JPH0632812B2 - 蒸留装置 - Google Patents

蒸留装置

Info

Publication number
JPH0632812B2
JPH0632812B2 JP62226379A JP22637987A JPH0632812B2 JP H0632812 B2 JPH0632812 B2 JP H0632812B2 JP 62226379 A JP62226379 A JP 62226379A JP 22637987 A JP22637987 A JP 22637987A JP H0632812 B2 JPH0632812 B2 JP H0632812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
distiller
distilled water
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62226379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6470183A (en
Inventor
伸厚 林
裕明 依田
卓見 山口
燦吉 高橋
勝也 江原
秀昭 黒川
晴美 松崎
章 山田
康雄 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZOSUI SOKUSHIN SENTAA
Hitachi Ltd
Original Assignee
ZOSUI SOKUSHIN SENTAA
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZOSUI SOKUSHIN SENTAA, Hitachi Ltd filed Critical ZOSUI SOKUSHIN SENTAA
Priority to JP62226379A priority Critical patent/JPH0632812B2/ja
Publication of JPS6470183A publication Critical patent/JPS6470183A/ja
Publication of JPH0632812B2 publication Critical patent/JPH0632812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は清浄な蒸気及び蒸留水を取り出すための蒸留装
置に係り、特に半導体装置製造用の電子工業,医薬品製
造,医療に好適な高純度の蒸留装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、不純物を含んだ水から純度の高い水や蒸気を作る
装置として、例えば「膜利用ハンドブツク」(幸書房,
昭和53年発行)の180〜181頁に記載されている
ように蒸留法を用いた純水製造装置が公知である。一
方、近年では、半導体製造用の電子工業,医薬品製造,
医薬等への高純度の水の供給要求が高まつており超純水
製造装置が種々提案されている。この種の装置はイオン
交換樹脂、又は逆浸透膜で処理した原水を電熱ヒータや
蒸気により加熱して蒸気を発生させる蒸発装置と、この
蒸気を冷却媒体が通過する冷却管に接触させて凝縮させ
る凝縮器と、この凝縮器内の水を圧送するポンプ等を備
えたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、原水をそのまま原料として加
熱し、水蒸気を発生させているため、純水でない原水中
の微粒子,溶存ガス,TOC(全有機炭素)及び不純水
のミスト等の不純物が蒸気中に混入する。このためこの
蒸気をそのまま凝縮することにより、不純物が蒸気に混
入し、純度が低下するという問題があつた。
また、発生した蒸気を冷却媒体により冷却させる際に発
生する蒸気潜熱を再利用しないため効率が低い、という
問題もあつた。
次に、生産された蒸留水をポンプにより圧送するため、
ポンプのしゆう動部より微粒子が発生し、水質(純度)
が低下するという問題もあつた。
さらに、水を加熱蒸発させる部分の面積が大きく装置が
大型化するという問題もあつた。
本発明の目的は、高純度の水や蒸気を生産でき、かつ高
効率で小型の蒸留装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、原水を蒸発させる
機能と蒸気を凝縮させる機能とをもつ蒸留器を備えた蒸
留装置において、前記蒸留器を多段に接続して蒸気の流
路の途中に疎水性多孔質膜を設け、前段の蒸留器から導
入した蒸気と、温水を熱交換させて温水を薄膜蒸発させ
る熱交換手段を前記蒸留器に設けると共に、前記接続し
た蒸留器の最前段の蒸留器には原水を加熱脱気する手段
を有する脱気タンク及び凝縮した蒸留水で原水を予熱す
る熱交換器を接続し、前記接続した蒸留器の最後段の蒸
留器には系外に蒸気を供給するための管と凝縮した蒸留
水を取り出すための管とを設けたものである。
〔作用〕
高純度の蒸留水及び蒸気を得る作用であるが、発生した
蒸気を疎水性多孔質膜に通すことにより、蒸気中の微粒
子、及び不純水のミストが除去される。また原水を加熱
脱気することにより、水中の溶存ガス(例えば、炭酸ガ
ス,酸素ガス,窒素ガス)やTOC(全有機炭素)が除
去される。さらに生産された蒸留水を圧送する際に、ポ
ンプを使用せず、蒸気の圧力により圧送すると、ポンプ
から粉塵の混入がない。
次に効率を向上する作用であるが、加熱脱気により発生
した蒸気は、加熱脱気した水に蒸発潜熱を与えて凝縮す
るが、この凝縮した水を原水と熱交換させて、原水を昇
温させ、熱回収を図る。
さらに発生した水蒸気が凝縮する際に放出する蒸発潜熱
を用いて水の蒸発を助長し、潜熱を有効に利用する。
装置小型化の手段であるが、垂直にした伝熱面の上部か
ら水が薄膜状になるように落下させ、伝熱面の反対側よ
り蒸気で加熱することにより薄膜蒸発が発生する。これ
は貯水に伝熱面をひたす方法に比べて総括伝熱係数が大
きくなり、従つて伝熱面積は小さくなり、ひいては装置
の小型化が達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の蒸留装置の模式的な系統図である。
逆浸透膜又はイオン交換樹脂によつて処理された原水は
まずポンプ1により加圧される。この原水は次に熱交換
器2で水温を上昇せしめられる。この昇温に使用される
加熱源については後述する。熱交換器2を出た原水は脱
気タンク3に入る。この脱気タンク3には電熱ヒーター
又は蒸気を用いた加熱装置4が備えてあり、原水を加熱
脱気する。ここで原水中の溶存ガス(例えば、炭酸ガ
ス,窒素ガス,酸素ガス)やTOC(全有機炭素)のガ
スは蒸気5の中へ移動する。
この蒸気5は溶存ガスやTOC等の不純物を含んでおり
廃棄する必要がある。まず、蒸気ライン6を通り、蒸留
器7に入つて凝縮し、排水ライン8を通り、熱交換器2
で原水を加熱した後、ドレン9される。凝縮する際に発
生する蒸発潜熱は温水ライン10を通つてもたらされた
脱気タンク3からの水に与えられ、蒸気11を発生させ
る。この蒸気11には微粒子や不純水のミスト等が含ま
れるが、疎水性多孔質膜12を通過することにより除去
され、次の蒸留器13に入る。
ここで蒸気は凝縮し、蒸留水となつて蒸留水ライン14
を通り、装置外へ出る。前述の蒸留器7で蒸発しきれな
かつた温水は温水ライン15を介して蒸留器13内にも
たらされ、凝縮の際発生する蒸発潜熱をうけて蒸発す
る。
この発生蒸気16は疎水性多孔質膜12を透過する。
なお最後の蒸留器13の温水は、微粒子等が多く含まれ
るためドレン9される。最後の蒸留器13で発生した蒸
気16は高純度蒸気として高純度蒸気ライン17からと
り出される。
生産された蒸留水は、最後の蒸留器の蒸気圧力により蒸
留水ライン14から外部へ圧送される。
次に蒸留器の一実施例について説明する。第2図は本例
の断面図を示す。
蒸気は蒸気入口101から入り、管102の上部に設け
た蒸気室111を経て管102内に入る。蒸気はこの管
102の中で凝縮し、蒸留器の下部貯槽103に留ま
る。下部貯槽103の底板には前段の蒸留器からの蒸留
水の入口104、及び蒸留水出口105が貫通固着され
ている。前段の蒸留器からの温水は温水入口106から
送入され、蒸気室111の上に注ぎかけられる。温水は
一旦皿107に留まる。この皿107は管102との接
続部分に狭い隙間を設け、温水が管102の外側を薄膜
状に流下する構造とする。このことにより薄膜蒸発が発
生し、小さな面積で多量の蒸気108を発生させること
ができる。発生した蒸気108は疎水性多孔質膜109
を透過し、微粒子や不純水のミストが除去され、高純度
の蒸気となり蒸気出口110から外へ導き出される。
なお蒸発しきれなかつた温水は温水出口111から外へ
出る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、不純物の混入を抑制することができる
ため、高純度の蒸留水及び蒸気が得られるという優れた
実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図、第2図は本発明の
蒸留器の一実施例の断面図である。 1……ポンプ、2……熱交換器、3……脱気タンク、4
……加熱装置、5……蒸気、6……蒸気ライン、7……
蒸留器、8……排水ライン、9……ドレン、10……温
水ライン、11……蒸気、12……疎水性多孔質膜、1
3……蒸留器、14……蒸留水ライン、15……温水ラ
イン、16……蒸気、17……高純度蒸気ライン、10
1……蒸気入口、102……管、103……下部貯槽、
104……蒸留水入口、105……蒸留水出口、106
……温水入口、107……皿、108……蒸気、109
……疎水性多孔質膜、110……蒸気出口、111……
蒸気室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 卓見 茨城県土浦市神立町603番地 株式会社日 立製作所土浦工場内 (72)発明者 高橋 燦吉 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 江原 勝也 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 黒川 秀昭 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 松崎 晴美 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 山田 章 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 小関 康雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−136185(JP,A) 特開 昭58−95501(JP,A) 特開 昭60−193579(JP,A) 特公 昭60−47155(JP,B2) 実公 昭58−55921(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原水を蒸発させる機能と蒸気を凝縮させる
    機能とをもつ蒸留器を備えた蒸留装置において、前記蒸
    留器を直列に接続して蒸気の流路の途中に疎水性多孔質
    膜を設け、前段の蒸留器から導入した蒸気と温水を熱交
    換させて温水を薄膜蒸発せる熱交換手段を前記蒸留器に
    設けると共に、前記接続した蒸留器の最前段の蒸留器に
    は原水を加熱脱気する手段を有する脱気タンク及び凝縮
    した蒸留水で原水を予熱する熱交換器を接続し、前記接
    続した蒸留器の最後段の蒸留器には系外に蒸気を供給す
    るための管と凝縮した蒸留水を取り出すための管とを設
    けたことを特徴とする蒸留装置。
JP62226379A 1987-09-11 1987-09-11 蒸留装置 Expired - Lifetime JPH0632812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62226379A JPH0632812B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 蒸留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62226379A JPH0632812B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 蒸留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6470183A JPS6470183A (en) 1989-03-15
JPH0632812B2 true JPH0632812B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16844203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62226379A Expired - Lifetime JPH0632812B2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 蒸留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632812B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2116089C (en) * 1994-02-21 2004-05-04 Fuelmaker Corporation Method and apparatus for dewatering gas stream resulting in a clean water effluent
US6036746A (en) * 1998-09-23 2000-03-14 University Technology Corporation Condenser system for independently controlling humidity and temperature of treatable air in a closed environment
CN116212420B (zh) * 2022-12-28 2023-10-20 扬州永锋工业设备安装有限公司 一种蒸汽循环使用的多效蒸发器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835281U (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 エスエムケイ株式会社 ジヤツク
JPS5895501A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多重効用式蒸発装置における処理液脱気方法及びその装置
JPS59136185A (ja) * 1983-01-22 1984-08-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 淡水化装置の凝縮装置
JPS6047155A (ja) * 1983-08-22 1985-03-14 唐川木材工業株式会社 羽目板及びその製造方法
JPS60193579A (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 Hitachi Zosen Corp 揮発性物質を含む蒸気から清澄凝縮液を得る方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6470183A (en) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101415627B1 (ko) 삼투성 용질 회수를 위한 다단 컬럼 증류(mscd) 방법
US5232085A (en) Distillation system with a hydrophobic porous membrane
US9630862B2 (en) Desalination system and method for desalination
US4953694A (en) Distilling apparatus
US8613839B2 (en) Water distillation method and apparatus
JP2002515336A (ja) 機械的蒸気再圧縮プロセス
CA2716624C (en) Method and apparatus for dewatering a mixture of ethanol and water
US20150232348A1 (en) Water desalination and brine volume reduction process
JP2520317B2 (ja) 超純水製造装置および方法
CN101318716A (zh) 一种膜蒸发浓缩液体处理系统及处理方法
WO2018082199A1 (zh) 梯度亚沸蒸馏器
US3300392A (en) Vacuum distillation including predegasification of distilland
CN1408647A (zh) 盐水脱盐产生淡水的方法
JPH0632812B2 (ja) 蒸留装置
JPS63258601A (ja) 有機物水溶液の濃縮方法
CN101874983A (zh) 一种减压膜蒸发浓缩方法及其装置
JPH0510964B2 (ja)
JPH0263592A (ja) 蒸留装置
US11479480B2 (en) Immiscible liquid mediated humidification / dehumidification systems and methods
JPH0632811B2 (ja) 蒸留装置
JP3865217B2 (ja) 蒸発装置
AU2004238582B2 (en) Method and device for treating water
JP2000325949A (ja) 塩水淡水化装置
WO2014077739A2 (ru) Способ выделения и концентрирования органических веществ из жидких смесей и устройство для его осуществления
TW201315687A (zh) 海水淡化裝置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 14