JPH06336453A - 無水酢酸及び酢酸の製造方法 - Google Patents

無水酢酸及び酢酸の製造方法

Info

Publication number
JPH06336453A
JPH06336453A JP5127587A JP12758793A JPH06336453A JP H06336453 A JPH06336453 A JP H06336453A JP 5127587 A JP5127587 A JP 5127587A JP 12758793 A JP12758793 A JP 12758793A JP H06336453 A JPH06336453 A JP H06336453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
acetic anhydride
acetic acid
methyl acetate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5127587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Morimoto
好昭 森本
Masahiro Komoritani
昌宏 籠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP5127587A priority Critical patent/JPH06336453A/ja
Publication of JPH06336453A publication Critical patent/JPH06336453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無水酢酸、酢酸を一連の設備で、有効に製
造する。 【構成】 酢酸メチル、又はジメチルエーテルと一酸
化炭素を第一の反応器で反応させ、第二の反応器におい
て、第一の反応器で生成した無水酢酸の一部と、メタノ
ール及び/又は水とを反応させることにより、酢酸と酢
酸メチル、あるいは酢酸を生成し、第二の反応液中に含
有される酢酸メチルを第二の反応器に循環使用する。 【効果】 より安価に、また、酢酸と無水酢酸の製造
比率を容易に変動させることのできる方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロジウム化合物及びヨウ
化メチルを主触媒とし、酢酸メチル又はジメチルエーテ
ル、及びメタノール及び/又は水より、カルボニル化反
応を介して、連続する一連の製造設備で無水酢酸及び酢
酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】酢酸
は、酢酸エステル類、無水酢酸、酢酸ビニル、テレフタ
ル酸の原料として大量に用いられ、高分子工業、化学工
業をはじめ、多くの産業に必要な基本的な化合物であ
る。一方、無水酢酸は酢酸セルロースの製造原料とし
て、大量に用いられる他に医薬品、香料、染料などの化
成品の原料として有用な化合物である。又、例えば、酢
酸セルロース工業に於いては、酢酸から無水酢酸を製造
し、無水酢酸とセルロースとを反応させて、酢酸セルロ
ースと酢酸とし、酢酸は再使用されるなど、無水酢酸と
酢酸は実用的な利用上、相互に関連する化学物質であ
る。
【0003】無水酢酸は、従来は、酢酸を熱分解して得
られるケテンを原料として製造されていたが、近年、酢
酸メチル、もしくはジメチルエーテルと一酸化炭素を原
料として製造する方法が開発された。この反応はロジウ
ム化合物及びヨウ化メチルを主触媒とする触媒反応であ
るが、主触媒だけでは、反応速度が遅く、さまざまな助
触媒が提案されている(特公昭57−15097号公
報,特公平2−29060号公報,特公昭57−108
59号公報)。又、この反応において、原料として酢酸
メチルとメタノールの混合液を用いることにより、酢酸
と無水酢酸が一つの反応器で製造でき、さらにメタノー
ルと酢酸メチルの混合比率を変えることにより、酢酸と
無水酢酸の製造比率を変えられることが知られている
(特開昭62−145041号公報,特開昭59−53
440号公報)。しかし、製造比率を変えることによ
り、プラント全体の熱の出入りの制御を変更する煩雑さ
を伴ったり、又、反応液組成が変わることにより触媒の
性能に差が生じ、副生成物の発生量やタールの発生量が
変わり、プラントの安定運転が困難になるなど、実際
上、無水酢酸と酢酸の製造比率を自由に広い範囲で変え
ることは困難である。
【0004】一つの反応器でメタノールと酢酸メチル、
及び一酸化炭素から酢酸と無水酢酸を製造する反応は、
メタノールのカルボニル化による酢酸の製造と酢酸メチ
ルのカルボニル化による無水酢酸の製造を同時に行って
いるのではなく、実際は、酢酸メチルのカルボニル化反
応と無水酢酸のメタノリシス反応を同時に行っており、
二つの異なった反応を行っているものである。従って、
酢酸と無水酢酸の製造比率を変えることは、カルボニル
化反応とメタノリシス反応の反応量を変えることである
が、カルボニル化反応はロジウム化合物及びヨウ化メチ
ルを主触媒とし、更に助触媒を必要とする複雑な反応で
あり、反応条件や反応液の組成に微妙に影響され、副生
成物の発生量やタールの発生量が変わり、又、触媒の安
定性も影響を受けるという欠点を有する。
【0005】酢酸メチルのカルボニル化反応は、触媒の
一つとしてヨウ化メチルを用い、助触媒の一つとしてヨ
ウ素イオン化合物、例えばヨウ化リチウム、N−メチル
イミダゾールヨージド、メチルトリブチルホスホニウム
ヨージドなどの化合物が用いられるが、これらの化合物
から発生するヨウ素イオンの一部は反応系中でヨウ化水
素やヨウ化アセチルとなり、このヨウ化水素やヨウ化ア
セチルは、高温高圧の反応器から引き出されて、比較的
低温低圧の蒸発缶に入ったときに、生成物である低沸点
成分の無水酢酸、及び生成物、及び/又は溶媒である酢
酸と共に蒸発し、精製系に混入する。ヨウ化水素やヨウ
化アセチルは腐食性の高い化合物であり、微量の混入で
あっても高価な耐腐食性材質を用いて製作する必要性を
生じるだけでなく、製品である酢酸や無水酢酸にまでこ
れらのヨウ素化合物が混入し、酢酸や無水酢酸の品質を
落とす原因にもなる。従来からこのヨウ素化合物を除去
する種々の方法が提案されている。例えば、精製系にお
いて蒸留塔にメタノールや酢酸メチルを添加し、ヨウ素
化合物と反応させることにより除去する方法が提案され
ている(特公昭52−46924号公報,特開昭52−
23016号公報)。しかし、無水酢酸を含む場合に
は、メタノールが、速やかに無水酢酸と反応して酢酸メ
チルになってしまい、また、酢酸メチルは無水酢酸中の
ヨウ化水素やヨウ化アセチルとの反応性が低く、蒸留塔
内での接触だけでは十分な反応時間が得られず、除去す
べきヨウ素化合物に対し、過剰のメタノールや酢酸メチ
ルを添加しても10ppm以下の濃度にすることは困難
である。
【0006】更には水酸化カリウムなどの無機金属化合
物を添加し、ヨウ素化合物を分解する方法も提案されて
いる(特開昭58−116436号公報)が、この方法
ではヨウ素イオンがヨウ化カリウム、ヨウ化リチウムな
どの無機塩として反応系から除去されるため、ヨウ素イ
オンを反応系に追加しなければならない。従って、メタ
ノール及び酢酸メチル、又はジメチルエーテルをロジウ
ム化合物及びヨウ化メチルを主触媒として、一酸化炭
素、又は一酸化炭素と水素を反応させ、酢酸と無水酢酸
を一つの反応器で同時に製造するプロセスでは、精製系
にこのヨウ化水素、ヨウ化アセチルが微量混入するた
め、高価な耐腐食性材質を用いて精製系設備を製作する
必要を生じる。
【0007】従って、本発明の目的はロジウム化合物及
びヨウ化メチルを主触媒とし、メタノール及び酢酸メチ
ル、又はジメチルエーテルを一酸化炭素、又は一酸化炭
素と水素を反応させて無水酢酸及び酢酸を製造する方法
において、より安価で、自由に比率を変えて製造するこ
とのできるプロセスを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するため鋭意検討した結果、二つの反応器を有する
一連の連続した設備を用いることによって、酢酸と無水
酢酸の製造比率を容易に変動させることのできる有効的
な方法を見い出した。
【0009】すなわち、本発明はロジウム化合物及びヨ
ウ化メチルを主触媒とし、酢酸メチル又はジメチルエー
テル、及びメタノール又は水と一酸化炭素または一酸化
炭素及び水素を反応させて、無水酢酸、及び酢酸を製造
する方法において、酢酸メチル、又はジメチルエーテル
と一酸化炭素、又は一酸化炭素と水素を第一の反応器で
反応させて無水酢酸を製造し、その反応液から触媒の大
部分を除去した後、第二の反応器において、第一の反応
器で生成した無水酢酸の少なくとも一部と、メタノール
及び/又は水とを反応させることにより、酢酸と酢酸メ
チル、あるいは酢酸を生成し、第二の反応液中に含有さ
れる酢酸メチルは原料として第一の反応器に循環使用す
ることによって、自由に比率を変えて無水酢酸、及び酢
酸を製造する方法である。
【0010】本発明によるプロセスは、第一の反応器で
酢酸メチル又はジメチルエーテルと一酸化炭素、又は一
酸化炭素と水素を反応させて無水酢酸を製造し、第二の
反応器で無水酢酸の少なくとも一部とメタノール及び/
又は水を反応させて酢酸を製造する。第二の反応器で無
水酢酸とメタノールを反応させる場合には、第一の反応
器から第二の反応器に混入してくるヨウ化水素やヨウ化
アセチルなどのヨウ素化合物は、第二の反応器で、ヨウ
化水素やヨウ化アセチルに対しては大過剰に添加される
メタノールと容易に反応し、ヨウ化メチルに変換されて
腐食性が弱められ、第二の反応器の後の精製工程で容易
に除去でき、ヨウ化メチルとして第一の反応器に戻すこ
とができる。従って、この場合には、第二の反応器以降
の精製設備は比較的低級材質でよい。また、第二の反応
器で無水酢酸と水を反応させる場合には、第一の反応器
から第二の反応器に混入してくるヨウ素化合物は、第二
の反応器中で水と反応して低沸点化合物であるヨウ化水
素となって反応器へリサイクルされる。従って、この場
合には第二の反応器以降の精製設備のうち、高級材質を
必要とするのは第一の蒸留塔のみで、他の蒸留塔は比較
的低級材質でよい。
【0011】本発明で用いられる原料としては、第一の
カルボニル化反応においては、酢酸メチル、ジメチルエ
ーテルが好適であり、酢酸メチルとジメチルエーテルを
同時に使用することもできる。酢酸メチル及び/又はジ
メチルエーテルの反応液中の濃度は5〜40wt%が好
ましい。又、もう一つの原料として一酸化炭素を使用す
るが、少量の水素ガスを使用してもよい。水素ガスの仕
込み量は反応器内部の水素分圧が0.5〜5気圧になる
ように仕込まれる。一酸化炭素の分圧は10〜100気
圧の範囲で行われる。全圧は10〜100気圧、好まし
くは20〜50気圧で、150〜250℃の温度で行わ
れる。
【0012】第一のカルボニル化反応の主触媒の一つで
あるロジウム化合物は反応条件下で反応液に溶解するも
のであれば、どの様な形態のものでも使用できる。例え
ば、ハロゲン化物塩、硝酸塩、硫酸塩などの無機塩、カ
ルボン酸塩などの有機酸塩、一酸化炭素やアミン、ホス
フィンが配位した有機ロジウム錯体などが挙げられる。
反応液中のロジウム化合物の濃度は100〜3,000
ppmが好ましい。又、第一のカルボニル化反応のもう
一つの主触媒であるヨウ化メチルは反応液中で5〜30
wt%の濃度で使用される。又、反応液中には反応促進
剤として、ヨウ化リチウム、ヨウ化ルビジウム、ヨウ化
セシウム、N−メチルイミダゾールヨージド、メチルト
リブチルホスホニウムヨージドなどのヨウ素化合物、酢
酸リチウムなどのリチウム化合物、アルミニウムやクロ
ミウム化合物などのルイス酸性金属化合物が添加され
る。その添加量は、ロジウムに対して5〜100倍モ
ル、好ましくは5〜50倍モルである。アルミニウム化
合物は、ロジウムに対して10〜20倍モル程度の添加
で効果が大きいが、促進剤の安定化のために、ホウ素化
合物を添加してもよい。ホウ素化合物としては、ホウ
酸、メタホウ酸などが利用でき、アルミニウムに対し
て、1〜10倍のモル濃度になるように添加される。ま
た、リチウム化合物、ルイス酸性化合物、アルミニウム
化合物を反応促進剤として用いる場合でも、ロジウムの
安定化剤としてヨウ素化合物を添加することができる。
これらの反応促進剤は、2種以上を組み合わせて用いる
こともできる。
【0013】カルボニル化反応は150〜250℃の温
度で行われ、圧力は10〜100気圧、好ましくは20
〜50気圧の範囲で行われる。溶媒としては、無水酢酸
及び/又は酢酸を使用するのが好ましいが、その他の有
機溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノンなどのケトン、ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル、ギ酸、プロピオン酸などの
カルボン酸を使用することもできる。カルボニル化反応
は回分式でも連続式でも行うことができる。より実用的
な観点からは連続式で行うことが好ましい。
【0014】第二の反応器に仕込まれる原料としては、
メタノール又は水、酢酸メチル、水とメタノールの混合
物、水と酢酸メチルの混合物、メタノールと酢酸メチル
の混合物が用いられる。第二の反応器の反応温度は10
〜300℃で、反応圧力は0.5〜10気圧の範囲で行
われる。第二の反応器で無水酢酸はメタノール又は水、
酢酸メチル、水とメタノールの混合液、水と酢酸メチル
の混合液、メタノールと酢酸メチルの混合液と反応し、
無水酢酸、酢酸、あるいは酢酸と酢酸メチルが生成す
る。無水酢酸、酢酸、酢酸メチル、及び微少量のヨウ化
メチルからなる反応液は連続的に抜き取られ、精製工程
に送られる。プロセス全体の酢酸と無水酢酸の製造比率
あるいは製造量は第二の反応器に導入されるメタノー
ル、水、酢酸メチルの量で容易にコントロールされる。
【0015】第一の反応器から第二の反応器に導入され
る液には、50〜1,000ppmのヨウ化水素、ヨウ
化アセチル由来のヨウ素イオンが含まれているが、これ
らのヨウ素化合物は第二の反応器にメタノール、酢酸メ
チルを導入する場合には、第二の反応器においてヨウ化
メチルに変換される。そのため、第二の反応器以降の液
中にはヨウ化水素、ヨウ化アセチル由来のヨウ素イオン
は1〜5ppmに減少し、第二の反応器以降の精製工程
においてはヨウ素イオンによる腐食は大きく低減され
る。従って、この場合には第二の反応器以降の精製設備
は比較的低級材質でよい。又、酢酸及び無水酢酸の品質
も大幅に改善される。一方、第二の反応器に水を導入す
る場合には第二の反応器でこれらヨウ素化合物のうち、
ヨウ化アセチルが水と反応して低沸点化合物であるヨウ
化水素に変換される。従って、この場合には第二の反応
器以降の精製設備のうち、高級材質を必要とするのは第
一の蒸留塔のみで、他の蒸留塔は比較的低級材質でよ
く、又、無水酢酸及び酢酸の品質も大幅に改善される。
【0016】次に、図面1を用いて連続式反応形式で反
応を行う場合について説明する。
【0017】第一の反応器1には酢酸メチル及び/又は
ジメチルエーテルを供給するための第一の供給ライン2
と、一酸化炭素及び/又は水素を供給するための第二の
供給ライン3が接続されている。
【0018】なお、前記第一の供給ライン2からは所定
濃度の触媒を含む酢酸メチル及び/又はジメチルエーテ
ル、および溶媒を反応器1に連続的に供給してもよい。
一酸化炭素及び/又は水素の流量はバルブにより制御さ
れている。
【0019】また、第一の反応器1には、蒸発槽5と通
じる反応液抜き出しライン4が接続され、反応液は連続
的に抜き取られ、生成物を分離するため、反応器よりも
圧力の低い蒸発槽5に導入される。高温高圧の反応器1
から低圧の蒸発槽5に導入されることにより生成物であ
る無水酢酸、及び触媒のヨウ化メチル、未反応の酢酸メ
チルやジメチルエーテル、溶媒の酢酸、及び微少量の副
生成物が蒸発し、ガス抜き取りライン6を通って、蒸留
塔8に導入される。蒸発槽5で蒸発しなかったロジウ
ム、助触媒等を含む液体成分は、循環ライン7を通っ
て、反応器1に戻される。
【0020】蒸留塔8では、蒸発槽5から蒸発した成分
のうち、比較的低沸点成分であるヨウ化メチル、酢酸メ
チル、ジメチルエーテルなどが分離され、循環ライン9
を通って、反応器1に戻され再使用される。沸点の高い
酢酸、無水酢酸混合液の内、少なくとも一部は、液抜き
取りライン10を通って第二の反応器12に導入され
る。液抜き取りライン10を通って第二の反応器12に
導入される混合液量は流量調節バルブ13によって調節
され、過剰の混合液は液抜き取りライン11を通って精
製工程における蒸留塔14に導入される。
【0021】さらに、第二の反応器12には原料仕込み
ライン15が接続され、原料としてメタノール又は水、
酢酸メチル、水とメタノールの混合物、水と酢酸メチル
の混合物、メタノールと酢酸メチルの混合物が導入さ
れ、液抜き取りライン10より導入された無水酢酸と反
応する。原料仕込みライン15には、流量調節バルブ1
6が接続され、原料仕込み量が調節されることによっ
て、酢酸および無水酢酸の製造比率、製造量がコントロ
ールされる。
【0022】第二の反応器12において生成した無水酢
酸、酢酸、あるいは酢酸と酢酸メチル、及び微少量のヨ
ウ化メチルからなる反応液は反応器12より抜き取ら
れ、液抜き取りライン17を通って、蒸留塔14に導入
される。
【0023】精製工程ではまず、蒸留塔14において、
液抜き取りライン11及び液抜き取りライン17より導
入された混合液が蒸留され、沸点の低い酢酸メチル、ヨ
ウ化メチルがトップより抜き取られ、抜き取りライン1
8を通って、第一の反応器1に戻される。ボトムからは
酢酸と無水酢酸が抜き出され、液抜き取りライン19を
通って、次の蒸留塔20に導入される。蒸留塔20に導
入された混合液は、酢酸と無水酢酸に分けられ、さらに
各々精製工程を経て製品として取り出される。
【0024】
【発明の効果】酢酸、無水酢酸の製造比率や製造量は第
二の反応工程におけるメタノール、水、酢酸メチルの量
により制御される。すなわち、プロセスの運転制御が難
しいカルボニル化反応工程では一定の無水酢酸を一定の
条件で製造し、その一部を運転制御が簡単な第二の反応
工程で酢酸に変換すればよく、従来のプロセスのように
一つの反応器でカルボニル化反応もメタノリシス反応も
同時に行う場合に比べて、酢酸と無水酢酸の製造比率を
容易に変動させることができる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0026】
【実施例1】ヨウ化ロジウム0.563g、ヨウ化メチ
ル20g、酢酸メチル20g及び助触媒としてヨウ化リ
チウム4.7g、溶媒として無水酢酸27.4g、酢酸
27.4gを300ミリリットルのオートクレーブに充
填し、一酸化炭素17気圧、水素2気圧充填後、185
℃にて15分反応させ(第一の反応器)、冷却放圧後、
エバポレーターにて触媒を濃縮分離した。このエバポレ
ーターの留出液のうち、初留分を除いた後の液70.1
gにメタノール3.0gを加え、常圧下72℃で1時間
反応させたところ(第二の反応器)、液組成は酢酸4
5.3wt%,無水酢酸45.3wt%,酢酸メチル
9.4wt%であった。第一の反応器から第二の反応器
を通じ得られた酢酸は5.6g、無水酢酸5.7gであ
った。
【0027】
【実施例2】実施例1における第二の反応器にメタノー
ルを1.5g加えた以外は実施例1同様に行った。第一
の反応器から第二の反応器を通じ得られた酢酸は2.8
g、無水酢酸は10.5gであった。
【0028】
【実施例3】実施例1における第二の反応器にメタノー
ルの変わりに水を1.5g加えた以外は実施例1と同様
に行った。第一の反応器から第二の反応器を通じ得られ
た酢酸は10.0g、無水酢酸は6.8gであった。
【0029】
【実施例4】連続抜き取り方式の500ミリリットルの
オートクレーブに触媒液420g/h、ヨウ化メチル1
40g/hで仕込み、一酸化炭素17気圧、水素2気圧
に昇圧し、185℃に昇温した。この連続抜き取り方式
の500ミリリットルのオートクレーブから連続的に液
を抜き取り、2.4気圧、130℃に維持された蒸発器
にフィードした。蒸発器から留出された液を蒸発塔に送
り連続的に分離し、缶出液を第二の反応器にフィードし
た。第二の反応器には同時に21g/hの速度でメタノ
ールをフィードした。第二の反応器では72℃で反応さ
せながら60分滞留させた後、蒸留塔で分離した。この
蒸留塔の缶出より酢酸が231g/h、無水酢酸が23
1.8g/hで抜き取られた。プロセスを通じ得られた
酢酸は39.4g/h、無水酢酸は40.2g/hであ
った。蒸発器の缶出液、第二の反応器へフィードするた
めの分離蒸留塔留出液、及び第二の反応器の後の蒸留塔
留出液は連続抜き取り方式の500ミリリットルのオー
トクレーブにリサイクルした。
【0030】
【実施例5】実施例1における第二の反応器にメタノー
ルの変わりに水を加えた以外は実施例1と同様に行っ
た。第一の反応器から第二の反応器を通じ得られた酢酸
は70g、無水酢酸は47.6gであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は連続式反応の一例を説明するための概略
図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 53/08 67/37 9279−4H 69/14 9279−4H // C07B 61/00 300

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロジウム化合物及びヨウ化メチルを主触
    媒とし、無水酢酸及び酢酸を製造する方法において、酢
    酸メチル、又はジメチルエーテルと一酸化炭素、又は一
    酸化炭素と水素を第一の反応器で反応させて無水酢酸を
    製造し、その反応液から触媒の大部分を除去した後、第
    二の反応器において、第一の反応器で生成した無水酢酸
    の少なくとも一部と、メタノール及び/又は水を反応さ
    せることにより、酢酸と酢酸メチル、あるいは酢酸を生
    成することを特徴とする無水酢酸及び酢酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 第二の反応液中に含有される酢酸メチル
    を原料として第一の反応器に循環使用することを特徴と
    する請求項1記載の無水酢酸及び酢酸の製造方法。
JP5127587A 1993-05-28 1993-05-28 無水酢酸及び酢酸の製造方法 Pending JPH06336453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127587A JPH06336453A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 無水酢酸及び酢酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127587A JPH06336453A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 無水酢酸及び酢酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06336453A true JPH06336453A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14963764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127587A Pending JPH06336453A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 無水酢酸及び酢酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06336453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503493A (ja) * 2010-11-12 2014-02-13 イーストマン ケミカル カンパニー 酢酸と無水酢酸の同時製造
CN110121490A (zh) * 2017-01-18 2019-08-13 株式会社大赛璐 乙酸的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503493A (ja) * 2010-11-12 2014-02-13 イーストマン ケミカル カンパニー 酢酸と無水酢酸の同時製造
CN110121490A (zh) * 2017-01-18 2019-08-13 株式会社大赛璐 乙酸的制备方法
CN110121490B (zh) * 2017-01-18 2022-04-08 株式会社大赛璐 乙酸的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2119609C (en) Process for the recovery of a carbonylation product
EP0064986B1 (en) Preparation of acetic anhydride
US4299981A (en) Preparation of formic acid by hydrolysis of methyl formate
US5648531A (en) Process for producing acetic anhydride alone or acetic anhydride and acetic acid
JP3377555B2 (ja) カルボニル化反応生成物に含有されるヨウ素化合物の除去方法
NO161734B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av eddiksyre ved omsetningav methanol med carbonmonoksyd.
EP0384652B1 (en) Process for preparing carboxylic acids
US7737298B2 (en) Production of acetic acid and mixtures of acetic acid and acetic anhydride
JPH0820555A (ja) 酢酸および/または無水酢酸の製造法
US10550059B2 (en) Process for the production of acetic acid
US5554790A (en) Process for producing acetic anhydride and acetic acid
JP3084107B2 (ja) 酢酸及び無水酢酸を同時に連続的に製造する方法
KR970002901B1 (ko) 로듐 화합물을 안정화하는 방법
JPH06336453A (ja) 無水酢酸及び酢酸の製造方法
Troupe et al. Kinetics of the ethyl alcohol—lactic acid reaction
US5117046A (en) Preparation of alkylidene diesters
US4843172A (en) Process for preparing α-phenylpropionic acid derivative
US4810821A (en) Preparation of alkylidene diesters
JPH07324055A (ja) 無水酢酸及び酢酸の製造法
US3132177A (en) Recovery of reaction products and of catalysts from the raw product of the synthesis of acetic acid from carbon monoxide and methanol
EP0476333B1 (de) Verfahren zur gleichzeitigen Herstellung von Essigsäure und Essigsäureanhydrid
EP0077116A1 (en) Preparation of alkylidene diesters
US2881205A (en) Process for the production of acrylic acid esters
US5990347A (en) Process for preparing a carboxylic acid
US3957959A (en) Process for producing fluosulfonic acid