JPH06329487A - セラミックス表面に金属層を形成する方法 - Google Patents

セラミックス表面に金属層を形成する方法

Info

Publication number
JPH06329487A
JPH06329487A JP12105993A JP12105993A JPH06329487A JP H06329487 A JPH06329487 A JP H06329487A JP 12105993 A JP12105993 A JP 12105993A JP 12105993 A JP12105993 A JP 12105993A JP H06329487 A JPH06329487 A JP H06329487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
ceramic
sintering temperature
compact
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12105993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Hirai
章三 平井
Yutaka Fukui
裕 福井
Hiromichi Nakarai
博通 半井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkato Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Nikkato Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkato Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Nikkato Corp
Priority to JP12105993A priority Critical patent/JPH06329487A/ja
Publication of JPH06329487A publication Critical patent/JPH06329487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】セラミックス表面に、高温での酸化に強く密着
力に優れた金属層を、簡単な方法で形成する方法を提供
することを主な目的とする。 【構成】セラミックスの圧粉体を800℃〜1600℃
の第一焼結温度で加熱した後、その表面にPt又はPt
を主成分とする合金からなる金属層を形成し、その後、
第一焼結温度を越え1769℃より低い第二焼結温度で
焼結することを特徴とするセラミックス表面に金属層を
形成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミックス表面に金属
層を形成する方法に関する。該方法は、セラミックスの
接合体として使用する製品の製造に適用でき、例えばト
リチウム精製用電解セル、水素製造用電解セル、固体燃
料電池、電流導入端子、各種絶縁部品、各種耐摩耗部品
などの製造に適用できる。
【0002】
【従来技術】従来、セラミックス表面に金属層を形成す
る方法として各種のものが開発、実用化されているが、
すべてセラミックス焼結体に表面処理を施す方法であ
る。例えばMo・Mn法は、Al2 3 の表面にMoと
Mnの粉末をペースト状にして塗布し、加湿水素雰囲気
中で1400℃程度に加熱して金属層を形成する方法で
ある。また、蒸着法は、真空室中で金属を溶融して蒸発
させ、セラミックス表面に金属薄膜を推積させ皮膜を形
成する方法である。また、活性金属法は、Tiなどの活
性金属を含む金属の粉末をセラミックス表面に塗布し、
真空または不活性ガス雰囲気で加熱して、金属成分を溶
融または焼結させてセラミックス表面に金属層を形成す
る方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の金属層
形成方法のうちで、Mo・Mn法は1910年頃から実
用化されている技術であるが、SiO2 を数%含有する
Al2 3 にしか適用できないという制限がある。最近
になってZrO2 を主成分とするセラミックスにも適用
できる技術が開発されているが、加湿水素雰囲気で高温
に加熱するとZrO2 が還元されて強度が低下するとい
う問題がある。また、蒸着法では、金属層はセラミック
ス表面に推積しているだけであり、セラミックスとの密
着性に乏しく、剥れ易いという欠点がある。最近開発さ
れたイオン注入やイオンプレーティングの技術は、蒸着
成分をイオン状にしてセラミックスに打ち込むものであ
り、皮膜の密着力は向上しているが、形成される皮膜が
数μm程度と薄く、例えばこの皮膜を介してセラミック
スを金属とろう付する時には、ろう材中に金属層が溶融
して接合できないという問題点がある。更に、活性金属
法では、Tiなどの酸化し易い金属を用いるので、高温
酸化雰囲気で使用できないという問題点がある。
【0004】また、上記した方法は、いずれも真空中や
加湿水素中などの特殊な雰囲気を必要とするために、比
較的大がかりな設備を必要とし、また、セラミックスを
焼結した後に施工するので、セラミックスの焼結とは別
の工程が必要であるために工程が煩雑になるという欠点
もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した如
き従来技術の課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、セラ
ミックスの圧粉体を通常の焼結温度よりも低い第一焼結
温度で加熱して仮焼体とした後、この表面にPt又はP
tを主成分とする合金からなる金属層を形成し、その後
焼結させることによって、比較的簡単な方法で、セラミ
ックス表面に密着力に優れた金属層を形成することがで
き、しかも形成される金属層は、高温での酸化に強く、
大気中などの酸化雰囲気での高温での使用に耐え得るも
のとなることを見出し、ここに本発明を完成するに至っ
た。
【0006】即ち、本発明は、セラミックスの圧粉体を
800℃〜1600℃の第一焼結温度で加熱した後、そ
の表面にPt又はPtを主成分とする合金からなる金属
層を形成し、その後、第一焼結温度を越え1769℃よ
り低い第二焼結温度で焼結することを特徴とするセラミ
ックス表面に金属層を形成する方法に係る。
【0007】本発明方法では、まず、セラミックスの粉
体を所望する形状の圧粉体とする。原料として用いるセ
ラミックスとしては、Al2 3 、ZrO2 、MgO、
2 3 等の酸化物系セラミックスや、Al2 3 −Z
rO2 系等の複合セラミックスなどを例示できる。圧粉
体とする方法としては、例えば、平均粒径2μm程度以
下のセラミックス原料を湿式で分散粉砕した後、ワック
スエマルジョン等の成形助剤を添加し、噴霧乾燥により
造粒粉体とし、次いで、一軸加圧成形法、CIP法等に
より成形したものを切削加工により所望の形状とする方
法を採用できる。
【0008】次いで、セラミックスの圧粉体を通常の焼
結温度よりも低い、800℃〜1600℃程度の第一焼
結温度で加熱して、仮焼体とする。加熱雰囲気は、大気
中などの酸化雰囲気とすればよく、加熱時間は、1〜3
時間程度とすればよい。第一焼結温度が800℃未満で
は、圧粉体が仮焼体として十分に固まらず、次の操作に
不適当である。一方、第一焼結温度が1600℃を超え
ると焼結が進行しすぎて仮焼体がち密化し、本発明の特
徴であるセラミックスと金属層の充分な密着力が得られ
ないので好ましくない。
【0009】セラミックスの圧粉体を第一焼結温度で加
熱して仮焼体とした後、仮焼体の表面にPt又はPtを
主成分とする合金からなる金属層を形成する。Pt又は
Ptを主成分とする合金は、セラミックスの第二焼結温
度、焼結雰囲気において酸化などの変質がなく、また他
の金属と金属間化合物を形成し難いので、セラミックス
同志あるいはセラミックスと金属とを接合する際に、ろ
う付、拡散接合の下地処理として非常に有効な金属であ
る。Ptを主成分とする合金としては、Pt−Au合
金、Pt−Ag合金、Pt−Pd合金、Pt−Rh合金
等を例示でき、合金中のPt量が50重量%以上のもの
が好ましい。
【0010】金属層の形成方法としては、金属粉末をペ
ースト状としてセラミックス表面に塗布する方法、金属
粉末を溶液と混合したものにセラミックスを浸漬する方
法等を例示でき、これらを適宜組み合わせて適用するこ
とも可能である。金属粉末の粒径は、セラミックス原料
の平均粒径より小さいことが好ましく、特に、平均粒径
0.5μm以下のものがセラミックスとの密着性に優れ
ているので好ましい。金属粉末を含有するペーストは、
少量のアクリル樹脂、ニトロセルロース等をアセトン等
の有機溶媒に溶解したものに金属粉末を分散させ、塗布
に適した粘度に調整することによって得ることができ
る。ペーストの塗布は常法に従えばよく、刷毛塗り、ス
クリーン印刷等の手法を用いることができる。金属層の
厚さは、積層することによって適宜調整することができ
る。金属粉末を含有する溶液では、溶媒としては、水、
アルコール等を用いればよく、金属粉末の含有量は、特
に限定はされないが、通常30重量%程度とすればよ
い。該溶液には、分散剤として、ポリカルボン酸アンモ
ニウム塩等を1.5〜2.5重量%程度添加することが
できる。該溶液は、例えば、金属粉末を湿式で分散粉砕
して、スラリー濃度30重量%程度、スラリー粘度5〜
20cp程度となるようにスラリー化することによって
得ることができる。該溶液を用いて金属層を形成するに
は、金属層を形成する部分以外を被覆した仮焼体を、撹
拌状態にあるスラリーに数秒間浸漬すればよい。金属層
の厚さは、スラリーの濃度、粘度、浸漬時間等を変化さ
せることによって調整できる。金属層の厚さは、焼結後
の厚さとして、5〜30μm程度となるようにすればよ
い。金属層の厚さが5μm程度を下回ると、ろう付に用
いる場合には金属層が溶融してろう材中に拡散するため
に接合が不可能となり、また30μmを上回ると金属層
内に空気の巻き込みが生じて層内の強度が低下しやす
く、満足のいく接合強度が得られ難くなるので好ましく
ない。
【0011】その後、第一焼結温度を越え、1769℃
以下の第二焼結温度に加熱して、セラミックスと金属層
を同時に焼結させる。加熱雰囲気は、大気中などの酸化
雰囲気とすればよく、加熱時間は、1〜3時間程度とす
ればよい。このようにしてPt又はPtを主成分とする
合金からなる金属層を形成した仮焼体を、第一焼結温度
を越える温度で焼結させることにより、金属層とセラミ
ックスの焼結が同時に進行してち密化し、セラミックス
表面に優れた密着力を有する金属層が形成される。第二
焼結温度が第一焼結温度より低い場合には、焼結が進行
しないために金属層とセラミックスとの良好な密着力が
得られず、一方、第二焼結温度が1769℃より高い場
合には、Ptの融点を上回るものとなるためにPtが溶
融して金属層を形成できない。
【0012】以上のように、セラミックスの圧粉体を通
常の焼結温度よりも低い第一焼結温度で一度焼結して、
いわゆる仮焼体を作った後、これに金属層を形成する方
法では、セラミックスの仮焼体は、圧粉体が充分に焼結
されていない状態であるために気孔を多く有し、この状
態で金属層を形成させると金属層は気孔の中にも入り込
み、これを第一焼結温度よりも高い第二焼結温度で焼結
すると、セラミックスはち密化し、この時金属層を粒界
に巻き込んだ状態で焼結が進行するために、セラミック
スと金属層の密着力が良好になる。
【0013】
【実施例】
実施例1 以下に,本発明の実施例を第1図を参照にしつつ説明す
る。
【0014】まず、原料としてのAl2 3 粉末(平均
粒径0.6μm)を、湿式で分散粉砕した後、成形助剤
としてワックスエマルジョン3重量%を加え、噴霧乾燥
により造粒粉体を作製した。これをCIP法により成形
し、切削加工により、円筒状の圧粉体(φ29×φ22
×61mm)とし、これを大気中で1300℃で焼成し
て、図1の(a)に示す仮焼体1とした。次いで、少量
のアクリル樹脂をアセトンで溶かした有機溶媒に60重
量%のPt粉末(平均粒径0.5μm)を混合してペー
ストとし、このペーストを仮焼体1の片側の端面に塗布
した後乾燥して、図1の(b)に示すように仮焼体1の
端面に金属粉末の塗布層2を形成した。次いで、これを
大気中で1600℃で3時間焼成し、図1の(c)に示
すセラミックスの焼結体3を得た。焼成前のセラミック
スの仮焼体1は多孔質であり、第二焼結温度である16
00℃で焼結している間に金属粉末の塗布層2とともに
収縮して、ち密な焼結体3となり、その端面にPtから
なる金属層4が形成された。得られたセラミックス焼結
体3は外径24mm、内径18mm、長さ50mmの円
筒で、その片側の端面にPtの層4が形成され、このP
t層4の厚さは顕微鏡で計測したところ10μmであっ
た。
【0015】上記した方法によってPt層4を形成した
焼結体3を2個用い、図2に記載のように、それぞれの
Pt層4の間に、ろう材5として、厚さ50μm、外径
24mm、内径18mmのリング状の純Au箔をはさ
み、大気中で1080℃で5分間加熱し、ろう材5を溶
融させてろう付した。ろう付部検査としてHeリ−クテ
ストを実施したところ、検出限界以下の1×10-9at
m・cc/sec以下であり完全な気密性を有してい
た。
【0016】実施例2 セラミックス原料として、8モル%のY2 3 を含むZ
rO2 粉末(平均粒径1.8μm)を用いて、実施例1
と同様の方法で円筒状の圧粉体(φ29×φ22×61
mm)とし、これを大気中で1300℃で焼成して、実
施例1と同様の仮焼体を得た。一方、Pt粉末(平均粒
径0.5μm)30重量部、水70重量部、及び分散剤
としてのポリカルボン酸アンモニウム塩1.7重量部を
ボールミルにて5時間混合し、粘度8cpの浸漬用スラ
リーを作製した。そして、端面を残してパラフィンで被
覆した仮焼体を撹拌状態にあるスラリーに4秒間浸漬
し、仮焼体の持つ吸水性を利用して仮焼体の端面にPt
粉末を着肉させた後乾燥し、仮焼体の端面にPt粉末層
を形成した。次いで、これを大気中1600℃で3時間
焼成し、実施例1と同様のセラミックスの焼結体(φ2
4×φ18×50mm)を得た。この焼結体の片側の端
面にはPt層が形成され、その厚さは顕微鏡で計測した
ところ8μmであった。
【0017】上記した方法によってPt層を形成した焼
結体を2個用い、実施例1と同様の方法で純Au箔をは
さみ、大気中で1080℃でろう付を行ない、実施例1
と同様の接合体を得た。ろう付部検査としてHeリ−ク
テストを実施したところ、検出限界以下の1×10-9
tm・cc/sec以下であり完全な気密性を有してい
た。
【0018】比較例1 セラミックス原料として、Al2 3 粉末(平均粒径
0.6μm)を用いて、実施例1と同様の方法で円筒状
の圧粉体(φ29×φ22×61mm)とし、これを大
気中で1600℃で3時間焼成して、相対密度98%の
焼結体とした。次いで、この焼結体の片側の端面に実施
例1で使用したものと同じPt粉末含有ペーストを塗布
した後乾燥して、焼結体の端面に金属粉末の塗布層を形
成した。次いで、これを大気中1600℃で3時間焼成
し、片側端面に金属層を有するセラミックスの焼結体
(φ24×φ18×50mm)を得た。Pt層の厚さを
顕微鏡で計測したところ9μmであった。
【0019】上記した方法によってPt層を形成した焼
結体を2個用い、実施例1と同様の方法で純Au箔をは
さみ、大気中で1080℃でろう付を行ない、実施例1
と同様の接合体を得た。この接合体の接合面は手で簡単
に剥離され、剥離はPt−Al2 3 の界面で生じた。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法は、通常のセラミックスの
焼結工程の間に金属層を形成する工程が挟まれているだ
けであり、特殊な設備が必要なく、通常のセラミックス
の焼結工程、焼成設備等で実施可能であり、比較的簡便
に施工でき、しかも形成される金属層はセラミックスと
の密着力が良好である。
【0021】また、本発明方法によって形成される金属
層は、Pt又はPtを主成分とする合金からなるもので
あり、高温での酸化に強く、大気中などの酸化雰囲気で
の高温使用に耐え得るものである。更に、Ptは他の金
属と金属間化合物を作りにくいので、本発明方法は、セ
ラミックス同志あるいはセラミックスと金属とを接合す
る際にろう付、拡散接合等の下地処理として非常に有用
性が高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属層形成方法の形成工程を記載
した図面。
【図2】本発明により金属層を形成した焼結体を用いた
接合体の側面図
【符号の説明】
1 セラミックス仮焼体 2 Pt粉末の塗布層 3 セラミックス焼結体 4 Ptからなる金属層 5 ろう材
フロントページの続き (72)発明者 半井 博通 大阪府堺市遠里小野町3丁2番24号 株式 会社ニッカトー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックスの圧粉体を800℃〜160
    0℃の第一焼結温度で加熱した後、その表面にPt又は
    Ptを主成分とする合金からなる金属層を形成し、その
    後、第一焼結温度を越え1769℃より低い第二焼結温
    度で焼結することを特徴とするセラミックス表面に金属
    層を形成する方法。
  2. 【請求項2】金属層を形成する方法が、Pt又はPtを
    主成分とする合金の粉末をペースト状としてセラミック
    ス表面に塗布する方法、及びPt又はPtを主成分とす
    る合金の粉末を溶液と混合したものにセラミックスを浸
    漬する方法の少なくとも一種の方法である請求項1に記
    載のセラミックス表面に金属層を形成する方法。
JP12105993A 1993-05-24 1993-05-24 セラミックス表面に金属層を形成する方法 Pending JPH06329487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105993A JPH06329487A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 セラミックス表面に金属層を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105993A JPH06329487A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 セラミックス表面に金属層を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06329487A true JPH06329487A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14801826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12105993A Pending JPH06329487A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 セラミックス表面に金属層を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06329487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758675B2 (en) Method for fabricating an open-porous metal foam body, metal foam body fabricated this way as well as its applications
US5742123A (en) Sealing structure for light-emitting bulb assembly and method of manufacturing same
EP2415543B1 (en) Process for producing porous sintered aluminum, and porous sintered aluminum
US4861345A (en) Method of bonding a conductive layer on an electrode of an electrochemical cell
US4477487A (en) Method of producing oxygen concentration cells
JPH08509570A (ja) 改善された固体電解質/電極境界面を有する耐熱性燃料セルおよびこの境界面の製造法
JP2002533576A (ja) 効果的にめっき付着を行うコロイド処理噴霧方法
JPH01189866A (ja) 溶融塩型燃料電池用アノードとその製造方法
WO2005095040A1 (ja) 接合方法及び接合体
WO1999000808A1 (fr) Composant electronique et son procede de fabrication
JPH1021932A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JPH01239056A (ja) 酸化アルミニウム管およびその製造方法
JPH06329487A (ja) セラミックス表面に金属層を形成する方法
DE4116734C1 (ja)
US20070042112A1 (en) Method for producing a layer system comprising a metallic carrier and an anode functional layer
JP2003527958A (ja) イオン伝導性セラミック膜及び表面処理
JP3667297B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
US3808044A (en) Production of defined surface resistance in ceramic bodies
US7195794B2 (en) Method of making an electrolytic cell
JP3383799B2 (ja) 超電導複合体及びその製造法
US20080075866A1 (en) Method for low temperature densification of ceramic materials
JPH0340983A (ja) 高純度アルミナセラミックスのメタライズ方法
US20070098905A1 (en) Method for preparing metal oxide layers
JP2942212B2 (ja) セラミックスの製造方法
JPH0272558A (ja) 燃料電池の電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001004