JPH06324309A - ポリマー分散型液晶表示素子 - Google Patents

ポリマー分散型液晶表示素子

Info

Publication number
JPH06324309A
JPH06324309A JP5313293A JP5313293A JPH06324309A JP H06324309 A JPH06324309 A JP H06324309A JP 5313293 A JP5313293 A JP 5313293A JP 5313293 A JP5313293 A JP 5313293A JP H06324309 A JPH06324309 A JP H06324309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
droplets
dispersion type
polymer
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Okabe
部 雅 寛 岡
Tomiya Abe
部 富 也 阿
Shiro Konishi
西 史 郎 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5313293A priority Critical patent/JPH06324309A/ja
Publication of JPH06324309A publication Critical patent/JPH06324309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カラー表示が可能なゲスト−ホスト型のポリ
マー分散型の液晶表示素子を提供する。 【構成】 液晶のドロップレットがポリマー媒体中に分
散された構造を有するポリマー分散型液晶素子におい
て、ポリマー媒体中に分散されている液晶ドロップレッ
トが、複数の電気光学特性の異なる液晶組成物から構成
され、かつ、各々の液晶組成物からなるドロップレット
が、それぞれ吸収スペクトルの異なる2色性色素を含む
ことを特徴としたポリマー分散型液晶表示素子である。
また、液晶のドロップレットがポリマー媒体中に分散さ
れた構造を有するポリマー分散型液晶素子において、同
一の液晶を用いて、径の異なるドロップレットを素子内
に形成させ、該ドロップレットに各々吸収スペクトルの
異なる2色性色素を導入することを特徴としたポリマー
分散型液晶表示素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー表示が可能な
ゲスト−ホスト型のポリマー分散型の液晶表示素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ワープロ、パソコン等のOA機器
を中心にカラー表示の液晶ディスプレイの搭載が急速に
進んでいる。現在、これらのディスプレイ素子はTN
(Twisted Nematic )型と呼ばれるタイプであり、カラ
ー表示はカラーフィルタを用いることによりなされてい
る。この方式のものは、R,G,Bの着色層を画素のマ
トリックス電極上に設け、この各画素を駆動回路からの
信号で各色を適宜選択してカラー表示を行うものであ
る。
【0003】一方、高輝度表示方式として非常に注目を
集めているポリマー分散型液晶も、ディスプレイ媒体と
しての実用化の検討が活発である。この方式のものは、
散乱を利用して光のスイッチングを行うため、投射型の
ディスプレイとして用いるか、あるいは液晶に2色性色
素を添加したゲスト−ホストモードとして用いるのが普
通である。前者の投射型のものにおいては、カラー表示
を行う場合、光源からの光をダイクロイックミラーを用
いて、R,G,Bの3色に分け、各色を3つの液晶素子
を介して合成し、カラー表示を行うものである。後者の
場合も、カラーフィルタを用いることにより、カラー表
示が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラー表示のためにカ
ラーフィルタや複数の素子を用いることは、それだけ素
子構成が複雑になり、コストが高くなるという問題点が
ある。
【0005】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、カラーフィルタ等を必要としない簡易なカラー
表示の可能なポリマー分散型液晶素子を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、液晶のドロ
ップレットがポリマー媒体中に分散された構造を有する
ポリマー分散型液晶素子において、ポリマー媒体中に分
散されている液晶ドロップレットが、複数の電気光学特
性の異なる液晶組成物から構成され、かつ、各々の液晶
組成物からなるドロップレットが、それぞれ吸収スペク
トルの異なる2色性色素を含むことを特徴としたポリマ
ー分散型液晶表示素子である。また、この発明は、液晶
のドロップレットがポリマー媒体中に分散された構造を
有するポリマー分散型液晶素子において、同一の液晶を
用いて、径の異なるドロップレットを素子内に形成さ
せ、該ドロップレットに各々吸収スペクトルの異なる2
色性色素を導入することを特徴としたポリマー分散型液
晶表示素子である。
【0007】
【作用】ポリマー分散型液晶素子において、ポリマー媒
体中に分散された液晶ドロップレットが、複数の電気光
学特性の異なる液晶組成物から構成され、かつ、各々の
液晶組成物からなるドロップレットがそれぞれ吸収スペ
クトルの異なる2色性色素を含む素子を構成したので、
カラー表示が可能となる。また、同一の液晶を用いて、
径の異なるドロップレット中に、各々吸収スペクトルの
異なる2色性色素を導入することにより、電圧を印加し
ていった場合に表示色が変わり、カラー表示を可能とし
たものである。
【0008】
【実施例】この発明の請求項1の発明を説明する。ポリ
マー分散型液晶表示素子の光学特性は、複屈折率,誘電
率異方性等液晶材料の物性に影響される。図1に例とし
て光学特性に対する液晶材料の物性の影響を示す。ま
た、表1にその特性を示す。
【0009】
【表1】
【0010】この発明の請求項1の発明は、このことを
利用したもので、物性の異なる液晶材料にそれぞれ吸収
スペクトルの異なる2色性色素を添加してエマルジョン
を作製する。これらのエマルジョンを混合することによ
り、物性の異なる液晶組成物を含むドロップレットに、
各々吸収スペクトルの異なる2色性色素が導入される。
このようにして作製された液晶表示素子に電圧を印加し
ていくと、表示色が変わり、カラーの表示が可能とな
る。
【0011】以下、この発明の請求項1の発明の具体的
な実施例を説明する。液晶にとして独国メルク社製ZL
I−4803−100,ZLI−3978,ZLI−3
926の3種を選び、これらにそれぞれ三井等圧(株)
製の2色性色素M−483(青),M−361とM40
3の混合物(緑),SI−426(赤)を2%づつ溶解
させた。これらの液5gをポリビニルアルコール
〔(株)クラレ製205〕の10%水溶液10gにそれ
ぞれ混合し、ホモジナイザーを用いてそれぞれ8000
rpmにて撹拌し、エマルジョンを作製した。これらの
エマルジョンを等量づつ混合した液をITO電極付ガラ
ス基板に塗布し、液晶表示素子を作製した。
【0012】このようにして作製した液晶表示素子に電
圧を印加したところ、電圧の変化により表示色は黒色→
黄色→赤色→透明と順に変化した。
【0013】次に、この発明の請求項2の発明を説明す
る。エマルジョン法を用いた高分子分散型液晶素子は、
図2に示すように液晶のドロップレットがポリマー媒体
中に分散された構造を有している。このタイプの素子で
は、その光学特性は液晶ドロップレットの径に大きく依
存する。図2に、例として光学特性に対するドロップレ
ット径の影響について示す。この図から、平均のドロッ
プレット径が大きくなるに従い、低電圧で誘電率が高く
なっており、駆動電圧が低下していることが分かる。そ
こで、この請求項2の発明は、この駆動電圧のドロップ
レット径の依存性を利用したものである。即ち、径の異
なるドロップレットにそれぞれ光吸収スペクトルの異な
る(従って、表示色が異なる)2色性色素を導入する。
この素子に電圧を徐々に印加すると表示色が変わり、カ
ラー表示が可能となる。
【0014】以下、具体的な請求項2の発明の実施例を
説明する。液晶にとして独国メルク社製ZLI−184
0を選び、これに2色性色素として三井等圧(株)製の
M−483(青),M−361とM403の混合物
(緑),SI−426(赤)をそれぞれ2%づつ溶解
させた。これらの各液5gをポリビニルアルコール
〔(株)クラレ製205〕の10%水溶液10gにそれ
ぞれ混合し、ホモジナイザーを用いて上記では800
0rpm,上記およびでは10000rpmにて撹
拌しエマルジョンを作製した。このとき、各エマルジョ
ンの平均粒径は液:2.6μm,液:1.8μm,
液:1.4μmであった。これらのエマルジョンを等
量づつ混合した液をITO電極付ガラス基板に塗布し、
液晶表示素子を作製した。
【0015】この液晶表示素子に電圧を印加したとこ
ろ、表示色は電圧の変化により黒色→黄色→赤色→透明
に順に変化した。
【0016】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明のポリマ
ー分散型液晶表示素子は、液晶表示素子の構成が簡単な
ものであるに拘らず、低コストで優れたカラー液晶表示
素子として使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高分子分散液晶素子の光学特性に対する液晶材
料の物性の影響を示すグラフ、
【図2】光学特性の液晶ドロップレット径の依存を示し
たグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶のドロップレットがポリマー媒体中
    に分散された構造を有するポリマー分散型液晶素子にお
    いて、ポリマー媒体中に分散されている液晶ドロップレ
    ットが、複数の電気光学特性の異なる液晶組成物から構
    成され、かつ、各々の液晶組成物からなるドロップレッ
    トが、それぞれ吸収スペクトルの異なる2色性色素を含
    むことを特徴としたポリマー分散型液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 液晶のドロップレットがポリマー媒体中
    に分散された構造を有するポリマー分散型液晶素子にお
    いて、同一の液晶を用いて、径の異なるドロップレット
    を素子内に形成させ、該ドロップレットに各々吸収スペ
    クトルの異なる2色性色素を導入することを特徴とした
    ポリマー分散型液晶表示素子。
JP5313293A 1993-02-19 1993-02-19 ポリマー分散型液晶表示素子 Pending JPH06324309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313293A JPH06324309A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ポリマー分散型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313293A JPH06324309A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ポリマー分散型液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324309A true JPH06324309A (ja) 1994-11-25

Family

ID=12934295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313293A Pending JPH06324309A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ポリマー分散型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018073160A1 (en) 2016-10-19 2018-04-26 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
WO2020152206A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018073160A1 (en) 2016-10-19 2018-04-26 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
WO2020152206A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960750A (en) Electro-optical display
JPS5942287B2 (ja) 色相変調表示装置
JPS644164B2 (ja)
EP0543658B1 (en) Liquid-crystal color display device
US6737126B2 (en) Liquid crystal mixture and liquid crystal cell for LCDs and use of a dye with a dipole for a liquid crystal mixture
EP0065869A1 (en) Liquid crystalline materials incorporating dichroic dye and optical displays utilizing same
JPH06324309A (ja) ポリマー分散型液晶表示素子
US5130834A (en) Liquid crystal display including a dye complementary to the liquid crystal's bright state color
JPH08194211A (ja) 液晶表示素子
JPH0786621B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05241143A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2924470B2 (ja) 高分子−液晶複合素子の駆動方法
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JPH0990430A (ja) 表示素子
JPH10102061A (ja) 液晶表示素子
JPH07261201A (ja) 液晶表示素子
JPS604924A (ja) 液晶表示装置
JPH0561025A (ja) 液晶表示装置
JPH0545678A (ja) カラー液晶表示装置
JPH06242428A (ja) ポリマー分散型液晶表示素子
JPH05216018A (ja) カラー液晶表示装置
JPH05107563A (ja) 液晶表示素子
JPH11133390A (ja) 液晶表示素子
JPH08114778A (ja) 液晶表示素子
JPH03198028A (ja) 液晶表示装置