JPH0633682A - 深礎工法 - Google Patents

深礎工法

Info

Publication number
JPH0633682A
JPH0633682A JP18839792A JP18839792A JPH0633682A JP H0633682 A JPH0633682 A JP H0633682A JP 18839792 A JP18839792 A JP 18839792A JP 18839792 A JP18839792 A JP 18839792A JP H0633682 A JPH0633682 A JP H0633682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner plate
urethane
layer
urethane foam
excavated hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18839792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084141B2 (ja
Inventor
Takao Miwa
崇夫 三輪
Shigeru Fujiike
茂 藤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATOUGUMI KK
Toyo Tire Corp
Original Assignee
SATOUGUMI KK
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATOUGUMI KK, Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical SATOUGUMI KK
Priority to JP04188397A priority Critical patent/JP3084141B2/ja
Publication of JPH0633682A publication Critical patent/JPH0633682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084141B2 publication Critical patent/JP3084141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 深礎立坑を迅速かつ確実に施工することので
きる深礎工法を提供すること。 【構成】 地盤を掘削して掘削孔を形成し、同掘削孔内
にライナープレートを組立て、同ライナープレートの外
周面と掘削孔の内周面との間に形成される間隙中に硬質
ウレタン発泡原液を注入し、同ウレタン発泡原液を間隙
中にて発泡させて、発泡ウレタン層を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、深礎(ライナープレー
ト)工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、深礎工法においては、地山を掘削
して掘削孔を形成し、同掘削孔内にライナープレートを
組立てているが、かかるライナープレートの外周面と掘
削孔と掘削孔の内周面との間には、ライナープレートの
厚さと、ライナープレート組立に必要なスペースと、ラ
イナープレート組立時や組立後ひずみ等により、100
mm程度の間隙が生じており、かかる空隙を放置する
と、空隙背後の地山崩壊や移動がおこり、経時的に地盤
沈下が生じる。そのため、この空隙中にできるだけ早く
裏込め材を注入して、空隙背後の地山崩壊や移動の発生
を抑え、地盤沈下等の障害を防止するようにしている。
【0003】そして、かかる裏込め材としては、モルタ
ルや水ガラス系懸濁型注入材を使用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記裏込め
材として、モルタルや水ガラス系懸濁型注入材を使用し
た場合には、次のような問題があった。
【0005】(1)モルタルを使用した場合 モルタルの硬化時間が長いために、空隙の注入時に
ライナープレートの継ぎ目や下部よりモルタルが漏出し
て、確実な充填が行えない。
【0006】 モルタルの硬化時間が長いために、次
の掘削は硬化待ちをして行わなければならず、工期が長
くなる。
【0007】 機械設備が大きいうえに、砂やセメン
ト等の材料置場を広く必要とする。
【0008】 施工中のモルタルが荷重となって背面
の地山に作用し、同地山を崩壊して地盤沈下をまねく場
合があった。
【0009】 背面の地山が崩壊した場合、荷重がラ
イナープレートに作用し、同ライナープレートが内側に
変形して、ライナープレートの組立が困難となったり、
無理に組立てても、必要内部空間が確保できない場合が
あった。
【0010】(2)水ガラス系懸濁型注入材を使用した
場合 ミキサーを含む機械設備が大きい上に、水ガラスや
セメント等の材料置場を広く必要とし、しかも、注入専
門家が配合して注入する必要があるために、施工費が高
くなっていた。
【0011】 硬化時間は1〜2分と短いものの、硬
化前は粘性および接着性に乏しいため、注入時にライナ
ープレートの継ぎ目や下部より漏出して、確実な充填が
行えない場合がある。
【0012】 水ガラス系懸濁型注入材は硬化すると
柔軟性が乏しいため、ライナープレートに変形が生じた
場合は、以後のライナープレートの組立が困難になる場
合がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、地盤
を掘削して掘削孔を形成し、同掘削孔内にライナープレ
ートを組立て、同ライナープレートの外周面と掘削孔の
内周面との間に形成される間隙中にウレタン発泡原液を
注入し、同ウレタン発泡原液を発泡させて、発泡ウレタ
ン層を形成することを特徴とする深礎工法を提供せんと
するものである。
【0014】
【作用】深礎を施工する際に、地盤を掘削して掘削孔を
形成し、同掘削孔内にライナープレートを組立て、同ラ
イナープレートの外周面と掘削孔の内周面との間に形成
される間隙中にウレタン発泡原液を注入し、同ウレタン
発泡原液を発泡させて、発泡ウレタン層を形成する。
【0015】この際、発泡ウレタンは、配合により強度
・発泡倍率・発泡硬化時間・流動性等の設定が可能であ
り、単位体積重量も25〜50kg/m3 と超軽量であるため
に、荷重としての作用がほとんどなく地山崩壊による地
盤沈下防止に有利である。
【0016】しかも、発泡して硬化するまでの時間が数
分と短く、周囲の地山やライナープレートと接着しなが
ら発泡するため、注入時にライナープレートの継ぎ目や
下部から漏出することが少ない。
【0017】さらには、小規模の注入機械、小量の材料
で施工でき、発泡ウレタンに柔軟性があるために、ライ
ナープレートの組立も容易で施工性が良い。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0019】図1に示すAは、本発明に係わる深礎工法
により施工した円形立坑であり、Gは地盤、1はライナ
ープレート、Uは発泡ウレタン充填層、2は盛土表層、
3は、コンクリート底盤層、4は栗石である。
【0020】図2は、上記立坑Aの部分拡大断面図であ
り、鋼製ライナープレート1は、円弧状に湾曲し、かつ
上下方向に波打ち状に形成されたライナープレート本体
部1aと、同ライナープレート本体部1aの周縁部に形成さ
れた連結用フランジ部1bとからなり、各ライナープレー
ト1は、連結用フランジ部1b,1b 同士を当接させると共
に、連結ボルト5により連結して、円周方向及び上下方
向に連結して筒状に土留壁として形成する。
【0021】次に、本発明に係わる深礎工法により円形
立坑Aを施工する方法を、図3に示す施工フロー図を参
照しながら説明する。
【0022】 図3(イ)に示すように、地盤Gを掘
削して、一定深さH一定の直径Wを有する第1掘削孔6
を形成する。
【0023】 図3(ロ)に示すように、第1掘削孔
6中において、ライナープレート1を連結して、一定高
さのリング状に形成する。
【0024】 図3(ハ)に示すように、ライナープ
レート1の外周面と掘削孔6の内周面との間に形成され
る間隙中に、ウレタン注入装置7により硬質ウレタン発
泡原液8を注入すると共に発泡させて、発泡ウレタン充
填層Uを形成し、組立てたライナープレートを周囲地盤
に固定する。
【0025】 図3(ニ)に示すように、発泡ウレタ
ン充填層Uの上面に、土砂を盛って盛土表層2を形成す
る。
【0026】 図3(ニ)に示すように、掘削孔6の
底部を掘削して一定深さで第1掘削孔6の直径Wより小
さくライナープレートを組立てられる径の第2掘削孔10
を形成する。
【0027】 図3(ホ)に示すように、第2掘削孔
10中において、ライナープレート1を連結して、一定高
さのリング状に形成する。
【0028】 図3(ヘ)に示すように、ライナープ
レート1にウレタン注入孔(図示せず)を形成して、同
ウレタン注入孔よりライナープレート1の外周面と第2
掘削孔10の内周面との間に形成される間隙中に硬質ウレ
タン発泡原液8を注入すると共に、同硬質ウレタン発泡
原液8を間隙中にて発泡させて、発泡ウレタン充填層U
をライナープレート裏込め層として形成する。
【0029】 図3(ト)に示すように、さらに、第
3掘削孔11を形成し、上記(ニ)(ホ)(ヘ)と同様
に、筒状に連結して形成したライナープレート1の外周
面と第3掘削孔11の内周面との間に形成される間隙中に
発泡ウレタン充填層Uをライナープレート裏込め層とし
て形成する。
【0030】 図3(ト)に示すように、第3掘削孔
11の底部に栗石を敷き、その上にコンクリートを打設し
てコンクリート底盤層3を形成する。
【0031】このように、ライナープレート1の外周面
と第1・第2・第3掘削孔6,10,11の各内周面との間
に形成される間隙中に充填する裏込め材として、配合に
より強度・発泡倍率・流動性等の設定が可能な硬質発泡
ウレタンを使用して発泡ウレタン充填層Uを形成するこ
とにより、立坑A施工性を大幅に向上させることができ
る。
【0032】ここで、発泡ウレタン層Uを形成する硬質
発泡ウレタンは、(1) 軽量性、(2)施工性、(3) 充填
性、(4) 複合構造性、(5) 自立性、(6) 耐水性、(7) 強
度特性、(8) 透水・吸水特性、(9) 耐熱性、(10)耐薬品
性、(11)衝撃吸収性、に対して以下のような特徴を有す
るものである。
【0033】(1) 軽量性 単位体積重量が25〜50kg/m3 と超軽量(土砂・コンク
リートの約1/50)で、軟弱地盤の沈下・支持力不足問題
解決に有効。
【0034】(2) ウレタン発泡原液をホース圧送して、
20〜40倍に発泡させて充填・埋戻しができる。小さな設
備、少量の材料で、短時間に大量の施工が可能であり、
非常に施工性が良い。
【0035】(3) 充填性 ウレタン発泡原液は、数十倍に発泡した後硬化するた
め、空隙を下部より順次充填することができ、非常に充
填性が良い。
【0036】(4) 複合構造性 発泡ウレタンは、自己接着性に優れ、またライナープレ
ート等の対象物になじんで接着固化するため、複合構造
体としての一体化が図れる。また、鉄筋等が容易に組込
めるため、より一層の強固な構造体の造成が可能であ
る。
【0037】(5) 自立性 ウレタン発泡原液を、硬化したウレタン発泡体に接して
新たに発泡させると、相互に接着して一体化し、弱線の
ない連続したマス(塊)となるため、発泡構造体は自立
壁として利用できる。
【0038】(6) 耐水性 独立気泡を内蔵した発泡体であり、化学的に安定である
ため、水による劣化はない。
【0039】(7) 強度特性 30〜40倍発泡の発泡ウレタンで、約2kgf/cm2 の一軸
圧縮強度があり、配合によりさらに大きな強度の発泡体
を形成でき、裏込め材料としての必要強度は十分であ
る。
【0040】(8) 透水性 独立気泡の発泡体の場合、透水性はない。
【0041】(9) 耐熱性 80℃以下では、通常の使用に問題はない。
【0042】(10) 耐薬品性 一般的に酸・アルカリに抵抗性を持ち、ガソリンや灯油
等にも溶解しない。
【0043】(11) 衝撃吸収性 良好な衝撃吸収性を持つ。
【0044】また、ウレタンに骨材を混入して発泡ウレ
タン裏込め層Uを形成することにより、高価なウレタン
の使用量を減量させると共に、強度を増大させることが
できる。
【0045】この際、骨材としては、産業廃棄物である
各種発泡樹脂片、各種プラスチック片、タイヤ片、及び
木材片等を有効利用することも、また、コンクリート
塊、アスファルト塊、軽石、及び砕石等の内、少なくと
も一種類を使用することもできる。
【0046】この裏込め層Uには、鉄筋等の補強材を容
易に配設し、強度を増大させることができる。
【0047】
【発明の効果】本発明では、間隙中でウレタン発泡原液
を発泡させて充填するようにしているために、材料・施
工性・柔軟性の点より、それぞれ次のような効果が得ら
れる。
【0048】〔材料〕 硬質発泡ウレタン原液を発泡させた発泡ウレタン
は、30〜40倍発泡の場合で、単位体積重量が約30kg/m
3 と超軽量であるが、一軸圧縮強度は約2kgf/cm2
り、裏込め材料としての必要強度は十分満足している。
【0049】 配合により、強度・発泡倍率・発泡時
間・流動性等の設定が可能である。
【0050】 湧水に対しても、水対応の配合が可能
である。
【0051】 配合には、ウレタン発泡原液のみを使
用し、水等他の材料は不要である。
【0052】〔充填性〕現場注入されたウレタン発泡原
液は、数十倍に発泡した後硬化するため、空隙を下部よ
り順次充填することができ、非常に充填性が良く、充填
範囲の限定も容易である。
【0053】〔施工性〕現場で20〜40倍に発泡しながら
充填するので、小さな設備少量の材料で施工が可能であ
り、非常に施工性が良い。
【0054】〔柔軟性〕 繰返し一軸圧縮試験において、軸ひずみ約5%まで
弾性体の性質があり、他の裏込め材と比較して柔軟性に
富む。
【0055】従って、ライナープレート組立において非
常に有利であり、背面地山崩壊等の緊急時施工に対応性
が高い。
【0056】 ライナープレート側にシート材又は塗
布剤処理を施して発泡させれば、ライナープレートの取
り外しが容易となり、ライナープレートの再利用ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる深礎工法により施工した立坑の
断面側面図。
【図2】同立坑の一部拡大断面図。
【図3】同立坑の施工フロー図。
【符号の説明】
A 立坑 U 発泡ウレタン充填層 1 ライナープレート 2 盛土表層 3 コンクリート底盤層 4 栗石

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤を掘削して掘削孔を形成し、同掘削
    孔内にライナープレートを組立て、同ライナープレート
    の外周面と掘削孔の内周面との間に形成される間隙中に
    ウレタン発泡原液を注入し、同ウレタン発泡原液を間隙
    中にて発泡させて、発泡ウレタン層を形成することを特
    徴とする深礎工法。
JP04188397A 1992-07-15 1992-07-15 深礎工法 Expired - Fee Related JP3084141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04188397A JP3084141B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 深礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04188397A JP3084141B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 深礎工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633682A true JPH0633682A (ja) 1994-02-08
JP3084141B2 JP3084141B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16222930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04188397A Expired - Fee Related JP3084141B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 深礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084141B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974513B1 (ko) * 2009-07-13 2010-08-10 신세계건설(주) 심초공법
JP2012180644A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 地下室の設置構造
JP2012180647A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 軟弱地盤における建物の基礎構造
JP2013204396A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 地下空間構造
JP2016031010A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 鹿島建設株式会社 発泡ウレタン充填方法、注入管ユニット、及び発泡ウレタン充填構造
JP2020105806A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日鉄建材株式会社 地中構造物の構築方法、および地中構造物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974513B1 (ko) * 2009-07-13 2010-08-10 신세계건설(주) 심초공법
JP2012180644A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 地下室の設置構造
JP2012180647A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 軟弱地盤における建物の基礎構造
JP2013204396A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 地下空間構造
JP2016031010A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 鹿島建設株式会社 発泡ウレタン充填方法、注入管ユニット、及び発泡ウレタン充填構造
JP2020105806A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日鉄建材株式会社 地中構造物の構築方法、および地中構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084141B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140314497A1 (en) Polymer grouting method for constructing gravel pile
KR20140075767A (ko) 부지의 압축 및 굴착을 이용한 옹벽 구축
KR102091646B1 (ko) 지반개량형 합성말뚝 시공방법
JP3084141B2 (ja) 深礎工法
KR100999467B1 (ko) 굴착공의 콤비그라우팅 보강구조 및 시공방법
KR100471195B1 (ko) 충전, 매립 및 성토를 위한 기포혼합 경량 소일시멘트 및 그 제조방법
JP3250045B2 (ja) 耐圧力コンクリート壁構造およびその施工方法
JPS6363687B2 (ja)
CN114086990A (zh) 一种软岩隧道韧性支护结构
JPH0571730B2 (ja)
JP2010209547A (ja) 壁杭及び壁杭の造成工法
KR810001855B1 (ko) 터널 라이닝 배면의 공동 충전방법
JP3103862B2 (ja) 拡幅土木工法
JP2001026922A (ja) 既設トンネルの耐震補強方法
KR102608696B1 (ko) 균열 노면 또는 침하 지반 보수용 보강틀 및 그 보강틀을 이용한 균열 노면 또는 침하 지반 보수 방법
JP3832804B2 (ja) 現場発泡ウレタン混合土による工法
CN210341892U (zh) 应用于岩溶地区的承压桩及桩基
CN216948328U (zh) 钢筋混凝土内支撑加劲板施工结构
JPH0650466A (ja) 暗渠の埋設築造法
CN116657559A (zh) 一种岩溶塌陷区的明渠结构及其施工方法
KR20030091836A (ko) 원통기둥을 이용한 주열식 차수벽 및 그 설치공법
JPH0530924B2 (ja)
CN116695782A (zh) 一种用于软土地区的上跨隧道区间保护体系的施工方法
JP4576768B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法
CN115450229A (zh) 一种基于护壁泥浆原位固化的管道沟槽开挖回填施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees