JPH06336837A - 鉄筋固定金具及び鉄筋固定金具の締結装置 - Google Patents

鉄筋固定金具及び鉄筋固定金具の締結装置

Info

Publication number
JPH06336837A
JPH06336837A JP23816293A JP23816293A JPH06336837A JP H06336837 A JPH06336837 A JP H06336837A JP 23816293 A JP23816293 A JP 23816293A JP 23816293 A JP23816293 A JP 23816293A JP H06336837 A JPH06336837 A JP H06336837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
fitting
plate
anvil
fitting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23816293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tono
利彦 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23816293A priority Critical patent/JPH06336837A/ja
Publication of JPH06336837A publication Critical patent/JPH06336837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋の交差部を結束する固定金具において、
固定金具に使用する板材の厚みを小さくし、折り曲げや
成形を容易にする。 【構成】 上端が連結した2枚の板材2、3に、下端が
開放する凹部5、6を設け、凹部の上部に鉄筋の嵌合溝
7、8を形成する。各凹部5、6の両側に鉄筋に巻き付
く足片11、12を設け、この各足片11、12を重合
しないように位相をずらせる。板材の嵌合溝7、8と、
鉄筋に並列状態で巻き付く足片11、12により鉄筋の
動きを板材2、3の幅方向に固定し、板材2、3の厚み
方向の強度を不要にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄筋の交差部を結束
する固定金具と、その固定金具を締結するための装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築現場において、コンクリート
の芯材となる鉄筋の交差部は、作業者が針金をその交差
部に何重にも巻き付けて固定する方法がとられている
が、この方法では作業に著しい時間がかかり、作業自体
にも相当の熟練を要する問題があった。
【0003】このような問題に対処するため、特願昭5
9−19715号には鉄板の曲げ加工によって鉄筋交差
部を固定する鉄筋止め具が提案されている。
【0004】この提案の止め具は、図17に示すように
正方形又は長方形の台座71の四隅に、4本の並列した
脚部72を設けて形成され、その脚部72の間に交差す
る鉄筋を挿入し、各脚部を鉄筋側に折り曲げて結束する
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記提案の
鉄筋止め具は、鉄筋を係止するそれぞれの脚部72の強
度や、その脚部を連結する台座71の強度が、そのまま
鉄筋の固定状態を保持する結束強度となるため、各脚部
や台座の鉄板の厚みを大きくする必要があり、また各脚
部の形状強度を上げるため、脚部72の断面を台座のコ
ーナ部に沿ってL字形に屈曲した形状としている。
【0006】しかし、このように台座71や脚部72を
厚い鉄板で形成した場合、それを所要の形状に成形する
には大きなプレス圧や特殊な成形治具が必要になり、プ
レス装置の大型化や製造コストを増大させる不具合があ
る。特に、台座の四隅から連続してL字形に屈曲した脚
部72を形成するには、極めて大きなプレス力が必要で
あり、その成形が著しく困難になる。
【0007】また、上記のように強度をもたせた台座や
脚部を折り曲げて鉄筋を結束するには、大きな折り曲げ
力が必要であり、従来の締結用治具を用いては脚部等の
折り曲げが難しい問題がある。
【0008】加えて、従来より、マガジンから送り出し
た固定金具をアンビルとブレードの間で連続して締結で
きるようにした締結装置が知られているが、このような
締結装置は、平行に配置した鉄筋同士を結束するだけの
機能をもたされているだけであり、鉄筋の交差部への固
定金具を締結できる適当な締結装置は提案されていない
のが実状である。
【0009】そこで、この発明は、上記の問題を解決
し、薄い金属板を用いて簡単に成形することができ、鉄
筋の交差部を小さな折り曲げ力で確実に結束することが
できる鉄筋固定金具を提供することを目的としている。
【0010】また、この発明の第2の目的は、固定金具
を用いて鉄筋の交差部を連続して結束することができる
締結装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の第1の固定金具は、対向配置される2枚
の板材の上端を連結し、その各板材に下端側に開放する
凹部を形成し、この各凹部の上端に鉄筋の外周が嵌まり
込む半円形の嵌合溝を形成し、上記各凹部の下端両側
に、それぞれ鉄筋の表面に半周以上の長さで巻き付く一
対の足片を設け、この各凹部の足片を、上記2枚の板材
が対向する方向に互いに重合しないように位相をずらし
て形成したのである。
【0012】なお、上記の固定金具において、2枚の板
材における各凹部の嵌合溝を、大きさの異なる複数の半
円形溝を上下方向に積層させて形成するようにしてもよ
い。
【0013】また、この発明の第2の固定金具は、弾力
を有する板材を中央部から折り曲げ、対向する板材の両
端部に、その各端部から鉄筋径の2倍以上の長さで板材
の長さ方向に延びる嵌合溝を形成し、その各嵌合溝の両
側辺に、嵌合溝の閉塞端部より鉄筋の径以上離れた位置
から板材の幅方向に入り込む切れ目を設け、この切れ目
部分を内方側に折り曲げることにより鉄筋を受ける支持
脚を形成したのである。
【0014】さらに、この発明の第3の固定金具は、曲
面状に変形できるように薄い板厚で形成した上板に、そ
れぞれ鉄筋が嵌まり込む間隔をあけて下方に延びる4つ
の足片を設け、この各足片の長さを、上下に交差した下
側の鉄筋の表面に半周以上の長さで巻き付く大きさで形
成し、上記4つの足片のうち平行に対向する2組の足片
の下端部同士を、その対向する方向に互いに重合しない
ように位相をずらして形成したのである。
【0015】一方、この発明の締結装置は、上下方向に
対向するブレードとアンビルを備え、ブレードにそれを
アンビルに向かって上下動させる駆動機を連結し、アン
ビルの上部に、上記第1の固定金具を足片が下側に向い
た状態で複数個収納するマガジンと、そのマガジンの固
定金具を順次前方に送り出す機構を連結し、上記アンビ
ルの前部に、上記固定金具の送り出し位置から下方に延
びる上下方向の案内面と、その案内面の下端から前方へ
円弧状に突出する屈曲腕と、案内面と屈曲腕の中央部の
下端から屈曲腕を越える上方位置まで延びる鉄筋の嵌入
溝とを設け、上記ブレードの下部に、上記アンビルの案
内面と摺接して固定金具を上記屈曲腕に向かって押圧す
る押圧部と、その押圧部の前端から上記案内面と平行に
下方に突出する支持腕を設け、上記支持腕の中央に、上
記アンビルの嵌入溝と対応して下端が開放する鉄筋の嵌
入溝を設けた構造としたのである。
【0016】
【作用】上記第1の固定金具では、各板材の凹部の嵌合
溝に鉄筋の一方を挿通し、その鉄筋と交差する他方の鉄
筋を対向する各板材の間に挿通し、各凹部の半円形の嵌
合溝に一方の鉄筋を嵌入させた状態で、各凹部の足片を
他方の鉄筋の下側から板材の対向する方向に折り曲げて
結束する。
【0017】この場合、一方の鉄筋は半円形の嵌合溝に
より動きが固定され、他方の鉄筋は位相をずらして鉄筋
に巻き付く2対の足片により動きが固定され、各板材の
幅方向に各鉄筋が固定される。このため、鉄筋の結束強
度は、嵌合溝両側の板材の幅と各足片の幅寸法で決定さ
れることになり、板材の厚みを大きくして強度を上げる
必要がない。
【0018】また、各鉄筋は嵌合溝と足片の巻き付きに
より固定されるので、2枚の板材は放れ離れにならない
ように単に連結されておればよく、その上端の連結部は
幅の薄い板片で形成することができる。
【0019】また、第2の固定金具では、金具の下方
に、板材の対向する嵌合溝間に鉄筋の一方が挿通し、そ
の鉄筋と交差する他方の鉄筋が折り曲げた板材の間に挿
通するようにセットした状態で、金具を下向きに押圧す
ると、鉄筋が支持腕と板材を押し拡げて上昇し、支持腕
を通過した時点で板材の変形が戻り、支持腕が他方の鉄
筋を下側から支持する。
【0020】これにより、一方の鉄筋は各嵌合溝の閉塞
端部で動きが固定され、他方の鉄筋は支持脚の弾性によ
り一方の鉄筋に押し付けられて動きが固定される。
【0021】さらに、第3の固定金具は、4つの足片の
間に交差した鉄筋を挿通し、上板と各足片の下端部を上
下方向に加圧すると、上板が上側の鉄筋の形状に沿って
変形すると共に、各足片が下側の鉄筋の表面に巻き付
き、鉄筋同士を結束する。この固定金具では、鉄筋の表
面にこぶ状の異形部等があっても、上板と足片がその鉄
筋の形状に倣って変形するため、確実に固定することが
できる。
【0022】一方、この発明の締結装置においては、ア
ンビルの嵌入溝に一方の鉄筋を挿通させ、屈曲腕の上方
に交差する他方の鉄筋を位置させた状態で、マガジンか
ら固定金具を送り出し、ブレードを下降させる。
【0023】これにより、固定金具がアンビルの案内面
とブレードの支持腕の間を下降し、固定金具の各足片が
交差した鉄筋の両側に入り込む。続いてブレードが固定
金具を屈曲腕に押圧することにより、各足片が屈曲腕の
円弧に沿って屈曲して他方の鉄筋の下側に入り込み、鉄
筋を上向きに固定する。また、上側の一方の鉄筋が、板
材の凹部の嵌合溝と他方の鉄筋の間に嵌まり込み、その
動きが固定される。
【0024】
【実施例】図1乃至図3は、実施例の鉄筋固定金具を示
している。この固定金具1は、薄い金属板から成る2枚
の板材2、3を対向配置し、その各板材2、3の上端
を、幅の狭い連結片4で一体に連結して形成されてい
る。
【0025】上記各板材2、3には、それぞれ下端側に
開放する凹部5、6が形成され、その各凹部5、6の上
端に鉄筋が嵌まり込む嵌合溝7、8が形成されている。
この各嵌合溝7、8は、異なる大きさの2つの半円形溝
9、10を上下方向に積層して形成されており、その各
半円形溝9、10に同形の鉄筋が嵌まり込むことによ
り、鉄筋の横方向の動きを固定するようになっている。
【0026】一方、各凹部5、6の下端の両側には、そ
れぞれ一対の足片11、12が形成されている。この各
足片11、12は、各板材2、3が対向する方向に互い
に重合しないように、横方向に位相をずらして形成さ
れ、その長さは、図4のように交差した下側の鉄筋に対
してその表面の半周以上で巻き付く長さで形成されてい
る。
【0027】上記の構造で成る固定金具1においては、
図1に示すように、各板材2、3の凹部5、6の嵌合溝
7、8に、交差した上側の鉄筋aを嵌入し、各板材2、
3間のすき間に下側の鉄筋bを挿通させた状態で、各足
片11、12を板材2、3の対向する方向に折り曲げる
と、図3に示すように各足片11、12が横方向に並列
した状態で下側の鉄筋bに巻き付けられ、各嵌合溝7、
8との間で両鉄筋a、bを結束する。
【0028】この結束状態では、上側の鉄筋aが各嵌合
溝7、8により横方向の動きが固定され、下側の鉄筋b
が並列する足片11、12により横方向の動きが固定さ
れ、各鉄筋a、bは板材2、3の幅方向に結束されるこ
とになる。この場合、金属製の板材は厚み方向には強度
は小さいが、幅方向には変形しにくく大きな強度をもつ
ため、板材2、3の厚みを大きくしなくても大きな結束
強度が得られ、鉄筋の固定状態を強固に保持することが
できる。
【0029】また、板材2、3上端の連結片4は、鉄筋
の結束状態に関係せず、板材2、3同士を単に連結した
おくだけの強度があればよいため、幅の狭い寸法が形成
でき、加えて各板材2、3の凹部5、6は簡単に成形で
きる形状であるため、上記固定金具1は薄い金属板に両
板材を展開した形状を打ち抜き、次に連結片4を折り曲
げて板材2、3を対向させるだけで形成することがで
き、小さなプレス圧と簡単な作業で成形することができ
る。
【0030】一方、図4乃至図7は、実施例の締結装置
を示している。図4において、21はブレード、22は
ブレード21の下方に向き合うアンビルであり、ブレー
ド21には、それをアンビル22に向かって上下動させ
る駆動機23が連結している。
【0031】この駆動機23は、内部がエアシリンダ2
5となるハウジング24と、エアシリンダ25内を摺動
するピストン26と、そのピストン26に連結するロッ
ド27から成り、そのロッド27の先端にリンク28を
介してブレード21の上端が連結している。また、ハウ
ジング24に固定されるサイドプレート29、30に
は、フロントプレート31とブレードガイド32が取付
けられ、ピストン26がエアシリンダ25内を摺動する
と、ブレードガイド32の案内とリンク28の作用によ
りブレード21が上下動する。
【0032】上記アンビル22は、サイドプレート2
9、30の下端に固定され、そのアンビル22の上部
に、多数の固定金具1を収納するマガジン33が取付け
られている。
【0033】このマガジン33は、図5に示すように円
弧状の通路34に、多数の固定金具1をその各足片1
1、12が下側に向き、かつ各板材2、3が前後方向に
対向した整列状態で収納するように形成されている。こ
の場合、マガジンに収納される固定金具1は予め切断可
能な粘着テープ35により上端部が連結された状態に形
成されている。また、マガジン33の内部には、押出し
部材37と、その押出し部材を常に前方へ付勢するばね
38を備えた送り機構36が設けられ、マガジン33に
収納した多数の固定金具1を押出し部材37が押圧し
て、順次アンビル22の上面22aより前方へ送り出す
ように形成されている。
【0034】上記アンビル22には、図5乃至図7に示
すように固定金具1が送り出される上面22aから下方
に延びる案内面39が設けられ、その案内面39の下端
に、前方へ円弧状に突出する屈曲腕40が形成されてい
る。この屈曲腕40の円弧面は、鉄筋の外周にほぼ沿う
曲率で形成され、後述するように固定金具1の各足片1
1、12を鉄筋bの外周に巻き付くように屈曲させる作
用をもつ。
【0035】また、上記案内面39と屈曲腕40の中央
には、下端に開放し、屈曲腕40を越える上方位置まで
延びる鉄筋の嵌入溝41が形成されている。
【0036】一方、ブレード21の下部には、マガジン
33から送り出された固定金具1をアンビル22の屈曲
腕40に向かって押圧する押圧部42が形成され、この
押圧部42の側面がアンビル22の案内面39に摺動す
る摺動面43になっている。また、押圧部42の前端に
は、上記案内面39に平行に下方へ突出する支持腕44
が形成され、その支持腕44の中央に、下端が開放する
鉄筋の嵌入溝45が形成されている。この鉄筋の嵌入溝
45は、アンビル22の嵌入溝41に対応して形成さ
れ、ブレード21が下降して固定金具1が鉄筋を結束し
た状態で、両嵌入溝41、45の上端の高さが一致する
ように設定されている。
【0037】この実施例の締結装置は上記のような構造
であり、交差した鉄筋を結束するには、図5に示すよう
に、ブレード21を引き上げた状態で、アンビル22の
嵌入溝41に上側の鉄筋aを挿通させ、屈曲腕40に下
側の鉄筋bを位置させる。
【0038】この状態からブレード21を下降させ、マ
ガジン33から送り出された先頭の固定金具1を下方へ
押圧すると、その固定金具1は、後方の固定金具から切
離されてブレード21と共に下降し、案内面39と支持
腕44の案内によって鉄筋a、bの間にセットされる。
この場合、固定金具1の各足片11、12が交差した各
鉄筋a、bの両側に入り込んだ状態になる。
【0039】上記の状態から、続いてブレート21が固
定金具1を押圧すると、図8に示すように各足片11、
12がアンビル22の屈曲腕40の円弧状に沿って屈曲
し、下側の鉄筋bの表面に下側から巻き付く。また、こ
の足片の変形に伴なって固定金具1の各板材2、3の嵌
合溝7、8に上側の鉄筋aが入り込む。そして、ブレー
ド21が完全に下降すると、固定金具1の各足片11、
12が鉄筋bに巻き付いて上向きに固定し、嵌合溝7、
8との間で両鉄筋a、bを結束する。
【0040】図9は固定金具の第2の実施例を示してい
る。この固定金具51は、長方形をなす金属製の板材5
2を逆U字状に折り曲げ、その板材52の両端部に、板
材の長さ方向に延びる嵌合溝53、54を形成してい
る。この嵌合溝53、54は、固定する鉄筋径dの2倍
以上の長さをもち、その閉塞端部55は、鉄筋Aがガタ
なく嵌まり込む半円形状で形成されている。
【0041】また、各嵌合溝53、54の両側辺には、
各嵌合溝の閉塞端部55よりほぼ鉄筋径dだけ離れた位
置から、板材の幅方向に各端部側に向かって斜め方向に
延びる切り目56、57が形成され、この切り目56、
57部分が内方側に折り曲げられて2対の支持腕58、
59が形成されている。
【0042】上記の構造で成る固定金具51では、図1
0(a)に示すように、固定金具51の下方に、板材5
2の対向する嵌合溝53、54間に上側の鉄筋aが挿通
し、その鉄筋aと交差する下側の鉄筋bが折り曲げた板
材52の端部間に挿通するようにセットし、その状態
で、金具51をハンマー等で上側から叩いて下向きに押
圧すると、図10(b)に示すように下側の鉄筋bが支
持腕58、59と板材52を押し拡げて上昇し、上側の
鉄筋aが嵌合溝53、54の閉塞端部55に当接した時
点で、図11及び図12に示すように下側の鉄筋bが支
持腕58、59を通過し、板材51の変形が戻って支持
腕58、59が鉄筋bの下面に押し当たる。
【0043】これにより、下側の鉄筋bが支持腕58、
59の弾性により上側の鉄筋aに押し付けられ、上側の
鉄筋aは、その押圧により各嵌合溝53、54の閉塞端
部55に押し付けられて動きに固定される。
【0044】このように、固定金具51を打撃し、板材
52を変形させて鉄筋a、bを通過させることによって
金属のもつ弾力により鉄筋a、bを固定できるので、結
束作業を簡単に行うことができる。また、上述した固定
金具1と同様に、上側の鉄筋aが嵌合溝53、54の両
側で動きが規制され、また、支持腕58、59の弾性力
は、その部分の幅寸法を大きくすれば容易に増大させる
ことができるので、鉄筋の強固な結束力を得るには、板
材52の厚みを大きくしなくても幅寸法を所定の大きさ
にとれば十分に対応することができ、板材52の成形を
小さなプレス力で簡単に行うことができる。
【0045】図13乃至図16は固定金具の第3の実施
例を示す。この例の固定金具61は、表面に所定間隔で
こぶ状の異径部Cを設けた鉄筋a、b同士でも確実に結
束できるように工夫したものである。
【0046】すなわち、上記のように異径部Cを備える
鉄筋a、b同士を前述した図1又は図9に示す固定金具
1、51で結束した場合、異径部Cが各金具の嵌合溝
7、8の一方や閉塞端部55の一方と干渉する位置にあ
ると、固定金具1、51が傾き、結束状態が不安定にな
る問題がある。
【0047】これに対して、この実施例の固定金具61
では、上板62を、曲面状に変形できるように薄い板厚
で形成し、その上板62の下面4隅に、それぞれ下方に
延びる4つの足板63、64、65、66を一体に設け
ている。
【0048】この4つの足片63、64、65、66
は、それぞれ鉄筋a、bが所定のすき間をもって挿通す
る間隔をあけて配置され、各足片の長さは、上下に交差
した鉄筋a、bに対して下側の鉄筋bの表面を半周以上
で巻き付く大きさで形成されている。
【0049】また、各足片63、64、65、66の下
端部63a、64a、65a、66aは、それぞれ上端
部に比べて幅狭に形成され、その4つの足片のうち平行
に対向する対の足片63、64と足片65、66につい
て、その下端部63a、64aと65a、66a同士
が、その対向する方向に互に重合しないように横方向に
位相をずらして形成されている。
【0050】上記の構造で成る固定金具61では、図1
3及び図14に示すように足片63、64、65、66
の間に、上下に交差した鉄筋a、bを挿通させ、上板6
2と各足片の下端部63a、64a、65a、66aを
上下に圧着すると、図15及び図16に示すように、上
板62と各足片63、64、65、66が上下の鉄筋
a、bの表面形状に沿って変形し、両鉄筋a、bを結束
する。
【0051】この場合、図16に示すように上板62の
下方に鉄筋aの異径部Cが存在していても、板厚の薄い
上板62が鉄筋aの表面形状に倣って変形するため、固
定金具61は不都合に傾かず、安定した結束状態で鉄筋
a、bを固定することができる。
【0052】
【効果】以上のように、この発明の第1の固定金具は、
2枚の板材を対向させ、その各板材に設けた嵌合溝と、
鉄筋に並列状態で巻付く足片により、交差する鉄筋の動
きを板材の幅方向に固定するので、板材の厚みを大きく
しなくても大きな結束力を得ることができ、固定金具の
折り曲げを小さな力で行なうことができる。
【0053】また、この発明の第2の固定金具では、金
具を鉄筋の上側にセットした状態で下方へ打撃すること
で、板材のもつ弾力によって交差する鉄筋を固定できる
ので、鉄筋の結束が簡単にでき、板材の小さな折り曲げ
で確実な結束を行うことができる。
【0054】さらに、この発明の第3の固定金具は、上
板と4つの足片が鉄筋の表面形状に倣って曲面状に変形
するため、鉄筋の表面にこぶ状の異径部があったり鉄筋
の径が変化しても確実に鉄筋同士を結合することができ
る。
【0055】また、上記第1乃至第3の固定金具は、い
ずれも板材の厚みが小さく、板材に形成する凹部や嵌合
溝の形状も簡単に成形できるので、固定金具の成形を小
さなプレス圧と簡単な成形治具で行なうことができ、製
造の効率化とコスト低減が図れる効果がある。
【0056】一方、この発明の締結装置は、交差する鉄
筋に対してブレードやアンビルを干渉させずに固定金具
を結束させることができるので、鉄筋の交差部の結束作
業を能率よく連続して行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の固定金具を示す斜視図
【図2】同上の正面図
【図3】同上の結束状態を示す斜視図
【図4】実施例の締結装置を分解して示す斜視図
【図5】同上のアンビルとブレードを示す縦断正面図
【図6】アンビルとブレードの前面図
【図7】アンビルとブレードの斜視図
【図8】アンビルとブレードによる固定金具の締結状態
を示す縦断正面図
【図9】固定金具の第2の実施例を示す斜視図
【図10】(a)及び(b)はそれぞれ金具の結束状態
を示す断面図
【図11】同上の使用状態を示す斜視図
【図12】同上の使用状態の側面図
【図13】固定金具の第3の実施例を示す斜視図
【図14】同上の正面図
【図15】同上の結束状態を示す斜視図
【図16】同上の結束状態を示す縦断側面図
【図17】従来例を示す斜視図
【符号の説明】
1 固定金具 2、3 板材 4 連結片 5、6 凹部 7、8 嵌合溝 9、10 半円形溝 11、12 足片 21 ブレード 22 アンビル 23 駆動機 33 マガジン 36 送り機構 39 案内面 40 屈曲腕 41 嵌入溝 42 押圧部 44 支持腕 45 嵌入溝 51 固定金具 52 板座 53、54 嵌合溝 55 閉塞端部 56、57 切れ目 58、59 支持腕 61 固定金具 62 上板 63、64、65、66 足片 63a、64a、65a、66a 下端部 a、b 鉄筋 C 異径部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置される2枚の板材の上端を連結
    し、その各板材に下端側に開放する凹部を形成し、この
    各凹部の上端に鉄筋の外周が嵌まり込む半円形の嵌合溝
    を形成し、上記各凹部の下端両側に、それぞれ鉄筋の表
    面に半周以上の長さで巻き付く一対の足片を設け、この
    各凹部の足片を、上記2枚の板材が対向する方向に互い
    に重合しないように位相をずらして形成した鉄筋固定金
    具。
  2. 【請求項2】 上記2枚の板材における各凹部の嵌合溝
    を、大きさの異なる複数の半円形溝を上下方向に積層さ
    せて形成した請求項1に記載の鉄筋固定金具。
  3. 【請求項3】 弾力を有する板材を中央部から折り曲
    げ、対向する板材の両端部に、その各端部から鉄筋径の
    2倍以上の長さで板材の長さ方向に延びる嵌合溝を形成
    し、その各嵌合溝の両側辺に、嵌合溝の閉塞端部より鉄
    筋の径以上離れた位置から板材の幅方向に入り込む切れ
    目を設け、この切れ目部分を内方側に折り曲げることに
    より鉄筋を受ける支持脚を形成した鉄筋固定金具。
  4. 【請求項4】 曲面状に変形できるように薄い板厚で形
    成した上板に、それぞれ鉄筋が嵌まり込む間隔をあけて
    下方に延びる4つの足片を設け、この各足片の長さを、
    上下に交差した下側の鉄筋の表面に半周以上の長さで巻
    き付く大きさで形成し、上記4つの足片のうち平行に対
    向する2組の足片の下端部同士を、その対向する方向に
    互いに重合しないように位相をずらして形成した鉄筋固
    定金具。
  5. 【請求項5】 上下方向に対向するブレードとアンビル
    を備え、上記ブレードにそれをアンビルに向かって上下
    動させる駆動機を連結し、上記アンビルの上部に、上記
    請求項1又は2に記載の固定金具を足片が下側に向いた
    状態で複数個収納するマガジンと、そのマガジンの固定
    金具を順次前方に送り出す送り機構を連結し、上記アン
    ビルの前部に、上記固定金具の送り出し位置から下方に
    延びる上下方向の案内面と、その案内面の下端から前方
    へ円弧状に突出する屈曲腕と、案内面と屈曲腕の中央部
    の下端から屈曲腕を越える上方位置まで延びる鉄筋の嵌
    入溝とを設け、上記ブレードの下部に、上記アンビルの
    案内面と摺接して固定金具を上記屈曲腕に向かって押圧
    する押圧部と、その押圧部の前端から上記案内面と平行
    に下方に突出する支持腕とを設け、上記支持腕の中央
    に、上記アンビルの嵌入溝と対応して下端が開放する鉄
    筋の嵌入溝を設けた鉄筋固定金具の締結装置。
JP23816293A 1993-03-30 1993-09-24 鉄筋固定金具及び鉄筋固定金具の締結装置 Pending JPH06336837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23816293A JPH06336837A (ja) 1993-03-30 1993-09-24 鉄筋固定金具及び鉄筋固定金具の締結装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-72256 1993-03-30
JP7225693 1993-03-30
JP23816293A JPH06336837A (ja) 1993-03-30 1993-09-24 鉄筋固定金具及び鉄筋固定金具の締結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06336837A true JPH06336837A (ja) 1994-12-06

Family

ID=26413399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23816293A Pending JPH06336837A (ja) 1993-03-30 1993-09-24 鉄筋固定金具及び鉄筋固定金具の締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06336837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1228279A1 (en) * 1999-10-18 2002-08-07 Peter James Hitchin Rod clip and apparatus
CN117947949A (zh) * 2024-03-25 2024-04-30 中航建设集团有限公司 一种节能保温楼板的施工工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1228279A1 (en) * 1999-10-18 2002-08-07 Peter James Hitchin Rod clip and apparatus
JP2003512548A (ja) * 1999-10-18 2003-04-02 ヒッチン,ピーター,ジェームズ ロッドクリップおよび装置
EP1228279A4 (en) * 1999-10-18 2005-03-02 Peter James Hitchin STICK CLAMP AND DEVICE
CN117947949A (zh) * 2024-03-25 2024-04-30 中航建设集团有限公司 一种节能保温楼板的施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056183A (en) Clinch mechanism in stapler
EP1885967A2 (en) Bar clip with flared legs
US10519660B2 (en) Key-locked and band-tightened rebar clamping assemblies
EP0362046A1 (en) Stapleless stapler
US20110162317A1 (en) Clip for joining reinforced members for use in reinforced concrete slabs and/or columns
JP4713503B2 (ja) ホッチキス
JP5567930B2 (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋の連結工法
US11319707B1 (en) Collated rebar clinch clip
JPH06336837A (ja) 鉄筋固定金具及び鉄筋固定金具の締結装置
US3218700A (en) Staple and method of and apparatus for applying it
EP2533945A1 (en) Forming punch arrangement
US2521019A (en) Staple
US5582340A (en) Drive mechanism in a stapler
JP5972064B2 (ja) 結束クリップ及び鉄筋ユニット
JPH0673249U (ja) 鉄筋結束工具
KR200262350Y1 (ko) 철근 연결용 클램프
KR20030078053A (ko) 철근결속기
KR101154811B1 (ko) 철근 결속기
JP3975354B2 (ja) ステープラーにおけるリターン機構
JP2504789B2 (ja) 熱交換器用かしめ装置
JPH0739466Y2 (ja) 鉄筋結束具とその結束装置
KR101459344B1 (ko) 철근을 클립으로 결속하는 철근결속장치
JPH069931Y2 (ja) ダウンノッチ式シーラー
JP4304971B2 (ja) 電動ステープラーにおける紙厚調整機構
JPH06173457A (ja) オートマチック・ドライバーを利用する鉄筋結束機