JPH06342586A - 情報記録再生システム - Google Patents

情報記録再生システム

Info

Publication number
JPH06342586A
JPH06342586A JP5130248A JP13024893A JPH06342586A JP H06342586 A JPH06342586 A JP H06342586A JP 5130248 A JP5130248 A JP 5130248A JP 13024893 A JP13024893 A JP 13024893A JP H06342586 A JPH06342586 A JP H06342586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproducing
recording
information recording
medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130248A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kurebayashi
正明 榑林
Yorimi Suzuki
順美 鈴木
Nobuhiro Tokujiyuku
伸弘 徳宿
Makoto Miyamoto
真 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5130248A priority Critical patent/JPH06342586A/ja
Publication of JPH06342586A publication Critical patent/JPH06342586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は小型の情報記録再生装置の操作性に関
し、その目的は、従来の情報記録再生装置上において、
記録再生動作させることにより、良好な操作性を提供す
ることにある。 【構成】従来の記録再生装置の媒体位置に小型の情報記
録再生装置を位置させ、信号伝達可能な端子を設ける。
この端子を介し記録再生情報を交換し、同時に制御信号
を交換する機能をする。 【効果】小型の情報記録再生装置を従来の記録再生装置
と同様の操作で扱うことができ、操作性が著しく向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録再生装置に係
り、特に画像を取り込む小型の情報記録再生装置と、他
の情報記録再生装置間の入出力システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、外部の画像を記録するビデオカメ
ラレコーダ,電子スチルカメラ等の画像情報記録再生装
置は、公知技術の一例として示すテレビジョン学会技術
報告、1989年、Vol.13、No22 P11に
記載される技術でも明らかなように、その本体に記録確
認用出力部、例えばビューファインダー等を除いて、再
生画像の出力表示部を有していなかった。このため従来
は、再生出力を見るためには、記録されたテープ,ディ
スク等の情報記録媒体をテレビモニターに接続された再
生装置にセットするか、カメラ本体に再生機能がある場
合には、カメラをテレビモニターと接続して再生画像を
見る等の方法が取られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、再生
画像を見る場合の操作性という点についてまったく考慮
されていなかった。すなわち再生画像を見る場合、記録
された情報記録媒体を、あらかじめ出力表示部であるC
RTや液晶といったテレビモニターに接続された再生装
置にセットし直すか、または本体をケーブルを用いてテ
レビモニターに接続する必要がある。前者のような再生
装置があらかじめセットされていない場合にはその操作
は非情に面倒であった。
【0004】まず第1に、接続用ケーブルが必要であ
り、常にこれを所有していなければならなかった。そし
て多くの場合、画像用ケーブルと音声用ケーブルが別々
にあり、機種によっては専用のケーブルまたはコネクタ
ーが必要であった。
【0005】第2に接続端子の数が多くどの端子とどの
端子を結んでよいのか不明であったり、さらに端子の多
くは裏面や側面にあるため機器を移動したりしないと接
続が出来ない場合が多かった。このため特に初心者は接
続法がわかりにくく、また慣れない操作は極めて危険で
あった。
【0006】第3に接続後の操作方法が装置によりこと
なるため、簡単に画像を見れないこともあった。例えば
モニターの入力切り替えがその一例である。また特殊機
能をもたせようとすると、カメラ本体の操作ボタンは小
さくまた設置スペースの関係上、どうしても少ないボタ
ンで複雑な機能をもたせたり、機能を削る必要がある。
例えば数字キーを用いて、フレーム番号でサーチしたく
ても、数字キーはスペース上難しいため、早送りのサー
チのみで行うようになってしまうなどの制約がでてしま
う。
【0007】以上は再生装置が予めセットされていない
場合の例であるが、特に小型の携帯用の情報記録装置の
場合には、記録媒体自身も小型化し、従来より所有して
いるセットされた再生装置と、媒体の形状または種類そ
のものが異なる場合が多く生じている。例えば従来1/
2インチ磁気テープを使用したVTRを使用している場
合でも、小型のビデオカメラとしては8mm幅の磁気テ
ープを用いた小型ビデオカメラを使用する例、また従来
映像記録は磁気テープを用いたものがほとんどであった
が、最近では静止画用に磁気フロッピーディスク、また
は半導体メモリーを用いた電子スチルカメラが製品化さ
れている例などが上げられる。
【0008】このように媒体の異なる小型画像記録再生
装置では小型化により記録時の携帯性は向上しても、再
生時の操作性は、既に所有する装置と異なるため逆に低
下するという問題点を有していた。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明では小型の情報記録再生装置本体を従来の情
報記録再生装置の媒体部分にセットすることにより直接
接続可能な構造とし、従来の情報記録再生装置を記録再
生する操作と同様の操作で、小型の情報記録再生装置内
の記録媒体に記録再生できる構造とした。すなわち、従
来の情報記録再生装置、例えばビデオカセットテープレ
コーダ(VTR)の記録媒体、カセットテープを挿入す
る挿入部内に小型の情報記録再生装置本体、例えば電子
スチルカメラを挿入すると、自動的にカメラ部とVTR
部が接続され、VTRを操作することによりそのまま画
像を見ることができるシステムとした。さらに操作は、
VTR用のリモコン操作で行うことができる構成とし
た。
【0010】本発明では小型の情報記録再生装置である
電子スチルカメラ本体を、あたかも従来考えるところの
記録媒体、カセット磁気テープのように扱うことによっ
て達成される。
【0011】
【作用】電子スチルカメラ本体をテープ挿入部に挿入す
るとカメラ本体に設けた信号伝達端子と、VTRに内蔵
された信号伝達端子が接続される。
【0012】VTR内部に設けられたセンサーにより、
挿入されたものがカメラであることを判断すると、VT
R本体はこの伝達端子を通してカメラと信号を交換でき
る状態になる。
【0013】電子スチルカメラ本体の端子は、磁気ディ
スク,光ディスクなどの情報記録媒体の信号を、直接、
または間接的に入出力する。カメラ本体に再生機能を有
する場合には出力信号は画像信号であり、無い場合には
その信号は記録フォーマットに従い変調されたままの信
号、またはコード化された信号である。
【0014】信号伝達端子はこのような信号を入出力
し、信号に応じて変換を行い最終的にVTRに接続され
たテレビモニター上に出力する。また、記録したい場合
にはこの端子から画像信号が供給され、カメラ上の媒体
に記録される。
【0015】またこれらの端子により電子スチルカメラ
用のコントロール信号も送られる。これにより記録再生
のコントロールはもちろん、サーチ等の特殊機能をVT
R側から操作可能になる。このためリモコン上のテンキ
ー等が有効につかえ、サーチ等の特殊操作も容易に使用
できる。またキーそのものも大きくなり、誤操作を防止
できる。
【0016】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。第一の情報
記録再生装置にはビデオテープレコーダ(VTR)1
を、またその記録媒体にはカセットテープ2を用いる。
VTRの出力には通常のテレビモニター51が接続され
ている。またこのVTRはワイヤレスリモコン52によ
っても操作できるものである。第二の情報記録再生装置
として電子スチルカメラ3を用い、その記録媒体に磁気
フロッピーディスク4を使用する。
【0017】またVTR1のテープ挿入部の内部には電
子カメラ3と信号を交換する信号伝達用端子(本図では
図示せず)を有する。同様に電子カメラ3はVTR1と
信号を交換する信号伝達用端子(本図では図示せず)が
設けられている。この端子を通して信号を交換すること
により、通常カセットテープを挿入するテープ挿入部1
aに電子スチルカメラ3を挿入し、VTR1上でカセッ
トテープを再生する場合と全く同様の操作で電子スチル
カメラ3内部の磁気フロッピーディスク4上での記録再
生を行うことができる。このため電子スチルカメラを画
像を記録再生できるカセットテープとして扱うことがで
きる。また電子スチルカメラ単体で撮影した静止画像
を、VTR上でテープに記録されたものと同様の操作で
再生できる。
【0018】図2は電子スチルカメラを再生できるビデ
オテープレコーダ(VTR)の、テープ挿入部を示した
ものである。VTR本体1にはテープ挿入部1a、VT
R本体部に設けられた信号伝達用端子1bである。この
端子は通常のテープを再生する場合には障害にならない
位置に設けられている。
【0019】図3に電子スチルカメラの構成を示す。電
子スチルカメラ3は情報記録媒体には磁気フロッピーデ
ィスクを使用しており、フロッピー挿入口3aから入れ
られる。外観はレンズ3c,シャッターボタン3d,フ
ァインダー3eからなり、信号伝達用端子3bを有して
いる。電子スチルカメラ本体1は、カセットテープ2と
同等またはそれ以下の大きさである。
【0020】図4は図3に示した電子スチルカメラを図
2のVTR内に挿入した状態を示している。カメラが挿
入された場合には内部に設けられたセンサーが感知し、
VTRコントロール用マイコンにカメラであることを伝
え、カメラの制御を行う。このためカメラを挿入した場
合でもテープを使用した場合と全く同じ操作、すなわち
再生,記録,早送り,巻き戻しがVTR上の操作ボタ
ン、またはリモコンにより可能である。
【0021】図5に電子スチルカメラ、VTRの電気的
内部構成を示したブロック図を示す。VTR内部の回路
10はメカ駆動、信号伝達を制御するマイコン11、映
像信号を記録フォーマットに従って処理する映像信号処
理部12、磁気ヘッドにより磁気テープ上で記録再生を
行う記録再生部13を有する。本実施例のVTRはVH
S方式のVTRを使用しており、記録信号フォーマット
はアナログ方式で記録されている。映像信号処理部12
では、VHS方式に従い記録再生可能なように信号変換
を行い、さらにFM変復調の処理を行う部分である。記
録再生部13はこの信号を実際に磁気ヘッドによりテー
プ上に信号を記録し、また再生を行う部分である。また
VTRには電子カメラと信号を交換するインターフェー
ス14を有している。さらにテレビモニター51に映像
を出力するための映像出力端子15、VTRを操作する
ためのフロント操作パネル16からなる。またリモコン
52による信号もマイコン部11に伝達され操作でき
る。
【0022】一方電子スチルカメラ内部の回路20はV
TRと同様にメカ駆動と伝達信号を制御するマイコン2
1、記録再生信号を制御する映像信号処理部22、実際
に媒体に記録再生を行う記録再生部23からなる。本実
施例で用いた電子カメラはアナログ記録を行っており、
信号処理部22ではFM変復調等を行い、記録再生部2
3は磁気ヘッドにより磁気フロッピーディスク4上に信
号を記録し、またその信号を再生する部分である。また
VTRと信号を交換するためのインターフェース24を
有する。また通常のカメラ動作をする場合の映像信号入
力部25を有し、この出力は映像信号処理部22に接続
されている。
【0023】次に本実施例の動作について説明する。図
6に動作状態を示すフローチャートをしめす。まずステ
ップ#1でマイコンの動作が開始すると、ステップ#2
でマイコンがカセットテープであるか、電子スチルカメ
ラであるかを判別する。この判別には本実施例ではテー
プ巻取り用リールの有無を用いた。カセットテープの場
合テープ巻取り用のリールが中央部に2カ所ありこの部
分は、白くかつ凹形状と成っている。この部分にセンサ
ーを用い色と形状の違いを判別した。もちろん色または
形状のどちらか一方の違いを判別することでも可能であ
るし、他の方法、例えばテープの隅にある検出用の穴を
用いるなどの方法でも可能である。
【0024】カセットと判別された場合にはステップ#
3でVTR部の各部分、映像信号処理部、記録再生部を
動作させる。
【0025】一方カメラと判別した場合にはステップ#
4でマイコン動作をカメラ対応に切り替える。これは具
体的にはカメラに対応した制御信号を出力するためであ
る。つぎにステップ#5でインターフェース回路を動作
させカメラ側に制御信号を送り、ステップ#6でカメラ
部の動作を開始させる。まずカメラ側マイコンを起動さ
せ続いて信号処理部,記録再生部の動作を開始させる。
この状態では制御信号はVTR側のマイコンからインタ
ーフェースを介してカメラ側のマイコンに送られカメラ
側の制御信号として扱われる。
【0026】実際に動作を開始させようとしてステップ
#7でリモコン、またはフロントパネルから信号を送る
と信号はテープの場合はステップ#8でVTR用のマイ
コンからVTR制御用の信号が出力され、VTRを動作
さる。そしてこれによりステップ#9でテープ上に記録
再生を行う。カメラの場合には同様にステップ#8でV
TR用マイコンからインターフェースを介してカメラ用
マイコンから制御用信号が出力される。このとき記録再
生される信号はインターフェースを介して入出力されス
テップ#9でカメラの媒体上に記録される。
【0027】本実施例によれば電子スチルカメラをカセ
ットテープと同様に扱うことができるため、操作性が向
上し、静止画像を容易にVTRで見ることができる効果
がある。
【0028】第二の実施例を示す。本実施例では電子カ
メラに送受信機能を付加し、VTR本体のテープ挿入部
に同じ信号を送受信できるアダプターを設置する。図7
に本実施例での回路ブロック図をしめす。本実施例では
第一の実施例に示す回路構成に加えVTR用送受信装置
61と電子カメラ用送受信装置62から成る。VTR用
送受信装置61はテープ挿入部に挿入し、VTR1に設
けられた接続用端子と接続される。一方電子カメラ用送
受信装置62は電子カメラの出力端子に接続される。
【0029】VTRに本実施例で示される送受信装置が
挿入された場合には、マイコンよりインターフェース6
1dを通して送受信装置61から電子カメラコントロー
ル用の制御信号が送られる。インターフェース61dか
ら入力された信号は信号処理部61cにより信号変換さ
れ送受信部61d、送受信用アンテナ61aにより信号
として発信される。この信号はカメラ部の送受信アンテ
ナ62a、送受信部62bで受信され、信号処理部62
cで信号変換されインターフェース62dを通して電子
スチルカメラに伝達される。カメラから信号が出力され
る場合にはこの場合と逆ルートで伝送される。また制御
信号と同時に映像信号も送信され電子カメラとVTR上
で映像の記録再生を行うことができる。
【0030】本実施例では送受信にはFM変調された電
波を用いたがこの他にも光を用いたデジタル伝送方式も
可能である。さらに伝送を確実にするためにケーブルを
用いる場合も考えられる。この場合でもケーブルは1本
であり従来の複数ケーブルに比べれば接続も容易であ
り、また操作性も損なわれないことから従来に比べ改善
効果が認められる。
【0031】本実施例によればカメラ本体を直接VTR
に接続しないため、VTRが小型カセットテープ、例え
ばVHS−C、8mm、を使用した場合でもVHS用に
開発された電子カメラをそのまま使用できる。さらに電
波で信号を送る場合にはその場所を自由に決めることが
でき場所の問題も解決される。
【0032】図8には第三の実施例として第一の情報記
録再生機としてパーソナルコンピュータ7を用い、その
媒体として着脱可能なハードディスク8を用い、第二の
情報記録再生機としてデジタル信号を記録するデジタル
電子カメラ9を、その媒体として光ディスク9aを用い
た場合の例をしめす。本デジタル電子カメラは、通常の
カメラと同様に映像信号を取り込み、デジタル信号処理
により、画像の圧縮を行い、この圧縮された静止または
動画像のデジタル信号光ディスク上に記録するものであ
る。本実施例では記録可能ディスクとして、光磁気方式
による2.5インチサイズのディスクを用いた。
【0033】図9には図8に示す第一の実施例でのブロ
ック図を示す。パーソナルコンピュータ7には主要な回
路としてCPU71、データをモニター75に出力する
ためのデータ処理部72、データ入力を行うキーボード
からなる。さらにデータ記録部とのデータを交換するた
めの入出力部、I/O73からなる。
【0034】通常本実施例のシステムでは外部記録装置
にハードディスクユニット回路80が接続される。ハー
ドディスクユニットはハードディスクのほかにコンピュ
ータ信号をハードディスクに記録する信号に変換するデ
ータ処理部81、および実際に媒体上に記録再生を行う
記録再生部82、さらにコンピュータ側と信号を交換す
るI/O83からなる。
【0035】デジタル電子カメラ回路90は、外部から
映像を取り込む映像入力部95、入出力信号処理を行う
データ処理回路91、光ディスク上に信号を記録再生す
る記録再生部92からなり、さらにコンピュータに接続
するI/O93、およびコンピュータデータにデータ変
換を行うデータ変換部94とからなる。撮影により入力
された画像データはデジタル方式で記録されており、直
接コンピュータ側で読み出せない場合には、データ変換
部でデータ変換を施し、コンピュータで読みだし可能な
出力に変換する。
【0036】本実施例によればカメラで取り込んだ画像
データの入力をあたかも本来コンピュータに設置された
ハードディスクをアクセスするようにコンピュータ上に
取り込むことができ、画像の取り込みが容易である。
【0037】次に信号伝達用端子の実施例を示す。図1
0には第一の実施例で示したVTRと電子スチルカメラ
の場合の接続部を示したものである。(a)は接続部全
体を(b)〜(e)は(a)に示したA−A’の断面図
を示している。(b)はVTR本体に設けた端子とカメ
ラ部に設けた端子が接点で形成され、接点どうしが接触
して信号を伝達する方式である。(c)はVTR本体側
とカメラ側にコネクタを設けコネクタどうしで接続する
方法である。この方式では接続がより確実に行われる。
(d)は鍵状の端子による接続である。本接続ではコネ
クタよりも簡単にしかも確実な接続が得られる。(f)
はホトカプラによる接続例である。この場合には端子ど
うしが接触する必要がないため接続に対する許容度が大
きく、繰返しによる接続不良が出る心配もない。
【0038】
【発明の効果】小型の情報記録再生装置本体(例えば電
子スチルカメラ)を、その記録媒体(フロッピーディス
ク)を含んだ状態で、従来の情報記録再生装置(例えば
ビデオカセットテープレコーダ(VTR))の媒体(カ
セット磁気テープ)部分に設置することで2つの情報記
録再生装置を直接接続できる構造とし、従来の情報記録
再生装置を記録再生する操作と同様の操作で、小型の情
報記録再生装置内の記録媒体に記録再生できる機能を付
加する。すなわちカセット磁気テープを挿入する挿入部
内に、電子スチルカメラを挿入すると、自動的にカメラ
部とVTR部が接続され、VTRを操作することにより
そのまま映像を見ることができるシステムとした。
【0039】本発明によれば、このように小型の情報記
録再生装置を、媒体を含んだまま他の情報記録再生装置
と接続させ、この情報記録再生装置の操作方法で、小型
の情報記録媒体上で記録再生を行うようにすることによ
り、小型の情報記録再生装置の操作性を著しく向上させ
ることができた。なお本発明は、電子カメラ,VTR等
の媒体および記録再生装置に限るものでないことは言う
までもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】図1に示す本発明のVTRの部分拡大図であ
る。
【図3】図1に示す本発明の電子スチルカメラを示す図
である。
【図4】図2,図3の接続状態を示す図である。
【図5】図1に示す本実施例のブロック図である。
【図6】図1に示す本実施例の動作状態を示すフローチ
ャートである。
【図7】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す全体構成図である。
【図9】図8に示す実施例のブロック図である。
【図10】本発明の実施例における接続端子の構成図で
ある。
【符号の説明】
1…ビデオカセットテープレコーダ(VTR)、1b…
信号伝達用端子、2…カセットテープ、3…電子スチル
カメラ、3b…信号伝達用端子、4…フロッピーディス
ク、7…パーソナルコンピュータ、8…ハードディス
ク、9…デジタル電子カメラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/781 Z 7916−5C 5/782 Z (72)発明者 宮本 真 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報記録媒体である第一の情報記録媒体
    と、この媒体に情報を記録再生する第一の情報記録再生
    装置と、第一の媒体と異なる第二の情報記録媒体と、こ
    の媒体に情報を記録する第二の情報記録再生装置とから
    なり、第一の記録再生装置を用い第一の媒体に記録再生
    する場合の第一の媒体の位置に、第二の媒体を含む第二
    の情報記録再生装置を置き、第一の情報記録再生装置上
    で、第一の媒体に情報を記録再生する場合と、略同一の
    操作により第二の媒体上で情報の記録再生を行うことを
    特徴とする情報記録再生システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、第一の媒体位置に、第
    二の媒体を含む第二の情報記録再生装置の信号をケーブ
    ルまたは電波にて送受信する装置を置き第一の情報記録
    再生装置上で、第一の媒体に情報を記録再生する場合
    と、略同一の操作により第二の媒体上で情報の記録再生
    を行うことを特徴とする情報記録再生システム。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、第二の情報媒
    体へ記録再生する信号が、静止または動画像であること
    を特徴とする情報記録再生システム。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、第一の記録媒
    体がビデオカセットテープで第一の情報記録再生装置が
    ビデオカセットテープレコーダであり、第二の情報記録
    媒体が、光または磁気ディスク、光または磁気カード、
    もしくは半導体メモリカードの少なくとも一つであり、
    第二の情報記録再生装置が少なくとも一つ以上の媒体に
    画像情報を記録再生する装置であることを特徴とする情
    報記録再生システム。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、第一の情報記
    録再生装置がコンピュータであり、第一の情報記録媒体
    がコンピュータデータを扱うハードディスク,磁気テー
    プストリーマ,半導体メモリのいずれかであり、第二の
    情報記録再生装置が静止又は動画のデジタル画像データ
    を扱うデジタル電子カメラであり、第二の情報記録媒体
    が光または磁気ディスク、または半導体メモリーである
    ことを特徴とする情報記録再生システム。
JP5130248A 1993-06-01 1993-06-01 情報記録再生システム Pending JPH06342586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130248A JPH06342586A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 情報記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130248A JPH06342586A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 情報記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342586A true JPH06342586A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15029699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130248A Pending JPH06342586A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 情報記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090199A (ko) * 2002-05-21 2003-11-28 학교법인 호서학원 휴대용 음향기기의 전용 오디오 전환방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090199A (ko) * 2002-05-21 2003-11-28 학교법인 호서학원 휴대용 음향기기의 전용 오디오 전환방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292283B1 (en) Audio/video device including an infrared transceiver for transmitting and receiving configuration data, and method for configuring same
US10405047B2 (en) Image pickup device
GB2286283A (en) A recording apparatus for use in a video door phone or telephone
JPH0984147A (ja) リモートコントローラ、電子機器、及び電子機器システム
US7594045B2 (en) Memory control apparatus for digital signal processing
US20040246346A1 (en) Photographing apparatus for automatically setting compression format and method thereof
JP2000236510A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
EP1152608A2 (en) Data recording system and recording objective determination device
KR100190529B1 (ko) Vtr을 내장한 컴퓨터시스템
JPH06342586A (ja) 情報記録再生システム
US20070147778A1 (en) Combination system and copy error preventing method thereof
US6124999A (en) Apparatus for recording/reproducing digital information to/from a memory device
EP0653883B1 (en) Video system having a plurality of separable modules
JP4580643B2 (ja) 映像および音声情報記録再生装置
JP2000235629A (ja) 情報処理装置
JP2627977B2 (ja) ビデオ・テレビ・システム
JPH11215420A (ja) リモートコントロール装置
KR0170946B1 (ko) 컴퓨터와 비디오 카세트 레코더의 접속 제어 장치 및 방법
JP2886889B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0747014Y2 (ja) 静止画記録再生装置
JP2002199322A (ja) 撮像システム、撮像装置、画像処理装置および信号処理方法
JP4453723B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JPH08279942A (ja) 信号処理装置およびそれに使用される増設アダプタ
JP2001143033A (ja) 表示装置
JPS5845679A (ja) 磁気録画装置