JPH06329307A - コア切断装置 - Google Patents

コア切断装置

Info

Publication number
JPH06329307A
JPH06329307A JP13944293A JP13944293A JPH06329307A JP H06329307 A JPH06329307 A JP H06329307A JP 13944293 A JP13944293 A JP 13944293A JP 13944293 A JP13944293 A JP 13944293A JP H06329307 A JPH06329307 A JP H06329307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
shaft
cut
cutting
paper tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13944293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kataoka
▲ひろし▼ 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Machine Co Ltd
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kataoka Machine Co Ltd
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Machine Co Ltd, Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd filed Critical Kataoka Machine Co Ltd
Priority to JP13944293A priority Critical patent/JPH06329307A/ja
Publication of JPH06329307A publication Critical patent/JPH06329307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 能率よくコアの切断ができる、比較的簡素な
構造のコア切断装置を提供する。 【構成】 装着装置9で軸2の外周に筒状の被切断コア
1を挿入して切断装置4により必要な長さに切断した
後、抜取装置7で軸2から切断されたコア6を抜き取る
コア切断装置において、上記軸2は固定位置に設けら
れ、上記装着装置9は上記被切断コア2を軸1へ挿入す
る挿入位置と、上記切断されたコア6を抜き取るとき邪
魔にならない退避位置とに移動すこるとを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばシート分割巻
取装置で使用される帯状シート巻取用紙管等の筒状被切
断コアを軸の外周に装着して所要の長さに切断するコア
切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述のコア切断装置として、たと
えば特公昭55−30715号公報に示されるように、
複数の軸を持つターレット装置を備え、所定のコア挿入
位置で装着装置により筒状の被切断コアを軸の外周に装
着し、ターレットを回転させることにより軸を切断位置
につけ、切断位置で被切断コアを軸と共に回転させなが
ら切断した後、更にターレットを回転させてコア切断位
置の軸をコア取出位置につけ、コア取出位置で軸から切
断コアを抜き取って所定位置に設けた被切断コア受取手
段に受け渡す形式のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記形式の
コア切断装置の軸は、一般に内径が小さく長さの長い原
コアを貫通支持することが必要なため細長くなり、しか
も、ターレットの回転時には片持ち支持状態になるの
で、ターレットの回転を速くすると回転開始時、停止時
の加速度により軸に過大な曲げ応力が作用したり、軸が
振動したりする等の不都合を生じることになる。そのた
め、ターレットの回転速度を速くすることができない。
しかも、軸が旋回運動により移動するので直線運動に比
べ移動距離が長くなる。したがって、切断されたコアを
抜き取って被切断コアを装着するまでに時間がかかり、
能率を向上させることができない。
【0004】また、上記形式のコア切断装置では、ター
レットに同じ外径の複数の軸を支持し、その軸をターレ
ットの回転によりコア切断位置やコア取出位置に移動さ
せるので、装置の設置空間が大きくなると共に、軸の支
持構造が複雑になる。また、外径の異なる切断コアを1
台のコア切断装置で加工する場合には、軸の交換作業が
面倒になる。
【0005】そこで、本発明は、能率よくコアの切断が
できる、比較的簡素な構造のコア切断装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、装着装置で軸の外周に筒状の被切断コアを
挿入して切断装置により必要な長さに切断した後、抜取
装置で軸から切断されたコアを抜き取るコア切断装置に
おいて、上記軸は固定位置に設けられ、上記装着装置は
上記被切断コアを軸へ挿入する挿入位置と、上記切断さ
れたコアを抜き取るとき邪魔にならない退避位置とへ移
動すこるとを特徴とする。
【0007】
【実施例】図1ないし図3により本発明の第1実施例に
ついて説明する。図1において、コア切断装置は、被切
断コアとしての原紙管1を貫通支持するための一対の軸
2を固定位置に並列に備えている。そして、軸2をフレ
ーム3により水平に片持ち支持することができ、この状
態で軸2の先端部から挿入した原紙管1を、図示しない
チャックにより軸2に固定することができる。そして、
原紙管1を軸2に装着した後、図示しないセンタ又は一
対の支持ローラをもつ公知の支持手段により軸2の先端
部を支持し、軸2を回転駆動しながら切断装置4の切断
刃5を軸2上の原紙管1に押し付けることにより原紙管
1を必要な長さに切断して、コア即ちこの実施例では巻
芯となる紙管6を得ることができる。そして、切断刃5
による原紙管1の切断が完了すると、軸2を再び片持ち
支持状態にし、抜取装置7の腕8を軸2の最も奥に位置
する紙管6の端面に係合させた後、軸2沿いに手前へ移
動させ、各紙管6を軸2から一斉に抜き取ることができ
る。
【0008】一対の軸2の手前には、軸2に原紙管1を
供給するための装着装置9が各軸2毎に備えてある。こ
の装着装置9は、可動体10上に左右の軸2の相互間隔
の半分の間隔で並列に設けてあり、図2に示すようにV
字形に配置され、かつ軸2の延長線に平行に伸びた一対
の支持板11aをもつ支持部11と、筒状の押し具12
を備える。そして、原紙管1の供給装置13から原紙管
1を支持部11上に受け取った後、図示しない公知の往
復駆動機構により押し具12を支持部11沿いに軸2へ
向けて移動させ、原紙管1を支持部11から押し出して
軸2の外周に嵌めることができる。
【0009】可動体10は、軸2の長手直角方向に平行
に伸びたレール14上にスライド可能に取り付けてあ
る。そして、移動駆動機構としての流体圧シリンダ15
を備えており、この流体圧シリンダ15に駆動されてレ
ール14沿いに移動し、図1に示す位置と図3に示す位
置とに交互につくことができる。なお、移動駆動機構は
可動体10を往復移動させることができるものであれ
ば、流体圧シリンダ15に代え、可動体10に係合する
ネジ軸をモータで正転、逆転させる機構などを用いても
よい。
【0010】この実施例の場合、可動体10上には切断
コア受取手段としての搬出コンベヤ16が、左右の装着
装置9の両外側に設けてある。この搬出コンベヤ16は
それぞれ軸2の延長線に平行に伸びており、それと装着
装置9との間隔は、左右の装着装置9の間隔と等しくな
っている。
【0011】供給装置13は、多数の原紙管1が入れて
あるホッパー17と、ホッパー17から原紙管1を1本
ずつ送り出すための、切欠部18aを有する回転円板1
8を備えている。そして、左右いずれかの装着装置9が
左右の挿入位置の中間にある退避位置につく度に、回転
円板が一定の角度だけ回転して原紙管1を樋19へ送り
出し、樋19を通して退避位置についた装着装置9に供
給できるようになっている。
【0012】次に、本実施例の動作について説明する
と、図2に示す状態において、まず、左側の装着装置9
から原紙管1が押し出され、左側の軸2に装着される。
そうすると、左側の切断装置4が作動して切断が開始さ
れる。そして、左側の軸2上で原紙管1が切断されてい
る間に、退避位置ついている右側の装着装置9へ供給装
置13から原紙管1が送り出される。また、右側の軸2
上では原紙管1の切断が行われており、それが完了する
と、抜取装置7が作動して各紙管6が右側の軸2から右
側の搬出コンベヤ16上に抜き取られる。
【0013】右側の軸2から原紙管1が抜き取られる
と、可動体10が右へ移動し、図3に示すように右側の
装着装置9が右側の挿入位置につき、左側の装着装置9
が退避位置につく。それと同時に左側の搬出コンベヤ1
6は左側の軸2に対応する位置につき、左側の軸2から
切断された紙管6を受け取ることができる状態になり、
また、右側の搬出コンベヤは、抜き取った紙管6を目的
位置に搬送するための右側のコンベヤ20に対応する位
置につく。そして、右側の装着装置9が作動し、原紙管
1が右側の軸2に装着されると共に、供給装置13が作
動し、退避位置についた左側の装着装置9に原紙管1が
供給される。また、右側の搬出コンベヤ16が作動し
て、その上に抜き取られている紙管6が、コンベヤ20
へ渡される。
【0014】右側の軸2に原紙管1が供給されとる、右
側の切断装置4が作動して原紙管1の切断が開始され
る。一方、左側の軸2上で原紙管1の切断が完了すとる
と抜取装置7が作動して、左側の軸2から紙管6が一斉
に左側の搬出コンベヤ16上に抜き取られる。そうする
と、可動体10が左に移動し、再び図1に示す状態に戻
り、上述の動作を繰り返す。
【0015】この実施例の場合、可動体が移動する度
に、左右の挿入位置の中間に原紙管を送り出せば、左右
の装着装置に原紙管が供給されるので、被切断コアの供
給機構が簡素化される。
【0016】図4ないし図5により本発明の第2実施例
を説明する。この実施例では、内径の異なる3種類の原
紙管を切断するので、外径の異なる3種類の軸を使用す
る。そして、必要な紙管の内径が変わったとき、軸の着
脱作業をなくして軸の交換時間を短縮するために、外径
の異なる3本の軸2をターレット21に取り付けている
点、また、内径の異なる3種類の原紙管1を自動的に左
右の装着装置9に供給するために、可動体10の両側及
び切断位置の右側に、第1ないし第3供給装置22、2
3、24が設けてある点が第1実施例と相違している。
【0017】各ターレット21は、それぞれ軸2平行な
中心軸線を中心に回転して各軸2を個別に切断位置につ
けることができる。図4においては左右各3本の軸2の
うち、それぞれ真ん中に示す軸2が切断位置についてお
り、図5において最も上に示す軸2が切断位置について
いる。そして、各軸2は原紙管1の切断時に、図示しな
い回転駆動機構により切断位置において個々に回転駆動
されるようになっている。また、切断位置についた軸2
は第1実施例と同様に原紙管1の装着後、両端支持され
る。
【0018】図4において、左右の搬出コンベヤ16、
左右の装着装置9はそれぞれ左右の軸2と同じ高さに各
々の高さ調節手段25、26上に取り付けてある。この
高さ調節手段25、26は可動体10上に固設した筒状
の基部25a、26aと、その内周にスライド可能に嵌
め合わせた昇降体25b、26bと、この昇降体25
b、26bをターレット21が回転して軸2が入れ替わ
ったとき昇降させ、切断位置についた軸2の外径に応じ
て装着装置9及び搬出コンベヤ16の高さを適当する高
さに調節する、図示しない個々の昇降駆動機構とからな
る。なお、この昇降駆動機構として、たとえば昇降体2
5b、26bに螺合して上下方向に伸びているネジ軸
と、これを回転駆動するモータとを備えるものや、昇降
体25b、26bを昇降駆動する流体圧シリンダを備え
たもの等を用いることができる。
【0019】第1供給装置22は、軸2の横断方向に設
けたレール27に案内されて、図4に実線で示す供給位
置と、鎖線で示す退避位置とに移動することができる。
そして、この実施例の場合、被切断コアとして長さ3メ
ートル、内径3インチの原紙管を貯えている。
【0020】第2供給装置23は、第1供給装置22が
退避位置についたとき、軸2に平行に設けたレール28
沿いに移動して、図4に実線で示す第1供給装置22の
位置に入れ替わることができる。そして、この実施例の
場合、被切断コアとして長さ3メートル、内径4インチ
の原紙管を貯えている。
【0021】第3供給装置24は、樋29の上方にホッ
パー30と、原紙管1を受け入れる切り欠き31aをも
った回転円板31を備え、回転円板31を回転させるこ
とにより1本ずつ樋29へ原紙管1を送り出すことがで
きる。そして、この実施例の場合、原紙管1として長さ
3メートル、内径6インチの紙管を貯えている。
【0022】第1供給装置22又はこれに入れ替わった
第2供給装置23は、樋29が第1供給装置22の方向
への分岐路29aをもつので、この分岐路29aを通じ
て、それぞれ原紙管1を1本ずつ樋29へ送り出すこと
ができる。
【0023】第1ないし第3供給装置22、23、24
は、可動体10が移動して左右の装着装置9が退避位置
につく度に、第1供給装置22若しくは第2供給装置2
3又は第3供給装置24から、次に原紙管1が装着され
る軸2の外径に対応する原紙管1を樋29へ送り出すよ
うになっている。なお、供給装置の数は必要に応じて変
わり得る。また、供給装置はレールに案内されて移動す
るものに限らず、自動搬送車等を利用したもの、また、
固定位置に設けられ、左右の挿入位置の中間に位置する
樋から分岐する個々の樋等を通して供給するようにした
ものでもよい。
【0024】この実施例のコア切断装置は、ターレット
に外径の異なる複数の軸を支持しており、軸の着脱交換
なしで外径の異なる切断コアを得ることができるので、
巻取ロール製造工場に設置してシート分割巻取機に巻取
用のコアを供給する場合に最適である。なお、ターレッ
トの回転速度は軸が細長い場合には速くできないが、従
来のように作業者が軸を着脱することに比べると大幅に
軸の交換時間を短くすることができる。
【0025】以上、本発明を二つの実施例について説明
したが、その実施態様は発明の要旨を変えることなく多
様に変わる。たとえば、上述の実施例では左右の軸上で
被切断コアが切断されるが、軸が1本で装着装置が1つ
の場合もあり得る。また、上述の実施例では各軸毎に装
着装置を準備しているが、複数の軸に対して共通の装着
装置を一つだけ設けてもよい。その場合、装着装置を退
避位置から各挿入位置へ交互に移動可能にしておき、コ
アが抜き取られた軸に被切断コアを挿入すると直ちに退
避位置に戻り、被切断コアの供給を受けるようにする。
更に、上述の実施例では、左右の軸はそれぞれ別の時期
に被切断コアを供給されるが、各軸の相互間隔と同じ間
隔でそれぞれの装着装置を可動体上に配置しておき、各
装着装置に被切断コアを同時に供給し、同時に被切断コ
アをそれぞれの軸のに挿入し、切断コアを同時に抜き取
るようにしてもよい。
【0026】また、上述の軸は上下に配置してもよいし
3本以上備えるようにしてもよい。更に、軸は、切断時
に両端支持されるものに限らず、機械強度的に許される
なら片持ち状態で支持されるものでもよい。
【0027】また、切断装置は複数の切断刃を持つもの
でもよく、抜取装置は可動体側に設けてもよいし、抜取
時、切断コアの端面に係合するものに限らず、切断化コ
アの外周を挟持して抜き取るものでもよい。
【0028】また、装着装置は被切断コアの支持部に沿
って押し具を移動させるものに限らず、被切断コアの支
持体が、切断位置の軸沿いに移動して被切断コアを軸に
供給するものでもよいし、回転駆動される一対のローラ
で被切断コアを挟んで軸に供給するものでもよい。ま
た、被切断コアの外周を支えるものに限らず、被切断コ
アを貫通支持する案内軸を備えたものでもよい。
【0029】また、切断位置の軸から抜き取られた切断
コアを受け取る手段は、コンベヤに限らず、単に切断コ
アを載せる台や箱であってもよいし、切断位置の軸の横
断方向に平行に搬送きる機能をもつコンベヤ等であって
もよし、可動体上に設けず、切断位置の軸より低い位置
に固設したり、可動体とは別個に進退可能なものであっ
てもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、装着装置を固定位置に
設けられ軸に対向する挿入位置に移動し、この装着装置
により被切断コアを軸に挿入するので、従来のように同
じ大きさの複数の軸をターレットで支持して被切断コア
の切断が完了するたびに取出位置や切断位置に移動させ
る必要がない。それゆえ、片持ち支持状態で軸に作用す
る力は従来に比べ軽減され、細長い軸を使用することが
でき、長さの長い被切断コアを装着して一度に多数のコ
アを得ることができるようになる。しかも、軸の支持構
造が簡素になると共に占有空間も少なくて済む。そし
て、1台の装置で外径の異なる複数種類のコアを得る場
合は軸の着脱作業が楽になる。
【0031】また、装着装置は、被切断コアを貫通支持
する軸のように細長くする必要及び回転可能に支持する
必要がないので、充分な機械的強度が得られる。そのた
め、その移動速度や移動開始、移動停止時の加速度を大
きくすることができる。そして、軸から切断コアを抜き
取るとき、軸の延長線上から、切断コア抜き取りの支障
にならない程度に僅かに退避していればよいので、装着
装置の移動距離を短くすることができる。更に、装着装
置は挿入位置から退避している間に次の被切断コアの挿
入準備がされる。それゆえ、切断コアが軸から抜き取ら
れたとき、極めて短時間で装着装置を軸に対向する位置
に移動し、素早く切断コアを軸に装着することができ
る。
【0032】したがって、本発明のコア切断装置を用い
れば切断準備時間が短縮されて能率良くコアの切断がで
き、生産性が向上する。また、装置が簡素化し、占有空
間も従来に比べて小さくて済み、余った空間を有効に使
うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概略平面図である。
【図2】本発明の第1実施例の概略正面図である。
【図3】図1に示す可動体が右へ移動した状態を示す概
略部分平面図である。
【図4】本発明の第2実施例の概略平面図である。
【図5】本発明の第2実施例の概略正面図である。
【符号の説明】
1 被切断コア(原紙管) 2 軸 4 切断装置 5 切断刃 6 コア(切断された紙管) 7 抜取装置 9 装着装置 10 可動体 13 供給装置 16 搬出コンベヤ 21 ターレット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着装置で軸の外周に筒状の被切断コア
    を挿入して切断装置により必要な長さに切断した後、抜
    取装置で軸から切断されたコアを抜き取るコア切断装置
    において、上記軸は固定位置に設けられ、上記装着装置
    は上記被切断コアを軸へ挿入する挿入位置と、上記切断
    されたコアを抜き取るとき邪魔にならない退避位置とに
    移動すこるとを特徴とするコア切断装置。
JP13944293A 1993-05-17 1993-05-17 コア切断装置 Pending JPH06329307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13944293A JPH06329307A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 コア切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13944293A JPH06329307A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 コア切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06329307A true JPH06329307A (ja) 1994-11-29

Family

ID=15245301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13944293A Pending JPH06329307A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 コア切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06329307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062755A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ikuta Tekko Kk 紙管切断機
CN105034071A (zh) * 2015-08-13 2015-11-11 东莞市新望包装机械有限公司 一种用于全自动切纸管机的下料机构及其下料方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062755A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ikuta Tekko Kk 紙管切断機
CN105034071A (zh) * 2015-08-13 2015-11-11 东莞市新望包装机械有限公司 一种用于全自动切纸管机的下料机构及其下料方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107877006B (zh) 一种全自动数控激光切管机
CN107756039B (zh) 一种制造四通换向阀d接管的生产线及方法
US6655629B1 (en) Apparatus and method for preparing winding mandrels and cores for rewinding machines
CN105417238B (zh) 一种分切复卷机
GB2136403A (en) Winding Longitudinally Divided Webs and Exhanging Wound Rolls for Empty Tubes
JP2011062755A (ja) 紙管切断機
GB2152084A (en) Spool-changing device for yarn-winding machine
US4929138A (en) Device for feeding rodlike workpieces
US3263882A (en) Forming apparatus
CN112077912A (zh) 一种管材的自动分切设备
JP2002500106A (ja) ばね巻機
US3173318A (en) Method and apparatus for producing pipes of shorter lengths from a continuously produced pipe
CN1071613C (zh) 自动空心管切割装置中的进出料机构
US4817888A (en) Multiple spindle winding machine for electric coils
RU2307732C2 (ru) Устройство и способ для перемещения колод в отрезных станках
GB2070999A (en) Methods of and apparatus for making lengths of tubing from cylindrical tubes
JPH06329307A (ja) コア切断装置
CN109262271B (zh) 一种轴类零件加工工艺流程
JP2561959Y2 (ja) 複数切断装置によるパイプ定寸同時切断システム
US4805498A (en) Apparatus for cutting adhesive tape roll stocks
JP2759772B2 (ja) ログペーパー切断装置
JP2591712B2 (ja) 巻取機における巻芯管切断供給装置及び同装置を用いた自動巻取システム
JP2545945B2 (ja) 紡機の管替方法及び装置
US7841263B1 (en) Apparatus for cutting tubes
CN116652600B (zh) 一种管类零件生产线及其工艺