
接着剤層20を硬化させるのに役に立った。硬化の後
に、画像形成用媒体のウエブをスリッテイング(sli
tting)ステーションに通過させてそこで媒体の両
端に沿って端のトリミング(trimming)を機械
方向に行った。得られたトリミング処理したウエブをつ
ぎに巻き取りロール上に巻き取った。
【0073】得られたロールからカットされた画像形成
用媒体の各々のシートは、高い強度の半導体レーザーを
用いて前記1.75ミルの方のシートを通してのレーザ
ー露光により画像が形成された。各々の場合において、
該4ミルの方のシートをドラムに面するようにして媒体
を回転ドラムに固定(クランプ)した。半導体レーザー
からの照射線は媒体中に記録されるべき原画のデジタル
表示に応答して、該1.75ミルの方のシートに画像様
に向けられた。(ドラム回転の方向に対して直角に画像
形成用媒体の走査により)高強度照射線に露光しそして
ドラムから露光済み画像形成用媒体を除去した後に、画
像形成用媒体の2つのシートを分離して第1の該1.7
5ミルシート上の第1画像および第2の該4ミルシート
上の第2(相補性)画像(主画)を提供した。
【0074】0.92ミル(23μm)の平滑なポリ
(エチレンテレフタレート)のシートをその支持体層と
して有する積層用シートを造った。この支持体層上に連
続的に、重合体ワックスの剥離性層、0.5〜3μmの
耐久性層、および0.5〜2μmの接着剤層を被覆し
た。耐久性層を被覆するために用いられた液体は、Ne
w Jersey州,Rahway、329 New
Brunswick AvenneのDri−Prin
t Foilsより供給される#WG975溶液から成
っていた。この物質は、有機重合体、熱的に活性化され
る重合開始剤および小割合のアクリル化シロキサンオリ
ゴマー(液体1ガロンあたり63gのシロキサン、液体
1リットルあたり16.7gシロキサン)からなった。
この液体は8〜15%固形分溶液として、好ましくは1
0%固形分溶液として被覆され,乾燥被覆で約0.5〜
約3μm、好ましくは、約2μmの被覆を得た。被覆の
乾燥は300ft/分(91m/分)のウエブ速度を用
いて30フィート(9.1m)のオーブン中で行い、そ
のオーブンは約250 oF(122℃)に維持されてお
り、ウエブおよび被覆は約220〜250 OF(103
〜122℃)の温度に到達した。シロキサンの重合は、
乾燥中に始まった。
【0075】接着剤層を被覆するために使用された液体
は、MortonX95−110からなった。約55〜
約70ショアAのローラージュロメータ硬さ、約185
oF(80℃)のホットローラー温度、約90psig
(0.74MPa)のピストン空気圧および5フィート
/分(1.52m/分)に設定している速度を有するラ
ミネーター上で積層用シートを黒色ハーフトーン画像に
積層した。積層の後に、積層用シートを画像から引き剥
がし、ワックス剥離性層において接着欠陥を起こさせ、
画像上にワックスの光沢表面、耐久性層および接着剤層
を残した。
【0076】このようにして生成された保護された画像
をつぎに、以下の試験に付した:テープ試験 この試験は、耐久性コーテイングが画像に十分に結合し
ているかどうかを調べる。(ミネソタマイニングアンド
マニユュファクチュアリングコーポレーションにより製
造された)Red Lithographers テー
プ #616の4インチ(10cm)片を、耐久性層を
保持するフイルム上に手で滑らかに付着させた。このテ
ープは数日間までの種々の期間のあいだ、フイルムに付
着されたままでいた。つぎに、テープをフイルムから手
でぐいと引き剥がし、そして画像または耐久性層が少し
でもテープとともに除去されてしまったかどうかを調べ
るためにフイルムを肉眼で調べた。上記のようにして造
られた耐久性層は画像あるいは耐久性層に可視的損傷な
しに、テープの繰り返しての、適用および除去に耐え
た。
【0077】溶媒抵抗に対する試験 (a)パドル試験 水、イソプロパノール、および水をベースとし且つ非極
性の印刷技術溶媒を包含する種々の溶媒に、5分間フイ
ルムの耐久性層の側をさらした。溶媒処理の後のフイル
ムの外観を調べそしてつぎにテープ試験を繰り返した。
上記のとおりにして造られた耐久性層は、保護された画
像における可視的変化なしにそして上記テープ試験にお
ける保護された画像の性能への認識できる影響なしに、
水、イソプロパノール及びヘキサンを用いてのパドル
(puddle)試験に耐えた。(b)摩擦試験 上記(a)の溶媒と同じ溶媒をフイルムの耐久性層側上
に提供して、拭い、そして50回こすった。溶媒処理の
あとのフイルムの外観を調べそしてテープ試験をつぎに
繰り返した。上記のとおりにして造られた耐久性層は、
保護された画像に可視的変化なしにそして上記テープ試
験における保護された画像の性能への認識できる影響な
しに、水、イソブロパノールおよびヘキサンを用いての
摩擦試験(rub test)に耐えた。耐ひっかき性 Erichsen Scar Resistance
Tester,Model No.425を10ニュー
トンの試験力にセットし、その器具を迅速な運動で耐久
性層の表面上で移動させた。肉眼で視ることができる表
面傷を生成するのに必要な一定の点上のスプリング力お
よびストロークの数を記録した。その試験をフイルム上
の数カ所で繰り返し、そしてつぎに20ニュートンの試
験力に再セットし、そしてその試験を再び数カ所で繰り
返した。上記のとおりにして造られた耐久性層は、10
ニュートンで10ストロークまたは20ニュートンで5
ストロークの後に損傷を受けなかった。
【0078】不透明化液体試験 標準の不透明化液体ブラシ(opaquing flu
id brush)を用いて、印刷技術産業において用
いられるとおりの、水をベースとするタイプおよびアル
コールをベースとするタイプの両方の、種々の市販の不
透明化液体(opaquing fluid)の各々の
たっぷりとした量をフイルムの両面に適用し、完全に乾
燥させそして40単位の紫外線に露光した。この試験に
パスするためには、フイルムはビーズを造ることなしに
液体をうけいれそして液体を滑らかな連続被覆に乾燥さ
せることを可能にし、そして露光の後に不透明なフイル
ムが、画像を保有するフイルムに接着することが必要と
された。上記のとおりにして生成された耐久性層を有す
るフイルムは、この試験を首尾よく完了した。
【0079】実施例 2:次の溶液を酢酸エチル中で造
りそして混合した:
【表1】 上記混合物の約1/2にTMPTAの2%溶液の5滴を
加えた。(TMPTAを有するおよびTMPTAを有し
ない)両方の溶液は、乾燥の後に約2μmの被覆厚さを
与えるように、ワックスコーテイングを有するポリ(エ
チレンテレフタレート)ウエブ上に#18メイヤー(M
eier)コーテイングロッドを用いて被覆された。得
られた被覆を5分間90℃でオーブン中で乾燥し、そし
てつぎに約2μmのElvacite 2014(19
828デラウェア州ウイルミントンのイーアイデュポン
ドネモラスアンドコンパニーインコーポレーテッドのス
ペシアリティレジンズ部門により販売の、メタクリル酸
メチル共重合体、ガラス転移温度40℃)でオバーコー
トした。このオバーコートはシートのための接着剤とし
て働く。このようにして造られた積層用シートは上記実
施例1と同じ積層技術を用いて二元画像を保護するため
に使用されることができた。
【0080】実施例 3:酢酸エチル中でつぎの溶液を
造りそして混合した:
【表2】
【0081】上記混合物の約1/2にTMPTAの2%
溶液の5滴を加えた。(TMPTAを有するおよびTM
PTAを有しない)両方の溶液は、乾燥の後に約2μm
の被覆厚さを与えるように、ワックスコーテイングを有
するポリ(エチレンテレフタレート)ウエブ上に#18
メイヤーコーテイングロッドを用いて被覆された。得ら
れた被覆をHanovia Mercury紫外線ラン
ブに2分間露光することにより、得られた被覆を硬化
し、つぎに約2μmのElvacite 2014でオ
バーコートした。このようにして生成された積層用シー
トは上記実施例1と同じ積層技術を用いて二元画像を保
護するために用いられることができた。
【0082】実施例 4:この実施例は、耐久性層がビ
ニルエーテル官能化ウレタン、ビニルエーテル官能化芳
香族エステルおよびビニルエーテル官能化シクロヘキサ
ンから形成される本発明の方法を例示する。VEcto
mer 2010ビニルエーテル官能化ウレタンオリゴ
マー(15.44g:07962ニュージャージ州、M
orristownのAlliedSignal Co
rporationの販売)、VEctomer 40
10ビニルエーテル官能化芳香族エステル単量体(8.
59g:またAlliedSignal Corpor
ationより販売)、およびRapi−cure C
HVEビニルエーテル官能化シクロヘキサン(7.80
g:07470ニュージャージ州、Wayneの GA
F Corporationより販売)を、均質な混合
物が得られるまで機械的攪拌しながらかつおだやかに加
熱しながら混合した。この混合物に、Ebecryl3
50(1.61g、シクロヘキサンアクリレート:30
080ジョージァ州、SmyrnaのUCB Radc
ure 販売)、Cyracure UVI−6990
(0.38g、混合ヘキサフルオロ燐酸トリアリールス
ルホニウム塩:06817コネチカット州、Danbu
ryのユニオンカーバイドコーポレーションより販売:
この塩は重合開始剤として役に立つ)および2,2−ジ
エトキシアセトフエノン(0.38g:53233ウイ
スコンシン州、ミルウォ−キ−のAldrich Ch
emicalCompanyより販売:この物質はまた
重合開始剤として役に立つ)を連続して加えた。
【0083】得られた混合物を、ワックスペーパーキャ
リャー上に#6メイヤーロッドで被覆し、Hanovi
a 水銀ランプからの紫外線に1分より短い時間空気中
で露光した。つぎに接着剤層を提供するために、#20
メイヤーロッドを用いて酢酸エチル中のElvacit
e 2014の10%固形分溶液を耐久性層上にオバー
コートし、そして乾燥させた。このようにして造られた
積層用シートを、上記実施例1と同じ方法で二元画像に
積層した。得られた保護された画像は上記テープ試験を
パスし、そして画像は高度に耐久性であることが分かっ
た。
【0084】実施例 5:この実施例は耐久性層がグラ
フト共重合体から形成される本発明の方法を例示する。
水(80g)、スチレン(180g)、シロキサンオリ
ゴマー(2g:ニュージャージ州、Piscatawa
yのHuels America 市販の Huels
PS 560:製造者によれば、この物質はトリメチ
ルシロキシメタクリルオキシプロピルポリ(ジメチルシ
ロキサン)、1つのメタクリレート末端基を有するジメ
チルシロキサン単位からなるオリゴマーである)、AI
BN(25g:フリーラジカル重合開始剤)、ラウリル
硫酸ナトリウム(1g)、およびシロキサンをベースと
する界面活性剤(2g:Huels America
販売のHuels PS 071:製造者によれば、こ
の物質はポリアルキレンオキシド変性ポリ(ジメチルシ
ロキサン)オリゴマーである)の混合物を10分間、音
波にかけ(sonify)て均一な乳濁液を生成した。
つぎにこの乳濁液を5.5時間、70℃に加熱して重合
をおこなった。
【0085】このようにして造られたラテックスはC−
下塗り(C−subbed)1.5ミル(37μm)の
ポリ(エチレンテレフタレート)フイルム(デラウェア
州、ウイルミントンのICI Americas,In
c.より販売のICI3175 フイルム)上に#6ロ
ッドを用いて、被覆されそして上記実施例1と同じ方法
で二元画像上に積層された。このようにして造られた保
護された二元画像は5分、1時間、4時間、24時間お
よび3日間のテープ適用時間を用いての上記テープ試験
をパスした。保護された画像はまたつぎの試験に付され
た。
【0086】臨界荷重試験 アーム上の荷重を、試験用装置により増加させながらダ
イアモンド針を、保護された画像の表面に横断して走ら
せた。臨界荷重は画像の濃度における減少が観察される
荷重として定義される:濃度における減少は保護層の傷
つけ(marring)により生ずる。オバーコートの
除去は臨界荷重より実質的に大きい荷重が適用されるま
で観察されなかった。この実施例において保護された画
像は上記試験において90〜100グラムの臨界荷重を
有した。
【0087】実施例 6:この実施例は耐久性層がグラ
フト共重合体から形成される本発明の方法を例示する。
水(80g)、メタクリル酸メチル(16g)、シロキ
サンオリゴマー(2g:Huels PS 560)、
AIBN(25mg)、ラウリル硫酸ナトリウム(1
g)、およびシロキサンをベースとする界面活性剤(2
g:HuelsAmerica販売のHuels PS
556:製造者によればこの物質はカルビノール末端
ポリ(ジメチルシロキサン)オリゴマーである)の混合
物を10分間音波にかけ(sonify)て均一な乳濁
液を生成した。つぎに、この乳濁液を1時間80℃に加
熱し、そしてつぎにさらに16時間70℃に加熱して重
合を行った。核磁気共鳴分析は、重合体中に33.6モ
ル%のシロキサン繰り返し単位を示した。重合体の特徴
づけは粒子相が架橋されたことを示した。
【0088】この様にして造られたラテックスは、C−
下塗り(C−subbed)の 1.5ミル(37μ
m)のポリ(エチレンテレフタレート)フイルム(IC
I 3175フイルム)上に#6ロッドを用いて被覆さ
れ、そして上記実施例1と同じ方法で二元画像上に積層
された。このようにして造られた保護された画像は、実
施例5と同じテープ適用時間を用いてのテープ試験をパ
スし、そして臨界荷重試験において50〜60グラムの
臨界荷重を記録した。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記国際出願第PCT/US87/03249
号において記載されたタイプの熱画像形成用媒体の1断
片を示す。
【図2】媒体の第1要素と第2要素とが分離されて1対
の相補性二元画像を形成しつつあるときの、媒体中を通
しての、図1の熱画像形成用媒体の1断片に類似の1断
片を示す。
【図3】図2において形成された二元画像の1つおよび
本発明の方法において有用な積層用媒体を通しての1断
片を示す。
【図4】図3において示された画像と積層用シートとを
一緒に積層させた1断片を示す。
【図5】支持体層が画像から分離されつつあるときの図
3および図4において示される画像と積層用媒体の1断
片を示す。
【図6】支持体層を完全に除去した後に生成された保護
された画像の1断片を示す。
【図7】本発明の方法を実施するために有用な装置の概
略的側方立面図を示す。
【符号の説明】
10 積層画像形成用媒、 10a 画像、 10b 画像、 12 第1シート状またはウエブ材料、 12a シート材料、 12b ストレス吸収性層、 12c 熱活性化可能な層、 14 多孔質または粒状画像形成用層、 14a 多孔質または粒状画像形成用層、 14b 多孔質または粒状打像形成用層、 16 剥離性層、 16a 剥離性層、 16b 剥離性層、 18 第1接着剤層、 20 第2硬化可能な接着剤層、 22 第2シート状またはウエブ材料、 24 露光方向矢印、 24’ 露光方向矢印、 26 露光方向矢印、 26’ 露光方向矢印、 30 積層用シート、 32 接着剤層、 32a 接着剤層、 32b 接着剤層、 34 耐久性層、 34a 耐久性層、 34b 耐久性層、 36 剥離性層、 38 支持体層、 40 装置、 42 供給ロール、 44 第1案内棒、 46 ローラー、 48 ローラー、 50 ニップ、 52 第2案内棒、 54 巻き取りロール、 56 画像、
フロントページの続き (72)発明者 ラッセル エイ.ガウディアナ アメリカ合衆国ニューハンプシャー州メリ マック,ターキィ ヒル ロード 71 (72)発明者 リチャード エイ.ミンズ アメリカ合衆国マサチューセッツ州アーリ ントン,クレアモント アベニュー 64 (72)発明者 ハワード ジー.スキルド アメリカ合衆国マサチューセッツ州ブライ トン,コルボーン ロード 96

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質または粒状画像形成用物質が基材
    に接着されている複数の第1領域および基材が該画像形
    成用物質を有しない複数の第2領域から二元画像がな
    り、方法は該二元画像に積層用シートを積層し、この積
    層用シートが耐久性層および支持体層を含み、耐久性層
    が実質的に透明であり且つ重合体有機材料からなり、該
    耐久性層が該画像の第1領域と該第2領域との両方に接
    着するように該積層が行われ、 耐久性層が画像に接着したまま残るように該画像から該
    支持体層を分離し、 それにより該画像を該耐久性層でカバーすることからな
    る二元画像を保護する方法において、 該耐久性層が該重合体有機材料に導入されたシロキサン
    をさらに含み、 シロキサンがヘキサン、イソプロパノールまたは水によ
    り該重合体材料から除去されず、その結果画像への該耐
    久性層の積層後、ヘキサン、イソプロパノールまたは水
    への該耐久性層の露出により該耐久性層からシロキサン
    を除去しないというような方法でシロキサンは該重合体
    材料に導入されることを特徴とする、二元画像を保護す
    る方法。
  2. 【請求項2】 積層用シートが耐久性層と支持体層との
    間に介在する剥離性層をさらに含み、その結果、耐久性
    層が画像に結合されたまま残っている領域において、剥
    離性層の1表面内または1表面上での接着欠陥により支
    持体層からの耐久性層の分離が起こることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 積層用シートが支持体層から遠い方の表
    面に配置された接着剤層をさらに含み、その結果、積層
    中、耐久性層が該接着剤層により画像に接着されること
    を特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 接着剤層が熱溶融接着剤を含みそして積
    層中該接着剤が加熱されてそれを画像に接着させること
    を特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 耐久性層が10重量%以下のシロキサン
    を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 有機重合体、シロキサンの、重合可能な
    単量体またはオリゴマーおよび重合開始剤の混合物を用
    意し、 支持体層上に該混合物の層を展延し、そして該重合開始
    剤を活性化するのに有効な条件に該混合物の層を付しそ
    してそれにより該シロキサン単量体又はオリゴマーの重
    合を生じさせ且つ重合体有機材料の形成を生じさせるこ
    とにより耐久性層が形成されることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 シロキサンがジメチルシロキサン、(ア
    クリルオキシプロピル)メチルシロキサンおよびシリコ
    ーンヘキサアクリレートの少なくとも1種であることを
    特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 重合体有機材料がシロキサンと有機単量
    体とのグラフト共重合体からなるかまたはシロキサンを
    ビニルエーテル官能化単量体またはオリゴマーとともに
    重合することにより造られた材料であることを特徴とす
    る、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 画像上に形成された耐久性層が30μm
    以下の厚さを有することを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 基材の熱活性化可能な画像形成用表面
    上に多孔質または粒状の画像形成用物質の層を提供し、 該画像形成用物質の層はその層と基材との間の接着力よ
    り大きい凝集力を有し、それにより熱画像形成用媒体を
    提供し、 該熱画像形成用媒体の部分を、短い且つ強い照射線への
    露光に画像様に付して、それにより該画像形成用物質の
    露光された部分を基材に強固に結合させ、 照射線に露光されなかった画像形成用物質の部分を基材
    から除去する、ことにより、二元画像が造られることを
    特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1シート状要素の熱活性化可能な画
    像形成用表面上に多孔質または粒状きいの画像形成用物
    質の層を提供し、該画像形成用物質の層は、その層と第
    1要素との間の接着力より大きい凝集力を有し、 該画像形成用物質の層の、第1要素とは反対側上に第2
    シート状要素を提供し、該画像形成用物質は第1要素へ
    のその接着力より大きい第2要素への接着力を有し、 それにより熱画像形成用媒体を提供し、 該熱画像形成用媒体の部分を、短い且つ強い照射線への
    露光に画像様に付して、それにより、第1要素に、該画
    像形成用物質の露光した部分を強固に結合させ、 第1要素と第2要素とを分離し、それにより、照射線に
    露光されなかった画像形成用物質の部分を第2要素に結
    合させて残し、そして照射線に露光された画像形成用物
    質の部分を第1要素に結合させて残し、そしてそれによ
    り第1要素と第2要素との上に一対の画像が形成され、 各々の画像は第1要素または第2要素に画像形成用物質
    が結合されている複数の第1領域および第1要素または
    第2要素が画像形成用物質を有しない複数の第2領域を
    含む、ことにより二元画像が形成されることを特徴とす
    る請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 多孔質または粒状の画像形成用物質が
    基材に接着されている複数の第1領域および基材が画像
    形成用物質を有しない複数の第2領域からなる画像およ
    び該画像をカバーしそして該画像の第1領域と第2領域
    との両方に接着されている耐久性層を含み、該耐久性層
    が実質的に透明でありそして重合体有機材料からなる、
    保護された二元画像において、 該重合体有機材料がその中にシロキサンを導入して有
    し、該シロキサンはそれがヘキサン、イソプロパノール
    または水により該重合体材料から除去されない方法で該
    重合体材料中に導入されていることを特徴とする保護さ
    れた二元画像。
  13. 【請求項13】 接着剤層が耐久性層と基材との間に配
    置されていることを特徴とする請求項12に記載の保護
    された二元画像。
  14. 【請求項14】 耐久性層が10重量%以下のシロキサ
    ンを含むことを特徴とする請求項12または13に記載
    の保護された二元画像。
  15. 【請求項15】 耐久性層が30μm以下の厚さを有す
    ることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか1項
    に記載の保護された二元画像。
JP10514394A 1993-05-20 1994-05-19 保護された二元画像およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2810846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65345 1993-05-20
US08/065,345 US5501940A (en) 1993-05-20 1993-05-20 Process for protecting a binary image with a siloxane durable layer that is not removable by hexane, isopropanol or water
US065345 1993-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344676A true JPH06344676A (ja) 1994-12-20
JP2810846B2 JP2810846B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=22062071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514394A Expired - Fee Related JP2810846B2 (ja) 1993-05-20 1994-05-19 保護された二元画像およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5501940A (ja)
EP (1) EP0625430B1 (ja)
JP (1) JP2810846B2 (ja)
KR (1) KR0145242B1 (ja)
CA (1) CA2122564C (ja)
DE (1) DE69400503T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501940A (en) * 1993-05-20 1996-03-26 Polaroid Corporation Process for protecting a binary image with a siloxane durable layer that is not removable by hexane, isopropanol or water
US5547534A (en) * 1993-09-09 1996-08-20 Polaroid Corporation Protected image, and process for the production thereof
US5486397A (en) * 1994-04-29 1996-01-23 Polaroid Corporation Protected reflection image
US5601685A (en) * 1994-05-10 1997-02-11 Polaroid Corporation Laminator and loading system therefor
US5785795A (en) * 1995-03-14 1998-07-28 Polaroid Corporation System and apparatus for delaminating a laminate containing image bearing media
US5660962A (en) * 1996-01-11 1997-08-26 Xerox Corporation Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing an adhesive coating which enhances image optical density and a hydrophilic wetting agent
US5665504A (en) * 1996-01-11 1997-09-09 Xerox Corporation Simulated photographic-quality prints using a plasticizer to reduce curl
US5681660A (en) * 1996-02-21 1997-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protective clear layer for images
US6261739B1 (en) * 1996-09-11 2001-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser ablative recording material
KR100271920B1 (ko) * 1998-01-30 2000-11-15 김양평 라미네이트방법
EP0962829B1 (en) * 1998-06-05 2003-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Protective layer for color proofs
US6399270B1 (en) * 1998-12-04 2002-06-04 Konica Corporation Support for printing plate and printing plate
US6312484B1 (en) 1998-12-22 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and method of preparing same
US6238449B1 (en) 1998-12-22 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Abrasive article having an abrasive coating containing a siloxane polymer
US6553133B1 (en) * 1999-09-22 2003-04-22 U.T. Battelle, Llc Four-dimensional characterization of a sheet-forming web
JP2002154276A (ja) * 2000-07-31 2002-05-28 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷媒体用の透明保護オーバーコート
US6654040B2 (en) * 2001-04-26 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for creating durable electrophotographically printed color transparencies using clear hot stamp coating
US7001660B2 (en) * 2001-07-16 2006-02-21 Gilbert Garitano Images in solids surfaces
US10265932B2 (en) 2005-10-21 2019-04-23 Entrotech, Inc. Protective sheets, articles, and methods
US10035932B2 (en) 2007-09-25 2018-07-31 Aero Advanced Paint Technology, Inc. Paint replacement films, composites therefrom, and related methods
US10981371B2 (en) * 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
US20190136095A1 (en) 2016-09-20 2019-05-09 Aero Advanced Paint Technology, Inc. Paint Film Appliques with Reduced Defects, Articles, and Methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187787A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写カバーフイルム
JPH0435988A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写カバーフイルム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53292B2 (ja) * 1974-02-01 1978-01-07
US4077830A (en) * 1974-09-09 1978-03-07 Tapecon, Inc. Laminate and method for protecting photographic element
US4329420A (en) * 1980-09-10 1982-05-11 Bopp Ferdinand L Process of preparing pre-press proofs using pressure sensitive adhesive backings
DE3121563A1 (de) * 1981-05-30 1983-02-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophtographisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zu seiner herstellung
JPS58149048A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Sony Corp 昇華性染料の転写によるカラーハードコピー印画紙の形成方法
NL8300155A (nl) * 1983-01-17 1984-08-16 Philips Nv Registratie-element met een pyrylium- of thiopyrylium-squarylium kleurstoflaag en nieuwe pyrylium- of thiopyrylium-squarylium verbindingen.
JPH061349B2 (ja) * 1984-08-07 1994-01-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4719169A (en) * 1986-04-18 1988-01-12 Hoechst Celanese Corporation Protective coating for images
US4741992A (en) * 1986-09-22 1988-05-03 Eastman Kodak Company Thermally processable element comprising an overcoat layer containing poly(silicic acid)
ATE97613T1 (de) * 1986-12-09 1993-12-15 Polaroid Corp Thermisches aufzeichnungsmittel.
US4921776A (en) * 1987-03-30 1990-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of providing lower gloss protective covering for pre-press color proof
JPH07119961B2 (ja) * 1987-12-28 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0348310B1 (en) * 1988-06-23 1995-09-06 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Abrasion-resistant protective laminates
US4902594A (en) * 1988-10-21 1990-02-20 Hoechst Celanese Corporation Transferrable, thermoplastic, antiblocking/adhesive protecting layer for images
US5258247A (en) * 1988-10-21 1993-11-02 Hoechst Celanese Corporation Photoimaged article having a colored image protected by a transparent, flexible nonself supporting layer containing a thermoplastic, antiblocking resin
US5200297A (en) * 1990-11-21 1993-04-06 Polaroid Corporation Laminar thermal imaging mediums, containing polymeric stress-absorbing layer, actuatable in response to intense image-forming radiation
WO1992009661A1 (en) * 1990-11-21 1992-06-11 Polaroid Corporation Squarylium and croconylium dyes
US5221971A (en) * 1990-11-21 1993-06-22 Polaroid Corporation Area modulation printing apparatus
WO1992009930A1 (en) * 1990-11-21 1992-06-11 Polaroid Corporation Protected image
US5170261A (en) * 1990-11-21 1992-12-08 Polaroid Corporation Printing method
JP2762751B2 (ja) * 1991-01-16 1998-06-04 凸版印刷株式会社 画像保護フィルム
US5231190A (en) * 1991-05-06 1993-07-27 Polaroid Corporation Squarylium compounds, and processes and intermediates for the synthesis of these compounds
CA2071029A1 (en) * 1991-06-24 1992-12-25 Yoshihide Ozaki Printed laminate
US5501940A (en) * 1993-05-20 1996-03-26 Polaroid Corporation Process for protecting a binary image with a siloxane durable layer that is not removable by hexane, isopropanol or water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187787A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写カバーフイルム
JPH0435988A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写カバーフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810846B2 (ja) 1998-10-15
KR0145242B1 (ko) 1998-07-01
EP0625430A1 (en) 1994-11-23
CA2122564C (en) 2002-06-18
US5501940A (en) 1996-03-26
CA2122564A1 (en) 1994-11-21
US5560979A (en) 1996-10-01
DE69400503D1 (de) 1996-10-17
DE69400503T2 (de) 1997-03-27
EP0625430B1 (en) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810846B2 (ja) 保護された二元画像およびその製造方法
US5714305A (en) Overcoat-releasing laminate and method for the manufacture thereof
EP0706459B1 (en) Protected reflection image
US5547534A (en) Protected image, and process for the production thereof
KR0130478B1 (ko) 열 이미징 매체용 경화성 접착층
JPH05504008A (ja) 保護画像
KR100238344B1 (ko) 접착층이 있는 영상매체
EP0581144B1 (en) Adhesive composition for imaging medium
JPH08220744A (ja) 疎水性の光重合可能な組成物を含んでなる像形成要素およびそれを用いてリトグラフ板を製造する方法
EP0741643B1 (en) Laminar imaging medium utilizing crosslinked borated polymeric binder
JPH08150774A (ja) 記録用シートおよびその製造方法
JPH07191458A (ja) 光重合性組成物を含む像形成材料及びそれを用いる平版印刷版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees