JPH06336091A - 強光沢を有する印刷物の製造方法および強光沢紙の製造方法 - Google Patents

強光沢を有する印刷物の製造方法および強光沢紙の製造方法

Info

Publication number
JPH06336091A
JPH06336091A JP12559993A JP12559993A JPH06336091A JP H06336091 A JPH06336091 A JP H06336091A JP 12559993 A JP12559993 A JP 12559993A JP 12559993 A JP12559993 A JP 12559993A JP H06336091 A JPH06336091 A JP H06336091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
gloss
printed matter
coated paper
air permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12559993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Sugiyama
金治 杉山
Mitsuharu Sugiyama
光治 杉山
Kazuhiro Nojima
一博 野島
Yasuhiro Fujiki
康浩 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOTSUYA KK
New Oji Paper Co Ltd
Totsuya KK
Original Assignee
TOTSUYA KK
New Oji Paper Co Ltd
Totsuya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOTSUYA KK, New Oji Paper Co Ltd, Totsuya KK filed Critical TOTSUYA KK
Priority to JP12559993A priority Critical patent/JPH06336091A/ja
Publication of JPH06336091A publication Critical patent/JPH06336091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0045After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or film forming compositions cured by mechanical wave energy, e.g. ultrasonics, cured by electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams, or cured by magnetic or electric fields, e.g. electric discharge, plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams

Abstract

(57)【要約】 【目的】強光沢を有する印刷物および強光沢紙の製造方
法に関するものであって、特に光沢、照り(艶)が極め
て高度に発現され、かつ損紙(古紙)とした場合に、再
生利用のための離解が容易に行える強光沢を有する印刷
物および強光沢紙の製造方法を提供する。 【構成】透気度が150秒/10cc(ガーレ高圧型透
気度計による)以上のキャスト塗被紙を支持体とし、該
塗被紙面に印刷を行った後、または印刷を行う前の塗被
紙面に紫外線硬化型樹脂を含有するザンカップ粘度が1
0〜60秒である表面処理液を塗被した後、紫外線を照
射して処理液を硬化させ、光沢仕上げする強光沢を有す
る印刷物、または強光沢紙の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強光沢を有する印刷物
および強光沢紙の製造方法に関し、特に強光沢を有する
印刷物に対しては光沢、照り(艶)が極めて高度に発現
され、かつ優れた耐摩擦性、耐水性および耐折れ割れ性
を備え、さらに損紙とした場合には再生利用が容易に行
える強光沢を有する印刷物に関するものであり、他方、
強光沢紙の場合には光沢、照りが極めて高度に発現さ
れ、かつ耐水性および耐折れ割れ性を備え、さらに損紙
とした場合には再生利用が容易に行える強光沢紙の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、出版、商業印刷および雑誌、書
籍、コミック雑誌等の表紙カバー(所謂ブックカバー)
等を含む印刷物、ショッピングバッグ、ファッションバ
ッグ(袋)、あるいは医薬品、化粧品等の紙器の高級化
指向に伴い、印刷用紙、および印刷物や紙容器として、
より高度の光沢や照り(艶)、また用途適性として耐水
性や耐摩擦性や耐折れ割れ性等を備えたものが強く希求
されている。さらに、環境や資源保護の観点から、これ
らの用紙や紙箱(容器)がその目的を果たし終えた後は
再生処理により再利用できることが重要課題となってい
る。
【0003】従来、強光沢を呈する用紙としてはキャス
ト塗被紙が知られている。確かに、キャスト塗被紙は白
紙面の光沢に優れるために高級印刷物や化粧箱等に利用
されている。しかしながら、キャスト塗被紙は印刷後の
印刷部分の光沢が比較的低く、かつ印刷後のこすれ汚れ
(耐摩擦性)や水気によってブロッキングが発生(耐水
性が弱い)し易いといった難点を抱えている。
【0004】上記の如きキャスト塗被紙が有する難点を
解決するために、従来印刷後にニス引き処理をする等の
対策が採られてきた。しかしながら、そのような処理を
施しても光沢、照りの改善と同時に耐水性や耐摩擦性が
十分に改善されていないのが現状である。
【0005】さらに、上記の如きキャスト塗被紙が有す
る難点を解決するために、キャスト塗被組成中にエチレ
ン性不飽和結合を有するモノマーを重合してなる重合体
とコロイダルシリカの複合体を使用する方法(特開平3
−260192)等が提案されているが、耐摩擦性や耐
水性の点では十分な改良までには至っていない。他方、
通常の塗被紙およびその印刷物表面に多くの樹脂を塗被
し、光沢仕上げしたプレスコート紙や、ポリエチレンや
ポリプロピレン等のプラスチックフィルムを貼合わせて
加工処理したラミネート紙の場合、印刷後に上記の処理
が施されるので、高度の表面光沢、耐水性、あるいは耐
摩擦性を得る点ではその目的を達成している。他方、こ
れらの方法で得られた強光沢紙は加工工程が煩雑であ
り、プレスコート加工は工程上、生産スピードに限界が
あり生産性を低下させ、コストプッシュをもたらす。ま
た、プラスチックフィルムによるラミネート紙の場合に
は、回収して再生させるために多大なエネルギーと時
間、動力を必要とし、古紙回収業界ではそれらラミネー
ト紙は回収再生不能な禁忌品として取扱われているのが
現状である。
【0006】他方、低粘度の紫外線硬化型樹脂液を塗被
し、紫外線を照射し硬化させることによって、光沢仕上
げする方法(特開平3−166)が提案されている。し
かしながら、この方法は低粘度の紫外線硬化型樹脂液を
使用するもので、通常の塗被紙やキャスト塗被紙に紫外
線硬化型樹脂液を塗被、紫外線硬化を行っても、プレス
コート紙やラミネート紙等に見られるような十分な光沢
付与効果が得られない。勿論、塗被する樹脂の量を多く
することによって、所望の効果を得ることができるもの
の、製本、製袋、および製箱時に樹脂層が折れ割れを起
こし易く好ましくない。上記より、高度の表面光沢、印
刷光沢、耐摩耗性、耐水性、および耐折れ割れ性を有
し、かつ損紙(古紙)として再生利用が容易な強光沢印
刷物、あるいは強光沢紙は未だに得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き実状から、
本発明者等はプレスコート紙やラミネート紙と同等かそ
れ以上に優れた強光沢を示し、かつ優れた耐水性、耐摩
擦性、および耐折れ割れ性を有し、さらに損紙として再
生利用が容易な強光沢を有する印刷物、あるいは強光沢
紙を得る方法について、鋭意研究を重ねてきた。その結
果、特定の透気度を示すキャスト塗被紙を用い、その塗
被面に印刷を行った後または印刷前に、特定の紫外線硬
化型樹脂液を塗被した後、紫外線を照射し硬化させるこ
とにより、本発明が所望とする優れた強光沢印刷物ある
いは強光沢紙を得る方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、原紙上に顔料
と接着剤を主成分とする顔料塗被層を設け、顔料塗被層
が湿潤状態にある間に鏡面を有する加熱ドラムに圧接,
乾燥して得られた、透気度が150秒/10cc(ガー
レ高圧型透気度計による)以上のキャスト塗被紙面に印
刷を行い、該印刷面に紫外線硬化型樹脂を含有するザン
カップ粘度(カップNo.3使用)が10〜60秒であ
る表面処理液を塗被した後、紫外線を照射し処理液を硬
化させて光沢仕上げすることを特徴とする強光沢を有す
る印刷物の製造方法および前記のキャスト塗被紙面に直
接紫外線硬化型樹脂を含有するザンカップ粘度(カップ
No.3使用)が10〜60秒である表面処理液を塗被
した後、紫外線を照射し処理液を硬化させて光沢仕上げ
することを特徴とする強光沢紙の製造方法である。
【0009】
【作用】前記したように、本発明者等は極めて優れた光
沢を持つ強光沢印刷物または強光沢紙を得るために、鋭
意研究、検討を重ねた。その結果、特定の透気度を示す
キャスト塗被紙面上に印刷を施した後あるいは印刷前
に、低粘度の紫外線硬化型樹脂液を塗被し、紫外線を照
射することによって、本発明が所望とする光沢、照り
(艶)が得られ、かつ耐水性、耐摩耗性、耐折れ割れ適
性等に優れ、さらに、再生利用が容易な強光沢を有する
印刷物(または強光沢紙)が得られることを見出し、遂
に本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明におけるキャスト塗被紙とし
ては、ガーレー高圧型試験機による透気度が、150秒
/10cc以上(値が低い方が通気性が良い)、好まし
くは400秒/10cc以上、さらに好ましくは100
0秒/10cc以上であることが必要である。因みに、
透気度が150秒/10cc未満であると、光沢付与剤
として塗被紙の表面に塗被する紫外線硬化型樹脂が、紫
外線照射により硬化する前にキャスト塗被層中に浸透し
てしまい、良好なレベリングが行われないために、仕上
がり表面光沢が比較的低いものになってしまう。勿論、
紫外線硬化型樹脂を多量に塗被することにより光沢をあ
げることはできるが、他方で樹脂層の厚みが増すことに
なり、その結果として製本や製袋時に折れ割れや亀裂が
発生し、製品価値を無くしてしまう。
【0011】また、キャスト塗被紙の代わりに通常の上
質紙や高平滑を有する塗工紙を使用することもできる
が、その場合、本発明が所望とする強光沢を得るには、
キャスト塗被紙の場合以上に多量の紫外線硬化型樹脂を
必要とする。その結果、前記の如く樹脂層の厚みが増
し、折れ割れや、亀裂が発生し易くなり、好ましくな
い。
【0012】なお、本発明において、使用される紫外線
硬化型樹脂(塗被紙表面処理剤)は仕上がり後の製品の
用途から見た場合、できるだけ少量でその目的を発揮さ
せることが必要である。即ち、その量が多過ぎると既述
した如く、製品として利用する過程で、折れ割れや亀裂
等が発生する難点があり、さらに樹脂の乾燥にも多大な
エネルギーを要することになり好ましくない。そのため
に、本発明ではできるだけ少量の樹脂量で、最大の効果
を得ることが重要な課題となる。そのために、各種の塗
被紙について種々検討した結果、最も高平滑と高光沢を
有するキャスト塗被紙が特に好ましいことが分かった。
そして、キャスト塗被紙についてさらに検討を加えた結
果、前記したような特定の透気度を有するキャスト塗被
紙を選択的に使用することが重要であることを見出した
のである。
【0013】一方、紫外線硬化型樹脂の作用効果を最大
限発揮させるには、樹脂をできるだけ塗被層表面に留
め、かつ塗被層面上の樹脂が均一で平滑なレベリング状
態を維持することが不可欠である。その状態で紫外線を
照射し、樹脂を硬化させることにより所望とする強光沢
が得られるのである。従って、キャスト塗被紙に塗被さ
れた紫外線硬化型樹脂がそのような状態になるには、キ
ャスト塗被紙のみならず、紫外線硬化型樹脂自体の条件
も重要な要素である。即ち、樹脂が高粘度を呈する場合
には、印刷機で塗被された場合、塗被パターン等が残
り、短時間で均一で平滑なレベリング状態を得ることが
難しい。しかも、通常紫外線照射は樹脂塗被後、直ちに
行われることが多いので、塗被と略同時に固化が行わ
れ、塗被パターンがそのまま塗被層表面に残り、均一な
レベリング塗被膜を得ることが極めて困難である。その
ために、本発明では低粘度の樹脂液を用いることにより
塗被直後にレベリングの良い塗被面を得ることが可能と
なるものである。即ち、本発明では使用する紫外線硬化
型樹脂の粘度を、ザンカップ粘度値(カップNo.3使
用)で10〜60秒の範囲に特定するものである。因み
に、10秒未満の場合には粘度が低すぎて浸透ムラが発
生し易く、また所要の塗被量を得難い。一方、60秒を
越えると塗被パターン等が残り、いずれにしても所望の
均一で平滑なレベリング面を得ることができない。
【0014】本発明で使用する紫外線硬化型樹脂として
は、ラジカル重合性不飽和二重結合性を有するモノマー
もしくはプレポリマーの1種以上と増感剤を必須成分と
し、この必須成分に樹脂着色剤、ワックス等種々の添加
物を必要に応じて配合してなるものである。即ち、上記
のラジカル重合性不飽和二重結合性を有するモノマーと
しては、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等
のアルコールに(メタ)アクリル酸をエステル化させた
もの、フタル酸、マレイン酸、イソシアヌル酸等にアリ
ルアルコールをエステル化させたもの、もしくはグリシ
ジル(メタ)アクリレートをエステル化せしめたもの等
が例示される。
【0015】また、プレポリマーとしては、エポキシ樹
脂に(メタ)アクリル酸をエステル化させたもの、水酸
基含有樹脂に(メタ)アクリル酸をエステル化させたも
の、水酸基含有アルキド、ポリエステル樹脂もしくはア
クリル樹脂と(メタ)アクリル酸−ポリオールエステル
化物とをジイソシアネート化合物で架橋させたもの等が
例示される。
【0016】さらに、増感剤としては、ベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインブチルエーテル、2−アリルベンゾイン、2
−クロルベンゾイン等のベンゾイン系増感剤、ベンゾフ
ェノン、p−メチルベンゾイン、ミヒラーズケトン、ア
セトフェノン等のケトン系増感剤、アゾビスイソブチロ
ニトリル等のアゾ系増感剤、アントラキノン、2−クロ
ルアントラキノン、フェナントレン等のキノン系増感
剤、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のスルフィ
ド系増感剤、並びに上記した各増感剤を適宜組合せて使
用することができる。なお、上記した増感剤の配合量
は、一般に樹脂液全固形分の0.1〜2.5重量%程度
で調整される。
【0017】これらの紫外線硬化型樹脂は、一般に公知
の有機溶剤を添加することにより、所望の粘度に調整す
ることができる。また、有機溶剤の代わりに水、あるい
は水と有機溶剤との混合物等も適宜使用することができ
る。また、紫外線照射としては、通常の水銀ランプおよ
びメタルハライドランプの高圧、中圧、または低圧のも
のを用い、その種類、大きさ、数等は紫外線硬化性樹脂
の塗被量や硬化速度等により、適宜調節される。従っ
て、種々の用途に合わせて、各々の成分構成からなる紫
外線硬化型樹脂を適宜選択して使用することができる。
【0018】紫外線硬化型樹脂の塗工方法は、一般に
は、オフセット印刷機やロールコーター、グラビアコー
ター、フレキソコーター、スクリーンコーター等で塗工
することができるが、本発明では、前記した如く、低粘
度の紫外線硬化型樹脂を塗被(印刷)するためにグラビ
アコーター、フレキソコーターが好ましく用いられる。
これらの塗被装置は印刷機にONまたはOFFの形態
で、シートまたはロール加工用として設置されており、
いずれの場合も本発明で使用可能である。また、その場
合の塗被量は特に限定するものではないが、本発明で
は、乾燥重量で0.3〜10g/m2 、より好ましくは
1〜6g/m2 の範囲で調節される。因みに、0.3g
/m2 未満の場合には、本発明が所望する強光沢が得ら
れ難く、他方10g/m2 を越えると折れ割れ、亀裂の
発生が懸念される。
【0019】また、キャスト塗被紙の製造方法について
は、特に限定されるものではなく、顔料および接着剤を
主成分とするキャスト塗被液を原紙に塗工した後、塗被
層が湿潤状態にある間に鏡面仕上げした加熱ドラムの表
面に圧接、乾燥させて光沢仕上げされるウェットキャス
ト法、湿潤状態の塗被層を一旦乾燥した後、再湿潤液に
より乾燥塗被層を再度湿潤、可塑化させた後、鏡面を有
する加熱ドラム面に圧接、乾燥させて光沢仕上げされる
リウェットキャスト法、および湿潤状態の塗被層をゲル
状態にして、鏡面を有する加熱ドラム面に圧接、乾燥し
て光沢仕上げするゲル化キャスト法、さらに塗被紙を熱
キャレンダー処理およびブラッシング処理等で光沢仕上
げするドライキャスト法のいずれの方法によって得られ
るキャスト塗被紙が適宜使用できる。
【0020】キャスト塗被紙の塗被層を構成する顔料と
しては、例えばクレー、カオリン、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化
亜鉛、サチンホワイト、硫酸カルシウム、プラスチック
ピグメント等、一般に塗工紙分野で公知公用の顔料の一
種または二種以上が適宜用いられる。
【0021】接着剤としては、酸化澱粉、酵素変性変性
澱粉等の澱粉類、カゼイン、蛋白等の天然系接着剤、お
よびスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリ
ルエマルジョンラテックス、ブタジエン−アクリロニト
リル共重合体ラテックス、ポリビニルアルコール等の合
成樹脂系接着剤等、通常の水性系塗被組成物に使用され
る各種の天然および合成接着剤の一種または二種以上が
適宜組合わせて用いられる。なお、一般に接着剤の使用
量は、顔料に対し5〜50重量%、好ましくは10〜3
0重量%程度の範囲で調節される。さらに、塗被組成物
中には、必要に応じて分散剤、耐水剤、防腐剤、染料、
消泡剤、流動変性剤等の助剤を適宜配合することもでき
る。
【0022】上記の如き組合わせからなる塗被組成物
は、原紙または下塗りした原紙上に、一般公知の塗被紙
製造に用いられる、例えばロールコーター、ブレードコ
ーター、エアーナイフコーター、バーコーター、、カー
テンコーター、ダイスロットコーター、グラビアコータ
ー、チャンプレックスコーター、サイズプレスコーター
等の塗被装置により塗被され、前記した一般公知のウェ
ットキャスト法、リウェットキャスト法、ゲル化キャス
ト法、あるいはドライキャスト法のいずれかの方式によ
ってキャスト仕上げされる。また、上記のキャスト塗被
組成物の塗被量は、一般に3〜50g/m2 、好ましく
は10〜30g/m2 の範囲で塗被される。
【0023】なお、キャスト塗被紙に使用される原紙に
ついては、米坪が30〜400g/m2 程度の一般の印
刷用塗被紙に用いられる原紙、例えば、通常の長網抄紙
機、両面脱水機構を装備した抄紙機、あるいは丸網抄紙
機等で製造された原紙が適宜使用できる。原紙の抄紙方
法についても、特に限定されず、酸性、アルカリ性いず
れであっても良く、本発明においては特に紫外線硬化型
樹脂による処理後の耐折強度が100回以上になるよう
な条件で抄紙されたものが特に望ましい。
【0024】因みに、上記の如く耐折強度を上げるため
には各種の方法、例えば針葉樹パルプの配合比率を上げ
る、紙力増強剤等の内添、パルプ材の選択等の条件を適
宜組合わせることにより目的を達することができる。
【0025】因みに、耐折強度が100回未満では、製
本後や製袋後に、その取扱過程で塗被層や樹脂層の折れ
割れや亀裂が発生し易い。また折り目の部分が使用時に
裂ける等の問題が起こりやすくなる。なお耐折強度の測
定方法は、JIS−P−8115による方法で、縦目、
横目それぞれ5回づつ測定し、その平均値で表した。
【0026】かくして得られたキャスト塗被紙を用い
て、その塗被紙表面に前述したように特定の粘度を示す
紫外線硬化型樹脂をグラビア方式あるいはフレキソ方式
により塗被後、紫外線照射を行い、樹脂を硬化させて強
光沢仕上げすることになる。そして、このようにして仕
上げられた強光沢紙は適当な印刷方式により印刷を施さ
れて最終用途に使用されることになる。なお、上記の印
刷方式としてはオフセット印刷、グラビア印刷、UV印
刷等各種の印刷方式が適宜使用できる。
【0027】しかしながら、本発明の場合、とりわけそ
の優れた作用効果が顕著に得られるのは、上記キャスト
塗被紙面に印刷を施した後に、該印刷面に所要の紫外線
硬化型樹脂を塗被、レベリングがなされた状態で紫外線
照射を行い、樹脂を硬化させて強光沢仕上げされた印刷
物は極めて優れた光沢を有し、かつ耐摩耗性、耐水性お
よび耐折れ割れ性を示すと同時に、損紙として再生のた
めの離解が容易に行えるものであり、本発明が所望する
好ましい実施態様であった。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部および%は特に断わらない限り、それぞ
れ重量部、および重量%を示す。
【0029】実施例1 カオリン50部、重質炭酸カルシウム50部、ポリアク
リル酸ナトリウム0.5部、酸化デンプン3部およびス
チレン−ブタジエン共重合体ラテックス15部からなる
下塗り用塗被組成物を固形分濃度が60%となるように
調製し、米坪が100g/m2 の原紙上にブレードコー
ターを用いて、乾燥重量で15g/m2となるように塗
被、乾燥し、キャスト塗被紙用下塗り原紙を得た。
【0030】一方、カオリン70部、軽質炭酸カルシウ
ム30部、カゼイン10部、スチレン−メチルメタアク
リレート18部、ポリエチレンワックス1部、ステアリ
ン酸エマルジョン1部からなるキャスト塗被組成物を固
形分濃度が50%になるように調製し、上記で得た下塗
り原紙上に、塗被量が12g/m2 になるように、ロー
ルコーターで塗被した後、直ちに表面温度が80℃の鏡
面ドラムに圧接し、乾燥後、鏡面ドラムから離型してキ
ャスト塗被紙を得た。このキャスト塗被紙の透気度は2
000秒/10ccであった。
【0031】上記のキャスト塗被紙表面を三菱ダイヤオ
フセット4色機を用いて、インキに大日本インキ化学工
業製F−Glossを用いて印刷し、24時間経過後に
該印刷表面に、大日精華(株)製のアクリル系紫外線硬
化型樹脂〔商品名:精華ビームK−4085/No.3
ザンカップ粘度値が15秒になるように有機溶剤(イソ
プロピルアルコール)で調整した〕を主成分とする表面
処理液をグラビアコーターにて塗被したのち、直ちに紫
外線を照射して、強光沢印刷物を得た。このときの塗被
量は乾燥重量で2g/m2 であった。
【0032】また、上記のキャスト塗被紙表面を印刷せ
ずに直接上記の紫外線樹脂処理液を用いて、同様に塗被
し、強光沢紙を得た。このようにして得られた強光沢印
刷物および強光沢紙の耐折強度はいずれも500回であ
った。
【0033】実施例2 カオリン60部、軽質炭酸カルシウム40部、ポリアク
リル酸ナトリウム0.5部、酸化デンプン1部、スチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテックス12部からなる下塗
り用塗被組成物を固形分濃度が60%となるように調製
し、米坪が120g/m2 の原紙上にブレードコーター
を用いて、乾燥重量で12g/m2 となるように塗被、
乾燥し、キャスト塗被紙用下塗り原紙を得た。
【0034】一方、カオリン70部、軽質炭酸カルシウ
ム30部、カゼイン10部、スチレン−メチルメタアク
リレート12部、オレイン酸アンモニウム1部からなる
キャスト塗被組成物を固形分濃度が50%になるように
調製し、上記で得た下塗り原紙上に、塗被量が12g/
2 になるようにロールコーターで塗被した後、直ちに
表面温度が75℃の鏡面ドラムに圧接し、乾燥後、鏡面
ドラムから離型してキャスト塗被紙を得た。このキャス
ト紙の透気度は600秒/10ccであった。上記のキ
ャスト塗被紙に実施例1で使用した紫外線硬化型樹脂を
主成分とする表面処理液を実施例1と同じ方法で、印刷
後および直接キャスト塗被紙表面に紫外線処理を行い、
それぞれ、強光沢印刷物および強光沢紙を得た。これら
の強光沢印刷物および強光沢紙の耐折強度はいずれも2
00回であった。
【0035】実施例3 カオリン50部、軽質炭酸カルシウム50部、カゼイン
10部、スチレン−メチルメタアクリレート10部、オ
レイン酸アンモニウム1部からなるキャスト塗被組成物
を固形分濃度が50%になるように調製し、実施例2と
同じ下塗り原紙上に、実施例2と同じ方法でキャスト仕
上げを行い、キャスト塗被紙を得た。このキャスト紙の
透気度は200秒/10ccであった。
【0036】上記のキャスト塗被紙に実施例1で使用し
た紫外線硬化型樹脂を主成分とする表面処理液を実施例
1と同じ方法で、印刷後および直接キャスト塗被紙表面
に紫外線処理を行い、それぞれ、強光沢印刷物および強
光沢紙を得た。これらの強光沢印刷物および強光沢紙の
耐折強度はいずれも200回であった。
【0037】実施例4 実施例1において、紫外線硬化型樹脂の塗被量を12g
/m2 とした他は実施例1と同じ方法で、強光沢印刷物
および強光沢紙を得た。これらの強光沢印刷物および強
光沢紙の耐折強度はいずれも500回であった。
【0038】実施例5 実施例1のキャスト塗被紙表面を実施例1と同じ方法で
印刷を行い、24時間経過後に、該印刷表面に東洋イン
キ(株)製のFDPCA−80ワニス(紫外線硬化型樹
脂)を有機溶剤(イソプロピルアルコール)で粘度調整
を行った後、フレキソコーターにて塗被したのち、直ち
に紫外線を照射して、強光沢印刷物を得た。このときの
表面処理液のザンカップNo.3粘度値は25秒であっ
た。また、塗被量は乾燥重量で5g/m2 であった。ま
た、上記のキャスト塗被紙表面を印刷せずに直接上記の
紫外線樹脂処理を行い、強光沢紙を得た。これらの強光
沢印刷物および強光沢紙の耐折強度はいずれも500回
であった。
【0039】実施例6 実施例1において、米坪130g/m2 の耐折強度が9
0回である原紙を使用した他は、実施例1と同じ方法で
下塗り、キャスト仕上げ、紫外線硬化型樹脂処理を行
い、それぞれ強光沢印刷物および強光沢紙を得た。これ
らの強光沢印刷物および強光沢紙の耐折強度はいずれも
80回であった。またキャスト塗被紙の透気度は250
0秒/10ccであった。
【0040】実施例7 カオリン80部、軽質炭酸カルシウム20部、ポリアク
リル酸ナトリウム0.2部、カゼイン5部、スチレン−
ブタジエン共重合体ラテックス18部、硫酸亜鉛1.0
部からなる塗被組成物を固形分濃度が50%となるよう
に調製し、米坪が80g/m2 の原紙上に、乾燥塗被量
が25g/m2 となるようにエアーナイフコーターで塗
被、乾燥した。次いで、ステアリン酸エマルジョン1
%、ポリリン酸ソーダ0.5%からなる再湿潤液によっ
て塗被層を再湿潤化した後、直ちに表面温度が100℃
の鏡面ドラムに圧接し、乾燥後、鏡面ドラムから離型し
てキャスト塗被紙を得た。このキャスト紙の透気度は2
20秒/10ccであった。
【0041】上記のキャスト塗被紙に実施例1で使用し
た紫外線硬化型樹脂を主成分とする表面処理液を実施例
1と同じ方法で、印刷後および直接キャスト塗被紙表面
に紫外線処理を行い、それぞれ、強光沢印刷物および強
光沢紙を得た。これらの強光沢印刷物および強光沢紙の
耐折強度はいずれも300回であった。
【0042】比較例1 カオリン60部、軽質炭酸カルシウム40部、カゼイン
10部、スチレン−メチルメタアクリレート10部、ス
テアリン酸エマルジョン1部からなるキャスト塗被組成
物を固形分濃度が50%になるように調製し、米坪80
g/m2 の原紙上に、塗被量が18g/m2 になるよう
にロールコーターで塗被した後、直ちに表面温度が80
℃の鏡面ドラムに圧接し、乾燥後、鏡面ドラムから離型
してキャスト塗被紙を得た。このキャスト紙の透気度は
100秒/10ccであった。上記のキャスト塗被紙に
実施例1で使用した紫外線硬化型樹脂を主成分とする表
面処理液を実施例1と同じ方法で、印刷後および直接キ
ャスト塗被紙表面に紫外線処理を行い、それぞれ、強光
沢印刷物および強光沢紙を得た。これらの強光沢印刷物
および強光沢紙の耐折強度はいずれも200回であっ
た。
【0043】比較例2 実施例1のキャスト塗被紙表面を実施例1と同じ方法で
印刷し、24時間経過後、該印刷表面に、実施例1と同
じ紫外線硬化型樹脂を有機溶剤(イソプロピルアルコー
ル)を用いてザンカップNo.3粘度値が90秒となる
ように調整した後、フレキソコーターを用いて塗被し、
直ちに紫外線を照射して、強光沢印刷物を得た。なお、
このときの塗被量は乾燥重量で2g/m2 であった。ま
た、上記のキャスト塗被紙表面を印刷せずに直接上記の
紫外線硬化型樹脂を用いて処理を行い、強光沢紙を得
た。これらの強光沢印刷物および強光沢紙の耐折強度は
いずれも500回であった。
【0044】比較例3 実施例1のキャスト塗被紙およびキャスト塗被紙に印刷
後の紙を、紫外線硬化型樹脂処理を行わず、そのままそ
れぞれ強光沢紙、強光沢印刷物として評価した。
【0045】比較例4 実施例1で、キャスト塗被紙のかわりに、JISP−8
119による光沢度が65%である市販の一般塗被紙を
使用した外は、実施例1と同じ方法で、強光沢印刷物お
よび強光沢紙を得た。これらの強光沢印刷物および強光
沢紙の耐折強度はいずれも50回であった。
【0046】比較例5 実施例1のキャスト塗被紙およびキャスト塗被紙に印刷
後の紙の表面を、厚さ30ミクロンのポリプロピレンフ
ィルムでラミネート加工し、それぞれ強光沢紙、強光沢
印刷物を得た。
【0047】かくして得られた実施例1〜7、及び比較
例1〜5の強光沢印刷物、強光沢紙についての品質評価
結果を表1に示した。なお、品質評価については下記の
方法により実施した。
【0048】〔白紙光沢〕:実施例、比較例の強光沢紙
について、JIS P−8119に準じて測定した。
【0049】〔インキグロス〕:実施例、比較例の各強
光沢印刷物について、村上色彩技術研究所製の光沢度計
を用いて20°の光沢を測定した。値が大きいほどイン
キ光沢がある。
【0050】〔耐こすれ汚れ適性〕:実施例、比較例の
強光沢印刷物の印刷部分とそれぞれに対応する強光沢紙
の表面とを摩擦試験機を用いての50g/cm2 の加重
をかけて20回擦り合わせた後の印刷面と白紙面の傷お
よび汚れ具合を以下の基準により判定した。 ◎:まったく汚れや傷が見られない ○:汚れや傷は目だたないレベルで実用上問題無い。 △:汚れや傷がはっきりと確認される。 ×:汚れや傷が著しい。
【0051】〔耐水性〕:実施例、比較例の強光沢印刷
物、および強光沢紙をそれぞれ水に10分間浸漬させた
後、2枚の光沢仕上げした表面同士を重ねあわせ、10
0g/cm2 の加重をかけ3時間放置した後の紙表面の
状態を以下の基準に従って評価した。 ○:まったく貼り付かない △:部分的にブロッキングがおこる。 ×:紙表面同士が貼りつき、全面にブロッキングがおこ
る。
【0052】〔耐折れ割れ性〕実施例、比較例の強光沢
印刷物を、重さ2kgの金属ロールを転がすことによ
り、折り目を付け、折り目の部分を以下の基準に従って
観察評価した。 ○:まったく折り目の塗被層が割れていない。 △:部分的に塗被層の割れが認められるが実用上問題の
無いレベルである。 ×:折れ割れがひどく実用に耐えない。
【0053】〔再離解性〕:熊谷理機工業製パルプ離解
機(JIS−P−8209/1976に準ずる)を用い
て行った。1cm四方に断裁した強光沢紙、強光沢印刷
物のサンプルを絶乾量で24g採り、2000gの水
(20℃)とともに離解機の容器にいれてプロペラを回
転させて再離解を行った。次いで、上記の再離解後のパ
ルプスラリーを0.6%に希釈し、脱墨剤として花王
(株)製DI−610をパルプに対し、乾燥重量で0.
3%添加し、共伸産業(株)製モデルフローテーターF
W−1K型を使用し、温度20℃にて約15分脱墨処理
を行った。脱墨処理後のパルプスラリーを手抄きし、以
下の基準に準じて観察評価を行った。 ○:再離解性が良い。 △:再離解に時間がかかるが、実用上は再利用可能なレ
ベルである。 ×:再離解しない。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の実施例で得られた強光沢印刷物および強光沢紙は、極
めて高い光沢を示し、用途適性(耐折れ割れ性、耐摩擦
性)に優れ、かつ損紙として再生離解が容易なものであ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野島 一博 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内 (72)発明者 藤木 康浩 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙上に顔料と接着剤を主成分とする顔料
    塗被層を設け、顔料塗被層が湿潤状態にある間に鏡面を
    有する加熱ドラムに圧接,乾燥して得られた、透気度が
    150秒/10cc(ガーレ高圧型透気度計による)以
    上のキャスト塗被紙面に印刷を行い、該印刷面に紫外線
    硬化型樹脂を含有するザンカップ粘度(カップNo.3
    使用)が10〜60秒である表面処理液を塗被した後、
    紫外線を照射し処理液を硬化させて光沢仕上げすること
    を特徴とする強光沢を有する印刷物の製造方法。
  2. 【請求項2】透気度が400秒/10cc以上である請
    求項1記載の強光沢を有する印刷物の製造方法。
  3. 【請求項3】透気度が1000秒/10cc以上である
    請求項1記載の強光沢を有する印刷物の製造方法。
  4. 【請求項4】表面処理液の塗被方法がグラビア方式また
    はフレキソ方式である請求項1記載の強光沢を有する印
    刷物の製造方法。
  5. 【請求項5】強光沢を有する印刷物のJIS−P−81
    15に準拠する耐折強度が100回以上である請求項1
    記載の強光沢を有する印刷物の製造方法。
  6. 【請求項6】表面処理液の塗被量が乾燥重量で0.3〜
    10g/m2 である請求項1記載の強光沢を有する印刷
    物の製造方法。
  7. 【請求項7】原紙上に顔料と接着剤を主成分とする顔料
    塗被層を設け、顔料塗被層が湿潤状態にある間に鏡面を
    有する加熱ドラムに圧接,乾燥して得られた、透気度が
    150秒/10cc(ガーレ高圧型透気度計による)以
    上のキャスト塗被紙面に紫外線硬化型樹脂を含有するザ
    ンカップ粘度(カップNo.3使用)が10〜60秒で
    ある表面処理液を塗被し、紫外線を照射し処理液を硬化
    させて光沢仕上げすることを特徴とする強光沢紙の製造
    方法。
JP12559993A 1993-05-27 1993-05-27 強光沢を有する印刷物の製造方法および強光沢紙の製造方法 Pending JPH06336091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12559993A JPH06336091A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 強光沢を有する印刷物の製造方法および強光沢紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12559993A JPH06336091A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 強光沢を有する印刷物の製造方法および強光沢紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06336091A true JPH06336091A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14914134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12559993A Pending JPH06336091A (ja) 1993-05-27 1993-05-27 強光沢を有する印刷物の製造方法および強光沢紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06336091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737593A3 (en) * 1995-04-12 1997-11-19 Westvaco Corporation A lid having a cured overprint varnish
JP2003001955A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 重ね合わせ孔版印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737593A3 (en) * 1995-04-12 1997-11-19 Westvaco Corporation A lid having a cured overprint varnish
JP2003001955A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 重ね合わせ孔版印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009114573A (ja) 塗工紙
JPH10292291A (ja) 片側含浸印刷用紙担体
KR20030090676A (ko) 인쇄용 도공지
JPH06336091A (ja) 強光沢を有する印刷物の製造方法および強光沢紙の製造方法
JP2002194698A (ja) オフセット印刷用艶消し塗工紙
JP3044706B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JPH07216792A (ja) 強光沢印刷物
JP2019189977A (ja) 塗工板紙の製造方法
JP5357606B2 (ja) 多層抄き紙
CA2055167A1 (en) Method for applying a high solids coating composition to a substrate
JPH0881899A (ja) 塗被紙及び強光沢印刷物
JP3458896B2 (ja) 印刷用塗工紙
CN111989435B (zh) 涂布白板纸
JP5354920B2 (ja) ニス引き用塗工紙
JP4377162B2 (ja) 透明メモ用紙
JP3500625B2 (ja) グラビア印刷用艶消し塗工紙
JP3404736B2 (ja) 艶消し塗工紙の製造方法
JP2016069753A (ja) 塗工ライナー及びその製造方法、塗工ライナーを有する段ボールシート
JPH07279096A (ja) 強光沢印刷物
JP2005146457A (ja) 艶消し軽塗工量印刷用塗工紙
JP2000234294A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH09195198A (ja) 強光沢印刷用シート
JPH07300797A (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JP2002317396A (ja) 美粧ライナ
JPH06200500A (ja) 剥離紙