JPH06327960A - 焼結用原料ミキサの占積率一定制御方法 - Google Patents

焼結用原料ミキサの占積率一定制御方法

Info

Publication number
JPH06327960A
JPH06327960A JP12166293A JP12166293A JPH06327960A JP H06327960 A JPH06327960 A JP H06327960A JP 12166293 A JP12166293 A JP 12166293A JP 12166293 A JP12166293 A JP 12166293A JP H06327960 A JPH06327960 A JP H06327960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
raw material
space factor
occupying volume
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12166293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Taniyoshi
修一 谷吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12166293A priority Critical patent/JPH06327960A/ja
Publication of JPH06327960A publication Critical patent/JPH06327960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】焼結原料の擬似粒子化を常に最適な状態におく
ため、ミキサ内の焼結用原料占積率を一定に制御しなが
らミキサを運転する方法を提供する。 【構成】焼結用原料ミキサに回転数制御手段を設け、予
め求めたミキサの運転トルクと占積率間の関係をベース
に、常に占積率が一定になるようミキサ回転数を操作す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焼結用原料の造粒方法に
係り、特に焼結用ドラムミキサによる焼結用原料の造粒
性向上を図るための方法である。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼業の従来の焼結プロセスでは鉄鉱石
に粉コークスを配合させた原料層の上部から下部に向か
って空気を吸引させることにより配合した粉コークスを
順次燃焼させ、鉱石粒子相互の焼結反応及び溶融反応を
促進し、気孔率の高い塊状の焼結鉱を得ている。その
際、熱源としての粉コークスを効率よく燃焼させるため
に原料層の通気性を十分に確保することと、一方、成品
焼結鉱の強い結合を得るために鉱石相互の接触を密にす
ることの背反する二つの条件が求められる。このような
条件を満足する原料の粒度範囲を見出すことは難しい。
そのため、焼結プロセスでは焼結工程に先立って、回転
ドラム型の焼結用ドラムミキサ(以下、単にミキサとい
う)により、混合、調湿、粒化の事前処理を行ってい
る。
【0003】図3に焼結プロセスフローを示す。この図
において、複数の配合槽1から切り出された複数の原料
はミキサ2において、混合・造粒されて給鉱ホッパ3へ
導かれドラムフィーダ4、ベルトフィーダ5を介して焼
結機6上へ定量切り出しがなされ、点火炉7により原料
中のコークスに着火され、保熱炉8を経てパレット6の
移動と共に下向き吸引通風により焼結される。
【0004】なお原料としては、たとえば配合槽1のN
o.101〜108の8槽には均鉱・単味鉱9がNo.
109、110の2槽には石灰石10がNo.111、
112の2槽にはコークス11がそれぞれ装入され、ま
たNo.113、114の2槽には焼結機6からの返し
鉱12がパンコンベア13を介して装入される。さら
に、焼結機6上に設けられた床敷ホッパ15には床敷鉱
14が供給される。
【0005】ミキサ2内においては、微粉を含む原料を
擬似粒子化させることにより、通気面では充填層空間保
持力を、また反応の面では擬似粒子中の微粉部分の易反
応性を利用している。このようにしてミキサ2は原料の
混合と擬似粒子化という重要な役割を担っている。図4
(a)、(b)はミキサ2の全体外形とその駆動系とを
示したものであるが、ドラム本体16は鋼板製の円筒形
とされ、一方の端部に給鉱口16aがもう一方に排鉱口
16bと散水管17とが設けられる。そしてドラム円周
に取り付けられたタイヤ18がサポートローラ19によ
って回転自在に支持され、ガースギア20がピニオンギ
ア21及び減速機22を介して高圧かご形誘導電動機等
の駆動源23により回転駆動される。ドラム本体16に
は原料の流れをよくするため、例えば3/100程度の
傾斜が設けられている。
【0006】図5はミキサ2の内部での原料挙動を示す
もので、給鉱口16aから供給された原料24は掻き揚
げ(輸送)及び転がり落下(転動)を繰り返しながら排
鉱口16bへ移動していき、排鉱口16bから排鉱25
として排出される。この過程で先述の原料24の混合と
擬似粒子化が促進される。ところで、このミキサ2の駆
動源23としては、従来より前記したように高圧かご形
誘導電動機、もしくは水抵抗起動方式の高圧巻線形誘導
電動機による定速回転が適用されている。ミキサ2内で
の原料運動状態、即ち擬似粒子の生成過程の評価を表す
ものとして、図6に示すフリュード数Frと占積率φ
(%、ミキサ内容積中での原料体積の占める割合)の関
係についての報告があり、図中の正常転動域において原
料の混合、擬似粒子化が進むとされている。
【0007】 Fr=D・N2 /(g/3600) …(1) φ=4Q・T/(D2 ・π・L・ρ) …(2) ここで、D:ミキサ径(m)、N:ミキサ回転数(rp
m)、g:重量加速度、Q:原料給鉱量(t/mi
n)、T:ミキサ内原料滞留時間(min)、L:ミキ
サ胴長(m)、ρ:原料嵩密度(t/m3 )である。
【0008】一方、模型のミキサの実験より得られた回
転数と占積率の適正範囲を図7に示す。ここで臨界回転
数Ncは原料が高速の遠心力によりミキサ内周と一体運
動を行う値で、Nc=42.3/√(D)で示される。
これらの式にはいずれも原料水分率の要素が入っていな
いが、これは常に最適な水分率一定制御がなされている
ことを前提としている。このようにして、ミキサ2にお
いて適正な擬似粒子化を促進させることは、図8のフロ
ーに示すように、連鎖的に焼結機の操業改善に大きく寄
与するものである。
【0009】すなわち、造粒性が向上すると、まず焼結
ベッドの通気が向上し、これによって生石灰使用量が低
減するとともに粉鉱石の使用比率を高めることができ
る。また焼結ベッドの高層厚化が可能であるから、焼結
鉱製品歩留りと生産性の向上を図ることが可能で、さら
に焼結ベッドの熱効率が向上するから、コークス原単位
を向上することが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
図6、図7及び(1)、(2)式より明らかなように適
正な擬似粒子化を行う操業には難解な操作が必要とされ
る。即ち改めて整理してみると、 (a)(1)、(2)式にみられるように、さまざまな
多くの要素によって成り立っており、適正な造粒域の操
業状態に設定するのは、実際上、非常に難解である。
【0011】(b)操業上、長期的には生産量の変化に
より、また短期的には焼結機の焼成点制御によるパレッ
ト速度の変化に伴うミキサへの原料給鉱量Qの変動によ
り安定操業の外乱が生じる。なかでも、短期的変動であ
るパレット速度変化によるものは、肉厚変化による前出
図3の焼結プロセスフローに示す給鉱ホッパ3のレベル
変動から上流の配合槽の原料切り出し量変化に伴い、ミ
キサ2への原料給鉱量Qの変化がほぼ定常的に発生し、
図6及び図7において原料給鉱量Qが変わることから占
積率が変動して造粒状態は大きく変化することになる。
なお、生産量変化を伴う場合も同じ状況になる。 (c)操業状態を示す例えば占積率をセンシングする適
当な手段や手法がなく、それ故センシング情報を基にし
ての閉ループ制御を実現することは未知の分野である。 などの不安定要素があり、常時一定の適正な造粒性を得
ることは、従来の操業方法では不可能とされていたもの
である。
【0012】従来、このようなミキサ2の制御を試みる
方法としては、例えば特公昭58−44136号公報に
はミキサの排口側に排出を邪魔する調整板を配置して、
この調整板の位置を調整することにより占積率を一定に
するように制御する技術が、また特公昭60−2888
8号公報には占積率とフリュード数を特定する技術が、
さらに特公昭63−24408号公報や特開昭59−2
13432号公報には焼結用原料の循環ラインを付加す
ることにより、占積率を一定に制御して一定品質となる
焼結造粒制御を達成する技術がそれぞれ提案されてい
る。
【0013】しかし、前記した特公昭58−44136
号公報の制御では、調整板への原料付着による変動及び
原料給鉱量が変化した場合に調整板位置の調整を行おう
としても、占積率の適当なセンシング手段がないため自
由に制御することができないという問題がある。また、
その他の特公昭60−28888号公報や特公昭63−
24408号公報、特開昭59−213432号公報の
技術の場合には原料給鉱量が変化した場合には制御が不
安定になるという欠点がある。
【0014】本発明は上記したような従来技術の有する
課題を解決すべくなされたものであって、前出(1)、
(2)式における固定値により束縛されるミキサ径
(D)、回転数(N)、重力加速度(g)、ミキサ胴長
(L)に対しても、また変動値である原料給鉱量
(Q)、ミキサ内原料滞留時間(T)、原料嵩密度
(ρ)及び原料水分率の変化に対しても、さらに操業状
態を示す例えば占積率をセンシングする手段、手法に依
存することなく、常に最適かつ一定の造粒性が得られる
操業方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、焼結用原料の
混合・造粒を行うに当り、回転数制御手段を備えた焼結
用原料ミキサを用い、該ミキサの運転トルクと占積率と
の関係に基づいて最適なる占積率に対応したトルク値に
て常時運転するように、回転数を操作することを特徴と
する焼結用原料ミキサの占積率一定制御方法である。
【0016】
【作用】本発明者は、上記のような課題を解決すべく、
その手立ての一つとして各種のミキサの特性について実
験調査した。ミキサの運転トルクTqは原料給鉱量Q、
ミキサの回転数N等によらずして、占積率φのみによっ
て一義的に決定できることを実証した。これを数式表現
すると、 Tq(kg・m)=a・φ(%)+b …(3) となり、ちなみに、本発明を適用したミキサの場合はa
=29.2、b=94.5となった。この結果を図9に
示す。したがって、原料給鉱量Q、ミキサ内原料の滞留
時間T、原料嵩密度ρ及び原料水分率の変化に対しても
常に最適なる占積率φで運用するためには、回転数Nを
操作することによって、トルクTqを一定に制御してや
ればよいことがわかる。
【0017】本発明は以上の知見に基づいて、以下のよ
うな制御方法を展開したものである。先ず、本発明で
は、常に最適な占積率φで運用させるため、焼結ミキサ
に回転数制御手段を設けている。ちなみに最適なる占積
率φとは本発明の適用した焼結ミキサにおいては、12
〜13%という値を得ている。
【0018】この註左を本発明を適用した結果としての
図10、図11で説明する。図10は占積率φとGI
0.5の関係を示しており、ここで、GI0.5とは、
【0019】
【数1】
【0020】で表され、ミキサの入側と出側での原料中
での粒径0.5mmアンダーの減少比率を示している。
またPBは粉鉱の混合割合を示す。この図より占積率φ
が12〜13%のときに、ミキサの造粒性効果が最も高
いことがわかる。また図11は占積率と生産率の関係を
示しており、占積率が12〜13%の時に生産率の極大
値を得ることがわかる。
【0021】さて、この最適なる占積率φを得られる回
転数でミキサを運転するわけであるが、このときの駆動
必要トルクは図9であれば占積率φを12%とすると4
40kg・mである。ところが原料給鉱量Qなどの変化
が生じると、駆動必要トルクが変化する。このことによ
って、占積率φが12%からずれたことを察知して、回
転数を操作することによって常に適切なる占積率φ12
%に維持しようとするのが本発明の主旨である。例えば
駆動必要トルクが440kg・mより下がる現象を示し
た場合は、これは占積率φが下がっていることを示して
おり、回転数を低下させる操作をして駆動必要トルクを
440kg・mに上げて、即ち占積率φを12%に回復
させる。またその逆で、駆動必要トルクが440kg・
mより上がる現象を示した場合はこれは占積率φが上が
っていることを示しており、回転数を上昇させる操作を
して駆動必要トルクを440kg・mに下げて即ち占積
率φを12%に回復させる。
【0022】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す制御系統図であ
る。本発明ではトルク制御が可能であるベクトル制御付
きVVVFを適用して回転数制御を実行している。な
お、一般的なベクトル制御付きVVVFの部分について
は詳細な説明を省略する。ミキサ2を駆動する誘導電動
機23には駆動用電圧が高圧三相交流電源31からステ
ップダウン変圧器32を介してコンバータ33、インバ
ータ34などで構成される1次電圧1次周波数制御装置
(VVVF)35の主回路を経て、ステップアップ変圧
器36で再度昇圧されて供給される。ここで通常の回転
数制御は回転数設定器37に所定の回転数Nを設定し、
回転数制御モードSW38を経由して直線混合器39に
て加減速レートの補正が施された後、速度制御器(AS
R)40にて回転数指令Nに対応する高圧かご形誘導電
動機23の軸に取り付けたパルスジェネレータ41より
の実際の回転数nによるフィードバック制御を実行す
る。この出力はベクトル演算回路42にて回転数制御に
相当する高圧かご形誘導電動機23の1次電流に演算変
換される。この値は次に電流制御器(ACR)43にて
1次電圧1次周波数制御装置(VVVF)35の主回路
に実際に流れる電流を電流変換器44により検出し、こ
れを整流器45を介してフィードバック値として電流制
御が実行される。次に移相器(ps)46を介してコン
バータ33を制御する。また回転数即ち周波数について
は、実際回路数nに基づく、磁束演算器47、ベクトル
演算回路42の出力とスリップ演算器48の出力の加減
演算結果を周波数指令としてパルス変調器(pmm)4
9、移相器(ps)50を介してインバータ34を制御
する。
【0023】さて、本発明は以上の通常の回転数制御の
構成、運用に付加して以下のような構成、運用となって
いる。本発明の占積率制御モードにおいては、先の回転
数制御モードSW38は切となり、占積率制御モードS
W52を入として運用する。占積率設定器51に最適な
る占積率φを設定し、この値はトルク変換器53にてト
ルク指令Tqに変換される。これは、まさに(3)式即
ち図9の変換演算にほかならない。従って、常時このト
ルク指令Tqにて回転数制御できれば、占積率φでミキ
サ2を運転できるわけである。ところが、一方、実際の
トルク指令は、図1の制御系統図において、速度制御器
(ASR)40の出力がこれに相当する。本発明ではこ
の値をTq’として、先のトルク指令Tqと差分演算を
行い、常にTq−Tq’=0となるような回転数演算を
回転数演算器54により行い、先の占積率制御モードS
W52を介して回転数指令として与えている。さて重要
なるこの回転数演算ロジックは図2のロジックフローに
て構成されている。まず常にTqとTq’の絶対値差分
演算を行い、これが許容値K1より大きくなった場合、
即ち、占積率φより大きくかけ離れた場合、Tq’が小
さいならば、即ち占積率が小さいならばトルク差に回転
数変換係数k3を乗じた分だけ、現状回転数より下げる
操作を行う。一方Tq’が大きいならば即ち占積率が大
きいならば、トルク差に回転数変換係数k2を乗じた分
だけ、現状回転数より上げる操作を行う。この後に、占
積率が安定するまでの時間tを持った後に、以上のロジ
ックフローをTqとTq’の絶対値差分が許容値K1に
入るまで繰り返し演算を行う。
【0024】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
ミキサに回転数制御手段を設けて常に一定の占積率で制
御することによって、ミキサの機械仕様上の固定値で拘
束されるミキサ径、ミキサ胴長に対してもまた変動値で
ある原料給鉱量、ミキサ内原料滞留時間、原料嵩密度、
原料水分率の変動に対しても常に最適かつ一定の造粒性
の焼結用原料を得ることができる。
【0025】これにより、図10、図11のような効果
を得ることができ、図12の生石灰使用量と生産率の関
係においても焼結用原料に混合するバインダとしての生
石灰の使用量を抑制する効果も得ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に示す制御系統図である。
【図2】本発明の回転数演算ロジックフローである。
【図3】焼結プロセスフローを示す系統図である。
【図4】ミキサの(a)全体外形側面図、(b)駆動部
を示す平面図である。
【図5】ミキサ内原料運動状態を説明する(a)斜視
図、(b)X−X矢視断面図である。
【図6】フリュード数Frと占積率の関係を示す特性図
である。
【図7】ミキサ回転数と適正造粒範囲の関係を示す特性
図である。
【図8】造粒性向上の波及関連を示す特性図である。
【図9】ミキサの占積率とトルクとの関係である。
【図10】占積率と造粒性指数との関係である。
【図11】占積率と生産率の関係である。
【図12】生石灰の使用量と生産率の関係である。
【符号の説明】
2 ミキサ(焼結用ドラムミキサ) 16 ドラム本体 16a 給鉱口 16b 排鉱口 17 散水管 18 タイヤ 19 サポートローラ 20 ガースギア 21 ピニオンギア 22 減速機 23 駆動源(高圧かご形誘導電動機) 24 原料 25 排鉱 31 高圧三相交流電源 32 ステップダウン変圧器 33 コンバータ 34 インバータ 35 1次電圧1次周波数制御装置(VVVF) 36 ステップアップ変圧器 37 回転数設定器 38 回転数制御モードSW 39 直線指令器 40 速度制御器(ASR) 41 パルスジェネレータ 42 ベクトル演算回路 43 電流制御器(ASR) 44 電流変換器 45 整流器 46 移相器(PS) 47 磁束演算器 48 スリップ演算器 49 パルス変調器 50 移相器(PS) 51 占積率設定器 52 占積率制御モードSW 53 トルク変換器 54 回転数演算器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結用原料の混合・造粒を行うに当り、
    回転数制御手段を備えた焼結用原料ミキサを用い、該ミ
    キサの運転トルクと占積率との関係に基づいて最適な占
    積率に対応したトルク値にて常時運転するように、回転
    数を操作することを特徴とする焼結用原料ミキサの占積
    率一定制御方法。
JP12166293A 1993-05-24 1993-05-24 焼結用原料ミキサの占積率一定制御方法 Pending JPH06327960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166293A JPH06327960A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 焼結用原料ミキサの占積率一定制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166293A JPH06327960A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 焼結用原料ミキサの占積率一定制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06327960A true JPH06327960A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14816796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12166293A Pending JPH06327960A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 焼結用原料ミキサの占積率一定制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06327960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262454A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Steel Corp 微粉原料の造粒方法
JP2009287122A (ja) * 2009-09-01 2009-12-10 Nippon Steel Corp 微粉原料の造粒方法
CN111363916A (zh) * 2020-05-10 2020-07-03 乌海市包钢万腾钢铁有限责任公司 一种确定烧结制粒机转速的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262454A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Steel Corp 微粉原料の造粒方法
JP2009287122A (ja) * 2009-09-01 2009-12-10 Nippon Steel Corp 微粉原料の造粒方法
JP4677040B2 (ja) * 2009-09-01 2011-04-27 新日本製鐵株式会社 微粉原料の造粒方法
CN111363916A (zh) * 2020-05-10 2020-07-03 乌海市包钢万腾钢铁有限责任公司 一种确定烧结制粒机转速的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06327960A (ja) 焼結用原料ミキサの占積率一定制御方法
EP0488318B1 (en) Control method of and apparatus for material charging at top of blast furnace
US5251684A (en) Method for controlling the oxidation and calcination of waste foundry sands
CA1039502A (en) Process and apparatus for preheating solid particulate materials
JPH06306495A (ja) 焼結用原料の造粒方法
US3134579A (en) Method of treating flue dust
JP3221517B2 (ja) 焼結用原料の造粒方法
JPS59223259A (ja) 水硬性セメントの製造方法及び装置
US4225745A (en) Method for charging small particles of iron or steel directly into molten metal in an arc furnace
US3228670A (en) Methods and apparatus for ore reduction and processing of other chemically reactive aggregates
CN115285533B (zh) 一种颗粒物料的加料装置、方法、电子设备及存储介质
JPS5847039B2 (ja) 核燃料の処理方法及び核方法に用いる処理装置
US2315022A (en) Apparatus for treating materials
JPH04365725A (ja) 粉体供給装置
KR100703556B1 (ko) 고로 원료 코크스 평량 제어 및 이송 방법
US4378243A (en) System for coal blowing in iron oxide reducing kilns
SU846561A1 (ru) Устройство дл ввода гранулиро-ВАННОгО МАгНи B РАСплАВлЕННый МЕТАлл
JPS6014806B2 (ja) 浮遊式還元プロセスの制御方法
JP4599737B2 (ja) 焼結原料の造粒方法
JPS5817022A (ja) ロ−タリ−フイ−ダ−における給送物の噛込み自動解消方法
JP3253876B2 (ja) 燃焼灰の混練処理方法及び装置
JP2003082419A (ja) 粉体の成形方法および粉体の成形装置
SU1632520A1 (ru) Способ сепарации сыпучих материалов
AU615065B2 (en) Process for the direct reduction of iron oxide containing materials in a rotary kiln
JP2004197141A (ja) 焼結原料の擬似粒子化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990622