JPH0881899A - 塗被紙及び強光沢印刷物 - Google Patents

塗被紙及び強光沢印刷物

Info

Publication number
JPH0881899A
JPH0881899A JP21919094A JP21919094A JPH0881899A JP H0881899 A JPH0881899 A JP H0881899A JP 21919094 A JP21919094 A JP 21919094A JP 21919094 A JP21919094 A JP 21919094A JP H0881899 A JPH0881899 A JP H0881899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coated paper
gloss
coated
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21919094A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tomikanehara
正裕 冨金原
Satoshi Nakatani
聡 中谷
Yuuko Shimizu
夕子 清水
Kazuya Nishikawa
一哉 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP21919094A priority Critical patent/JPH0881899A/ja
Publication of JPH0881899A publication Critical patent/JPH0881899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ニス引き加工後にプレスコート紙やラミネー
ト紙と同等またはこれら以上に優れた強光沢を有し、か
つ耐摩擦性および耐水性および耐折り割れ性が優れ、さ
らに古紙として回収利用が可能な塗被紙を提供する。 【構成】 木材パルプを主原料とする原紙上に、カオリ
ンを主成分とする顔料、およびポリスチレン−アクリル
酸エステル重合物−ポリビニルアルコール共重合体を主
成分とする接着剤から構成される絶乾10〜20g/m
2の塗被層が設けられていることを特徴とする塗被紙及
び該塗被紙表面に印刷面及びオーバープリントニス塗布
層を順次形成してなる強光沢印刷物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強光沢印刷物に関す
る。さらに詳しく述べるならば、本発明は、主として商
業美術印刷物、出版印刷物、包装材料印刷物および紙器
印刷物に供され、印刷面の光沢、照り(艶)が高度に発
現され、かつ耐摩擦性、耐水性および耐折り割れ性を備
え、さらに損紙とした場合、容易に再利用できる強光沢
印刷物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、商業、出版印刷および雑誌、書
籍、コミック雑誌等の表紙カバー(いわゆるブックカバ
ー)等を含む印刷物、ショッピングバッグ、ファッショ
ンバッグ(袋)、あるいは医薬品、化粧品等の紙器の高
級化指向に伴い、用途適性として耐摩擦性、耐水性、耐
折り割れ性等を備えたものが強く求められている。さら
に、環境や資源保護の観点から、これらの用紙や紙箱
(容器)がその目的を果たし終えた後は再生処理により
再利用できることが重要課題となっている。
【0003】従来、強光沢を呈する用紙としてはキャス
ト塗被紙が知られている。確かに、キャスト塗被紙は白
紙面の光沢が優れるため、高級印刷物や化粧箱等に利用
されている。しかし、キャスト塗被紙は印刷後の印刷部
分の光沢が比較的低く、かつ印刷後に擦れ汚れや、水気
によるブロッキングが発生(耐水性が弱い)し易いとい
う難点を抱えている。
【0004】上述のキャスト塗被紙が有する難点を解決
するために、従来印刷後にニス引き処理をする等の対策
がとられてきた。しかし、キャスト塗被紙の塗被層には
微小な空隙が無数に存在し、オーバープリントニスが塗
被層内部に浸透し、塗被層表面に保持できないため、強
光沢が得られないのが現状である。
【0005】さらに、上述のキャスト塗被紙が有する難
点を解決するために、特開平3−260192号公報に
開示されるがごとく、キャスト塗被紙の塗被組成中にエ
チレン性不飽和結合を有するモノマーを重合してなる重
合体とコロイダルシリカの複合体を使用する方法等が提
案されているが、耐摩擦性や耐水性の面で不十分であ
り、十分な改良までには至っていない。
【0006】他方、通常の塗被紙およびその印刷物表面
に多くの樹脂を塗被し、さらに金属研磨板で熱圧して平
滑で光沢のある表面に仕上げられたプレスコート紙は、
印刷後に上記の処理が施されるので、高度の光沢、耐摩
擦性および耐水性を得る点ではその目的を達成してい
る。しかし、プレスコート加工は、工程が煩雑な上に生
産速度に限界があり、生産性が低いため原価が高くなる
欠点を有する。
【0007】一方、ポリエチレンやポリプロピレン等の
プラスチックフィルムを貼り合わせて加工処理したラミ
ネート紙も、印刷後に上記の処理が施されるので、高度
の光沢、耐摩擦性および耐水性を得る点ではその目的を
達成している。しかし、これらはプラスチックフィルム
を貼り合わせたものであるため、使用後に古紙を回収し
て再利用するのに多大なエネルギーと時間、労力を必要
とし、古紙回収業界ではこれらのラミネート紙を回収再
生不能な禁忌品として取り扱っているのが現状である。
【0008】他方、特開平3−166号公報には、低粘
度の紫外線硬化型樹脂液を塗布し、紫外線を照射して硬
化させることにより光沢仕上げを行う方法が開示されて
いる。しかし、この方法は、低粘度の紫外線硬化型樹脂
液を使用するもので、通常の塗被紙やキャスト塗被紙に
上記の紫外線硬化型樹脂液を塗布し、紫外線硬化を行っ
ても紫外線硬化型樹脂が塗被層内部に浸透し、塗被層表
面に保持されないためプレスコート紙やラミネート紙等
で得られるような十分な強光沢を得ることはできない。
もちろん、塗被する樹脂の量を多くすることにより、所
望の効果を得ることは可能ではあるが、製本、製袋およ
び製箱時に樹脂層が折り割れを起こし易く、好ましくな
い。
【0009】上述のごとく、高度の耐摩擦性および耐水
性を保有し耐折り割れ性が優れ、かつ回収利用が可能
で、高度の光沢を有する強光沢印刷物が強く求められて
いるが、未だこれらの特性を備え、要件を満たし得るも
のは提供されていないというのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、ニス加工を行った際、プレスコート紙やラ
ミネート紙と同等またはこれら以上に優れた強光沢を有
し、かつ高度の耐摩擦性および耐水性を保有し、耐折り
割れ性が優れ、さらに古紙として回収利用が可能な塗被
紙を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、木材パルプを
主原料とする原紙に、カオリンを主成分とする顔料と、
ポリスチレン−アクリル酸エステル重合物−ポリビニル
アルコール共重合体を主成分とする接着剤により構成さ
れる絶乾10〜20g/m2の塗被層が設けられている
ことを特徴とする塗被紙及び該塗被紙表面に印刷面が形
成され、該印刷面の上にさらにオーバープリントニス塗
布層が形成されていることを特徴とする強光沢印刷物で
ある。
【0012】
【作用】本発明者等は、ニス引き加工後に、プレスコー
ト紙やラミネート紙と同等かそれ以上に優れた強光沢を
有し、かつ高度の耐摩擦性および耐水性を保有し、耐折
り割れ性が優れ、さらに古紙として回収利用が可能な強
光沢を有する印刷物を得るため、原紙上に形成する塗被
層の組成について鋭意研究した結果、塗被層中の顔料を
カオリンを主成分とすることにより緻密な構造とし、さ
らに、接着剤として、ポリスチレン−アクリル酸エステ
ル重合物−ポリビニルアルコール共重合体を含有する、
絶乾塗被量10〜20g/m2の塗被層を設けることに
より、印刷インキおよび印刷面上に塗布されるオーバー
プリントニスの浸透を極力抑制し、所望の強光沢、耐摩
擦性および耐水性が得られることを見出した。さらに、
ポリスチレン−アクリル酸エステル重合物−ポリビニル
アルコール共重合体は接着剤として用いた場合、柔軟な
塗被層を形成するため極めて良好な耐折り割れ性を発揮
することを見出した。その上、フィルムを貼合したラミ
ネート紙の欠点である回収、再利用を可能にし、遂に上
記の要件を満たし得る強光沢印刷物を得ることができ、
本発明を完成させるに至った。
【0013】本発明に用いられる原紙は、広葉樹晒クラ
フトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプ等の化学パルプ、
GP、RGP、TMP等の機械パルプを原料として用い
公知の長網多筒型抄紙機、長網ヤンキー型抄紙機、丸網
抄紙機等で抄紙される上質紙、中質紙、片艶紙及びクラ
フト紙等の酸性紙、中質紙、アルカリ性紙を包含するも
のである。原紙中には紙力増強剤、サイズ剤、填料、歩
留向上剤等の抄紙補助薬品が含まれる。
【0014】本発明の原紙上に設けられる塗被層組成物
は、顔料および接着剤を主成分として構成されるが、顔
料は特に重要な役割を果たす。すなわち、印刷に用いら
れる溶剤系インキおよびその上に塗布されるオーバープ
リントニスの塗被層内部への浸透を極力抑制し、塗被層
表面に保持させることが、本発明の所望する強光沢、耐
摩擦性、耐水性を得る重要な要件であるため、塗被層内
で顔料相互が緻密な構造となるよう板状のカオリンを主
成分とする必要がある。カオリンとしては、例えば米国
のエンゲルハード社、ECC社、ジョージアカオリン社
および豪州のコマルコ社等から市販されている紙塗工用
特級カオリン、一級および二級カオリンを適宜単独およ
び混合して使用でき、さらに積層構造からなるカオリン
粒子を機械的に薄片状にしたデラミネートカオリンも配
合することができる。一方、緻密な構造の塗被層を形成
することが重要との理由から、カオリン粒子を900℃
で焼成し、表面が溶融した粒子が再凝集し、塗被層に配
合すると多孔性に富む構造を呈し易い焼成カオリンや、
また、特開昭62−267371号公報及び特開昭63
−278986号公報に記載の方法で製造される、4級
アンモニウム重合体塩、ジアリルアンモニウムクロライ
ド、ポリアミンの中から選ばれたポリ電解質カオリンの
重量当り0.03〜0.15%の範囲の量がカオリンに
添加されて処理され、0.77〜0.95ml/gの沈
降容積を有している、焼成クレーの如き嵩高構造が付与
されたカオリンは、印刷インキおよびオーバープリント
ニスの塗被層内部への浸透を抑制することができないた
め不適である。
【0015】一方、本発明のためのカオリンと他の顔料
を併用することができ、顔料種類としては特に限定され
ず、一般の重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、
水酸化アルミニウム、サチンホワイト、二酸化チタン、
プラスチックピグメント等の通常の無機、または有機顔
料を挙げることができ、必要に応じて適宜使用できる
が、配合量は上述のごとく、緻密な塗被層の形成の妨げ
とならない程度、すなわち、全顔料の5重量部以下に限
定することが好ましい。
【0016】次に、本発明において、接着剤として、ポ
リスチレン−アクリル酸エステル重合物−ポリビニルア
ルコール共重合体を使用する。ポリスチレン−アクリル
酸エステル重合物−ポリビニルアルコール共重合体と
は、 ・スチレンモノマーの重合により生成されるポリスチレ
ン、 ・アクリロニトリルの加アルコール分解法やプロピレン
直接酸化法により生成されるアクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
−ヘキシル等のアクリル酸エステル重合物、 ・任意のケン化度(通常60〜99.8mol%)、任
意の重合度(通常重合度300〜1800)を有するポ
リビニルアルコールあるいは不飽和カルボン酸の部分ま
たは完全エステルまたはアセト酢酸エステル化した「後
変性」ポリビニルアルコール の3種からなる共重合体であり、例えば荒川化学工業社
から市販されている「PAE−25」や「PAE−2
8」が相当する。この接着剤は優れた耐溶剤浸透性を有
し、インキおよびその上に塗布されるオーバープリント
ニスの塗被層内部への浸透を極力抑制するため、ニス引
き加工後に、ポリエチレンをラミネートした場合に匹敵
する高い光沢度、耐摩擦性、耐水性を得ることができ、
また、この接着剤を使用することにより、柔軟な塗被層
を形成できるため、良好な耐折り割れ性を発揮する。な
お、本発明の塗被量を得るのに適した粘性を付与するた
め、このポリスチレン−アクリル酸エステル重合物−ポ
リビニルアルコール共重合体に、デンプン変性物を配合
するのが好適である。これらのデンブン変性物として
は、特に厳格な制限はなく、例えば、王子コーンスター
チ社から市販されている「王子エースA」等の酸化変性
デンプン、松谷化学社から市販されている「ニールガム
A−160」、「ニールガムA−85」等のリン酸エス
テル化デンプン及びナショナルスターチ&ケミカルズか
ら市販されている「ナショナル78−0338」等のア
セチル化デンプン等から、任意に選定して用いることが
できる。
【0017】なお、顔料と前記接着剤の配合比に厳格な
制約はなく、品質、操業性および価格等を考慮し、適宜
使用できる。また、塗被液には必要に応じて、分散剤、
耐水化剤、消泡剤、潤滑剤、着色剤及び防腐剤等の補助
薬品を任意に配合して公知の調製法により塗料とするこ
とができる。
【0018】塗工設備としては何等制限はなく、ロール
コーター、ブレードコーター、エアーナイフコーター、
バーコーター等、公知の設備により塗工することができ
るが、特にゲートロールコーターは、原紙を抄造する抄
紙機のドライヤー工程の中間位置に片面3本づつのロー
ルを配置したものであり、原紙の抄造と塗被層の形成が
一通過工程で可能なため、極めて合理的な塗工設備であ
り特に好ましい。
【0019】なお、所望の品質を得るためには、塗被層
が絶乾重量で10〜20g/m2 となるよう塗工するこ
とが必要である。塗被層が絶乾重量で10g/m2 に満
たない場合、原紙表面を完全に被覆することができず、
印刷インキおよびオーバープリントニスを表面に均一に
保持することができず、光沢のムラを生じる結果とな
る。一方、塗被量が20g/m2を超えると、耐折り割
れ性を低下させる結果になる。さらに、塗被量の増加
は、乾燥負担を増加させるため、塗工速度を低下する必
要が生じ、著しく生産性を低下させる結果となる。
【0020】このようにして塗工された塗被紙は、公知
の乾燥機で乾燥された後、そのまま印刷を施し、さらに
オーバープリントニスを塗布してもかなり高い光沢が得
られるが、効果を一層発揮させる目的でスーパーカレン
ダーのような表面の仕上げ設備で平滑化処理が施される
のが一般的である。この場合の表面を処理された塗被紙
の光沢度は、印刷およびオーバープリントニス塗布後の
光沢および耐折り割れ性を適正にする上で、入射光束/
反射光束=75゜/75゜の鏡面光沢度値で40〜70
%程度の範囲に仕上げられるのが一般的である。表面仕
上げにより塗被紙の光沢が高いほどオーバープリントニ
ス塗布後の光沢も高くなるが、光沢度を過度に高めると
耐折り割れ性を劣化させる場合があるため、上記の光沢
度範囲に仕上げるのが好ましい。
【0021】上述の塗被紙は、印刷が施されるが、印刷
時の原稿(文字・図柄)、印刷方式、インキおよび印刷
条件(印圧・速度等)に何等制限はなく、通常、商業美
術印刷物、出版印刷物、包装材料印刷物および紙器印刷
物に用いられるオフセット印刷、グラビア印刷、フレキ
ソ印刷等の平版、凹版および凸版印刷を目的に応じて自
在に行うことができる。
【0022】印刷後、光沢加工処理として常法によりオ
ーバープリントニスが塗布される。オーバープリントニ
スには一般に熱硬化型ニスおよび紫外線硬化型ニス等多
くのニスが用いられており、本発明の強光沢印刷物には
いずれも使用できる。しかし、オーバープリントニスの
種類が余りに広範に亘るため、以下、現在オーバープリ
ントニス引き用として、広く用いられている紫外線硬化
型ニスを例に説明する。
【0023】すなわち、紫外線硬化型ニスとしては、ラ
ジカル重合性不飽和二重結合性を有するモノマーもしく
はプレポリマーの1種以上と増感剤を必須成分とし、こ
の必須成分に樹脂着色剤、ワックス等種々の添加物を必
要に応じて配合してなるものである。
【0024】上記のラジカル重合性不飽和二重結合性を
有するモノマーとしては、エチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等のアルコールに(メタ)アクリル酸をエ
ステル化させたもの、フタル酸、マレイン酸、イソシア
ヌル酸等にアリルアルコールをエステル化させたもの、
もしくはグリシジル(メタ)アクリレートをエステル化
せしめたもの等が例示される。
【0025】また、プレポリマーとしては、エポキシ樹
脂に(メタ)アクリル酸をエステル化させたもの、水酸
基含有樹脂に(メタ)アクリル酸をエステル化させたも
の、水酸基含有アルキド、ポリエステル樹脂もしくはア
クリル樹脂と(メタ)アクリル酸−ポリオールエステル
化物とをジイソシアネート化合物で架橋させたもの等が
例示される。
【0026】さらに、増感剤としては、ベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインブチルエーテル、2−アリルベンゾイン、2
−クロルベンゾイン等のベンゾイン系増感剤、ベンゾフ
ェノン、p−メチルベンゾイン、ミヒラーズケトン、ア
セトフェノン等のケトン系増感剤、アゾビスイソブチロ
ニトリル等のアゾ系増感剤、アントラキノン、2−クロ
ルアントラキノン、フェナントレン等のキノン系増感
剤、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のスルフィ
ド系増感剤、並びに上記の各増感剤を適宜組み合わせて
使用することができる。なお、上記の増感剤の配合量
は、一般に樹脂液全固形分の0.1〜2.5重量%程度
で調整される。
【0027】これらの紫外線硬化型ニスは、一般に公知
の有機溶剤を添加することにより、所望の粘度に調整す
ることができる。また、有機溶剤の代わりに水、あるい
は水と有機溶剤の混合物等も適宜使用することができ
る。
【0028】また、紫外線照射としては、通常の水銀ラ
ンプおよびメタルハライドランプの高圧、中圧または低
圧のものを用い、その種類、大きさ、数等は紫外線硬化
型ニス等の硬化速度等により、適宜調節される。従っ
て、種々の用途に合わせて各々の成分構成からなる紫外
線硬化型ニスを適宜選択して使用することができる。紫
外線硬化型ニスの塗布方法は、一般にはオフセット印刷
機やロールコーター、グラビアコーター、フレキソコー
ター、スクリーンコーター等で塗布することができる。
これらの塗布装置は印刷機に直結、または印刷機と分離
された形でシートまたは巻取り紙加工用として設置され
ており、いずれの場合も本発明で使用可能である。ま
た、その場合のニス塗被量はとくに限定するものではな
いが、本発明では絶乾重量で0.3〜10g/m2の範
囲で塗布されるのが一般的であり、0.3g/m2未満
の場合には、本発明が所望する強光沢が得られ難く、他
方、10g/m2を超えると耐折り割れ性の劣化が懸念
される。
【0029】本発明の木材パルプを主原料とする原紙上
にカオリンを主成分とする顔料と、ポリスチレン−アク
リル酸エステル重合物−ポリビニルアルコール共重合体
を主成分とする接着剤により構成される絶乾10〜20
g/m2の連続性に富む緻密な塗被層を設けることによ
り、印刷インキおよびオーバープリントニスの塗被層内
部への浸透を抑制し、表面に保持することにより高い光
沢、耐摩擦性、耐水性を得ることを可能にした。さら
に、ポリスチレン−アクリル酸エステル重合物−ポリビ
ニルアルコール共重合体は柔軟な塗被層を形成するため
重要品質である耐折り割れ性にも効果的に寄与する。か
つ、フィルムを貼合したラミネート紙の欠点である回
収、再利用を可能にしたこれまでにない強光沢印刷物を
提供できる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるもの
ではない。尚、以下において%とあるのは、すべて重量
%を示す。
【0031】実施例1 フリーネス470mlcsfの針葉樹晒クラフトパルプ
20%、およびフリーネス470mlcsfの広葉樹晒
クラフトパルプ80%からなる木材パルプ原料に絶乾パ
ルプ重量当りでタルク(商標:SPE、荒川化学工業
製)を含有量が10%となるように添加し、さらに強化
ロジンサイズ0.3%と硫酸バンド2%を添加し、長網
多筒型抄紙機により米坪量100g/m2の原紙を抄造
し、次いで、抄紙機の乾燥工程の中間部に設置されたゲ
ートロールコーターにより、片面の乾燥塗被重量が1
2.0g/m2になるように塗工速度200m/分で塗
工し、水分含有量が5.5%になるまで乾燥した。
【0032】なお、塗被液としては、顔料として紙塗工
用カオリン(商標:HTクレー、米国エンゲルハード
製)100%を用いて、絶乾顔料重量当りアクリル系分
散液(商標:ポイズ520、花王製)2.5%を添加し
固形分濃度50%において高速デリッターを用いて分散
後、更に接着剤としてポリスチレン−アクリル酸エステ
ル重合物−ポリビニルアルコール共重合体(商標:PA
E−25、荒川化学工業製)を固形分換算で絶乾顔料重
量当り20%、同様に酸化変性デンプン(商標:王子エ
ースA、王子コーンスターチ製)5%を添加、混合し、
さらに潤滑剤(ノプコートC−104、サンノプコ製)
1.0%、消泡剤(DEF122NS、サンノプコ製)
0.03%、蛍光染料(FoL、日本化薬製)0.10
%を添加、混合し、5%濃度の苛性ソーダ溶液を用いて
pH8.5に調整して60%固形分濃度とした塗被液を
用いた。
【0033】得られた塗被紙をスーパーカレンダーに通
し、圧接処理して塗被紙の表面が入射光束/反射光束=
75゜/75゜の鏡面光沢度値で45%に仕上げ、塗被
紙を製造した。
【0034】上記の塗被紙にハイデルベルグKOR型オ
フセット印刷機を用いて、インキに大日本インキ化学工
業製スーパーアペックス(藍)を使用して印刷し、24
時間経過後に該印刷表面に大日精華製アクリル系紫外線
硬化型ニス(商品名:精華ビームK−4085)を主成
分とするイソプロピルアルコール溶液をグラビアコータ
ーで塗被したのち、直ちに紫外線を照射して、強光沢印
刷物を得た。このときのニス塗被量は絶乾重量で2g/
2であった。
【0035】また、上記の塗被紙の表面に印刷せず、直
接上記の紫外線硬化型ニスを同様に塗被し強光沢紙を得
た。
【0036】このようにして、得られた強光沢印刷物お
よび強光沢紙の白紙面光沢、印刷面光沢、耐摩擦性(耐
こすれ適性)、耐水性、耐折り割れ性および損紙離解性
を次の方法で測定した。
【0037】(1)白紙光沢 得られた強光沢紙について村上色彩技術研究所製光沢度
計により、JIS P8142に規定される入射光束/
反射光束=75゜/75゜の鏡面光沢度を測定した。
【0038】(2)印刷面光沢 得られた強光沢印刷物について村上色彩技術研究所製光
沢度計により、JISP8142に規定される入射光束
/反射光束=75゜/75゜の鏡面光沢度を測定した。
【0039】(3)耐摩擦性(耐こすれ)適性 強光沢印刷物の印刷部分と強光沢紙の表面とを摩擦試験
機を用いて50g/cm2の荷重をかけて20回擦り合
わせたのちの印刷面と白紙面の傷および汚れ具合いを以
下の基準により判定した。 ◎:全く傷や汚れが見られない ○:傷や汚れが目立たないレベルで実用上問題ない △:傷や汚れがはっきり確認できる ×:傷や汚れが著しい
【0040】(4)耐水性 強光沢印刷物および強光沢紙をそれぞれ水に10分間浸
漬させたのち、2枚の光沢仕上げした表面同士を重ね合
わせ、100g/cm2の荷重をかけ、3時間放置した
のちの紙表面の状態を以下の基準により判定した。 ○:全く貼り付かない △:部分的にブロッキングがおきる ×:紙表面同士が貼り付き、全面にブロッキングがおき
【0041】(5)耐折り割れ性 強光沢印刷物の印刷面を外側にして折り、重さ2Kgの
金属ロールを転がすことにより折り目を付けて、折り目
の部分を以下の基準により判定した。 ○:全く折り目の塗被層が割れていない △:部分的に塗被層が割れているが実用上問題ない ×:折り割れが著しく実用に耐えない
【0042】(6)再離解性 熊谷理機工業製パルプ離解機(JIS P8209に準
ずる)を用いて行った。1cm四方に断裁した強光沢
紙、強光沢印刷物のサンプルを絶乾重量24gとり、2
000gの水(20℃)とともに離解機の容器に入れ
て、プロペラを回転させて再離解を行った。次いで、上
記の再離解後のパルプスラリーを0.6%に希釈し、脱
墨剤として花王製DI−610をパルプに対し絶乾重量
で0.3%添加し、共伸産業製モデルフローテーターF
W−1K型を使用して、温度20℃にて約15分脱墨処
理を行った。脱墨処理後のパルプスラリーを用いて手抄
きシートを作成し、以下の基準により再離解性を判定し
た。 ○:再離解性が良い △:再離解に時間がかかるが、実用上使用可能なレベル
である ×:再離解しない
【0043】実施例2 印刷用塗被紙の表面が入射光束/反射光束=75゜/7
5゜の鏡面光沢度値で60%になるようにスーパーカレ
ンダーで仕上げた以外は、実施例1と同様にして塗被紙
を作製し、印刷、ニス加工処理を行い評価した。
【0044】実施例3 塗被紙の塗被量を18g/m2とした以外は、実施例1
と同様にして塗被紙を作製し、印刷、ニス加工処理を行
い評価した。
【0045】実施例4 実施例1の塗被用組成物中の顔料カオリン(商標:HT
クレー)の代わりにカオリン(商標:HTクレー)/重
質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石カル
シウム製)=95/5を用いた以外は、実施例1と同様
にして塗被紙を作製し、印刷、ニス加工処理を行い評価
した。
【0046】比較例1 印刷用塗被紙として市販キャストコート紙(ミラーコー
トKプラチナ、米坪量127.9g/m2、新王子製紙
製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、印刷、ニ
ス加工処理を行い評価した。
【0047】比較例2 印刷用塗被紙として市販コート紙(ニューOKコート、
米坪量127.9g/m2、新王子製紙製)を用いた以
外は、実施例1と同様にして、印刷、ニス加工処理を行
い評価した。
【0048】比較例3 塗被紙の塗被量を8g/m2とした以外は、実施例1と
同様にして塗被紙を作製し、印刷、ニス加工処理を行い
評価した。
【0049】比較例4 塗被紙の塗被量を23g/m2とした以外は、実施例1
と同様にして塗被紙を作製し、印刷、ニス加工処理を行
い評価した。
【0050】比較例5 実施例1の塗被用組成物中の顔料カオリン(商標:HT
クレー)の代わりにカオリン(商標:HTクレー)/重
質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石カル
シウム製)=92/8を用いた以外は、実施例1と同様
にして塗被紙を作製し、印刷、ニス加工処理を行い評価
した。
【0051】比較例6 実施例1の塗被用組成物中の接着剤ポリスチレン−アク
リル酸エステル重合物−ポリビニルアルコール共重合体
(商標:PAE−25、荒川化学工業製)の代わりにス
チレンブタジエン共重合体ラテックスエマルジョン(商
標:JSR−0610、日本合成ゴム製)を用いた以外
は、実施例1と同様にして塗被紙を作製し、印刷、ニス
加工処理を行い評価した。
【0052】比較例7 比較例2のコート紙および印刷物にニス加工処理を行わ
ず、溶融した住友化学製低密度ポリエチレンを溶融押出
機によりラミネートし評価した。なお、このラミネート
紙の断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、ポリエ
チレンフィルム層の厚さは約23ミクロンであった。
【0053】比較例8 比較例2のコート紙および印刷物にニス加工処理を行わ
ず、酢酸ビニルエチレン系接着剤を塗布した厚さ15ミ
クロンのポリプロピレンフィルムを貼り、表面が平坦な
2本のロールで圧着(ドライラミネート)し、評価し
た。実施例1〜6および比較例1〜10で得られた結果
を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1から明かなように、本発明に係る塗被
紙は、ニス加工後、白紙および印刷面ともポリエチレン
ラミネート紙に匹敵する高い光沢を有し、かつ重要品質
である耐摩擦性、耐水性および折り割れ適性に優れ、さ
らに容易に離解できるため再利用が可能である(実施例
1〜4)。一方、強光沢紙といわれるキャストコート紙
や通常のコート紙にニス加工を施した場合、印刷インキ
およびニスの塗被層内部への浸透が著しく所望の光沢度
が得られない上に、塗被層が硬いため折り割れが生じた
(比較例1〜2)。さらに、塗被層の塗被量および組成
が本発明の要件を満たしていない場合には、何等かの問
題点が生じており実用に供することはできない(比較例
3〜6)。なお、当然のことながらフィルムを貼合して
光沢を発現させる従来のラミネート紙は、全く離解する
ことができず事実上再利用は不可能である(比較例7〜
8)。
【0056】
【発明の効果】本発明による塗被紙は、表1の結果から
明らかなように、ニス加工後、極めて高い光沢を示し、
かつ重要品質である耐摩擦性、耐水性および折り割れ適
性に優れ、さらに容易に離解できるため再利用が可能な
強光沢印刷物を提供するという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 19/60 (72)発明者 西川 一哉 東京都江東区東雲1丁目10番6号 新王子 製紙株式会社東京商品研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木材パルプを主原料とする原紙上に、カ
    オリンを主成分とする顔料、およびポリスチレン−アク
    リル酸エステル重合物−ポリビニルアルコール共重合体
    を主成分とする接着剤により構成される絶乾10〜20
    g/m2の塗被層が設けられていることを特徴とする塗
    被紙。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の塗被紙表面に印刷が施さ
    れて印刷面が形成され、該印刷面の上にさらにオーバー
    プリントニス塗布層が形成されていることを特徴とする
    強光沢印刷物。
JP21919094A 1994-09-13 1994-09-13 塗被紙及び強光沢印刷物 Pending JPH0881899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919094A JPH0881899A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 塗被紙及び強光沢印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21919094A JPH0881899A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 塗被紙及び強光沢印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881899A true JPH0881899A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16731625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21919094A Pending JPH0881899A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 塗被紙及び強光沢印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507420A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 インターナショナル ペイパー カンパニー 超高バルク軽量コーテッド・ペーパーの製造方法
JP2009072979A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Yakuhin Kogyo Kk オフセット輪転印刷用濃縮帯電防止剤組成物
JP2009185405A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daio Paper Corp ニス引き用塗工紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507420A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 インターナショナル ペイパー カンパニー 超高バルク軽量コーテッド・ペーパーの製造方法
JP2009072979A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Yakuhin Kogyo Kk オフセット輪転印刷用濃縮帯電防止剤組成物
JP2009185405A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daio Paper Corp ニス引き用塗工紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863255A1 (en) Moistureproof paper having shading property and recyclability
JP4952526B2 (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボール
JPH10292291A (ja) 片側含浸印刷用紙担体
JPH07216792A (ja) 強光沢印刷物
JPH0881899A (ja) 塗被紙及び強光沢印刷物
JPH09137399A (ja) 剥離紙の製造方法
JPH09296394A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2019189977A (ja) 塗工板紙の製造方法
JP2010077552A (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP2016000873A (ja) 塗工ライナー、その塗工ライナーを用いた段ボールシート及び段ボールシートの製造方法
CN111989435B (zh) 涂布白板纸
JP2021161595A (ja) 包装容器に用いられるグラビア印刷用塗工紙
JPH07279096A (ja) 強光沢印刷物
JP5354920B2 (ja) ニス引き用塗工紙
JPH06336091A (ja) 強光沢を有する印刷物の製造方法および強光沢紙の製造方法
JP3500625B2 (ja) グラビア印刷用艶消し塗工紙
JP2016069753A (ja) 塗工ライナー及びその製造方法、塗工ライナーを有する段ボールシート
JP4952628B2 (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP4377162B2 (ja) 透明メモ用紙
JP6398878B2 (ja) 塗工ライナーとその製造法及び塗工ライナーを有する段ボールシート
JP5251295B2 (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP5240118B2 (ja) 塗工包装用紙
JPH08284099A (ja) 剥離紙用グラシン紙
JPH10204795A (ja) グラシン紙
JP2010084241A (ja) 塗工ライナーの製造方法