JPH06331980A - カラー表示装置 - Google Patents

カラー表示装置

Info

Publication number
JPH06331980A
JPH06331980A JP5123799A JP12379993A JPH06331980A JP H06331980 A JPH06331980 A JP H06331980A JP 5123799 A JP5123799 A JP 5123799A JP 12379993 A JP12379993 A JP 12379993A JP H06331980 A JPH06331980 A JP H06331980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
optical system
color display
separation optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5123799A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Shibata
暢宏 柴田
Motohiro Tanaka
基弘 田中
Kozo Sato
剛三 佐藤
Satoshi Takashimizu
聡 高清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mizusawa Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mizusawa Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5123799A priority Critical patent/JPH06331980A/ja
Publication of JPH06331980A publication Critical patent/JPH06331980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、低消費電力で明るいカラー表
示装置を提供する事にある。 【構成】本発明は、色分解光学系を光空間変調素子より
光源側に配置し、カラーフィルタにより透過成分以外の
波長成分が吸収される前に光の3原色成分R,G,B毎
に分解し、それぞれの光波長成分をそれぞれの画素に入
射させ使用する。 【効果】表示に必要な色波長成分の光を従来の方法の様
にカラーフィルタによる吸収によってでは無く、色分解
によって得て、それぞれの被分解光それぞれを使用する
事により光利用効率が上がり高輝度が実現出来うる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に、背面光源と透過
形カラー表示パネルからなるカラー表示装置に於いて、
光の利用効率を高めて、輝度向上、又は低消費電力化し
た表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー表示装置として、特公平1
−58516号公報に記載の様に背面光源からの白色光
を画素毎に形成されたR(赤),G(緑),B(青)の
モザイク状カラーフィルタを通してR,G,B、の3原
色光を作り、各々を光空間変調素子で輝度変調する事に
よりカラー画像表示を行うカラー表示装置が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では背
面光源からの白色光を3原色カラーフィルタR,G,B
に入射させていた。このため光源からの白色光が、Rの
画素に入射した光はG,Bの光が、Gの画素に入射した
光はR,Bの光が、Bの画素に入射した光はR,Gの光
がそれぞれのカラーフィルタで、吸収されて有効に使わ
れていなかった。このため光の利用効率が低く、高輝度
化や低消費電力化の妨げになっていた。
【0004】また、カラーフィルタの色素が時間の経過
によって変化し、色調が変わったり、薄くなったりする
退色が発生し、カラー表示装置の寿命が短くなるという
問題があった。本発明の目的は背面光源からの白色光を
有効に用い、なおかつ、退色しにくい長寿命なカラー表
示装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、色分解光学系
を光空間変調素子より光源側に配置し、カラーフィルタ
により透過成分以外の波長成分が吸収される前に光の3
原色成分R,G,B毎に分解し、それぞれの光波長成分
をそれぞれの画素に入射させ使用する事を特徴とする。
【0006】
【作用】背面光源からの白色光は、色分解光学系により
3原色R,G,Bの光に分解して、光空間変調素子のそ
れぞれの対応する開口位置に入射するためカラーフィル
タによる光損失を低減する事が出来る。これにより光利
用率を向上させる事が出来る。
【0007】また、色の決定は基本的に色分解光学系に
より行うため、カラーフィルタにかかる不必要な光照射
が少なくなる。これによってカラーフィルタの画素色素
の退色が遅くなり、カラーフィルタの寿命が延びる。さ
らに、色分解光学系を理想的な色波長成分毎に色分解出
来る様に設定するとカラーフィルタが不要になり、カラ
ー表示装置の長寿命化に大きく寄与する。
【0008】
【実施例】図1は本発明によるカラー表示装置の構成例
を示す断面図である。1は光源であり、例えば螢光管で
ある。41は反射板、3は拡散板、5は例えば特公平3
−27909号公報に記載されているプリズムシート、
6は反射マスク、8はルーバ、38は色分解光学系、2
7は光空間変調素子である。
【0009】色分解光学系38は、例えば色分解光学系
下層部10、全反射面11、色分解光学系中層部12、
赤色の光(R)のみを透過し他の光を反射するダイクロ
イックフィルタ13、緑色の光(G)を透過し青色の光
(B)を反射するダイクロイックフィルタ14、遮光部
16、色分解光学系上層部17から構成され、白色光を
例えば、R,G,Bの光に分解する働きを持つ。
【0010】光空間変調素子27は例えば、下部偏光板
21、液晶パネル下層基板22、ブラックマトリクス2
3、液晶層24、カラーフィルタ25、液晶パネル上層
基板37、上部偏光板26から成る液晶パネルである。
【0011】39はカラー表示単位であり、加法混色の
原理により任意の色を表示する3原色R,G,Bの画素
の組である。
【0012】反射マスク6はRの画素の光空間変調素子
開口部分のみを開口としている。反射マスク6で反射し
た光は、反射マスク6下部に設置されている拡散板3等
と反射マスク6との間で多重反射を繰り返して開口部7
に入射し有効な光として利用される事になる。よって、
光が低損失で多重反射する様に反射マスク6は出来るだ
け反射率が高い材料を用いると良い。従来ブラックマト
リクスとして例えばCrが用いられており反射率は例え
ば26%程度であった。本実施例では少なくとも30%
以上の反射率、例えば反射率が50%以上が期待出来る
アルミニウム,金,銀等の金属材料で形成するとよい。
反射マスク開口部7は、その 光空間変調素子の開口部
面積分だけあればよく、1画素分設ける必要はない。例
えば、光空間変調素子の1画素の開口率が40%とする
とR,G,B3画素で構成されるカラー表示単位39に
対する開口率はその1/3の13%となる。従って、1
画素の開口部の7.5倍の面積部分に入射した光を下部
に反射させ輝度向上に寄与させる事が出来る。これによ
って、非開口部に入射する光源からの光は、反射マスク
6で反射され下部反射部材,拡散板等により再反射、拡
散され開口部に入射する光量を増やす事が出来る。
【0013】プリズムシート5は、例えば図2で示すよ
うに4角錐状プリズムアレイとなっており、一つのプリ
ズムの頂点は、反射マスクの開口部7の中心に位置し4
角錐は開口部7に対して1つあればよい。光源からの光
は、上下左右等様々な方向に拡散しているが、プリズム
シート5は、この拡散している光源からの光を光軸に平
行に近づける作用がある。全方位に放射する光を平行光
束に近づけるためプリズム錐体を円錐状に形成してもよ
い。
【0014】ルーバ8は、反射マスク開口部7と略同等
の穴が開けられており、拡散光成分を出来るだけ取り除
き平行光束成分を取り出すために用いる。拡散光成分が
色分解光学系38に斜め入射すると正確に必要な色成分
毎に分離されなくなり、各分離光の色純度が落ちる事が
考えられるためである。ルーバ8の厚さは色純度が実用
上問題が無いレベルに拡散光をカット出来る程度に厚く
する必要があるが、色純度を多少犠牲にすればルーバ8
を用いる必要はない。例えばR,G,Bの光の中心波長
がそれぞれ610nm,540nm,450nmとする
とR,G,Bそれぞれが交じらないためには中心波長か
ら30nmの範囲外の光をカットすれば良い事になる。
ここでG光をとって説明する。中心波長から30nm迄
の範囲の波長の光を許容する事とするとG光は510n
m〜570nmの光波長成分まで許容される。色分解光
学系斜平面部の角度を45°とすると、ダイクロイック
フィルタの1つの層は中心波長の540nmに対してλ
/4になる様に設定されているから、ダイクロイックフ
ィルタの厚さは135nmである。波長域の両端の光で
ある510nm,570nmの光に対してλ/4になる
角度はそれぞれ48.5°,42°であり3°以内の光
を通過させそれ以外の光を遮断すれば色純度の低下を防
ぐ事が出来る。
【0015】下層部10は下面は水平面とする。上面の
R画素部分は水平面とし、光透過部分とする。G,B画
素部分はR画素部分の水平面から立ち上がる45°斜平
面とし、全反射面11を形成する。上層部17はR,
G,B全画素分を45°の斜平面とし、全体としては鋸
歯状になる様に形成し、それぞれの色成分を分離する様
に少なくとも光空間変調素子27の画素開口部分以上の
領域にダイクロイックフィルタ13,14を形成してお
く。
【0016】ダイクロイックフィルタ(R透過)13
は、R光18を透過し、残るG+B光29を反射させ
る。G+B光29は全反射面11で反射された後ダイク
ロイックフィルタ(G透過)14をG光19が透過し、
反射されたB光20が更に全反射面11で反射されそれ
ぞれ光空間変調素子27に入射する。
【0017】色分解光学系に斜めの光が入射すると隣の
画素に入射する光線40が例えばG光19であるがB画
素に入射する事で色純度を低下させる事が考えられる。
これを防止するため、ダイクロイックフィルタ面の境界
部の液晶素子の非開口部分に光吸収物質を用い遮光部1
6を形成してもよい。また、色分解光学系上層部下面斜
平面部のB画素相当部にはダイクロイックフィルタは無
いので、B光以外を吸収するフィルタであるBフィルタ
を設てもよい。
【0018】色分解光学系上下層の間隔hは斜平面部角
度をθ、画素ピッチをPとすると、h=P/sin2θ
の関係にある。図1のように色分解光学系斜平面部を4
5°とすると、垂直方向の高さにして液晶1画素分あれ
ば良い。上下層の間隔を保つため中層部12は、透明な
紫外線硬化樹脂や光硬化性樹脂等で埋めても良い。3層
を光空間変調素子の微細構造に位置合わせしなけらばな
らず、また温度変化による熱膨張係数の差異による位置
ずれも問題となるので、3層全層を同一物質で形成する
となお良い。
【0019】なお、図1では色分解光学系下層部上面の
R画素部分の水平面と、該水平面から立ち上がるG,B
画素部分の斜平面に対して光空間変調素子27のカラー
表示単位1つが対応している。これを水平面と斜平面の
組みを複数のカラー表示単位に対応させる様にしても良
い。例えばカラー表示単位2個に対応させるとすると色
分解光学系下層部上面はR画素部分は水平面にし、該水
平面から立ち上がる斜平面はG,Bと次のR,G,B部
分まで延長し、G,B部分を反射面にする。色分解光学
系上層部下面にはそれぞれのR,G部にダイクロイック
フィルタ13,14と遮光部16を配置した構成にす
る。この様にすれば色分解光学系斜平面部角度が45度
の時でカラー表示単位のピッチ分厚みが増すが色分解光
学系の加工を容易にする事が出来る。
【0020】この様に図1の実施例によればカラーフィ
ルタによる光の吸収が無く光源から発光された光のより
多くの波長成分を無駄無く使用するため低消費電力でな
おかつ長寿命なカラー表示装置を得る事が出来る。
【0021】以上、1カラー表示単位内の画素をそれぞ
れR,G,Bの3色とし、R部分に入射した螢光管1か
らの白色拡散光を色分解光学系38によってG,Bに供
給するものとしたが、別にG部分に入射した光をRとB
に供給する構造にしても、B部分に入射した光をRとG
に供給する構造にしても何等問題が無く、R,G,Bの
並び方をどの順番にしても何等問題が無い。またR,
G,B以外の組合わせでも良く、また3色でなくても良
い。
【0022】図3には更に色分解光学系を簡略化した色
分解光学系の図で、反射マスク開口部それぞれをダイク
ロイックフィルタ面としたカラー表示装置の図である。
1は光源、41は反射板、3は拡散板、28は、図4に
示すダイクロイックフィルタアレイ、27は光空間変調
素子で構成されている。
【0023】ダイクロイックフィルタアレイ28は図5
に示す様に、光空間変調素子27のR,G,Bの開口部
に相当する位置にR光のみが透過するダイクロイックフ
ィルタ132、G光のみが透過するダイクロイックフィ
ルタ142、B光のみが透過するダイクロイックフィル
タ152をそれぞれ形成したものである。更に光利用率
を高めるためにダイクロイックフィルタアレイ28のブ
ラックマトリクス23に対応する部分を反射面にしても
よい。R,G,Bの3枚のダイクロイックフィルタ形成
時に光空間変調素子の非開口部に対応する部分にもダイ
クロイックフィルタを形成すると反射マスクが形成され
るに等しくなり工程が削減され形成コストが低減され
る。
【0024】拡散板からの拡散白色光4のそれぞれの波
長成分は、R光のみ透過するダイクロイックフィルタ1
32ではR光のみが、G光のみ透過するダイクロイック
フィルタ142ではG光のみが、B光のみ透過するダイ
クロイックフィルタ152ではB光のみが透過しその他
の光は反射する。反射された残りの色成分の光は、拡散
板3とダイクロイックフィルタアレイ28との間で反射
を繰り返し、いずれは目的の開口部に入射する事にな
る。説明上図3左から出た光で説明すると、拡散板から
の白色拡散光4(W(白色)=R+G+B)はR光のみ
透過するダイクロイックフィルタ132に入射する。こ
こで光源からの白色拡散光はR光18とG+B光29に
分離され、R光は透過し光空間変調素子のR光入射相当
部分に入射する。一方G+B光29は、R光のみ透過す
るダイクロイックフィルタ面13によって反射されダイ
クロイックフィルタ面132と拡散板3などの間で多重
反射されいずれかの部分に入射する。ここで、仮に隣の
G光のみを透過するダイクロイックフィルタ面142に
入射することにすると、G光のみ透過するダイクロイッ
クフィルタ面142でG光19のみが透過して、B光2
0はまた反射され、減衰前にいずれかのB光透過部分1
51に入射すれば光源として利用される事になる。よっ
て、この場合も拡散板からの白色拡散光4の色波長成分
が有効に使用される。なお、この場合も、図1の様に拡
散板3と色分解光学系38との間にプリズムシート5、
ルーバ8などを用いてもよい。
【0025】以上、本実施例によっても1カラー表示単
位内の画素をそれぞれR,G,Bの3色としたが、R,
G,Bの並び方をどの順番にしても何等問題が無い。ま
たR,G,B以外の組合わせでも良く、また3色でなく
ても良い。
【0026】本発明の更に他の実施例を図5に示す。図
5は色分解をプリズム分光によって行うカラー表示装置
の図である。6は反射マスク、30はプリズムシート、
33はマイクロレンズアレイ、27は光空間変調素子で
ある。
【0027】平行光束9は反射マスク6を通りプリズム
シート30の光の波長毎の屈折率の差によって連続的に
色分解され、マイクロレンズアレイ33によって光空間
変調素子27の色毎の対応する画素位置に集光して入射
する。
【0028】プリズムシート30は、図5の紙面の法線
方向に長い3角柱形プリズムを紙面の幅方向に並べた構
成になっている。プリズムの材料はR,G,Bの光に対
して屈折率が異なる波長分散材料を用い、反射マスク開
口部からのR,G,Bそれぞれの光線が光空間変調素子
のR,G,Bそれぞれの画素に入射する様に設定すれば
良い。
【0029】この実施例によると色分解のための微小面
積ダイクロイックフィルタの形成コストが無い色分解光
学系を得る事が出来る。
【0030】以上、1カラー表示単位内の画素をそれぞ
れR,G,Bの3色としたがR,G,B以外の組合わせ
でも良く、また3色でなくても良い。
【0031】本発明の更に他の実施例を図6に示す。図
6は、色分解をダイクロイックミラーによって行うカラ
ー表示装置の例である。6は反射マスク、32はリレー
レンズ、34はダイクロイックミラー(Rのみ反射)、
35はダイクロイックミラー(Gのみ反射)、36はダ
イクロイックミラー(Bのみ反射)、33はマイクロレ
ンズアレイ、27は光空間変調素子である。
【0032】平行光束9は反射マスク6を通りリレーレ
ンズ32を通った後ダイクロイックミラー積層板34,
35,36によりR,G,Bに分解される。その後マイ
クロレンズアレイ33によって光空間変調素子27の色
毎の対応する画素位置に集光して入射する。
【0033】ダイクロイックミラー積層板の各ダイクロ
イックミラーの間隔は平行光束9が各ダイクロイックミ
ラーで反射した後に光空間変調素子の各画素に入射する
様にダイクロイックミラー積層板の角度と共に設定する
必要がある。
【0034】この実施例によると、図5のプリズムシー
トの形成コストが無くなおかつ、微小ダイクロイックフ
ィルタの無い色分解光学系を用いたカラー表示装置が構
成出来る。
【0035】以上、1カラー表示単位内の画素をそれぞ
れR,G,Bの3色としたが、ダイクロイックミラー積
層板の積層順序を各成分光が目的の画素に入射する様に
設定すればR,G,Bの並び方をどの順番にしても何等
問題が無い。またR,G,B以外の組合わせでも良く、
また3色でなくても良い。
【0036】
【発明の効果】以上に説明した様に、光源からの白色拡
散光を色分解光学系により任意の数の任意波長成分に分
解して使用するため、カラー表示単位の内1画素分の開
口部以外の光は必要が無い。よってこの部分に入射する
光を開口部に導けばその分輝度がアップする。
【0037】また、色の決定は基本的に色分解光学系に
より行うため、カラーフィルタにかかる不必要な光照射
が少なくなる。これによってカラーフィルタの画素色素
の退色が遅くなり、カラーフィルタの寿命が延びる。さ
らに、色分解光学系を理想的な色波長成分を構成出来る
ように工夫するとカラーフィルタが不要になり、カラー
フィルタ形成コストがなくなるとともに、表示パネルの
寿命が延び、カラー表示装置自体の寿命延長に大きく寄
与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図である。
【図2】プリズムシートの一例を三角法で表した図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例を示す断面図である。
【図4】ダイクロイックフィルタアレイの一例を示す上
面図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…螢光管、2…螢光管から出た白色拡散光、3…拡散
板、4…白色拡散光、5…プリズムシート、6…反射マ
スク、7…反射マスク開口部、8…ルーバ、9…平行光
束、10,101…色分解光学系下層部、11…全反射
面、12,121…色分解光学系中層部、13,13
1,132…ダイクロイックフィルタ(R透過)、1
4,141,142…ダイクロイックフィルタ(G透
過)、15,151,152…ダイクロイックフィルタ
(B透過)、16…遮光部、17,171…色分解光学
系上層部、18…赤色光(R)、19…緑色光(G)、
20…青色光(B)、21…下部偏光膜、22…液晶パ
ネル下層基板、23…ブラックマトリクス部、24…液
晶層、25…カラーフィルタ層、26…上部偏光膜、2
7…光空間変調素子、28…ダイクロイックフィルタア
レイ、29…シアン(G+B)光、30…プリズムシー
ト、31…ランプ、32…リレーレンズ、33…マイク
ロレンズアレイ、34…ダイクロイックミラー(R反
射)、35…ダイクロイックミラー(G反射)、36…
ダイクロイックミラー(B反射)、37…液晶パネル上
層基板、38…色分解光学系、39…カラー表示単位、
40…遮光部によって吸収される光、41…反射板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 剛三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 高清水 聡 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背面光源と色分解光学系、光空間変調手段
    を備えたカラー表示装置に於いて、該光空間変調手段は
    マトリクス状に形成された複数の画素を有すると共に、
    異なる色を表示する2個以上の画素の組をカラー表示単
    位としたものであって、色分解光学系は、カラー表示単
    位毎に開口部を有し、該開口部に入射した光を少なくと
    も2色以上の成分に分ける色分解手段を備え、それぞれ
    の被分解光を同じカラー表示単位内のそれぞれ異なる画
    素に入射させる導光手段を有する事を特徴とするカラー
    表示装置。
  2. 【請求項2】背面光源と色分解光学系、光空間変調手段
    を備えたカラー表示装置に於いて、背面光源と色分解光
    学系の間に拡散放射成分光を出来るだけ光軸に平行な成
    分を増やす様にするプリズムシート等の光学系を用いた
    事を特徴とする請求項1記載のカラー表示装置。
  3. 【請求項3】背面光源と色分解光学系、光空間変調手段
    を備えたカラー表示装置に於いて、該光空間変調手段は
    マトリクス状に形成された複数の画素を有しており、該
    光空間変調手段より背面光源側に光反射層を設けたカラ
    ー表示装置であって、光反射層に色分解光学系の開口部
    と略同等の位置で略同等程度の大きさの開口部を設けた
    事を特徴とする請求項1記載のカラー表示装置。
  4. 【請求項4】モザイク状あるいはストライプ状にダイク
    ロイックミラーあるいはダイクロイックフィルタを形成
    した第1の透明基板と、モザイク状あるいはストライプ
    状に全反射面を形成した第2の透明基板からなり、第1
    の透明基板と第2の透明基板が所定の間隔で維持されて
    いる事を特徴とする色分解光学系。
  5. 【請求項5】透明基板同士の間に固体層を設け、該固体
    層が紫外線硬化樹脂又は、感光硬化樹脂である事を特徴
    とする請求項4記載の色分解光学系。
  6. 【請求項6】背面光源と色分解光学系、光空間変調手段
    を備えたカラー表示装置に於いて、該光空間変調手段は
    マトリクス状に形成された複数の画素を有すると共に、
    異なる色を表示する2個以上の画素の組をカラー表示単
    位としたものであって、カラー表示単位の要素画素のそ
    れぞれの開口部に、それぞれ必要色波長成分を透過し残
    りの成分を反射する様にダイクロイックフィルタ、又は
    ダイクロイックミラーを設け、非開口部を光反射面とし
    た事を特徴とするカラー表示装置。
JP5123799A 1993-05-26 1993-05-26 カラー表示装置 Pending JPH06331980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123799A JPH06331980A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 カラー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123799A JPH06331980A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 カラー表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06331980A true JPH06331980A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14869608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123799A Pending JPH06331980A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 カラー表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06331980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055647A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005099440A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8085367B2 (en) 2004-09-22 2011-12-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having high brightness

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055647A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2005099440A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8085367B2 (en) 2004-09-22 2011-12-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having high brightness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747320B2 (ja) 表示装置
EP0465171B1 (en) A colour liquid crystal display device
CA2056313C (en) Scattering type liquid crystal device
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
EP0814618B1 (en) Projection-type color liquid crystal display device
US6939008B2 (en) Projection type display device
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JP4132080B2 (ja) 小型照明装置
JPH06331980A (ja) カラー表示装置
EP0574269B1 (en) Projecting type color image display device
JPH05323307A (ja) 直視型ディスプレイおよび投光型ディスプレイ
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
US6088076A (en) Liquid crystal display apparatus using holographic optical element
JP3083859B2 (ja) 投写型表示装置
JP3200334B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH09274252A (ja) 集光・分光装置
JP3365101B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08152616A (ja) 液晶表示装置
JPH10206792A (ja) 色分離素子及び液晶表示デバイスと投写装置
JP3344167B2 (ja) 透過型表示装置
CN117706856A (zh) 照明系统及投影装置
JP3236195B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
KR100437060B1 (ko) 고휘도단판식액정프로젝터용lcd장치
JPH09230323A (ja) 液晶表示装置
JPH09211452A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees