JPH0634178A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0634178A
JPH0634178A JP4259953A JP25995392A JPH0634178A JP H0634178 A JPH0634178 A JP H0634178A JP 4259953 A JP4259953 A JP 4259953A JP 25995392 A JP25995392 A JP 25995392A JP H0634178 A JPH0634178 A JP H0634178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
air
time
rhythm
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4259953A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyuki Yamada
邦之 山田
Kazunari Minami
一成 南
Isamu Hatano
勇 波多野
Shinya Yoshinaga
信也 吉永
Minoru Kobayashi
小林  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4259953A priority Critical patent/JPH0634178A/ja
Publication of JPH0634178A publication Critical patent/JPH0634178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人間の生体リズムにあった運転を行なうこと
により、身体に適し、身体の活性率のリズムを助長する
空気調和が可能な空気調和機を提供する。 【構成】 運転制御条件を入力する入力装置12から入
力することにより、CPU13もしくはタイマ14に設
定時刻がセットされ、運転モード記憶装置15に各時刻
に対応した運転モードの情報がセットされる。タイマが
計時してある設定時刻になると、CPU13はこの時刻
に対応した運転モードの情報を運転モード記憶装置15
から読み出し、出力装置16から図示しない運転制御装
置に供給される。これにより、空気調和機は、室温、湿
度、風速の少なくとも1つがこの運転モードの情報に応
じて制御される運転を行なう。 【効果】 人間の生体リズムである活性率にあった運転
モ−ドで運転することができ、人間の生体リズムにあっ
た空調空間を作り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和機に係り、特
に、異なる運転モードを設定可能と空気調和機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機における運転モ−ド
は、図11に示すように、単に使用者が選んだ温度設定
T11に常時室内温度を保つモ−ドや、図12に示すよ
うに、冷房運転の場合、就寝時t12よりお休み運転に
入ることによって室内温度を上昇させ、それを温度T'
12に保つようにした運転モ−ドなどがあった。
【0003】また、特開昭59−41735号公報に記
載されているが、図13に示すように、人間の生体リズ
ムに応じて設定室温を変化させ、生体リズムに応じた室
内温度を設定するようにした運転パタ−ンなどがあっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、人間は図9
に示すような1日の周期で変化する活性率のリズムがあ
る。しかし、上記従来技術のように、1日中設定温度を
一定としておく運転モ−ドやお休み運転時だけ設定室温
を徐々に上げていく運転モ−ドでは、図9に示すような
人間の活性率のリズムに合致した空調空間が提供できな
かった。
【0005】また、上記特開昭59−41735号公報
に記載のように時刻に応じて温度だけを変化させる運転
パタ−ンでは、身体の活性率を助長しているとは言えな
い。つまり、図9において、人間は早朝の4時ぐらいか
ら活性率が上昇していき、夕方の4時くらいから活性率
が下降していく。
【0006】そして、図10に示すように、自然の環境
では、朝は気温がやや低くて人間の身体を目覚めさせ、
昼は風が強くて変化が大きく、湿度が低くて活動に適し
た環境になっており、夜は気温がやや高くて風が弱く、
とても静かな環境になっている。このように自然環境が
持つリズムは人間の生体リズムに非常に良く合致してい
る。自然の環境のような生体のリズムを助長する運転モ
−ドを行なうことが、生体リズムに適した空調空間を形
成することになる。
【0007】本発明の目的は、以上のことを勘案して、
人間の生体リズムにあった運転を行なうことができるよ
うにした空気調和機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、運転条件を入力する入力装置と、時刻を
セットしてあるタイマと、室温設定,湿度設定,風速設
定の内少なくとも1つ以上異なる運転モ−ドを少なくと
も2つ以上記憶する運転モ−ド記憶部と、該タイマから
の時刻に対応して該運転モ−ド記憶部に記憶してある運
転モ−ドを選択し該運転モ−ドにしたがって運転を制御
する制御部と、該制御部からの信号を出力する出力装置
を備える。
【0009】また、本発明は、上記運転モ−ドは時刻に
応じて異なるようにし、夫々は人間の1日の周期で変化
する生体リズムに応じて設定される。
【0010】さらに、本発明は、少なくとも、瞬間的に
気流を強める朝の運転モ−ドと、気流の強弱が激しい昼
の運転モ−ドと、温度を高めして気流を少なくした夜の
運転モ−ドとを設定する。
【0011】
【作用】入力装置からタイマに時刻をセットし、制御部
がこのタイマに記憶されている時刻を監視しながら、設
定された時刻になる毎に、運転モ−ド記憶部に記憶して
ある運転モ−ドの内のこの設定されている時刻に対応し
た運転モードを選択し、この選択した運転モードに応じ
た室温や湿度,風速の運転制御を行なう。
【0012】かかる運転モ−ドは、室温設定、湿度設
定、風速設定の内少なくとも1つ以上の異なる2つ以上
の運転モ−ド、例えば、朝、昼、夜の運転モ−ドから構
成されることにより、人間の1日の周期で変化する生体
リズムに対応した運転を行なうことができる。
【0013】さらに、朝,昼,夜の運転モ−ドを備える
ことにより、朝はあるパタ−ンで瞬間的に気流を強め、
瞬間的な刺激を身体に与えて活性率を上昇しやすくし、
日中は気流の強弱の激しい活動に適した環境にするよう
に運転し、夜は温度を高めにし、気流を少なくして、刺
激をなくすことで活性率を下降しやすくすることができ
る。1日の中で上記のようなパタ−ンで運転することに
より、人間の1日の中の活性率のリズムを助長し、生体
リズムにあった運転を行なうことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明による空気調和機の一実施例の要部を
示すブロック図であって、11は制御装置、12は入力
装置、13はCPU(中央処理装置)、14はタイマ、
15は運転モード記憶部、16は出力装置である。
【0015】同図において、制御装置11は入力装置1
2、CPU13、タイマ14運転モード記憶部15及び
出力装置16とで構成されている。入力装置12は時刻
や運転モード等の情報を入力するためのものであって、
CPU13により、入力装置12から入力された時刻情
報がタイマ14に、運転モードの情報が運転モード記憶
装置15に夫々セットされる。ここで、例えば、運転モ
ード記憶装置15にセットされる運転モードの情報の読
出し順序が決められている。あるいは、運転モード記憶
装置15にセットされる運転モードの情報夫々に対応し
た時刻情報をCPU13が保持しておく。
【0016】タイマ14は計時動作をしており、セット
されている時刻になると信号を出力する。CPU13
は、このタイマ14の出力信号を取り込み、この出力信
号を取り込む毎に、運転モード記憶装置15から決めら
れた読出し順序でセットされている運転モードの情報を
読み取る。あるいは、CPU13はタイマ14から順次
出力される時刻を取り込んで保持している時刻情報と比
較し、これらが一致したとき、その時刻情報に対応する
運転モードの情報を運転モード記憶装置15から読み取
る。
【0017】このようにして、タイマ14にセットされ
ている時刻と運転モード記憶装置15にセットされてい
る運転モードの情報とは対応しており、タイマ14でセ
ットされている時刻になると、これに対応した運転モー
ドの情報が運転モード記憶装置15からCPU13に読
み取られる。このように読み取られた運転モードの情報
は出力装置16から図示しない運転制御装置に出力さ
れ、これによって空気調和機は、この運転モードの情報
に応じた運転が行なわれる。従って、空気調和機は、タ
イマ14にセットされている時刻になる毎に、運転モー
ドが変わっていくことになる。
【0018】図2はこの実施例の動作の一具体例を示す
フロ−チャ−トであって、1日の時間帯を朝,昼,夜に
分けている。従って、図1におけるタイマ14もしくは
CPU13には、朝,昼,夜夫々を規定する開始時刻の
情報がセットされており、運転モード記憶装置15に
は、朝,昼,夜夫々での運転モードを規定する情報がセ
ットされている。
【0019】図2において、既にタイマ14もしくはC
PU13には時刻情報が、運転モード記憶装置15には
運転モードの情報が夫々セットされており、空気調和機
をONすると(ステップS1)、CPU13はタイマ1
4の出力によって時刻を監視しており(ステップS
2)、朝の時間帯の開始時刻になると、朝の運転モ−ド
を行なう(ステップS3)。また、昼の時間帯の開始時
刻になると、昼の運転モ−ドを行ない(ステップS
4)、夜の時間帯の開始時刻になると、夜の運転モ−ド
を行なう(ステップS5)。かかる朝の運転モ−ド(ス
テップS3)、昼の運転モ−ド(ステップS4)、もし
くは夜の運転モ−ド(ステップS5)のいずれかが設定
された後も、ステップS2に戻ってタイマ14による時
刻を常時監視してステップS1,S2,S3のいずれか
が実行されるものであり、従って、時間の経過とともに
朝の運転モ−ドから昼の運転モ−ドへ、昼の運転モ−ド
から夜の運転モ−ドへ、夜の運転モ−ドから朝の運転モ
−ドへと変化していく。
【0020】次に、図2で挙げた朝の運転モード、昼の
運転モード、夜の運転モードについて説明する。但し、
ここでは、各運転モードでの制御対象を室内の温度、吹
出口での風速及び室内の湿度としている。
【0021】図3は朝の運転モードを示すものであっ
て、図3(a)は温度を、図3(b)は風速を、図3
(c)は湿度を夫々示している。
【0022】朝の運転モードで設定温度をT3とする
と、室内温度が、図3(a)に示すように、設定温度T
3を中心とし、変動幅が±ΔT3で、かつ周期t3で変
動するように制御が行なわれる。また、設定風速をV
2,V3,V5とすると、図3(b)に示すように、風
速V3,V2からなる周期tv3が繰り返し、これとと
もに、周期t'v3で期間t'v31ずつ風速をV5にす
る制御が行なわれる。但し、V5>V3>V2である。
さらに、設定湿度をH3とすると、図3(c)に示すよ
うに、室内の湿度がこの設定湿度H3となるように制御
が行なわれる。朝の運転モードでは、以上のような制御
が行なわれるが、かかる制御を行なうための制御情報が
朝の運転モードの情報として、上記のように、図1の運
転モード記憶装置15にセットされるのである。
【0023】図4は昼の運転モードを示すものであっ
て、図4(a)は温度を、図4(b)は風速を、図4
(c)は湿度を夫々示している。
【0024】昼の運転モードで設定温度をT4とする
と、室内温度が、図4(a)に示すように、設定温度T
4を中心とし、変動幅が±ΔT4で、かつ周期t4で変
動するように制御が行なわれる。但し、T3<T4、±
ΔT3>±ΔT4、t4<t3とする。また、設定風速
をV2,V3,V4,V5,V6,V7とすると、例え
ば、図4(b)に示すように、風速がV4,V2,V
5,V6,V7,V6,V3(比較的長い期間),V
7,V5,V4,V5,V4(長い期間),V3,V
2,V6,V4,V7,V4,V3(比較的長い期
間),V2,V5,V4の順で変化する期間を1周期と
し、これが繰り返すように制御が行なわれる。但し、t
4<t3、かつV7>V6>V5>V4>V3>V2で
ある。さらに、設定湿度をH4とすると、図4(c)に
示すように、室内の湿度がこの設定湿度H4となるよう
に制御が行なわれる。昼の運転モードでは、以上のよう
な制御が行なわれるが、かかる制御を行なうための制御
情報が昼の運転モードの情報として、上記のように、図
1の運転モード記憶装置15にセットされるのである。
【0025】図5は夜の運転モードを示すものであっ
て、図5(a)は温度を、図5(b)は風速を、図5
(c)は湿度を夫々示している。
【0026】夜の運転モードで設定温度をT5とする
と、室内温度が、図5(a)に示すように、設定温度T
5を中心とし、変動幅が±ΔT5で、かつ周期t5で変
動するように制御が行なわれる。但し、T3<T4=T
5、±ΔT3>±ΔT4≧±ΔT5、t4<t3<t5
とする。また、設定風速をV1,V2(但し、V1<V
2)として、図5(b)に示すように、風速がV2とV
1となる期間を1周期tv5とし、これが繰り返すよう
に制御が行なわれる。さらに、設定湿度をH5とする
と、図5(c)に示すように、室内の湿度がこの設定湿
度H5(=H4<H3)となるように制御が行なわれ
る。夜の運転モードでは、以上のような制御が行なわれ
るが、かかる制御を行なうための制御情報が昼の運転モ
ードの情報として、上記のように、図1の運転モード記
憶装置15にセットされるのである。
【0027】以上によると、朝の運転モードでは、温度
設定がやや低めであり、その変動幅がやや広めであっ
て、変動周期がやや短めである。これにより、温度によ
って身体にやや刺激のある空間にし、さらに、瞬間的に
風速を強めることにより(図3(b)における風速V
5)、身体に瞬間的に強い刺激を与えるようにする。こ
のように、朝では、身体に刺激を与える空間を形成する
ようにすることにより、目覚める途中にある身体の活性
率をより高めやすくする。
【0028】昼の運転モードでは、温度はやや高めと
し、風速を強めとしてその変動も激しくする。昼は、身
体の活性率も高く活動的であるので、このようにするこ
とによって活動しやすい空間にする。
【0029】夜の運転モードでは、温度はやや高めと
し、風速は弱くしてその変動を少なくし、身体への刺激
を少なくする。このように、夜は刺激の少ない空間にす
ることによって休まる途中にある身体の活性率をより低
めやすくし、身体の状態を落ち着かせる。
【0030】図6は空気調和機を図4に示したように風
速制御したときの風速の測定例を示すものである。これ
は、図7に示すように、8畳の部屋で空気調和機が天井
近くに設置され、これから水平方向に2.7m離れ、床
面から0.6mの高さに配置した風速計で測定した結果
であり、使用者が実際に体感する風速に値する。図6か
ら明らかなように、使用者が実際に体感する風速が1m
/sec前後と速く、変動も大きくて活動に適した風速
となっている。
【0031】図8に設定室温の制御例を示すものであ
る。これは、温度設定をT6とし、±ΔT6の変動幅を
もって周期t6で温度を変動させるものである。この制
御パタ−ンは、例えば、朝,昼,夜の各運転モ−ドに共
通であって、夫々のモード毎にT6,ΔT6,t6が異
なるだけである。ここで、t6は夜の運転モードで30
分、昼の運転モードで14分程度であり、また、ΔT6
は朝の運転モードは1℃、昼の運転モードと夜の運転モ
ードは0.5℃程度であり、変動周期が短くて変動幅も
狭いので、図8に示す変動のパタ−ンでも、図3,図
4,図5に示した正弦波のような変動パタ−ンでも、同
様な効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
人間の生体リズムである活性率のリズムにあった運転モ
−ドで運転を行なうものであるから、活動が多くになる
時間には活動しやすい環境を、活性率が上昇している朝
には活性率が上昇しやすい環境を、活性率が下降してい
る夜には活性率が下降しやすい環境を夫々提供すること
ができ、人間のリズムにあった空調空間を作り出すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和機の一実施例の要部を示
すブロック図である。
【図2】図1に示した実施例の動作を示すフロ−チャ−
トである。
【図3】図2における朝の運転モードでの制御動作を示
す図である。
【図4】図2における昼の運転モードでの制御動作を示
す図である。
【図5】図2における夜の運転モードでの制御動作を示
す図である。
【図6】図4に示した風速制御による風速測定結果を示
す図である。
【図7】図6に示した測定を行なったときの空気調和機
に対する風速計の設定位置を示す図である。
【図8】図1に示した実施例での温度の制御例を示す図
である。
【図9】人間の活性率の概日リズムを示す図である。
【図10】自然環境での概日リズムを示す図である。
【図11】従来例の一定温度設定方式における温度特性
を示す図である。
【図12】従来技術でのお休み運転制御を取り入れた方
式の温度特性を示す図である。
【図13】生体リズムを勘案して温度設定だけを変化さ
せるようにした従来技術での温度特性を示す図である。
【符号の説明】
11 制御装置 12 入力装置 13 CPU 14 タイマ 15 運転モ−ド記憶部 16 出力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉永 信也 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所栃木工場内 (72)発明者 小林 実 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所栃木工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転制御条件を入力する入力装置と、 内部に時刻をセットしてあるタイマと、 室温設定,湿度設定,風速設定の内少なくとも1つ以上
    異なる運転モ−ドを、少なくとも2つ以上記憶している
    運転モ−ド記憶部と、 該タイマからの時刻に対応して該運転モ−ド記憶部に記
    憶してある運転モ−ドを選択し、該運転モ−ドにしたが
    って運転を制御する制御部と、 該制御部からの信号を出力する出力装置とを備えたこと
    を特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記運転モ−ドが時刻により人間の1日の周期で変化す
    る生体リズムに応じて設定されていることを特徴とする
    空気調和機。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 少なくとも,瞬間的に気流を強める朝の運転モ−ドと、
    気流の強弱の激しい昼の運転モ−ドと、温度を高めして
    気流を少なくした夜の運転モ−ドを設定可能としたこと
    を特徴とする空気調和機。
JP4259953A 1992-05-21 1992-09-29 空気調和機 Pending JPH0634178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259953A JPH0634178A (ja) 1992-05-21 1992-09-29 空気調和機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-128537 1992-05-21
JP12853792 1992-05-21
JP4259953A JPH0634178A (ja) 1992-05-21 1992-09-29 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634178A true JPH0634178A (ja) 1994-02-08

Family

ID=26464169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4259953A Pending JPH0634178A (ja) 1992-05-21 1992-09-29 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634178A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377619B1 (ko) * 1999-10-20 2003-03-26 엘지전자 주식회사 냉방기에서의 취침 운전 제어방법
KR20050078555A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 엘지전자 주식회사 바이오 리듬을 이용한 환기 시스템 제어방법
JP2015108469A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱電機株式会社 環境制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377619B1 (ko) * 1999-10-20 2003-03-26 엘지전자 주식회사 냉방기에서의 취침 운전 제어방법
KR20050078555A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 엘지전자 주식회사 바이오 리듬을 이용한 환기 시스템 제어방법
JP2015108469A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱電機株式会社 環境制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113193B2 (ja) 空気調和機
JP7034382B2 (ja) 環境制御システムおよび環境制御方法
JP3550784B2 (ja) 目覚まし装置
US20220401689A1 (en) Systems and methods for enhancing sleep patterns
US5613498A (en) Apparatus and method for leading human mind and body
CN103673196A (zh) 空调器及其控制方法
JP2005211319A (ja) 睡眠環境形成装置
US20220065485A1 (en) Environmental control system and environmental control method
JPH11135273A (ja) 色温度制御照明装置とこれを用いた入眠装置、覚醒装置及び入眠覚醒装置
CN114647197A (zh) 智能家居系统的唤醒方法、唤醒装置和智能家居系统
JPH0634178A (ja) 空気調和機
JP7245989B2 (ja) 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
KR0177723B1 (ko) 에어콘의 취침운전 제어방법
CN114731352A (zh) 使用变化强度的刺激来唤醒用户的系统和方法
JPH04264289A (ja) 光式目覚し方法および装置並びに時計
JPS63284611A (ja) 環境温度制御装置
JPH0821649A (ja) 空気調和機
JPH09173458A (ja) 覚醒装置
JPWO2020090641A1 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法
JPH0979655A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH01233695A (ja) 目覚まし装置
EP3984582A1 (en) Sleep control apparatus
JPS5941735A (ja) 空気調和機
JP7345102B2 (ja) 制御方法、制御装置及びプログラム
JPH0642792A (ja) ゆらぎデータ生成及び制御装置