JPH06344379A - 多層射出成形方法 - Google Patents

多層射出成形方法

Info

Publication number
JPH06344379A
JPH06344379A JP16426093A JP16426093A JPH06344379A JP H06344379 A JPH06344379 A JP H06344379A JP 16426093 A JP16426093 A JP 16426093A JP 16426093 A JP16426093 A JP 16426093A JP H06344379 A JPH06344379 A JP H06344379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
foaming agent
inner layer
resin
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16426093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563749B2 (ja
Inventor
Tadashi Nakai
正 中井
Fumio Kobayashi
文雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Chuo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kagaku Co Ltd filed Critical Chuo Kagaku Co Ltd
Priority to JP16426093A priority Critical patent/JP3563749B2/ja
Publication of JPH06344379A publication Critical patent/JPH06344379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563749B2 publication Critical patent/JP3563749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形サイクルを短かくし、成形品の形状の安
定化と製品の強度を保ちつつ成形品の軽量化が可能とな
り、また、多量の分解型発泡剤の使用を不要とし、高圧
ガスの抜き取り工程も要らない多層射出成形方法を提供
する。 【構成】 少なくとも内部層に、熱可塑性合成樹脂原料
に無機粉体を微分散した多孔質集合塊を用い、少なくと
も内部層が発泡層である多層射出成形品を作る方法であ
って、その内部層の発泡剤として、水性媒体を0.01
〜2重量%使用して射出成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無機粉体を混合した熱
可塑性合成樹脂(以後樹脂と略称する)によって調製し
た多孔質集合塊(以後コンパウンドと称する)に、水性
媒体と、必要により少量の分解型発泡剤等を添加した原
料を用いて成形した発泡層を内部層とする多層射出成形
品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多層射出成形において、主に成形
後の樹脂の収縮に起因するヒケ等を防止することを目的
として、特公昭50−28464号公報記載の方法に代
表される射出成形方法が行われている。
【0003】この方法による射出成形は、冷却したキャ
ビティの中に先ず外部層用の樹脂を所定量射出し、次い
で、分解型発泡剤を混入し、シリンダー内で加熱混練し
ながら発泡剤を分解して発泡ガスを生成させた内部層用
の樹脂を外部層樹脂と同一のゲートからキャビティ内に
所定量射出しながら、シリンダー内で圧縮されていた内
部層樹脂中のガスをキャビティ内で膨張発泡させ、その
内部層樹脂の発泡ガス圧と射出圧によって外部層樹脂を
押し広げてキャビティ内面に圧着し、同時に冷却固化さ
せることによって製品を得る。その場合の内部層樹脂の
最終発泡倍率は1.5倍程度以下の範囲で実施されてい
る。
【0004】また、成形品を構成する原料を少なくして
成形品の重量を軽くすることを主たる目的とする場合に
は、ガスアシスト法を用い、外部層用の原料をキャビテ
ィ内に所定量射出した後、続いて高圧のガスを外部層中
に圧入して外部層をキャビティ内に送り込みつつキャビ
ティ内面に圧着して冷却固化させ、圧入した高圧ガスを
ガス注入口から回収または放散させ、必要によりガス注
入口を外部層と同じ樹脂で封栓する方法が行われてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の分解型発泡剤を
用いた内部層発泡による多層成形においては、加熱混練
により溶融または軟化させた外部層原料を、内部層原料
の注入圧力と発泡圧力で外部層樹脂の粘性による流動抵
抗を越えて外部層原料をキャビティ内に進行させ、さら
に外部層原料をキャビティ内面に十分な圧力をもって圧
着できる程度のガス圧を生成させるため、高価な分解型
発泡剤を、最終的に得られる発泡倍率に比較して過剰に
使用している。
【0006】また、外部層樹脂を高圧のガスで突き破る
のを防止するため、内部層用の樹脂を倍率1.5倍程度
以下になるように調整して射出し、さらに、該成形品の
内部層の発泡ガスは、一旦発生すると成形品を冷却して
も成形品の温度による気体の膨張分しか体積減少しない
から、成形品を型から取り出した後、その成形品に残っ
ているガスで成形品が発泡(以下後発泡と称する)しな
いように、且つ該後発泡に起因する変形(以下後変形と
称する)を起こさないように、成形品をキャビティ内で
十分冷却する必要があり、その冷却のための時間を多く
とる必要があった。
【0007】また、成形品の原料を減らし、成形品を軽
量化するには、前記ガスアシスト法等の内部を空洞化す
る成形方法が用いられているが、この方法では高圧ガス
を注入された成形品内部に内部層原料が全く無く、内部
層相当部分が完全に空洞となることから、特に外力に対
する抵抗強度を必要とする成形品においては十分な強度
が得にくく、そのため特公昭61−53208号公報に
記載されているようなノズル内の溶融樹脂流れ制御部品
を使用することにより、ガス流動特性を利用して樹脂壁
内の空洞にリブを形成させる等の改良を行ったり、高圧
ガス注入口を複数用い、多点から高圧ガスの注入を行っ
て内部空間中に補強壁を残したり、止むを得ず外部層の
射出樹脂量を多くして外部層の厚さを大きくしたりして
強度補強を行わざるを得なかった。さらに、成形品を安
定させたり、製品劣化を防止するために、内部層に一旦
導入した高圧ガスを抜き取る必要もあった。
【0008】本発明は上記従来の各射出成形方法におけ
る問題点に鑑みて提案されたもので、成形冷却後の内部
層のガス圧を、ガス抜き等の特別な処理を行うことなく
成形品の冷却だけに依存して低下させ、後発泡を防止す
ることにより冷却時間を短縮して成形サイクルを短かく
し、且つ成形品の形状の安定化と製品の強度を保ちつ
つ、成形品の軽量化を実現する。さらに、水性媒体を使
用することにより多量の分解型発泡剤の使用を不要と
し、また、軽量化を目的としたガスアシスト成形法にお
いて要求されるような高圧ガスの抜き取り工程が要らな
い多層射出成形方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多層射出成
形方法は、少なくとも内部層に、熱可塑性合成樹脂原料
に無機粉体を微分散した多孔質集合塊を用い、少なくと
も内部層が発泡層である多層射出成形品を作る方法であ
って、その内部層の発泡剤として、水性媒体を0.01
〜2重量%使用して射出成形することを特徴とする。上
記内部層の発泡剤として、水性媒体の外に、少量の分解
型発泡剤と、常温で気体の発泡ガスと、常温で液体の低
沸点液状発泡剤の少なくともいずれか一つを使用するこ
ともある。
【0010】本発明は、樹脂(熱可塑性合成樹脂を指
す)に無機粉体を混合分散溶融し、粉砕して製造したコ
ンパウンド(多孔質集合塊を指す)を、少なくとも内部
層の原料として用いる多層射出成形品の製造方法であっ
て、その内部層のコンパウンドに0.01〜2重量%の
水性媒体を添加混合して成形する方法、さらには本発明
方法を用いて内部発泡倍率を高くする成形を行う場合
に、冷却時または冷却後、水蒸気の凝縮により内部空間
のガス圧力が大気圧より大きく低下することにより発生
し得る成形品の変形やひけ等を防止するため、必要によ
り、冷却時に発生する内部層空間の減圧を補填すること
ができる程度に調整された量の、分解型発泡剤をコンパ
ウンドに予め加えて成形する。またはシリンダー中で混
練溶融しつつガスまたは液状の発泡剤を圧入して成形す
る成形方法である。
【0011】この発泡剤の量は、溶融混練時に分解して
発生したガス量が、成形品の冷却時に内部層の気泡中で
略大気圧と同等になる程度に添加されることが好ましい
が、成形品の後発泡を生じない、または過剰な加圧、ま
たは減圧により成形サイクル時間に影響を与えない範囲
であれば、適宜添加量を調整し、大気圧に比較して多少
低圧または高圧となっても差し支えない。これに用いる
発泡剤としてはプラスチックの発泡剤として使用できる
ものであればすべて使用することができる。さらに、例
えば重曹のように水と反応する発泡剤であっても、添加
した水性媒体は、そのほとんどが原料樹脂の微小孔に吸
着されていることから水を含有させた原料と重曹の混合
時にはほとんど反応を起こさず、特に問題なく使用する
ことができる。
【0012】また、成形品内部層の発泡に加え、外部層
の表面の風合いを変えたり成形品の重量をより軽減する
等の目的で、外部層原料に少量の分解型発泡剤を加えた
合成樹脂、または内部層より発泡率を小さくした、水性
媒体または/及び分解型発泡剤を混合した内部層と同様
の処理をしたコンパウンド原料により、製品を成形する
ことも可能である。さらにまた、高圧ガス、または常温
で液体の発泡剤を圧入混練する装置を付設した射出成形
装置であれば、分解型発泡剤の代わりに高圧ガス、また
は常温で液体の発泡剤を所定量混入する方法も選択する
ことができる。
【0013】本発明方法で使用される熱可塑性合成樹脂
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、等のポリオレフィン類及びその重合体、ポリ塩化ビ
ニルエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタク
リレート等のビニル重合体類、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカプロラクト
ン、ポリブチレンオキザレート等の芳香族並びに脂肪族
ポリエステル類、6ナイロン、66ナイロン等のポリア
ミド類、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート、ポリ
スルホン、ポリアミドイミド類等のいわゆるエンジニア
リング樹脂と呼ばれる合成樹脂等ほとんどすべての射出
成形可能な熱可塑性合成樹脂、及びこれらの樹脂で成形
され、使用済み成形物から再生されたリサイクル熱可塑
性樹脂を挙げることができる。
【0014】また、これらの共重合物、ブレンド物、ポ
リマーアロイ等を用いることができることはいうまでも
ないが、ポリエステル類を用いるときには若干の注意を
要する。すなわち、ポリエステル類に水性媒体を接触せ
しめて、高温で長時間保持する時は、ポリエステル類の
分子量低下をきたし、物性低下を招くことが知られてい
るので、この場合は水性媒体の量を少な目に使用する。
ポリエステル類の分子量の高いものを予め選んで用い
る、物性低下しにくい材料とブレンド、またはアロイ化
して使用する等の工夫が必要である。これら合成樹脂の
分子量または流動性について特に制限はなく、射出成形
が可能であればいかなる分子量のものでも使用可能であ
る。
【0015】上記の樹脂に微分散される無機粉体として
は、通常無機フィラーとして用いられているものから選
ぶことができる。具体的にはタルク、クレー、炭酸カル
シウム、シリカ、アルミナ等のほか、鉄粉、酸化鉄粉、
酸化チタン等も用いられるが、苛性ソーダや塩化カルシ
ウムのように反応性や潮解性のものは、たとえ絶乾状態
の粉体であっても、本発明の目的には不適当である。こ
れらの無機粉体は、大部分親水性であり、水性媒体と十
分になじみ得るが、ときには無機粉体の表面をより親水
性とするための各種表面活性物質を、予め無機粉体に適
用するか、後で述べるコンパウンドの製造工程中に添加
するかして、結果的に無機粉体表面の水分保持力を向上
させることができる。
【0016】このような表面活性物質の例としては、脂
肪酸アルカノールアミド、脂肪酸モノグリセリド、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル、シュガーエステル
等の非イオン界面活性剤、脂肪酸アミド、脂肪酸金属
塩、アルキルサルフェート、アルキルフォスフェート等
のアニオン界面活性剤、アンモニウム塩等のカチオン界
面活性剤、脂肪酸、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、
ポリビニルアルコール等、あるいはこれらの混合物を挙
げることができる。
【0017】無機粉体の平均粒径は通常0.1〜50μ
m、好ましくは0.2〜20μm、さらに好ましくは
0.3〜10μmのものが本発明の目的に合致してお
り、また、樹脂に対する使用量は特に制限はないが、通
常は樹脂100重量部に対し無機粉体0.1〜500
部、望ましくは1〜300部、さらに好ましくは5〜2
00部を用いる。
【0018】なお、これらの熱可塑性樹脂に対しては、
通常用いられる各種添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線
吸収剤、滑剤、離型剤、難燃化剤、各種顔料等を加えて
用い得ることは当然である。
【0019】水性媒体としては、一般に水が使用される
が、該媒体の沸点や蒸気圧の調整、コンパウンドへの親
和性、分散性の向上等の目的で、水に界面活性剤、水溶
性ポリマーや多価アルコール類、水混和性有機溶媒等を
適宜添加することができる。
【0020】また、水溶性ポリマー及び多価アルコール
類としては、例えば、重合度が約50〜2000で鹸化
度が85%以上のポリビニルアルコール、数平均分子量
が400までのモノもしくはポリエチレングリコール、
グリセリン等が包括され、これらは水に対して一般に1
〜100g/l、好ましくは10〜50g/lの濃度で
添加することができる。
【0021】さらに、用いる水混和性有機溶媒として
は、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、シ
クロヘキサノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類ジエチルエーテル、ジオキサン、
トリオキサン等のエーテル、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類が挙げられ、水に対し、一般に1〜1
00g/l、好ましくは10〜50g/lの濃度で配合
することができる。上記水性媒体の使用量は、成形品の
形状、大きさ、成形条件、所望する発泡倍率等によって
広範に亘って変えることができるが、一般に樹脂100
重量部当たり0.01〜2重量%、好ましくは0.05
〜1重量%、更に好ましくは0.1〜1重量%の割合と
すればよい。
【0022】分解型発泡剤としては、一般に有機系と無
機系のものが挙げられ、例えば、有機系としてはアゾジ
カルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジニト
ロソペンタメチレンテトラリン、4,4,オキシビスベ
ンゼンスルホニルヒドラジッド、パラトルエンスルホニ
ルヒドラジッド等が挙げられる。無機系としては、例え
ば、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、ソジウムボ
ロンハイドライド、シリコンオキシハイドライド等を使
用樹脂に応じて適宜選択して単独または複数種類混合し
て使用出来る。
【0023】これらを水性媒体と併用する場合、成形品
の形状、大きさ、成形条件等によって、広範に亘りその
使用量を変えることができるが、一般に樹脂100リッ
トル当たり、発生ガス量として、0゜C、1気圧に換算
して10〜200リットル、好ましくは20〜100リ
ットルの割合で配合することができる。
【0024】常温で気体の発泡ガス、または常温で液体
の発泡剤としては、一般に低沸点の液体、または液化ガ
ス等が使用でき、例えば、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、チッソガス、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハ
イドロフルオロカーボン等が挙げられる。これらも、水
性媒体と併用する場合、成形品の形状、大きさ、成形条
件等によって広範に亘ってその使用量を変えることがで
きるが、一般に樹脂100リットル当たり発生ガス量と
して、0゜C、1気圧に換算して10〜200リット
ル、好ましくは20〜100リットルの割合で配合する
ことができる。
【0025】本発明の多孔質集合塊よりなる樹脂コンパ
ウンドとは、従来の樹脂中に固体微粉末が練り込まれ
て、樹脂中に埋没分散した構造と異なり、固体微粉末が
樹脂粉粒体表面に部分的に埋め込まれて樹脂表面に付着
した状態で樹脂粉粒体表面を覆い、且つその被覆された
樹脂粉粒体が部分的に融着して多孔性集合塊を形成して
いる構造のものである。この構造の差異は、顕微鏡下で
見ると断面、表面共に明らかであるが、固体微粉末の表
出とその多孔性集合塊を表す数値的指標として、水蒸気
の吸着率を使用する。しかして「水蒸気の吸着率」と
は、温度25゜C、相対湿度30%、圧力1気圧の恒温
恒湿室に24時間保持した後の重さW1 gの多孔性集合
塊を、温度105゜Cの乾燥炉に3分間置き、直ちに秤
量し、その重さをW2 gとした場合、下記の数式により
算出される値をいう。
【0026】
【数1】
【0027】本発明の多孔性集合塊は非常に高い水蒸気
の吸着率を有しており、その値は一般に0.01%以
上、好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましく
は0.1%以上である多孔質集合塊よりなる樹脂コンパ
ウンドをいう。この熱可塑性樹脂に無機粉体を充填する
コンパウンドの製造方法としては、溶融樹脂と固体微粉
末との混合物が極めて高粘性で、混合に非常に大きな動
力を必要とするため、ミキシングロール、バンバリーミ
キサー、強力双腕ニーダー、あるいはDSM(株式会社
日本製鋼所製)、FCM(株式会社神戸製鋼所製)等の
大きい混練分散装置が使用されている。しかし、樹脂を
溶融し、固体微粉末を混練分散するため、多孔質集合塊
になりにくい。そこでこのような場合には、アトマイザ
ー等を用いて1mm以下、好ましくは0.5mm以下の
粒径に微粉砕し、このものが軽く連なっている状態を作
り出せばよい。
【0028】本発明の目的に最も適する多孔質集合塊よ
りなる樹脂コンパウンドの調整方法としては、高速混合
ミキサー、例えばヘンシェルミキサーやスーパーミキサ
ーを用いて高速回転混合中で樹脂の溶融温度以上の温度
に加熱しつつ、高速で混合し、固体微粉末で被覆された
熱可塑性樹脂粉粒体が部分的に溶着した多孔質集合塊が
生成した時点で直ちに冷却固化して樹脂コンパウンドに
する特公昭63−28455号公報記載の方法が最適で
ある。
【0029】
【発明の作用及び効果】上記の方法により多層インジェ
クション発泡成形物を製造すると、キャビティ内で発泡
成形された成形物の気泡内の圧力が、成形品冷却時の水
蒸気の液体化を伴う温度低下による蒸気圧低下と、気体
の熱膨張率の和の分低下し、通常のガス発泡の成形品の
温度に依存した発泡気泡内の気体の熱膨張率のみに依存
するガス圧力低下による減圧に比べ、効果的に減圧が行
われる。その結果、成形品の温度が比較的高い状態のま
までも成形品を取り出すことができるようになり、結果
として成形サイクル時間を短縮することができる。
【0030】同時に、比較的成形品の内部層の発泡倍率
を高く設定した場合に、内部層原料の温度が高く水蒸気
圧が高い間は、発泡圧力による外部層のキャビティ内へ
の送り込みができるにも関わらず、冷却時には内部層樹
脂の温度の低下によって水蒸気圧が効果的に低下するた
め、通常の分解型発泡剤による発泡のように多量の高圧
ガスが成形品内に残留せず、結果として成形品の変形等
の問題を引き起こすおそれが防止される。
【0031】また、発泡倍率の高倍率設定、外部層厚み
の薄化、冷却時間の短縮等を行った場合、上記の効果の
過剰作用として水蒸気がほぼ全部液化して、内部層の気
泡内圧力が大気圧以下になり、該気泡内圧力の低下によ
るひけの発生や、局部的な変形を生ずる場合があるが、
その場合は内部層の原料内に少量の分解型発泡剤を水性
媒体と併用して混練成形し、過剰に減圧する水蒸気圧分
を分解型発泡剤から発生した少量のガスで補填すること
によって、ひけや変形の発生が防止される。この成形方
法により、内部層に発泡空隙を持つ樹脂構造体を構成す
ることができるため、成形品の軽量化と同時に強度保持
を実現することができる。
【0032】更に、本発明の内部層構造体は、成形品の
強度保持が一つの目的であるため、必ずしも独立気泡の
発泡構造を得る必要はない。従って内部層用樹脂の原料
樹脂の熱流動特性が均質である必要はそれほど無く、現
在ごみとして問題となっているリサイクルプラスチック
原料を用いたコンパウンド原料を使用することもでき
る。特にリサイクル原料は、熱履歴によるメルトインデ
ックスの低下を生じる傾向があり、これをメルトインデ
ックスの低い原料と混合してコンパウンド原料を作成し
て内部層発泡成形を行うと、発泡構造体が連続気泡化す
る傾向が見られ、柱状または壁状の樹脂構造体となり易
く、外部層が薄い成形品を製造する場合にはより高い補
強効果を得られる場合がみられた。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明の意図するところを
更に具体的に説明するが、本発明は実施例の範囲に限定
されるものでないことは当然である。
【0034】実施例 1 160オンス2層射出成形機(日精樹脂工業製、型締め
力460トン)を用いて、外層はポリプロピレン(三菱
化成製、7510AG、メルトインデックス9g/10
min)に炭酸カルシウム(竹原化学製 SL800)
20重量%及び酸化チタン1重量%、内層はポリプロピ
レン(三井東圧 BEBG)とタルク(日本タルク社製
MSタルク)50重量%のコンパウンドに水0.1重
量%とアゾジカルボンアミド(永和化成工業社製 ビニ
ホールAC)0.1重量%を加えて、以下の手順により
折畳みいすの脚部を射出成形した。
【0035】外層は、射出成形機シリンダー温度220
゜C、内層は240゜Cで混練溶融させ、外層原料を射
出圧力850kg/cm2 で600mlを型内に注入
し、2秒後に内層原料350mlを810kg/cm2
で続けて型内に注入し、更に外層原料180mlを注入
し、15゜Cに温度調節された金型内で120秒間の冷
却により、いすの脚部を成形した。この成形品は重量
1.2kg、反り量0.4mm、ひけ量0.1mmで、
残存ガス圧力による後変形(ふくれ)もなく、美麗な成
形品であった。
【0036】比較例 1 内層原料の発泡剤としてアゾジカルボンアミド0.5重
量%を使用し、他は実施例1と同一条件とし、成形品を
得た。得られた成形品は、重量1.2kgで、金型から
取り出し後、残存ガス圧による後発泡に起因する変形を
生じ、反り量、ひけ量を測定することはできなかった。
【0037】実施例 2 外層原料は実施例1と同様、内層原料として実施例1の
コンパウンドにエチレンプロピレンラバー(日本合成ゴ
ム製 EPR)を5重量%、水を0.08重量%、アゾ
ジカルボンアミドを0.1重量%添加し、冷却時間を9
0秒とし、それ以外の条件は実施例1と同様にして成形
品を得た。この成形品は、重量、反り量、ひけ量及び残
存ガス圧による変形も実施例と実質的に差異が無かっ
た。
【0038】比較例 2 実施例2から水を除いてアゾジカルボンアミドを0.5
重量%添加し、それ以外の条件は実施例2と同様にして
成形品を得た。この成形品は重量1.2kgで、金型か
ら取り出し後、残存ガス圧による後発泡に起因する変形
を生じ、製品として使用するには不適切なものであっ
た。
【0039】実施例 3 外層にポリスチレン(住友化学製 スミブライトM58
4 HiPS メルトインデックス3g/10min)
に酸化チタン1重量%、内層は、外層と同様のHiPS
に炭酸カルシウム25重量%を含んだコンパウンドに、
水0.05重量%とアゾジカルボンアミド(永和化成製
ビニホールAC)0.1重量%を加えて、外層は射出
成形機シリンダー200゜C、内層はシリンダー温度2
20゜Cの条件で、テーブルセンターを射出成形した。
外観、ひけ及びそりも変形(ふくれ)もない美麗な成形
品が得られた。
【0040】実施例 4 外層は実施例1と同じ、内層はポリスチレンペーパー製
トレーの回収品をペレットにし、内層の材料とした。メ
ルトインデックスは1.0g/10minであった。こ
の回収ペレットで炭酸カルシウム(竹原化学製 SL8
00)25重量%を含んだコンパウンドを作成し、スチ
レンブタジエンゴム(日本合成ゴム製TR−2000)
を5重量%添加し、発泡剤として水0.05重量%、ア
ゾジカルボンアミド(永和化成製 ビニホールAC)
0.1重量%を加え、外層は、シリンダー温度220゜
Cでテーブルセンターを射出成形した。外観はひけ、及
びそり、変形(ふくれ)等のない美麗な成形品が得られ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも内部層に、熱可塑性合成樹脂
    原料に無機粉体を微分散した多孔質集合塊を用い、少な
    くとも内部層が発泡層である多層射出成形品を作る方法
    であって、その内部層の発泡剤として、水性媒体を0.
    01〜2重量%使用して射出成形することを特徴とする
    多層射出成形方法。
  2. 【請求項2】 内部層の発泡剤として、水性媒体の外
    に、少量の分解型発泡剤と、常温で気体の発泡ガスと、
    常温で液体の低沸点液状発泡剤の少なくともいずれか一
    つを使用することを特徴とする請求項1記載の多層射出
    成形方法。
JP16426093A 1993-06-08 1993-06-08 多層射出成形方法 Expired - Lifetime JP3563749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16426093A JP3563749B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 多層射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16426093A JP3563749B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 多層射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344379A true JPH06344379A (ja) 1994-12-20
JP3563749B2 JP3563749B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15789714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16426093A Expired - Lifetime JP3563749B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 多層射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563749B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563749B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200201B1 (ko) 열가소성수지발포체 및 그 제조방법
JP3218397B2 (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形法
JPH10230528A (ja) 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法
US5037580A (en) Endothermic blowing agents for strengthening weld lines in molded thermoplastic resins and products
JP4759108B2 (ja) 多孔体の製造方法
CA2718920C (en) Molded thermoplastic articles
JP4640814B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP4339296B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡射出成形体の製造方法
JP2007054993A (ja) 熱可塑性樹脂の射出発泡成形方法
WO2001096084A1 (fr) Procede de moulage par injection de resine thermoplastique
CN109485993B (zh) 一种真实微孔注塑成型聚丙烯泡沫材料及其制备方法
US5252618A (en) Endothermic blowing agents for strengthening weld lines in molded thermoplastic resins and products
JPH1024436A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
Lee et al. Reducing material costs with microcellular/fine-celled foaming
JPH06344379A (ja) 多層射出成形方法
JP2777429B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP2008142997A (ja) 射出発泡成形体の製造方法および該方法によって得られる成形体
JP4618910B2 (ja) 射出発泡用樹脂組成物
JPH1024476A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP5055664B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH01209120A (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
US4296055A (en) Method of injection molding thermoplastic resinous products substantially free from sink marks, swirls and related blemishes
US20040054021A1 (en) Foamed material
JPS5927928A (ja) 変性ポリフエニレンオキサイド発泡用組成物及びその製法
EP0937741B1 (en) Process for producing a thermoplastic foam using water and an ether

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term