JPH0633474B2 - 水電解法 - Google Patents

水電解法

Info

Publication number
JPH0633474B2
JPH0633474B2 JP63281995A JP28199588A JPH0633474B2 JP H0633474 B2 JPH0633474 B2 JP H0633474B2 JP 63281995 A JP63281995 A JP 63281995A JP 28199588 A JP28199588 A JP 28199588A JP H0633474 B2 JPH0633474 B2 JP H0633474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
membrane
aqueous solution
anion exchange
exchange membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63281995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129389A (ja
Inventor
啓恭 竹中
正晴 元根
洋二 川見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63281995A priority Critical patent/JPH0633474B2/ja
Publication of JPH02129389A publication Critical patent/JPH02129389A/ja
Publication of JPH0633474B2 publication Critical patent/JPH0633474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水の電気分解によって水素、酸素またはこれ
らの混合ガスを製造する方法に関する。
従来の技術とその問題点 従来、水電解法としては、アルカリ水溶液電解法と固体
高分子電解質水電解法が知られている。
アルカリ水溶液電解法によれば、ニッケルなどからなる
電極間にアスベストなどの多孔質隔膜を配置し、KOH
やNaOHなどのアルカリの水溶液を供給して電解を行
なっている。アルカリ水溶液の濃度は、電気抵抗の最も
低い濃度、すなわち30%程度とされている。ところ
が、この方法には、以下のような種々の問題点がある。
高濃度アルカリ水溶液を用いるので、耐食性の高い装置
が必要となって、コスト高となる。
電解反応が進むにつれて電流密度が高くなり易い。それ
に従って、電極のガス発生量が多くなって電極間に大き
なガス抵抗および溶液抵抗が生じ、電解電圧が増大する
ため、電解反応の制御が極めて困難になり、しかも不経
済である。従って、電流密度を常に低く制御する必要が
ある。
また、電解中の陰極および陽極において次のような反応
が起る。
陰極:2HO+2e→H+20H 陽極:20H→1/20+HO+2e すなわち、OHイオンは隔膜を通って陰極から陽極
へ、K、Naなどのカチオンは陽極から陰極へ移動
する。従って、電解中のアルカリ水溶液濃度は、常に、
陰極側は高く且つ陽極側は低くなるため、濃度の調節が
必要となる。
アスベストなどの多孔質隔膜が用いられるので、電解槽
内の圧力を高圧化しようとする場合には、発生する水素
および酸素の混合を避けるために、両極室の圧力を厳密
に制御しなければならない。
また、電解後のアルカリ水溶液は、非常に高い粘度を有
している。そのため、電解後のアルカリ水溶液から水素
ガスおよび/または酸素ガスを分離する際の効率は極め
て悪くなり、完全に分離を行ない難い。分離後、アルカ
リ水溶液は電解槽に再供給されるが、該水溶液中に残存
するガスによって、発生する水素および酸素ガス純度が
低下する。これを避けるためには、陰極側および陽極側
の循環系を別個に設ければよいが、各系の濃度調整が必
要となり、かつ、経済的ではない。
一方、固体高分子電解質水電解法では、フッ素樹脂系の
カチオン交換膜と白金族金属からなる電極の接合体を用
い、純水を供給して水電解を行なっている。
この電解法によれば、発生ガスが電極の外側に放出され
るため、電極間のガス抵抗が小さく、高電流密度電解が
可能である。また、循環液も純水だけであるため、濃度
調節も必要ない。しかし、カチオン膜H伝導体として
働いて強酸性となるため、膜に接合される電極材料は、
耐酸性のある金属すなわち高価な白金族金属に限定され
る。また、電極に電気を供給する給電体にも、白金メッ
キしたチタン、ニオブなどが使用される。そのため、コ
ストが著しく増大し、好ましくない。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を
重ねた結果、アニオン交換膜と特定の金属種からなる電
極との接合体を用いる場合には、従来の水電解法の欠点
を実質的に解消できることを見い出し、本発明を完成し
た。
即ち、本発明は、アニオン交換膜と、周期表第VIII族金
属、前記金属の少なくとも1種を含有する合金及び前記
金属の酸化物から選ばれた金属種からなる電極との接合
体を用い、且つ前記接合体の両側に給電体を密接させ
て、陰極室に純水、陽極室にアルカリ水溶液を供給して
水電解することを特徴とする水電解法に係る。
本発明では、アニオン交換膜に電極を直接接合した接合
体(アニオン膜−電極接合体という)を用いる。その一
例を、第1図に示す。アニオン交換膜の両面に接合した
電極は、同じ金属種でもよくまたは異なったものでもよ
い。また、電極は、アニオン交換膜の一方の面だけに接
合されていてもよい。
アニオン交換膜は、OHを選択的に透過させ、K
Naなどのカチオンの透過を妨げる作用を有する。す
なわち、アニオン交換膜は、OH伝導体として働く。
アニオン交換膜としては、耐性のあるフッ素樹脂系のも
のが望ましい。具体的には、商標名“SF”のもとに市
販されている東ソー(株)製のフッ素樹脂系アニオン交
換膜などを挙げることができる。
アニオン交換膜に接合する電極としては、耐アルカリ性
のある金属種を使用する。具体的には、周期表第VIII族
金属、前記金属の少なとも1種を含む合金及び前記金属
の酸化物から選ばれた金属種を挙げることができる。周
期表第VIII族金属としては、例えば、Ru、Rh、P
d、Os、Ir、Ptなどの白金族金属、Fe、Co、
Niなどを挙げることができる。合金としては、例え
ば、Co−Ni、Ni−Pt、Ni−Fe、Ni−P
d、Ni−Irなどの周期表第VIII族金属の合金を挙げ
ることができる。また、本発明の合金には、周期表第VI
II族金属と、W、Tiなどのバルブ金属との合金も包含
される。具体的には、例えば、Ni−Ti、Ni−T
i、Ni−Ti、Ni−W、Ni−Wなどを挙げる
ことができる。また酸化物としては、例えば、TiO
とNi酸化物またはCo酸化物との混合物、NiCoO
、TiOとRuOとの混合物などを挙げることが
できる。
アニオン交換膜に電極を接合する方法は特に制限され
ず、例えば、前記金属種を化学メッキする方法、上記金
属種の粒子とポリ四フッ化エチレンとを混合し、シート
状に成形して電極シートとし、これをアニオン交換膜に
ホットプレスする方法などを挙げることができる。ただ
し、電気抵抗、接合強度、膜の耐熱性などを考慮する
と、化学メッキ法が好ましい。前記金属種の化学メッキ
法は公知であり、例えば、特公昭56−36873号、
特公昭58−47471号などに記載されている。メッ
キ皮膜の厚さは特に制限されないが、通常1〜10μm
程度とすればよい。
電極を接合する前に、アニオン交換膜の表面を粗化処理
することにより、アニオン交換膜と電極との密着性が一
層向上する。粗化処理方法としては特に制限されず、例
えば、サンドブラスト法等を挙げることができる。
以下に、アニオン膜−電極接合体の具体例を挙げる。
Pt/膜/Pt接合体、Ni/膜/Ni接合体 Pt/膜/Ni接合体、Rh/膜/Rh接合体 Rh/膜/Ni接合体、Ni−Co/膜/Ni−Co接
合体、Ni−Co/膜/Ni接合体など。
給電体としては、ニッケル、ニッケル合金、ステンレ
ス、鉄などのメッシュまたは多孔質成形体が使用でき
る。さらに、陰極側の給電体には、前記材料のほかに炭
素成形体なども使用できる。
本発明の電解は、第2図に示すように、通常、アニオン
膜−電極接合体(1)の両側から給電体(2)を押し当
て、陰極室に純水を供給し陽極室にアルカリ水溶液を供
給してて行なわれる。(3)はセルフレームおよび
(4)は照合電極を示す。
電解温度および電流密度は特に制限されないが、使用す
るアニオン交換膜の耐熱性などを考慮すると、電解温度
は通常室温〜100℃程度とするのがよい。また電流密
度は通常10〜100A/dm程度とすればよい。
この際の電解反応は、アルカリ水溶液電解法と同様であ
る。すなわち、陰極で水素およびOHが発生し、OH
はアニオン交換膜を通って陽極に至り、酸素が発生す
る。この際、水も陽極に運ばれるので、陰極側だけに給
水しても電解反応は進行する。
アルカリ水溶液としては特に制限されない。また、濃度
も特に制限されず、広い範囲から選択できるが、装置の
耐食性とコストのバランス等を考慮すると、通常3〜2
0重量%程度とすればよい。電解条件は、上記と同様で
よい。
本発明の電解法によれば、陽極にアルカリ水溶液を供給
することにより、陽極過電圧が低くなって分解電圧が低
下し、高純度の水素および/または酸素を得ることがで
き、また、電解槽内の抵抗が減少して、電解反応が円滑
に進行する。
発明の効果 本発明によれば、以下のような優れた効果が達成され
る。
イ)アニオン交換膜がOHの伝導体として働くので、
アルカリ水溶液の濃度に関係なく、抵抗値はほぼ一定で
ある。従って、アルカリ水溶液の濃度を低くすることが
でき、装置材料の選択が容易である。
ロ)電極間に電解質溶液および発生ガスが介在しないの
で、溶液抵抗およびガス抵抗が無視できる。
ハ)アニオン交換膜は、OHしか透過させず、カチオ
ンを移動させないため、アルカリ水溶液の濃度変化がほ
とんど起らず、調整が不要である。
ニ)隔膜として非孔質のアニオン交換膜を用いているた
め、両極室の圧力を厳密に制御する必要がなく、高圧化
が容易である。
ホ)気体液体分離が極めて容易であり、分離装置を簡略
化できる。
ヘ)アニオン交換膜がアルカリ性となるため、白金族金
属以外の第VIII族金属やニッケル、ステンレスなどの安
価な材料を使用できる。
ト)高電流密度電解を行なうことができる。
チ)両極室に水を供給して電解を行なう場合と比べて、
陽極過電圧が低く、また膜抵抗も小さくなるために、槽
電圧が低くなり、エネルギー効率が高くなる。
リ)両極室にアルカリ水溶液を供給して電解を行なう場
合と比べて、腐食の問題が少なくなる。
実施例 以下に参考例および実施例を挙げ、本発明をより一層明
瞭なものとする。
参考例1(アニオン膜−電極接合体の製造) フッ素樹脂系アニオン膜[商品名:SF−17膜、東ソ
ー(株)製]をサンドブラスト処理し、膜表面を粗化
し、洗浄した。得られた膜を接合セルに挾み、片側に1
〜3%のNaBH水溶液(還元剤)を入れ、他方に
0.1〜0.2Mの塩化ニッケル水溶液またはPt
[(NH]Clを入れたところ、膜中を還元剤
が浸透し、金属塩側の膜表面ニッケルまたは白金が析出
した。0.5〜1時間後、2〜3mg/cm2の電極層が
形成された。同様にして、他方の膜面に電極を接合し、
膜−電極接合体(Pt/膜/Pt接合体およびNi/膜
/Ni接合体)を作製した。
実施例1 Pt/膜/Pt接合体を用い、陰極側に純水を、陽極側
に8.4%KOH水溶液を供給して、30℃で電解した
ところ、陰極から水素、陽極から酸素が発生し、アニオ
ン交換膜がOH伝導体として作動していることが確認
された。得られた水素のガス純度は99.999%であ
った。また、酸素ガス純度は99.999%であった。
なお、陽極電位および陰極電位測定用の照合電極には酸
化水銀銀電極を使用した。
電解の際の槽電圧と電流密度の関係を、第3図に実線で
示した。陽極電位および陰極電位と電流密度の関係を、
第4図に実線で示した。
カレントインターラプター法で求めたオーム損から算出
される電解槽の内部抵抗は、0.2Ωcm2(30℃)、
0.12Ωcm2(70℃)であった。
比較例1 実施例1と同条件にて、陰極室に純水、陽極室に純水を
供給して電解を行なった。電解の際の槽電圧と電流密度
との関係を第3図に破線で示す。また、陽極電位と電流
密度との関係を第4図に破線で示す。この実験結果と比
べて実施例1では、明らかに槽電圧及び陽極電位が低
く、本発明の電解法によればエネルギー効率が高くなる
ことが判る。
実施例2 Ni/膜/Ni接合体を用い、陰極側に純水、陽極側に
KOH水溶液を供給して電解した。得られたガスの純度
は、実施例1と同じであった。
第5図に、槽電圧に及ぼす電解温度の影響を示す。第5
図から、本発明方法が高温側においても安定した電圧を
示すことが判る。
また、陽極側のKOH水溶液の濃度を5〜20%の範囲
において変化させて電解したところ、槽電圧は陽極側の
アルカリ水溶液濃度にほとんど影響されず、電解槽の内
部抵抗は0.20〜0.24Ωcm2(30℃)、0.1
2〜0.15Ωcm2(70℃)であった。これは、従来
のアルカリ水溶液電解法のような高濃度アルカリ水溶液
を必要としないことを示している。
実施例3 参考例1と同様にして、下記アニオン膜−電極接合体を
製造した。なお、Rh接合には[Rh (NH
l]Clを、またNi−Co接合には塩化ニッケルと
塩化コバルトの等モル溶液を使用した。
Pt/膜/Ni接合体 Rh/膜/Rh接合体 Rh/膜/Ni接合体 Ni−Co/膜/Ni−Co接合体 これら4種の接合体を用い、実施例1と同様にして電解
を行なったところ、いずれの場合にも、ガス純度は実施
例1と同じであった。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明で使用するアニオン膜−電極接合体の
一例を示す概略図である。第2図は、本発明方法を実施
するための装置の一例を示す概略図である。第3図は、
実施例1及び比較例1の電解における槽電圧と電流密度
の関係を示すグラフである。第4図は、実施例1及び比
較例1の電解における電位と電流密度の関係を示すグラ
フである。第5図は、実施例2の電解における槽電圧と
電解温度の関係を示すグラフである。 (1)……アニオン交換膜−電極接合体 (2)……給電体 (3)……セルフレーム (4)……照合電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アニオン交換膜と、周期表第VIII族金属、
    前記金属の少なとも1種を含有する合金及び前記金属の
    酸化物から選ばれた金属種からなる電極との接合体を用
    い、且つ前記接合体の両側に給電体を密接させて、陰極
    室に純水、陽極室にアルカリ水溶液を供給して水電解す
    ることを特徴とする水電解法。
JP63281995A 1988-11-07 1988-11-07 水電解法 Expired - Lifetime JPH0633474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281995A JPH0633474B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 水電解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281995A JPH0633474B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 水電解法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129389A JPH02129389A (ja) 1990-05-17
JPH0633474B2 true JPH0633474B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17646761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281995A Expired - Lifetime JPH0633474B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 水電解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633474B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1398498B1 (it) * 2009-07-10 2013-03-01 Acta Spa Dispositivo per la produzione on demand di idrogeno mediante elettrolisi di soluzioni acquose.
JP5514266B2 (ja) * 2012-06-25 2014-06-04 株式会社東芝 水蒸気電解装置及び水蒸気電解方法
JP6332792B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-30 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 水電解方法及び水電解装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216988A (ja) * 1987-03-04 1988-09-09 Tosoh Corp フツ素系陰イオン交換膜−電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02129389A (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311569A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4191618A (en) Production of halogens in an electrolysis cell with catalytic electrodes bonded to an ion transporting membrane and an oxygen depolarized cathode
JP2525553B2 (ja) 電気透析槽及び電気透析法
US4224121A (en) Production of halogens by electrolysis of alkali metal halides in an electrolysis cell having catalytic electrodes bonded to the surface of a solid polymer electrolyte membrane
JP3553775B2 (ja) ガス拡散電極を使用する電解槽
US4528083A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4707229A (en) Method for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
EP0031660A1 (en) Electrolysis apparatus using a diaphragm of a solid polymer electrolyte, and a method for the production of the same
US4457824A (en) Method and device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
JP4142896B2 (ja) 水電解セル
JP3080971B2 (ja) オゾン製造用電極構造体及びその製造方法
JP2641584B2 (ja) 寸法安定性をもった陽極
US4749452A (en) Multi-layer electrode membrane-assembly and electrolysis process using same
JPS59133384A (ja) 電解槽
JPH0633474B2 (ja) 水電解法
JPH08269761A (ja) 水電解セルおよびその製造方法
JP3596997B2 (ja) 電極給電体、その製造方法及び過酸化水素製造用電解槽
JPS6311073B2 (ja)
JP3264535B2 (ja) ガス電極構造体及び該ガス電極構造体を使用する電解方法
JPS5848686A (ja) 塩化アルカリ水溶液電解用陽イオン交換膜
CN114402095A (zh) 错流式水电解
JP2840753B2 (ja) オゾンの電解製造法
JPH11172484A (ja) ガス拡散電極構造体とその製造方法
KR850001181B1 (ko) 이온-교환 막(膜) 전해장치와 그의 제조방법
JPH11172480A (ja) ガス拡散陰極を使用する電解方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term