JPH06342190A - 立体カメラ - Google Patents

立体カメラ

Info

Publication number
JPH06342190A
JPH06342190A JP5340833A JP34083393A JPH06342190A JP H06342190 A JPH06342190 A JP H06342190A JP 5340833 A JP5340833 A JP 5340833A JP 34083393 A JP34083393 A JP 34083393A JP H06342190 A JPH06342190 A JP H06342190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
stereoscopic
photographing
stereoscopic camera
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5340833A
Other languages
English (en)
Inventor
Lo Allen K Wah
アレン・クオク・ワー・ロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Image Technology International Inc
Original Assignee
Image Technology International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Image Technology International Inc filed Critical Image Technology International Inc
Publication of JPH06342190A publication Critical patent/JPH06342190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/004Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/246Details of the markings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体写真撮影および平面写真撮影の両方に使
用することのできる立体カメラを提供することである。 【構成】 立体カメラが立体写真モードのとき、露光部
29にあるフイルムは遮蔽板21、23により複数の露
光領域30、32、34に区分される。従って、複数の
撮影用レンズ10、12、14を通過する光により僅か
に異なる角度から撮影された複数の平面画像が得られ
る。立体写真モードで撮影される各画像はハーフサイズ
である。平面写真モードに切り替えるには、ラッチ45
を操作して遮蔽板21、23を回動させ、撮影用レンズ
10、14を遮蔽する。これにより撮影用レンズ12を
通過した光が露光部29にあるフイルムの露光領域全体
36を露光する。平面写真モードで撮影される画像はフ
ルサイズ以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体(三次元)写真撮影
および平面(二次元)写真撮影の両方が可能な立体カメ
ラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンチキュラー型の立体写真撮影におい
ては、被写体の平面写真が水平方向に離れた複数の視点
から撮影される。撮影された複数枚の平面写真は互いに
重ね合わされ、レンチキュラー写真面の各レンチキュラ
ーの焦点面にプリントされる。かくして、前述した被写
体の立体複合画像が再現される。
【0003】異なる視点から同じ被写体の複数の平面写
真を撮影するためには、一般に、次に挙げる二つの方法
のうちの一方が採用される。(1)シングルレンズカメ
ラを使用して、各視点から平面写真を一枚ずつ撮影す
る。(2)マルチレンズカメラ(複数のレンズを有する
カメラ)を使用して、複数の平面写真を同時に一回で撮
影する。(1)の方法は、通常、高価でかつかさばる特
殊な器具を必要とするので、一般の使用者には(2)の
方法が実用的である。
【0004】マルチレンズカメラは、これまで多数の米
国特許に開示されている。例えばロウの米国特許第4,
800,407号には、三つのレンズを有する立体カメ
ラが開示され、またチェの米国特許第264,343号
には四つのレンズを有する立体カメラが開示されてい
る。マルチレンズカメラは、実際に市販されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】マルチレンズカメラに
より撮影された写真は、同じ被写体を僅かに異なる角度
から撮影した複数の平面画像である。これら複数の通常
の平面画像は一枚の立体写真を得るのに必要な画像であ
るが、どの一枚の平面画像も通常の平面写真を得るため
に使用できるものである。つまり、マルチレンズカメラ
は、理論的には、立体写真用カメラとしてもあるいは平
面写真用カメラとしても利用し得る。したがって、マル
チレンズカメラを一台持つことにより、本来、平面写真
撮影専用カメラと立体写真撮影専用カメラの二つをもつ
必要がなくなってしかるべきである。しかしながら、現
存する市販のマルチレンズカメラは全て、いわゆるハー
フサイズカメラであって一つの画像に一枚のネガの半分
を使用する仕様になっている。この方式のカメラでは、
通常の35ミリフルサイズカメラ(一つの画像に一枚の
ネガ全部を使用するカメラ)に収められる視界と同じ視
界をカバーできないという不都合がある。
【0006】マルチレンズカメラは、人間の眼の双眼鏡
的視界を模擬して設計されたものである。したがって、
一般使用者向けのマルチレンズカメラを設計するにあた
っては、両端に位置する二つのレンズ同士の間隔を人間
の二つの眼の間隔におおよそ等しく、あるいはそれより
多少狭く設定する必要がある。このレンズ同士の間隔
は、優れた立体効果を出すために必要であると同時に、
焦点のずれた立体写真の原因となる過度の視差を避ける
ために不可欠である。平均的な大人の眼の間隔は63m
m〜70mmであるので、マルチレンズカメラの両端の
レンズ同士の間隔も、通常、70mm以下である。この
レンズの間隔はそのカメラのレンズの数に左右される。
また、一般向けのマルチレンズカメラは35ミリフィル
ムを使用するように設計されているため、撮影される各
ネガ写真のサイズは約18mm×24mm(通常の35
ミリフィルムの一枚のネガの約半分)である。このよう
なハーフサイズ仕様のカメラは、通常の撮影条件におい
て、フルサイズカメラで撮影される広い視界をカバーす
るためには不適当である。
【0007】立体写真を得るための複数の平面画像を撮
影できるだけでなく、平面写真撮影に適した広い視界を
カバーできるカメラがあれば、平面写真と立体写真を撮
影するのに二台のカメラが不要になる。
【0008】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のでその目的とするところは、立体写真撮影および平面
写真撮影の両方に使用することのできる立体カメラを提
供することにある。立体写真モードから平面写真モード
への切り替え、またはその逆の切り替えは、撮影の度に
使用者によって行われる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の立体カメラは同
一レンズを複数個有する。これらのレンズを利用して、
同一フィルム上の水平方向に離れた複数箇所に一度に複
数の平面画像が撮影される。これら一度に撮影された複
数の画像は全て、一枚の複合立体写真を得るのに使用さ
れる。立体写真モードで使用されるネガの大きさは図3
からわかるようにハーフサイズ、即ち一枚のネガの約半
分である。同じカメラを通常の平面写真撮影に使用する
こともできる。平面写真モードで使用されるネガの大き
さは図6からわかるようにフルサイズ(即ち一枚のネガ
全部)、またはフルサイズ以上の大きさである。
【0010】本発明の立体カメラを立体写真モードで使
用すると、図1のように複数の遮蔽板が露光部にあるフ
ィルムの面に対して垂直に配され、フィルムの露光領域
を複数に分割する。この結果、全ての撮影用レンズによ
り複数のハーフサイズ画像が撮影される。
【0011】本発明の立体カメラを平面写真モードで撮
影すると、図4のように複数の撮影用レンズのうちの一
個のみが使用され、他のレンズは、カメラの左右両端方
向に向けられた遮蔽板によりふさがれる。この平面写真
モードにおいては、フィルムの露光領域全体に一つの画
像が撮影される。すなわち、この平面写真モードにおい
ては、各レンズの背後の露光部にあるフィルムの露光領
域全体が一枚の平面写真の撮影に使用される。つまり、
平面写真モードの時は、一枚の写真の撮影に使用される
ネガのサイズ大きい。従って、同じカメラを立体写真モ
ードで使用する場合に比べて、かなり広い視界の画像を
撮影することができる。
【0012】本発明の立体カメラの好ましい実施例は、
撮影用レンズにかぶせる付属レンズを有するものであ
る。付属レンズとしては、例えば撮影用レンズの視角を
変更するための視角調整レンズが挙げられる。付属レン
ズは平面写真を撮影するための一個のレンズにのみ取り
付けられるか、あるいは全てのレンズに取り付けられ
る。付属レンズは、広角写真、パノラマ写真、望遠写真
等を撮影したいときに利用される。撮影用レンズ用の視
角調整レンズを使用するときは、撮影用レンズの視角の
変更に合わせてファインダーの視角を変更するためのフ
ァインダー用視角調整レンズを使用するのが好ましい。
ファインダー用視角調整レンズは、撮影用レンズ用視角
調整レンズを撮影用レンズにかぶせたときに撮影用レン
ズで撮影される画像の視角とファインダーの視角とを一
致させるのに利用される。
【0013】本発明の立体カメラには次に挙げる三つの
使用方法がある。 1) 一巻のフィルム全部を立体写真作成用の画像の撮
影にのみ使用する。 2) 一巻のフィルム全部を平面写真の撮影にのみ使用
する。 3) 一巻のフィルムを立体写真用の画像の撮影と平面
写真の撮影の両方に使用する。
【0014】本発明の立体カメラは立体写真および平面
写真の両方の撮影に利用できるので、この立体カメラで
撮影された画像のネガのプリント工程には、これまでに
ない混乱が生じることが予想される。このような問題へ
の対策としては、写真プリンターが自動的に立体写真用
ネガと平面写真用ネガとを区別できるように、フィルム
にコードを付すことが考えられる。そのようなコードの
一例は図7に示される。
【0015】
【作用】立体カメラが立体写真モードのとき、露光部に
置かれたフィルムは遮蔽板により複数の露光領域に区分
される。従って、複数の撮影用レンズを通過する光によ
り僅かに異なる角度から撮影された複数の平面画像が得
られる。ラッチ手段により立体写真モードから平面写真
モードへ、あるいはその逆の切り替えがなされる。平面
写真モードでは遮蔽板が一つを除く全ての撮影用レンズ
を遮蔽する。これにより一つの撮影用レンズを通過した
光だけが露光部にあるフィルムの露光領域全体を露光す
る。従って、視界の広い平面画像が得られる。
【0016】
【実施例】以下、図面を使用しながら本発明の実施例を
説明する。図1aおよび図1bは、立体写真モードで使
用中の本発明の立体カメラの水平断面図である。図1a
において、符号10、12、14は三つの撮影用レンズ
を示す。符号21、23はカメラの内部にある遮蔽板で
ある。これら遮蔽板21、23は、レンズ10、12、
14に近い側の端部に各々回転軸25、27を有する。
回転軸25、27はカメラのケーシングに固定された支
持部材(図示略)に回動自在に支持されている。回転軸
25、27には図1bに示すカム41、43が各々取り
付けられている。これらカム41、43は両方ともラッ
チ45により操作される。ラッチ45はカメラに対して
水平方向に摺動自在に取り付けられており、使用者の手
で操作される。図1bにおいて、ラッチ45は最も右側
に動かされた状態、すなわち最右位置にある状態で示さ
れている。ラッチ45にはピン47、49が突設されて
いる。図1bにおいて、ピン47、49は各々、カムア
ーム53、57に係合してカム41、43を図示された
位置に配している。カム41、43がこれらの位置に配
されたとき、遮蔽板21、23は露光部29にあるフィ
ルムの面に対して垂直な位置、すなわち立体写真モード
位置に配される。この結果、各々のレンズ10、12、
14により、フィルムの露光領域30、32、34に三
つの画像が投影される。立体写真モード位置にある遮蔽
板21はレンズ10により投影される画像とレンズ12
により投影される画像とを区分し、立体写真モード位置
にある遮蔽板23はレンズ12により投影される画像と
レンズ14により投影される画像とを区分する。図1b
の符号58、59は引っ張りばねである。この図におい
て、引っ張りばね58、59は、遮蔽板21、23を上
記立体写真モード位置に保持している状態で示されてい
る。
【0017】図2は立体写真モードで使用中の図1の立
体カメラの正面図である。この図において、符号50は
ファインダー、また符号62、60は各々、撮影用レン
ズ12およびファインダー50にかぶせるための視角調
整レンズである。これら視角調整レンズ60、62は撮
影用レンズ12およびファインダー50の視角を変更す
るためのものである。視角調整レンズ62の支持体66
は回転軸64を介してカメラに上下揺動自在に取り付け
られている。支持体66には揺動アーム68が固設され
ている。この揺動アーム68にはピン80が突設されて
いる。このピン80はラッチ45に設けられた一対の係
合突起82、84の間に配設されている。また、視角調
整レンズ60はカメラに対して水平方向に摺動自在に取
り付けられるとともにラッチ45に連結され、しかして
ラッチ45の水平直線移動に伴って水平移動するように
なっている。この実施例における視角調整レンズ60、
62は立体写真モードでは使用されない。したがって図
2において、視角調整レンズ60、62は非使用位置に
おかれた状態で示されている。また、同図において符号
86は引っ張りばねである。このばね86は、視角調整
レンズ62を非使用位置に保持している。上記視角調整
レンズ60、62は平面写真の質を向上させるために使
用するのが好ましい。しかしながら、視角調整レンズ6
0、62を本発明のカメラに採用するかしないかは自由
である。図示されていないが、撮影用レンズ10、14
にかぶせるための視角調整レンズを設け、これら視角調
整レンズを撮影用レンズ12用の上記視角調整レンズ6
2とともに立体写真モードで使用してもよい。
【0018】図3は立体写真モードで使用されるネガの
フォーマットを示している。この図において、三つの露
光領域30、32、34は、各々、図1aの撮影用レン
ズ10、12、14に対応している。露光領域10、1
2、14の区分は前述のように立体写真モード位置に配
された遮蔽板21、23によりなされる。
【0019】図4aおよび図4bは平面写真モードで使
用中の上記カメラの水平断面図である。図4bにおい
て、ラッチ45は最も左側に移動させられた状態、即
ち、最左位置にある状態で示されている。ラッチ45が
図1bの最右位置から最左位置へ移動させられる際、ピ
ン47はカムアーム51に係合してカム41を反時計方
向に回動させる。また、ピン49はカムアーム55に係
合してカム43を時計方向に回動させる。この結果、遮
蔽板21、23は、図4aのように露光部29にあるフ
ィルムから離れた位置、すなわち平面写真モード位置ま
で揺動させられる。引っ張りばね58、59は遮蔽板2
1、23を平面写真モード位置に保持している。この状
態においては、複数の撮影用レンズのうち、中央のレン
ズ12のみがフィルムの露光領域全体36に画像を投影
するのに使用される。この平面写真モードでは、レンズ
12以外の撮影用レンズ10、14は遮蔽板21、23
によりふさがれており、撮影には使用されない。
【0020】図5は平面写真モードで使用中の上記カメ
ラの正面図である。この図において、上記視角調整レン
ズ60、62は使用位置に配された状態で示されてい
る。つまり、ラッチ45が最右位置から最左位置へ移動
させられる際、ラッチ45の係合突起84がピン80を
左方へ押すことにより、視角調整レンズ62が図2の非
使用位置から上方へ移動して撮影用レンズ12に重ねら
れる。また、視角調整レンズ60はラッチ45の移動に
伴って図2の非使用位置から左方へ移動し、ファインダ
ー50に重ねられる。これら使用位置において、視角調
整レンズ60、62は、各々ファインダー50およびレ
ンズ12の視角を広げている、すなわちレンズ12は、
単独で使用されるときより広角になっており、また、フ
ァインダー50も単独で使用されるときより広角になっ
ている。これにより、レンズ12の広げられた視角とフ
ァインダー50の視角とが一致するようになっている。
ちなみに、付属レンズとしては、上述の視角調整レンズ
の他に、望遠写真用、パノラマ写真用、顕微鏡写真用等
のレンズを使用してもよい。さらに、平面写真モードだ
けでなく、立体写真モードの全ての撮影用レンズに対し
て視角調整レンズまたはその他の付属レンズを使用する
ことができる構成としてもよい。
【0021】図6は、視角調整レンズ62が使用位置ま
たは非使用位置にある状態において、平面写真モードで
使用されるネガのフォーマットを示している。この図に
おいて、符号36は図4aに示すレンズ12により投影
される画像を受ける露光領域全体を示す。この平面写真
モードにおいては、露光部29にあるフィルム全体がレ
ンズ12により露光される。
【0022】図7a、図7bは立体写真用ネガと平面写
真用ネガとを区別するためのコードの一例を示してい
る。つまり、これら図7aおよび図7bに示されるコー
ドは各ネガが立体写真ファーマットで撮影されたもの
か、それとも平面写真ファーマットで撮影されたものか
を表示する。このようなコードは自動写真プリント装置
により読み取られ得るようにネガの上に表示される。自
動写真プリント装置はネガのコード表示にしたがって、
立体写真または平面写真をプリントする。図7aにおい
て、符号70は立体写真ファーマットであることを表示
するコードである。また、図7bにおいて、符号72は
平面写真ファーマットをであることを表示するコードで
ある。これらコードはカメラに設けられた複数の孔を利
用して写真撮影と同時にフィルムを露光することにより
フィルム上に記録される。つまり、前述したラッチ45
の操作時に、カメラに設けられた孔をラッチ45に接続
された孔開閉部材で開閉することにより、使用モードに
応じたコードをフィルムに記録するのである。このよう
なコードについては、ラムの米国特許第4,903,06
9号に記載されている。この特許では、フィルム上へコ
ードが記録される際に、電子的手段または機械的手段に
より適切なコードが選択される。また、コードは自動写
真プリント装置のフォトセンサーにより読み取られる。
【0023】以上、本発明を好ましい実施例に基づいて
説明したが、本願請求項に記載される発明の範囲を逸脱
しない範囲において、前記実施例に示された技術の変形
または変更が本願発明の範疇に含まれることは言うまで
もない。例えば実施例では、平面写真モードのとき、中
央のレンズ12のみが撮影に使用されるようになってい
るが、レンズ12以外のレンズを単独で平面写真モード
の撮影に使用するようにしてもよい。また、実施例では
立体写真用画像の撮影に三つのレンズを使用している
が、二つまたは四つ以上のレンズを使用して構成ずるこ
ともできる。この場合、勿論、遮蔽板は一つのレンズの
みが平面写真モードで使用されるように設計される。さ
らに、上記実施例では、撮影用レンズおよびファインダ
ーの視角を変更するための視角調整レンズをカメラに取
り付けたが、視角調整レンズの代わりに、両モードで使
用できる望遠写真用レンズやその他の特殊写真用レンズ
を採用してもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明の立体カメラによれば、立体写真
を得るための複数の平面画像を撮影できるだけでなく、
平面写真に適した広い視界の画像を撮影できるので、平
面写真と立体写真の両者を撮影するのに二台のカメラが
不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は立体写真モードのときの本発明のカメ
ラの水平断面図、(b)は立体写真モードのときの本発
明のカメラの(a)とは異なる位置での水平断面図であ
る。
【図2】立体写真モードのときの本発明のカメラ正面図
である。
【図3】本発明のカメラが立体写真モードのときに使用
されるネガのフォーマットを示すフィルムの平面図であ
る。
【図4】(a)は平面写真モードのときの本発明のカメ
ラの水平断面図、(b)は平面写真モードのときの本発
明のカメラの(a)とは異なる位置での水平断面図であ
る。
【図5】平面写真モードのときの本発明のカメラ正面図
である。
【図6】本発明のカメラが平面写真モードのときに使用
されるネガのフォーマットを示すフィルムの平面図であ
る。
【図7】立体写真用ネガと平面写真用ネガとを区別する
ためのコードの一例を示すフィルムの平面図である。
【符号の説明】
10、12、14 撮影用レンズ 21、23 遮蔽板 29 露光部 30、32、34、36 露光領域 41、43 カム 45 ラッチ 50 ファインダー 60 ファインダー用付属レンズ 62 撮影用レンズ用付属レンズ 70、72 コード

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体写真と平面写真の両方の撮影をする
    ためのカメラであって、複数の撮影用レンズと、各レン
    ズの背後に配されたフイルム露光部と、立体写真モード
    位置と平面写真モード位置の間を移動可能な遮蔽板と、
    この遮蔽板を前記両位置の間で移動させるラッチ手段と
    を備え、前記遮蔽板は前記立体写真モード位置にあると
    き、各撮影用レンズを通る光が他の撮影用レンズの背後
    のフィルム露光部にあるフィルムを露光しないように遮
    蔽し、また前記遮蔽板は前記平面写真モード位置にある
    とき、一つの撮影用レンズを除く全ての撮影用レンズを
    通る光を遮蔽するとともに前記一つの撮影用レンズを通
    る光が全てのフィルム露光部にあるフィルムを露光する
    ことを許容することを特徴とする立体カメラ。
  2. 【請求項2】 使用位置と非使用位置の間を移動自在な
    付属レンズを備え、この付属レンズはその使用位置にあ
    るとき前記一つの撮影用レンズと重なり合うことを特徴
    とする前記請求項1の立体カメラ。
  3. 【請求項3】 前記付属レンズは前記一つの撮影用レン
    ズの視角を変更するための視角調整レンズであることを
    特徴とする請求項2の立体カメラ。
  4. 【請求項4】 ファインダーを有するとともに、このフ
    ァインダーの視角を前記一つの撮影用レンズの視角の変
    化に合わせて変更するためのファインダー用視角調整レ
    ンズを有することを特徴とする請求項3の立体カメラ。
  5. 【請求項5】 各々が使用位置と非使用位置の間を移動
    自在な複数の付属レンズを備え、これら付属レンズは使
    用位置にあるとき、前記複数の撮影用レンズと各々重な
    り合うことを特徴とする前記請求項1の立体カメラ。
  6. 【請求項6】 前記遮蔽板は、前記立体写真モード位置
    にあるとき、その一端を前記撮影用レンズの近傍にかつ
    他端を前記フィルム露光部の近傍に配した状態で、前記
    フィルム露光部にあるフィルムの面に対してほぼ直角に
    配置され、前記遮蔽板は前記両モード位置間で前記一端
    を中心にして回動自在であり、前記ラッチ手段は、手動
    により第一位置と第二位置の間を移動自在なラッチと、
    このラッチの運動を前記遮蔽板の回動運動に変換する変
    換手段とを有することを特徴とする請求項1の立体カメ
    ラ。
  7. 【請求項7】 使用位置と非使用位置の間を移動自在な
    付属レンズを備え、この付属レンズはその使用位置にあ
    るとき前記一つの撮影用レンズと重なり合うことを特徴
    とする前記請求項6の立体カメラ。
  8. 【請求項8】 前記ラッチ手段は前記遮蔽板だけでなく
    前記付属レンズの移動をも制御し、前記遮蔽板が前記平
    面写真モード位置に動かされるときに、前記付属レンズ
    を使用位置に動かすことを特徴とする請求項7の立体カ
    メラ。
  9. 【請求項9】 前記付属レンズは、前記一つの撮影用レ
    ンズの視角を変更するための視角調整レンズであること
    を特徴とする請求項8の立体カメラ。
  10. 【請求項10】 ファインダーを有するとともに、この
    ファインダーの視角を前記一つ撮影用レンズの視角の変
    化に合わせて変更するためのファインダー用視角調整レ
    ンズを有することを特徴とする請求項9の立体カメラ。
  11. 【請求項11】 前記カメラにより撮影された写真のネ
    ガが、立体写真モードで撮影されたものが、あるいは平
    面写真モードで撮影されたものかを表示するコードを前
    記ネガに記録するコード記録手段を有することを特徴と
    する請求項1の立体カメラ。
  12. 【請求項12】 前記コード記録手段によりネガに記録
    されるコードは写真プリント装置により読み取り可能で
    ある請求項11の立体カメラ。
JP5340833A 1992-12-09 1993-12-09 立体カメラ Pending JPH06342190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US988,677 1992-12-09
US07/988,677 US5294951A (en) 1992-12-10 1992-12-10 Dual-mode 3-D and 2-D camera with movable baffles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342190A true JPH06342190A (ja) 1994-12-13

Family

ID=25534389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340833A Pending JPH06342190A (ja) 1992-12-09 1993-12-09 立体カメラ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5294951A (ja)
EP (1) EP0673517B1 (ja)
JP (1) JPH06342190A (ja)
KR (1) KR100316458B1 (ja)
CN (1) CN1090654A (ja)
AU (1) AU5898194A (ja)
CA (1) CA2151501A1 (ja)
DE (1) DE69326252D1 (ja)
TW (1) TW218413B (ja)
WO (1) WO1994014103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9933626B2 (en) 2010-11-19 2018-04-03 International Business Machines Corporation Stereoscopic image

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW219984B (en) * 1992-12-10 1994-02-01 Image Technology Internat Inc 2-D and 3-D multi-lens camera with one lens having a wider film plane than the other lenses
JP2596886Y2 (ja) * 1993-03-15 1999-06-21 旭光学工業株式会社 画面サイズ切替え機構を有するカメラ及びそのファインダ装置
US5424801A (en) * 1994-02-01 1995-06-13 Image Technology International, Inc. Dual mode 2D/3D printer
JPH07319089A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Photo Kurafutoshiya:Kk 立体写真用カメラ
US5678088A (en) * 1995-08-31 1997-10-14 Eastman Kodak Company Method for advancing photographic film for interspersing mono and dual images
EP0765086A2 (en) 1995-09-21 1997-03-26 AT&T Corp. Video camera including multiple image sensors
US5752111A (en) * 1996-02-13 1998-05-12 Eastman Kodak Company Multi-lens camera which records status on film
US5892995A (en) * 1997-03-05 1999-04-06 Eastman Kodak Company Stereoscopic picture-taking method and system using pre-existing images of a subject
US5852753A (en) * 1997-11-10 1998-12-22 Lo; Allen Kwok Wah Dual-lens camera with shutters for taking dual or single images
FR2795531B1 (fr) * 1999-06-23 2002-12-20 Minoru Inaba Appareil photographique stereoscopique comportant un capteur de donnees concernant la distance focale
US6704498B2 (en) * 2002-06-26 2004-03-09 Eastman Kodak Company Camera for forming simultaneous images covering different areas of the same subject
US20060103723A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Advanced Fuel Research, Inc. Panoramic stereoscopic video system
CN101995755B (zh) * 2009-08-25 2012-08-22 沈阳四维数码科技有限公司 三通道立体影像采录装置和方法
KR101692397B1 (ko) * 2010-05-28 2017-01-03 삼성전자주식회사 광량 조절장치, 촬영장치 및 촬영방법
US20120019616A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Chen wei hong 3D image capturing and playing device
KR101739376B1 (ko) * 2010-11-15 2017-05-25 삼성전자주식회사 광경로 조절장치 및 이를 구비한 촬영장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US511223A (en) * 1893-12-19 Jewelry-holder
US2666374A (en) * 1951-01-10 1954-01-19 Frederick L O Roehrig Dual camera
US2725804A (en) * 1955-01-17 1955-12-06 Richard P Herzfeld Stereo camera attachment
US4475798A (en) * 1977-12-27 1984-10-09 The Three Dimensional Photography Corporation Camera for stereoscopic photography
KR830008193A (ko) * 1981-11-23 1983-11-16 김건영 단일 셧터에 의한 고속 입체 사진물(영화, tv포함)촬영방법 및 그 방식에 대한 입체 시각 인출장치
US4800407A (en) * 1988-02-01 1989-01-24 Wah Lo Allen K Total focus 3-D camera and 3-D image structure
US4903069A (en) * 1989-02-24 1990-02-20 Image Technology, Inc. Automatic three-dimensional photo printer to align the key subject image
GB8909757D0 (en) * 1989-04-28 1989-06-14 Lo Anthony T S Stereo camera with a mono override
JP2644909B2 (ja) * 1990-07-02 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 証明写真撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9933626B2 (en) 2010-11-19 2018-04-03 International Business Machines Corporation Stereoscopic image

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326252D1 (de) 1999-10-07
CN1090654A (zh) 1994-08-10
US5294951A (en) 1994-03-15
EP0673517A4 (ja) 1995-11-08
CA2151501A1 (en) 1994-06-23
EP0673517B1 (en) 1999-09-01
KR950704721A (ko) 1995-11-20
TW218413B (en) 1994-01-01
EP0673517A1 (en) 1995-09-27
KR100316458B1 (ko) 2002-04-24
AU5898194A (en) 1994-07-04
WO1994014103A1 (en) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06342190A (ja) 立体カメラ
JP4376194B2 (ja) ディジタルステレオカメラ又はディジタルステレオビデオカメラ並びに3dディスプレイ又は3dプロジェクタ並びにプリンタ
JPH09512926A (ja) 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ
JPS62215938A (ja) 立体画像形成用写真撮像システム
JP3483963B2 (ja) ステレオカメラ
US5465128A (en) 2-D and 3-D multi-lens camera with one lens having a wider plane than the other lenses
JPH0753071Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2613324B2 (ja) カメラ
US4373794A (en) Center mask-perspective photography
US5666579A (en) Camera back which allows two discrete images to be sequentially exposed onto single film unit
JP3004729U (ja) マルチ画面撮影装置における撮り分け装置
JP2627598B2 (ja) カメラ
JP2850042B2 (ja) パノラマカメラ
JP2757681B2 (ja) 立体写真の焼付装置
GB1596387A (en) Production of stereoscopic pictures
JPH0545751A (ja) 立体カメラ
JP2920409B2 (ja) ステレオ・パノラマ兼用カメラ
JPH0545750A (ja) 立体カメラ
JPH06222458A (ja) 使い捨てノーマル/パノラマ切替カメラ
JPH0511350A (ja) 立体視用プリント写真の作成方法及び立体視用プリント写真作成装置並びにステレオビユワー
JPH10307351A (ja) 立体画像撮影用カメラ
JP2004239931A (ja) 立体像撮影装置
JPH05257200A (ja) カメラ
JPH02101446A (ja) 異種撮影メディア併設カメラ
JPH0777747A (ja) ステレオカメラ