JPH06324417A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06324417A
JPH06324417A JP13245693A JP13245693A JPH06324417A JP H06324417 A JPH06324417 A JP H06324417A JP 13245693 A JP13245693 A JP 13245693A JP 13245693 A JP13245693 A JP 13245693A JP H06324417 A JPH06324417 A JP H06324417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13245693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hayashi
泰浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13245693A priority Critical patent/JPH06324417A/ja
Publication of JPH06324417A publication Critical patent/JPH06324417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度で、かつ長期保存後の、潜像保存性およ
び露光時の湿度依存性が改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上のハロゲン化銀乳剤層がハロゲン化銀
粒子の表面積の50%以上が(111)面からなる実質
的に沃化銀を含まない塩化銀含有率80モル%以上の塩
臭化銀または塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤を含有
し、かつビニルスルホン系硬膜剤またはカルボキシル基
を活性化することにより作用する硬膜剤で硬膜されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー感
光材料に関するものであり、詳しくは、高感度でかつ長
期保存後の、潜像保存性および露光時の湿度依存性が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料の普及とともに、写
真処理の迅速化がますます要求されている。また、感光
材料の保存条件は多様化しており、これらの条件下にお
ける写真性の変化を減少することが望まれている。この
ような要求に応じ、処理の迅速化に関しては、ハロゲン
化銀乳剤として、塩化銀含有率の高い、所謂高塩化銀乳
剤を用いることが好ましいことが知られている。しかし
ながら、ハロゲン化銀の塩化銀含有率を高くすると、現
像速度は飛躍的に短縮されるが、感度が低感化するとい
う欠点を有しており、このため、高塩化銀乳剤を高感化
するさまざまな技術が開発されている。例えば、塩化銀
含有率の高いハロゲン化銀粒子(以下「高塩化銀粒子」
と称する)は、一般に(100)面からなる立方体に成
り易く、立方体以外の粒子、具体的には八面体、十四面
体といった正常晶粒子や平板状粒子を得るにはかなりの
工夫が必要であるが、特開平2−32号、同3−212
639号や同4−283742号に記載された粒子成長
制御剤を用いると、主として(111)面からなる八面
体粒子や平板状粒子を形成し、かつ高感度な乳剤が得ら
れることが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記の粒
子成長制御剤を用いて主として(111)面からなる八
面体粒子や平板状粒子を形成し、かつ高感度な高塩化銀
粒子を得る検討を行なった。その結果、この粒子成長制
御剤を用いて主として(111)面からなる八面体乳剤
や平板状乳剤は高感度ではあるが、この乳剤を塗設して
得られた感光材料は長期保存後、露光して得られた潜像
が著しく不安定であり、短時間のうちに減感してしまう
こと、また、長期保存した感材に対して高湿条件下で露
光した場合においても減感してしまうことが明らかにな
った。この長期保存した感光材料が、短時間のうちに潜
像減感してしまうことや高湿条件下の露光で減感してし
まうことは、カラー写真感光材料が広く普及し、感光材
料の保存条件は多様化している現在、この感光材料を実
用に供するにあたり、大きな問題点であった。従って、
本発明の目的は、高感度でかつ長期保存後の、潜像保存
性および露光時の湿度依存性が改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
感光材料によって効果的に達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層がハロゲン
化銀粒子の表面積の50%以上が(111)面からなる
実質的に沃化銀を含まない塩化銀含有率80モル%以上
の塩臭化銀または塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤を含
有し、かつ下記一般式 V で表される硬膜剤またはカ
ルボキシル基を活性化することにより作用する硬膜剤の
少なくとも一種で硬膜されていることを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【化4】
【0006】式中、X1 およびX2 は−CH=CH2
たは−CH2 CH2 −Yのいずれかであり、X1 および
2 は同じであっても異なっていてもよい。Yは求核試
薬(求核性基)によって置換されるか、塩基によってH
Yの形で離脱し得る基を表わす。Lは2価の連結基であ
り、置換されていてもよい。 (2) 前記乳剤粒子が、下記一般式 I または II
で表わされる化合物、一般式 III で表わされる化合
物、または一般式 IV で表される化合物から選ばれる
少なくとも一種の化合物の存在下で粒子形成されること
を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
用いるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は、ハロゲン化
銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の80モル%以上が塩
化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀または塩
化銀からなる必要があるが、塩化銀含有率は90モル%
以上が好ましく、95モル%以上がさらに好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の最も好ましいハロゲン組成は、ハロゲ
ン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の99モル%以上
が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀また
は塩化銀である。ここで実質的に沃化銀を含まないと
は、沃化銀含有率が1.0モル%以下のことであり、最
も好ましくは0モル%である。本発明に用いるハロゲン
化銀乳剤は、全粒子の表面積の和の50%以上が(11
1)面から構成される必要があるが、好ましくは80%
以上、さらに好ましくは90%以上、最も好ましくは9
5%以上である。全粒子の(111)面の表面積の和に
対する比率は次のようにして定義される。すなわち、ハ
ロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真を撮影し(粒子数は少
なくとも50個以上)、全粒子の表面積の和に対する
(111)面からなる表面積の和の比を求めることによ
って行う。ある面が(111)面で構成されているか否
かは、幾何学的もしくは結晶学的に判断することができ
る。本発明のハロゲン化銀粒子は、(111)面の比率
が上記の条件を満たしていればその形状はどのようなも
のでもよく、例えば8面体や14面体のような正常晶で
も平板状粒子のような双晶でもよい。また、種々の結晶
形を有するものの混合したものからなっていても良い。
平板状粒子の場合は、平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上であるのが好まし
い。本発明の感材中のハロゲン化銀乳剤層には上記の条
件を満足するハロゲン化銀乳剤が同一層中のハロゲン化
銀乳剤の80重量%以上含むのが好ましい(より好まし
くは100%)。
【0010】乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なってい
ても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を
有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすること
が容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロ
ゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分
をとっても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロ
ゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0011】本発明の高塩化銀乳剤においては臭化銀局
在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部および/または表面に有する構造のものが
好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%のものが好ましく、20
モル%を越えるものがより好ましい。そして、これらの
局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーある
いは面上にあることができるが、一つの好ましい例とし
て、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを
挙げることができる。一方、感光材料が圧力を受けたと
きの感度低下を極力抑える目的で、塩化銀含有率90モ
ル%以上の高塩化銀乳剤においても、粒子内のハロゲン
組成の分布の小さい均一型構造の粒子を用いることも好
ましく行われる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影
面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平
均をとったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。本発明に用いる塩
臭化銀乳剤は、P.Glafkides 著「写真の化学および物理
学」(Chimie et Phisique Photographique )(Paul Mo
ntel社刊、1967年)、G.F.Duffin著「写真乳剤化
学」(Photograhic Emulsion Chemistry)(Focal Press
社刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著「写真乳剤
の製造と塗布」(Makingand Coating Photographic Emul
sion)(Focal Press社刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は、片側混合法、同時混合法、及びそれらの組合せなど
のいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の
雰囲気の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
を得ることができる。
【0012】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多
価金属イオン不純物を導入することができる。使用する
化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリ
ウムなどの塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウ
ム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができる。
特に上記第VIII族元素は好ましく用いることができる。
これらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわたる
が、ハロゲン化銀に対して10-9〜10-2モルが好まし
い。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の全ては、通
常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につい
ては、硫黄増感、セレン増感、テルル増感などカルコゲ
ンによる化学増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを併用して用いることができる。化
学増感に用いられる化合物については、特開昭62−2
15272号公報の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に
記載のものが好ましく用いられる。
【0013】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明においては目的とする分光感度
に対応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を
添加することで行うことが好ましい。このとき用いられ
る分光増感色素としては例えば、F.M.Harmer著「複素環
化合物−シアニン色素と関係化合物」(Heterocyclic c
ompounds−Cyanine dyes and related compounds)(Jo
hn Wiley & Sons New York,London 社刊1964年)
に記載されているものを挙げることができる。具体的な
化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−
215272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載
のものが好ましく用いられる。本発明に用いるハロゲン
化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写
真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真性能を安定
化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆体を
添加することができる。これらの化合物の具体例は前出
の特開昭62−215272号公報明細書の第39頁〜
第72頁に記載のものが好ましく用いられる。本発明に
用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所
謂表面潜像型乳剤である。本発明のハロゲン化銀粒子
は、下記一般式[I]または[II]で表される化合物、
一般式[III で表される化合物、または一般式[VI]で
表される化合物から選ばれる少なくとも一種の存在下で
粒子形成されるのが本発明の目的を達成するのに好まし
い。
【0014】以下、一般式〔I〕及び〔II〕から選ばれ
る化合物について更に詳しく説明する。A1 、A2 、A
3 およびA4 は、含窒素ヘテロ環を完成させるための非
金属原子群を表わし、ヘテロ原子として他に酸素原子、
窒素原子、および/または硫黄原子を含んでもよく、ヘ
テロ環には更にベンゼン環が縮環してもかまわない。A
1 、A2 、A3 およびA4 で構成されるヘテロ環は置換
基を有してもよく、それぞれが同一でも異なっていても
よい。置換基の例としては、アルキル基、アリール基、
アラルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホニ
ル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基などがある。含窒素ヘテロ環の好
ましい例としてはピリジン環、イミダゾール基、チアゾ
ール環、オキサゾール環、ピリジン環、ピリミジン環な
どの5〜6員環をあげることができ、さらに好ましい例
としてピリジン環をあげることができる。
【0015】Bは、2価の連結基を表わす。2価の連結
基としては、例えばアルキレン、アリーレン、アルケニ
レン、−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−CO
−、−NR3 −(R3 はアルキル基、アリール基、水素
原子を表わす。)を単独または組合せて構成されるもの
が挙げられる。これらの連結基はヒドロキシル基のよう
な置換基で更に置換されていてもよい。Bの好ましい例
としては、アルキレンとアルケニレンをあげることがで
きる。R1 とR2 は、炭素数1以上20以下のアルキル
基を表わす。R1 とR2 は同一でも異なっていてもよ
い。アルキル基は、置換および無置換のアルキル基を含
み、置換基としては、A1、A2 、A3 のおよびA4
完成される含窒素ヘテロ環の置換基としてあげた置換基
と同様である。R1 とR2 の好ましい例は、それぞれ炭
素数4〜10のアルキル基である。さらに好ましい例は
置換あるいは無置換のアリール基によって置換されたア
ルキル基である。
【0016】Xはアニオンを表わし、具体例として塩素
イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硝酸
イオン、p−トルエンスルホナート、オギザラートなど
が挙げられる。nは0または1を表わし、分子内塩の場
合には、nは0である。以下に一般式〔I〕または一般
式〔II〕で表わされる化合物の具体例を列挙するが、本
発明はこれらの化合物のみに限定されるものではない。
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】次に一般式〔III 〕で表される化合物につ
いて詳細に説明する。R3 とR4 は、水素原子、アリー
ル基またはアラルキル基を表わし、更に置換基によって
置換されていてもよい。R3 とR4 は同一でも異ってい
てもよい。アリール基およびアラルキル基のフェニル基
部の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基
など)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子
(Cl、Brなど)などを挙げることができる。R3
4 は好ましくは水素原子、フェニル基である。R
5 は、アミノ基またはカルボキシ基を表わし、アミノ基
はアルキル置換されていてもよく、アルキル基としては
炭素数1〜5個のアルキル基を表わす。好ましくは無置
換アミノ基およびメチル置換のアミノ基である。oは、
1〜5の整数を表わす。好ましくは2〜3である。
【0025】本発明で用いられる一般式〔III 〕で示さ
れる化合物は、相当するハロゲン化物とチオ尿素誘導体
等と反応させて得ることができ、例えば、R.O.Clin
tonet al,.J.Am.Chem.Soc.,70,950(1948)
やD.G.Doherty et al.,J.Am.Chem.Soc.,79,56
70(1957)に記載されている方法で合成すること
ができる。次に一般式〔III 〕で表わされる化合物の具
体例を本発明の内容をより具体的に説明するために列挙
するが、本発明は、これらの化合物に限定されるもので
はない。
【0026】
【化14】
【0027】次に一般式〔IV〕について更に説明する。
Xのアルキル置換してもよいアミノ基、四級アルキルア
ンモニオ基のアルキル基はさらに置換基があってもよ
い。置換基としてはヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ハロゲン原子を挙げることができ
る。Xの好ましい例としてアルキル置換してもよいアミ
ノ基を挙げることができる。アルキル基の炭素数は1〜
3が好ましい。L1 、L2 、L3 、L4 のアルキレン基
は更に置換してもよく、アルキレン基の置換基としては
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、
ハロゲン原子を挙げることができる。L1 、L2 の好ま
しい例として、各々、置換してもよいアルキレン基、−
O−、−CO−、−N(R)−を単独または組合せて構
成される2価の有機基を挙げることができる。L1 、L
2 のより好ましい例としては、各々置換してもよいアル
キレン基、−N(R)−〔ただしRは水素原子、アルキ
ル基又は−L3 −(S−L4)n −Xを表わす。このとき
のL3 、L4 はアルキレンが好ましい〕を単独または組
合せて構成される2価の有機基を挙げることができる。
置換してもよいアルキレン基の炭素数は1〜5が好まし
い。pは好ましくは1〜4である。Zのアニオンは例え
ば、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオ
ン、硫酸イオン、p−トルエンスルホナート、オギザラ
ートを表わす。一般式〔IV〕で表される化合物の具体例
を以下に列挙するが、本発明はこれらには限定されな
い。
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】一般式[I]または[II]で表される化合
物、一般式 III で表される化合物、または一般式 IV
で表される化合物を粒子形成時に存在させる場合、その
添加時期は粒子形成が終了するまでの間ならいつでもよ
いが、粒子形成開始以前から添加されているのが好まし
い。上記化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり
10-6〜10-1モルが好ましく、10-5〜5×10-2
ルがさらに好ましい。本発明の効果を実現する上で、一
般式[I]または[II]で表される化合物、一般式[II
I で表される化合物、または一般式[VI]で表される化
合物のなかでは、一般式[I]または[II]で表される
化合物および一般式[III で表される化合物が好まし
く、一般式[I]または II で表される化合物が最も好
ましい。
【0031】一般式〔V〕で表わされる本発明の硬膜剤
についてさらに詳細に説明する。X1 、X2 は−CH=
CH2 あるいは−CH2 CH2 −Y(Yは求核試薬ある
いは塩基の作用によって、置換されるか脱離する基)を
表わし、その好ましい具体例としては例えば以下のもの
を挙げることができる。
【0032】
【化17】
【0033】これらの中でも、特に化18
【0034】
【化18】
【0035】が好ましく、さらに−CH=CH2 が最も
好ましい。2価の連結基Lは、アルキレン基(シクロア
ルキレン基を含む)、アリーレン基(複素芳香環基の2
価基を含む)、またはこれらの基と、−O−、−NR1
−、−SO2 −、−SO3 −、−S−、−SO−、−S
ONR1 −、−CO−、−COO−、−CONR1 −、
−NR1 COO−、−NR1 CONR1 で示される結合
を1つあるいは複数個組み合わせることにより形成され
る2価の基である。R1 は水素原子、または1から15
個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、アラル
キル基を表わす。また、−NR1 −、−SONR1 −、
−CONR1−、−NR1 COO−、−NR1 CONR
1 −で示される結合を2つ以上含む場合、それらのR1
同士が結合して環を形成してもよい。さらに上記のアル
キレン基やアリーレン基に置換基を有してもよく、置換
基としては、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホ基またはその塩、カル
ボキシル基またはその塩、ハロゲン原子、アルキル基、
アラルキル基、アリール基などが例として挙げられる。
またその置換基は、1つ以上のX3 −SO2 −で表わさ
れる基によってさらに置換されていてもよい。X3 は前
述のX1 およびX 2 と同義である。
【0036】Lの代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。但し例中のa〜kは1から6の整数であ
る。eのみは0であってもよく、2または3が好まし
い。a〜kのeを除いたものは1または2が好ましく、
1が特に好ましい。式中、R1は水素原子、炭素数1か
ら6のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、エ
チル基が特に好ましい。
【0037】
【化19】
【0038】次に本発明で使用する硬膜剤の代表的な例
を挙げるが、本発明はこれに限定されない。
【0039】
【化20】
【0040】これら、本発明で使用する硬膜剤の合成法
は、例えば特公昭47−2429号、同50−35807 号、特開昭
49−24435 号、同53−41221 号、同59−18944 号等の公
報に詳細に記載されている。本発明における硬膜剤の添
加量は、感材中に使用する全乾燥ゼラチンに対して0.
01から20重量%、特に好ましくは0.1から10重
量%の範囲である。本発明において、硬膜剤は予め塗布
液中に添加しても、塗布直前に塗布液と混合してもよ
い。
【0041】本発明に用いられる硬膜剤は単独で用いて
もよく、2種以上混合して用いてもよい。また公知の他
の硬膜剤と併用して用いても差し支えない。本発明の硬
膜剤とともに、ゼラチンの硬膜反応を促進する化合物を
併用することもできる。例えば、特開昭56−4141号に記
載のスルフィン酸基を含むポリマーを硬膜促進剤とし
て、本発明の硬膜剤と併用することは効果的である。次
に本発明におけるカルボキシル基活性型硬膜剤の好まし
い例として、以下の一般式(2) 〜一般式(8) であらわれ
る化合物をあげることができる。
【0042】
【化21】
【0043】式中、R11、R12は炭素数1〜10のアル
キル基(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシ
ル)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル、
ナフチル)、または炭素数7〜15のアラルキル基(例
えばベンジル、フェネチル)をあらわし、互いに同じで
あっても異なっても良い。またR11、R12は互いに結合
して窒素原子と共に複素環を形成することも好ましい。
環を形成する例としてはピロリジン環、ピペラジン環、
モルホリン環などがあげられる。R13は水素原子、ハロ
ゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ
基、スルホアミノ基、ウレイド基、炭素数1〜10のア
ルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜
20のジアルキル置換アミノ基などの置換基をあらわ
す。R13がアルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミ
ノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、それら
の基はさらに置換基をもっていても良く、それら置換基
の例としては、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ
基、スルホオキシ基、スルホアミノ基、ウレイド基があ
げられる。X- は陰イオンをあらわし、N−カルバモイ
ルピリジニウム塩の対イオンとなる。R13の置換基にス
ルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ基を含むとき
は、分子内塩を形成して、X- は存在しなくても良い。
陰イオンの好ましい例として、ハロゲン化物イオン、硫
酸イオン、スルホネートイオン、ClO4 - 、B
4 - 、PF6 - などがあげられる。
【0044】一般式(2) であらわされるカルバモイルア
ンモニウム塩系硬膜剤についての詳細な記載は、特公昭
56−12853 号、同58−32699 号、特開昭49−51945 号、
同51−59625 号、同61-9641 号などの公報に詳しい。
【0045】
【化22】
【0046】R11、R12、R13およびX- の定義は一般
式(2) における定義と全く同様であり、これらの化合物
はベルギー特許第825,726 号に詳しい。
【0047】
【化23】
【0048】R14、R15、R16およびR17は炭素数1〜
20のアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル、2
−エチルヘキシル、ドデシル)、炭素数6〜20のアラ
ルキル基(例えばベンジル、フェネチル、3−ピリジル
メチル)、または炭素数5〜20のアリール基(例えば
フェニル、ナフチル、ピリジル)であり、それぞれ同じ
であっても異なっても良い。またR14、R15、R16およ
びR17は置換基を有しても良く、その置換基の例として
は、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭
素数6〜20のアリールオキシ基、N,N−ジ置換カル
バモイル基などがあげられる。
【0049】また、R14、R15、R16およびR17の中の
任意の2つが結合して環を形成することも好ましい。例
えばR14とR15、あるいはR16とR17が結合して窒素原
子と共に環を形成する例としては、ピロリジン環、ピペ
ラジン環、ペルヒドロアゼピン環、モルホリン環などを
形成する場合があげられる。また、R14とR16、あるい
はR15とR17が結合して2つの窒素原子およびそれらに
はさまれた炭素原子と共に環を形成する例としては、イ
ミダゾリン環、テトラヒドロピリミジン環、テトラヒド
ロジアゼピン環などを形成する場合があげられる。
【0050】Xは一般式(4) であらわされる化合物が求
核試薬と反応した際に脱離し得る基をあらわし、好まし
い例としてハロゲン原子、スルホニルオキシ基などがあ
げられる。Y- は陰イオンをあらわし、ハロゲン化物イ
オン、スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -
BF4 - 、PF6 - などが好ましい。Y- がスルホネー
トイオンをあらわすとき、X、R14、R15、R16または
17と結合して分子内塩を形成してもよい。
【0051】一般式(4) であらわされるアミジニウム塩
系硬膜剤については特開昭60−225148号に詳細な記述が
ある。 一般式(5) R18−N=C=N−R19 式中、R18は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、2−エチルヘキシル)、炭素数5〜8のシ
クロアルキル基(例えばシクロヘキシル)、炭素数3〜
10のアルコキシアルキル基(例えばメトキシエチ
ル)、または炭素数7〜15のアラルキル基(例えばベ
ンジル、フェネチル)をあらわす。R19はR18に定義さ
れた基をあらわす他に化24
【0052】
【化24】
【0053】であらわされる基が好ましい。R20は炭素
数2〜4のアルキレン基(例えばエチレン基、プロピレ
ン基、トリメチレン基など)をあらわす。
【0054】R21とR22はそれぞれ同じであっても異な
っても良い炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル、
エチル)をあらわす。また、R21とR22が結合して窒素
原子と共に複素環(例えばピロリジン環、ピペラジン
環、モルホリン環など)を形成することも好ましい。R
23は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基など)をあらわすが、置換されることも
好ましい。置換基の例としては置換あるいは無置換のカ
ルバモイル基、スルホ基などが好ましい。X- は陰イオ
ンをあらわし、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオ
ン、硫酸イオン、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - など
が好ましい。またR23がスルホ基で置換された場合に
は、分子内塩を形成して、X- は存在しなくても良い。
これらのカルボジイミド系硬膜剤については特開昭51−
126125号、同52−48311 号に詳しい。
【0055】
【化25】
【0056】式中、R24は炭素数1〜10のアルキル基
(例えばメチル、エチル、ブチル)、炭素数6〜15の
アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、または炭素
数7〜15のアラルキル基(例えばベンジル、フェネチ
ル)をあらわす。これらの基は置換されても良く、置換
基の例としてはカルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホ基などがあげられる。R25、R26は水素原子、ハロ
ゲン原子、アシルアミド基、ニトロ基、カルバモイル
基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アラルキル基などの置換基をあらわ
し、それぞれ同じであっても異なっても良い。またR25
とR26が結合してピリジニウム環骨格と共に縮合環を形
成することも好ましい。
【0057】Xは一般式(6) であらわされる化合物が求
核試薬と反応した際に脱離し得る基をあらわし、好まし
い例としてハロゲン原子、スルホニルオキシ基あるいは
−OP(=O)(OR27)2であらわされる基(R27はア
ルキル基またはアリール基をあらわす。)があげられ
る。Xがスルホニルオキシ基をあらわす場合はXとR24
が結合していることも好ましい。Y- は陰イオンをあら
わし、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸
イオン、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - などが好まし
い。またR24がスルホ基で置換された場合には分子内塩
を形成して、Y- は存在しなくても良い。これらのピリ
ジニウム塩型硬膜剤については、特公昭58−50699 号、
特開昭57−44140 号、同57−46538 号に詳細な記載があ
る。
【0058】
【化26】
【0059】式中、R11、R12の定義は一般式(2) にお
けるR11、R12の定義と全く同様であり、R28は炭素数
1〜10のアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチ
ル)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル、
ナフチル)、または炭素数7〜15のアラルキル基(例
えばベンジル、フェネチル)をあらわす。X- は陰イオ
ンであり、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、
硫酸イオン、ClO4 -、BF4 - 、PF6 - などが好
ましい。一般式(7) であらわされるピリジニウム塩系硬
膜剤については特開昭52−54427 号に詳しく記載されて
いる。
【0060】
【化27】
【0061】式中、R29は炭素数1〜10のアルキル基
(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシル)、炭素
数6〜15のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基など)、または炭素数7〜15のアラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基など)をあらわし、置換さ
れていても置換されていなくても良い。置換基としては
ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキ
シ基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキ
ル置換アミノ基などの例がある。
【0062】Zは含窒素複素芳香環を完成するのに必要
な非金属原子群を表わし、好ましい例としてはピリジン
環、ピリミジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オ
キサゾール環などおよびそれらのベンゾ縮合環がある。
30は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スル
ホ基、スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10の
アルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2
〜20のジアルキル置換アミノ基などの置換基をあらわ
す。R30がアルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミ
ノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、それら
の基はさらに置換を受けても良く、それら置換基の例と
しては、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、ス
ルホオキシ基、ウレイド基があげられる。X- は陰イオ
ンをあらわす。R29、R30またはそれらの置換基にスル
ホ基、スルホオキシ基を含むときは、分子内塩を形成し
て、X- は存在しなくても良い。陰イオンの好ましい例
として、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、スルホネー
トイオン、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - などがあげ
られる。
【0063】本発明で用いられるカルボキシル基活性型
硬膜剤としては前記の一般式(2) 〜一般式(8) であらわ
される化合物の他にも、特開昭50−38540 号、特開昭52
−93470 号、特開昭56−43353 号、特開昭58−113929
号、米国特許第3,321,313 号に記載された化合物なども
好ましい。特に好ましくは本発明に用いられる硬膜剤は
一般式(2) であらわされる硬膜剤である。以下に本発明
に使用される化合物(カルボキシル基活性型硬膜剤)の
具体的な例を分類してあげるが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】
【化35】
【0072】
【化36】
【0073】
【化37】
【0074】
【化38】
【0075】
【化39】
【0076】
【化40】
【0077】
【化41】
【0078】
【化42】
【0079】
【化43】
【0080】本発明に使用するカルボキシル基活性型硬
膜剤の使用量は、目的に応じて任意にえらぶことができ
る。通常は乾燥ゼラチンに対して0.01から20重量
パーセントまでの範囲の割合で使用できる。とくに好ま
しくは0.05から15重量パーセントまでの範囲の割
合で使用する。本発明の一般式 (V) で示される硬膜剤
またはカルボキシル基活性型硬膜剤を添加する写真層に
特に限定はなく、ハロゲン化銀乳剤層はもとより非感光
性層、例えば下塗り層、バック層、フィルター層、中間
層、オーバーコート層等のいかなるゼラチン含有写真層
にも用いることができる。
【0081】本発明の硬膜剤は前記したように単独で用
いてもよく、本発明の硬膜剤を2種以上混合して用いて
もよい。またこれまでに知られている他の硬膜剤と併用
して用いてもさしつかえない。公知の硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,775 号、同
2,732,303 号、英国特許第974,723 号、同1,167,207 号
などに記載されている反応性のハロゲンを有する化合物
類、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,63
5,718 号、同3,232,763 号、英国特許第994,869 号など
に記載されている反応性のオレフィンを持つ化合物類、
N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国特許第
2,732,316 号、同2,586,168 号などに記載されているN
−メチロール化合物、米国特許第3,103,437 号等に記載
されているイソシアナート類、米国特許第3,017,280
号、同2,983,611 号等に記載されているアジリジン化合
物類、米国特許第2,725,294 号、同2,725,295 号等に記
載されている酸誘導体類、米国特許第3,091,537 号など
に記載されているエポキシ化合物類、ムコクロル酸のよ
うなハロゲンカルボキシアルデヒド類をあげることがで
きる。
【0082】あるいは無機化合物の硬膜剤としてクロム
明バン、硫酸ジルコニウム等がある。また、上記化合物
の代りにプレカーサーの形をとっているもの、たとえ
ば、アルカリ金属ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒ
ダントインのメチロール誘導体、第一級脂肪族ニトロア
ルコール、メシルオキシエチルスルホニル系化合物、ク
ロルエチルスルホニル系化合物などと併用してもよい。
本発明の硬膜剤と他の硬膜剤を併用して用いる場合、本
発明の硬膜剤の使用割合は目的や効果に応じて任意の割
合を選ぶことができるが本発明の硬膜剤が50モル%以
上であることが好ましい。
【0083】本発明の硬膜剤を適用するゼラチンは、そ
の製造過程において、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸
漬される所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴
に浸漬される酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経
た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチンのいずれでもよ
い。さらに本硬膜剤はこれ等のゼラチンを水浴中で加温
ないしは蛋白質分解酵素を作用させ、一部加水分解した
低分子量のゼラチンにも適用出来る。
【0084】本発明の感光材料には、画像のシャープネ
ス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0,337,490A2号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール
系染料)を該感材の680nmに於ける光学反射濃度が
0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水性
樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロ
ールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重量
%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させるの
が好ましい。
【0085】本発明に用いうるシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤用高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の融点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。これらの高沸点有
機溶媒の詳細については、特開昭62−215272号
公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載
されている。また、シアン、マゼンタまたはイエローカ
プラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在
下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または不溶性且
つ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コ
ロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。好ましくは
米国特許4,857,449号及び国際公開WO88/
00723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重
合体または共重合体が用いられ、より好ましくはメタク
リレート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にア
クリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で好
ましい。
【0086】また、本発明の感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載のよ
うな色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特
にピラゾロアゾールカプラーやピロロトリアゾールカプ
ラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存
する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に
不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物お
よび/または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系
発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性
でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0087】また、本発明の感光材料には、親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0088】また、本発明の感光材料に用いる支持体と
しては、ポリエチレンで被覆した紙支持体が好ましい
が、その他に白色ポリエステル系支持体または白色顔料
を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に
設けられた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良す
るために、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化
銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。特
に反射光でも透過光でもディスプレイが観賞できるよう
にするためには、支持体の透過濃度を0.35〜0.8
の範囲に設定するのが好ましい。
【0089】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0090】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0091】露光済みの感光材料は迅速処理の目的から
カラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に
前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着液の
pHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく、
更に約6以下が好ましい。
【0092】本発明の感光材料に適用されるハロゲン化
銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層
(層配置など)、並びにこの感材を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公
報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特開
平2−139544号)に記載されているものが好まし
く用いられる。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】
【表5】
【0098】シアンカプラーとして、特開平2−331
44号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカ
プラーの他に、欧州特許EP0333185A2号明細
書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号公報に記載された環状活性メチレ
ン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙された
カプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州特許E
P0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾー
ル型シアンカプラー、欧州特許EP0484909号に
記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧州特許
EP0488248号明細書及びEP0491197A1号
明細書に記載のピロロトリアゾール型シアンカプラーの
使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾール型シア
ンカプラーの使用が特に好ましい。
【0099】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0100】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。本発明のカラー感材の処
理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2
−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上
欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行
目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方
法が好ましい。
【0101】本発明に用いられるカラー現像液は、ヒド
ロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含
有することがより好ましい。ここで有機保恒剤とは、カ
ラー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第
一級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合
物全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気などによる
酸化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中
でもヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを
除く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジ
ド類、α−アミノ酸類、フェノール類、α−ヒドロキシ
ケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、
ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニ
トロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジア
ミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保
恒剤である。これらは、特公昭48−30496号、特
開昭52−143020号、同63−4235号、同6
3−30845号、同63−21647号、同63−4
4655号、同63−53551号、同63−4314
0号、同63−56654号、同63−58346号、
同63−43138号、同63−146041号、同6
3−44657号、同63−44656号、米国特許第
3,615,503号、同2,494,903号、特開
平1−97953号、同1−186939号、同1−1
86940号、同1−187557号、同2−3062
44号、欧州公開特許公報EP0530921A1号な
どに開示されている。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号及び同57−53749号に記載の各種
金属類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸
類、特開昭63−239447号、特開昭63−128
340号、特開平1−186939号や同1−1875
57号に記載されたようなアミン類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて用いても良い。特にトリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、N,N−ジエチル
ヒドロキシルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)ヒド
ロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミ
ン、グリシン、アラニン、ロイシン、セリン、トレオニ
ン、バリン、イソロイシンのようなα−アミノ酸誘導体
あるいはカテコール−3,5−ジスルホン酸ソーダのよ
うな芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0102】特に、ジアルキルヒドロキシルアミンとア
ルカノールアミン類を併用して使用することまたは、欧
州公開特許公報EP0530921A1号に記載のジア
ルキルヒドロキシルアミンとグリシンに代表されるα−
アミノ酸類及びアルカノールアミン類を併用して使用す
ることが、カラー現像液の安定性の向上、しいては連続
処理的の安定性向上の点でより好ましい。これら有機保
恒剤の添加量は、カラー現像主薬の劣化を防止する機能
を有する量であればよく、好ましくは0.01〜1.0
モル/リットルでより好ましくは0.03〜0.30モ
ル/リットルである。
【0103】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 ハロゲン化銀乳剤を以下のように調製した。本乳剤の平
均体積をコールターカウンター法により求めた。また乳
剤粒子1個当りの平均表面積及び乳剤粒子表面積に対す
る(111)面の面積の平均の割合を本文に記載のごと
く電子顕微鏡写真より求めた。 (塩臭化銀乳剤G1の調製)石灰処理ゼラチンの3重量
%水溶液1600ccに塩化ナトリウム17.6gを加
え、この水溶液に硝酸銀を0.094モル含む水溶液と
塩化ナトリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪
拌しながら50℃で添加混合した。続いて硝酸銀を0.
85モル含む水溶液と塩化ナトリウムを1.15モル含
む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃で添加混合し
た。その後40℃にて沈降水洗を行なう脱塩を施した。
さらに、石灰処理ゼラチン90.0gを加えた。この乳
剤に粒子サイズ0.05μmの臭化銀微粒子乳剤を銀量
にして0.005モルを50℃にて添加し、塩化銀ホス
ト粒子表面に臭化銀富有領域を形成した後、硫黄増感剤
及び金増感剤を加え、50℃にて最適に化学増感した。
なお臭化銀微粒子中にはその粒子形成中にヘキサクロロ
イリジウム(IV)酸カリウムを臭化銀微粒子0.005モ
ルあたり0.8mg含有させておいた。このようにして塩
臭化銀乳剤G1(立方体粒子、平均粒子サイズ0.50
μm(投影面積の円相当直径)、平均体積0.087μ
m3、粒子サイズ分布の変動係数は0.08、臭化銀0.
53モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩
化銀であるハロゲン化銀粒子から成る)が調製された。
【0104】(塩臭化銀乳剤G2の調製)塩臭化銀乳剤
G1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナ
トリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら50℃で添加混合した後、化合物I−11を0.3
0g加え、更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を
50℃で添加混合することだけが異なる乳剤を調製し、
塩臭化銀乳剤G2とした。このようにして塩臭化銀乳剤
G2(14面体粒子、平均体積0.087μm3、粒子サイ
ズ分布の変動係数は0.09、臭化銀0.53モル%を
粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハ
ロゲン化銀粒子から成る)が調製された。 (塩臭化銀乳剤G3の調製)塩臭化銀乳剤G1とは、硝
酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃
で添加混合した後、化合物 III−1を0.27g加え、
更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を50℃で添
加混合することだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳
剤G3とした。このようにして塩臭化銀乳剤G3(14面
体粒子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変
動係数は0.09、臭化銀0.53モル%を粒子表面の
一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀
粒子から成る)が調製された。
【0105】(塩臭化銀乳剤G4の調製)塩臭化銀乳剤
G1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナ
トリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら50℃で添加混合した後、化合物IV−7を1.4g
加えることだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤G
4とした。このようにして塩臭化銀乳剤G4(14面体粒
子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変動係
数は0.09、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部
に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子
から成る)が調製された。 (塩臭化銀乳剤G5の調製)塩臭化銀乳剤G1とは、硝
酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃
で添加混合した後、化合物I−11を0.35g加える
ことだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤G5とし
た。このようにして塩臭化銀乳剤G5(14面体粒子、平
均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変動係数は
0.09、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部に局
在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から
成る)が調製された。
【0106】(塩臭化銀乳剤G6の調製)塩臭化銀乳剤
G1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナ
トリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら50℃で添加混合した後、化合物I−24を0.2
8g加えることだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳
剤G6とした。このようにして塩臭化銀乳剤G6(14面
体粒子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変
動係数は0.09、臭化銀0.53モル%を粒子表面の
一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀
粒子から成る)が調製された。 (塩臭化銀乳剤G7の調製)塩臭化銀乳剤G1とは、硝
酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃
で添加混合した後、化合物III −1を0.31g加える
ことだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤G7とし
た。このようにして塩臭化銀乳剤G7(14面体粒子、平
均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変動係数は
0.09、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部に局
在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から
成る)が調製された。
【0107】(塩臭化銀乳剤G8の調製)塩臭化銀乳剤
G1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナ
トリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら50℃で添加混合した後、化合物IV−7を1.6g
加えることだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤G
8とした。このようにして塩臭化銀乳剤G8(14面体粒
子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変動係
数は0.09、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部
に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子
から成る)が調製された。 (塩臭化銀乳剤G9の調製)塩臭化銀乳剤G1とは、硝
酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃
で添加混合した後、化合物I−11を0.40g加える
ことだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤G9とし
た。このようにして塩臭化銀乳剤G9(14面体粒子、平
均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変動係数は
0.09、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部に局
在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から
成る)が調製された。
【0108】(塩臭化銀乳剤G10の調製)塩臭化銀乳
剤G1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化
ナトリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌し
ながら50℃で添加混合した後、化合物I−11を0.
5g加えることだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳
剤G10とした。このようにして塩臭化銀乳剤G10
(8面体粒子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分
布の変動係数は0.09、臭化銀0.53モル%を粒子
表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲ
ン化銀粒子から成る)が調製された。 (塩臭化銀乳剤G11の調製)塩臭化銀乳剤G1とは、
硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃
で添加混合した後、化合物I−24を0.37g加え、
更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を50℃で添
加混合することだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳
剤G11とした。このようにして塩臭化銀乳剤G11
(8面体粒子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分
布の変動係数は0.10、臭化銀0.53モル%を粒子表面
の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化
銀粒子から成る)が調製された。
【0109】(塩臭化銀乳剤G12の調製)塩臭化銀乳
剤G1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化
ナトリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌し
ながら50℃で添加混合した後、化合物III −1を0.
42g加えることだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀
乳剤G12とした。このようにして塩臭化銀乳剤G12
(8面体粒子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分
布の変動係数は0.10、臭化銀0.53モル%を粒子
表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲ
ン化銀粒子から成る)が調製された。 (塩臭化銀乳剤G13の調製)塩臭化銀乳剤G1とは、
硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃
で添加混合した後、化合物IV−7を2.2g加えること
だけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤G13とし
た。このようにして塩臭化銀乳剤G13(8面体粒子、
平均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変動係数は
0.11、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部に局
在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から
成る)が調製された。
【0110】(塩臭化銀乳剤G14の調製)塩臭化銀乳
剤G1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化
ナトリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌し
ながら50℃で添加混合した後、化合物I−11を0.
66g加えることだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀
乳剤G14とした。このようにして塩臭化銀乳剤G14
(平板状粒子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分
布の変動係数は0.10、臭化銀0.53モル%を粒子
表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲ
ン化銀粒子から成る)が調製された。 (塩臭化銀乳剤G15の調製)塩臭化銀乳剤G1とは、
硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃
で添加混合した後、化合物I−24を0.49g加える
ことだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤G15と
した。このようにして塩臭化銀乳剤G15(平板状粒
子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変動係
数は0.10、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部
に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子
から成る)が調製された。
【0111】(塩臭化銀乳剤G16の調製)塩臭化銀乳
剤G1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化
ナトリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌し
ながら50℃で添加混合した後、化合物III −1を0.
55g加えることだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀
乳剤G16とした。このようにして塩臭化銀乳剤G16
(平板状粒子、平均体積0.087μm3、粒子サイズ分
布の変動係数は0.10、臭化銀0.53モル%を粒子
表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲ
ン化銀粒子から成る)が調製された。 (塩臭化銀乳剤G17の調製)塩臭化銀乳剤G1とは、
硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50℃
で添加混合した後、化合物IV−7を2.9g加えること
だけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤G17とし
た。このようにして塩臭化銀乳剤G17(平板状粒子、
平均体積0.087μm3、粒子サイズ分布の変動係数は
0.10、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部に局
在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から
成る)が調製された。
【0112】
【表6】
【0113】次に、ポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層のカラー印画紙(101)を作製した。塗布液
は下記の様にして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを酢酸
エチル180cc、溶媒(Solv−1)25g、及び溶
媒(Solv−2)25gに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60ccおよびク
エン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに
添加した後、超音波ホモジナイザーにて乳化分散した。
このようにして乳化分散物Aが調製した。一方、塩臭化
銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サ
イズ乳剤A1と0.70μmの小サイズ乳剤A2との
3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化
銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残り
が塩化銀であるハロゲン化銀粒子から成る)が調製され
た。この乳剤Aは下記に示す青感性増感色素A、Bが銀
1モル当たり大サイズ乳剤A1に対しては、それぞれ
2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤A2に対して
は、それぞれ2.5×10-4モル添加されている。また、
この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して
行なわれた。前記の乳化分散物Aとを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤
塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0114】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/
m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳
剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0115】
【化44】
【0116】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層
【0117】
【化45】
【0118】(ハロゲン化銀1モル当たり、5.0×1
-4モル)および、
【0119】
【化46】
【0120】(ハロゲン化銀1モル当たり、9.0×1
-5モル) 赤感性乳剤層
【0121】
【化47】
【0122】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.0×10-4モル)
【0123】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-3モル赤感性乳剤層に添加した。
【0124】
【化48】
【0125】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当り8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層、緑
感性乳剤層に対し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り1×10-4モルと2×10-4モル添加し
た。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加した。
【0126】
【化49】
【0127】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表わす。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料
( 群青) を含む
【0128】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの
大サイズ乳剤C1と0.41μmの小サイズ乳剤Cとの
1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係
数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8
モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含
有された。) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0129】
【化50】
【0130】
【化51】
【0131】
【化52】
【0132】
【化53】
【0133】
【化54】
【0134】
【化55】
【0135】以上の様にして得られた試料101に対し
て表7に示した様に第三層(緑感性層)の乳剤を置き換
え、また各層のゼラチン硬膜剤を変更し、試料102〜
138とした。
【0136】
【表7】
【0137】得られた塗布試料101〜138の写真特
性を調べるために以下のような実験を行った。まず、試
料101に対して塗布銀量の30%が現像されるように
露光を与えた。この露光の終了した試料とペーパー処理
機を用いて、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の
2倍補充するまで、連続処理を実施した。こうして得ら
れた現像液を用いて各試料のセンシトメトリーを行なっ
た。
【0138】各試料に対して感光計(富士写真フイルム
株式会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用い
て、色分解フィルターを介してセンシトメトリー用の階
調露光を与えた。このときの露光は1/10秒の露光時
間で200CMSの露光量になるように行った。その
後、以下に示す発色現像処理を行った。
【0139】
【0140】 発色現像液 水 800 ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ チレンホスホン酸 3.0 g トリエタノールアミン 8.0 g 塩化ナトリウム 4.1 g 臭化カリウム 0.03g 炭酸ナトリウム 25.0 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン 5.0 g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2 g 蛍光増白剤(住友化学製 WHITEX−4) 1.0 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05
【0141】 漂白定着液 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 17.0 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55.0 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5.0 g 臭化アンモニウム 40.0 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm 以下)
【0142】上記の液で処理を行なった試料について
赤、緑、青のフィルターを通して濃度を測定し、感度を
濃度1.0を与えるのに必要な露光量の逆数で決定し
た。感度の変化は、試料101の感度を100とし相対
感度で表した。また、長期保存後の潜像保存性の変化
は、各試料を35℃55%RHの条件下に120日間保
存した後、露光し1分後と1時間後に処理を行ない、前
記と同様の方法で感度を算出し、下記の式で、感度変化
を△S(%)で表した。 △S(%)=(1分後処理の感度−1時間後処理の感度)/1分
後処理の感度×100 長期保存試料の感度の露光時の湿度依存性の変化は、各
試料を35℃55%RHの条件下に120日間保存した
後、25℃55%RHの条件下と、25℃80%RHの
条件下で露光した後、前記と同様の処理を行ない、上記
と同様の方法で感度を算出し、下記の式で露光時の湿度
による感度変化δS(%)で表した。 δS(%)=(25℃55%RH 時の感度−25℃80%RH の感度)/25℃
55%RH 時の感度×100 これらの結果を表8に示す。尚、表8に示した感度変化
は、緑感性層(マゼンタ画像形成層)のものである。△
SとδSの値は0(ゼロ)に近い方が好ましい。
【0143】
【表8】
【0144】試料101、104と試料110、11
8、121、130等との比較から明らかな様に、使用
する乳剤粒子の(111)面比率が高くなるにつれて高
感化するが、慣用の硬膜剤で硬膜されたこれらの感材で
は長期保存後の潜像減感および高湿条件下での露光で減
感することがわかる。しかし、試料111、113、1
15、117、119、120、122、123、12
5、127、129、131、132、134、13
6、138の結果から明らかな様に、一般式[V]で表
される硬膜剤やカルボキシル基活性型硬膜剤を併用する
ことにより、高感化を維持したまま長期保存後の潜像減
感および高湿条件下での減感を防止することができ、本
発明の感材が総合的に最も優れていることがわかる。
【0145】実施例2 実施例1で作成した試料101〜138について、下記
の現像液で処理した以外は実施例1と同様に露光し、同
様の評価を行なった。得られた結果は実施例1と同様で
あった。
【0146】(処理工程および処理液処方)試料101
を像様露光後、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程
にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続
処理を行ない、評価用の現像液を得た。 処理工程 温度 時間 補充液 タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ミリリットル 17リットル 漂白定着 35℃ 45秒 215ミリリットル 17リットル 安 定 (1) 35℃ 20秒 − 10リットル 安 定 (2) 35℃ 20秒 − 10リットル 安 定 (3) 35℃ 20秒 − 10リットル 安 定 (4) 35℃ 20秒 248ミリリットル 乾 燥 80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり *リンスは(4) から(1) への4タンク向流方式
【0147】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル ポリスチレンスルホン酸リチウム溶液 (30%) 0.25ミリリットル 0.25ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%) 0.8 ミリリットル 0.8ミリリットル 硫酸リチウム(無水) 2.7g 2.7g トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化カリウム 1.8g − 臭化カリウム 0.03 g 0.025g ジエチルヒドロキシルアミン 4.6g 7.2g グリシン 5.2g 8.1g トレオニン 4.1g 6.4g 炭酸カリウム 27 g 27 g 亜硫酸カリウム 0.1g 0.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 4.5g 7.3g 蛍光増感白剤(4,4’−ジアミノスチルベン系) 2.0g 3.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(水酸化カリウムと硫酸で調整) 10.12 10.70
【0148】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5 g 氷酢酸 9 g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃)(酢酸とアンモニアで調整) 5.40
【0149】 〔安定液〕(タンク液と補充液は同じ) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0
【0150】
【発明の効果】本発明により、高感度でかつ長期保存後
の、潜像保存性および露光時の湿度依存性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が
    ハロゲン化銀粒子の表面積の和の50%以上が(11
    1)面からなる実質的に沃化銀を含まない塩化銀含有率
    80モル%以上の塩臭化銀または塩化銀からなるハロゲ
    ン化銀乳剤を含有し、かつ下記一般式 V で表される
    硬膜剤またはカルボキシル基を活性化することにより作
    用する硬膜剤の少なくとも一種で硬膜されていることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、X1 およびX2 は−CH=CH2 または−CH2
    CH2 −Yのいずれかであり、X1 およびX2 は同じで
    あっても異なっていてもよい。Yは求核試薬(求核性
    基)によって置換されるか、塩基によってHYの形で離
    脱し得る基を表わす。Lは2価の連結基であり、置換さ
    れていてもよい。
  2. 【請求項2】 前記乳剤粒子が、下記一般式 I また
    は II で表わされる化合物、一般式 III で表わされ
    る化合物、または一般式 IV で表される化合物から選
    ばれる少なくとも一種の化合物の存在下で粒子形成され
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化2】 【化3】
JP13245693A 1993-05-11 1993-05-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06324417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245693A JPH06324417A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245693A JPH06324417A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324417A true JPH06324417A (ja) 1994-11-25

Family

ID=15081787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13245693A Pending JPH06324417A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3739908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5728511A (en) Silver halide photographic material and image-forming process
EP0234292B1 (en) Method for forming color image
JPH06324417A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0829906A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5939247A (en) Silver halide photographic material and a process for forming images
US5415980A (en) Image forming method
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5443946A (en) Silver halide color photographic material and method for forming color image
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2816611B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2530470B2 (ja) 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2767330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2844029B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05142730A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0258443A1 (en) Color image forming process
JPH06175258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07248561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法