JPH06324224A - 導波路型デバイス - Google Patents

導波路型デバイス

Info

Publication number
JPH06324224A
JPH06324224A JP10916793A JP10916793A JPH06324224A JP H06324224 A JPH06324224 A JP H06324224A JP 10916793 A JP10916793 A JP 10916793A JP 10916793 A JP10916793 A JP 10916793A JP H06324224 A JPH06324224 A JP H06324224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical fiber
substrate
waveguides
waveguide type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10916793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kamata
良行 鎌田
Hisaharu Yanagawa
久治 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10916793A priority Critical patent/JPH06324224A/ja
Publication of JPH06324224A publication Critical patent/JPH06324224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体の素子長を短くすることができ、光ファ
イバ集合体と立体的に接続することができる導波路型デ
バイスを提供する。 【構成】 この導波路型デバイスは、複数個の導波路型
機能素子2a,2b,2c,2dが同一基板1に集積さ
れ、前記各導波路型機能素子の入・出射端の少なくとも
一方5a,5b,5c,5d;7a,7b,7c,7d
には、導波光の導波方向を前記基板1の表面1cと垂直
な方向に変換する反射面が形成され、前記入・出射端の
うち同一機能を果たす入出射端5a,5b,5c,5
d;7a,7b,7c,7dは、その入・出射端を包摂
して光ファイバ集合体9b,9cが接続可能になってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は導波路型デバイスに関
し、更に詳しくは、全体の素子長を短くすることができ
るので挿入損失は小さくなり、また、接続する光ファイ
バ集合体ごとにデバイスとしての機能を変化させること
ができる導波路型デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信や光センサのシステムで用いられ
る導波路型デバイスとしては、例えば、図7で示したよ
うな平面パターンを有するものがある。このデバイスに
おいては、同一の基板1に1入力・2出力の導波路パタ
ーンから成る4個のスイッチ機能素子2a,2b,2
c,2dが集積されている。そして、基板1の端面1a
にまで至り、そこに入射端を有している直線導波路3
a,3b,3c,3dの4本で入射側導波路が構成さ
れ、また、導波路4a,4b,4c,4d,4e,4
f,4g,4hの8本で出射側導波路が構成されてい
る。
【0003】これら8本の出射側導波路のうち、導波路
4a,4b,4c,4dの一群はいずれも直線導波路と
して基板1の端面1bまで延在してそこにそれらの出射
端を有し、また、導波路4e,4f,4g,4hの一群
はいずれも曲線導波路として形成されまたそのうちの3
本は上記した導波路4b,4c,4dと交差して基板1
の端面1bまで延在し、そこにそれらの出射端を有して
いる。
【0004】このデバイスを機能させるためには、ま
ず、基板1の端面1a側に位置する一群の導波路3a,
3b,3c,3dの入射端に固定治具12を介してテー
プファイバを用いたMTコネクタのような光ファイバ集
合体9aを接続し、その各光ファイバと前記入射側導波
路3a,3b,3c,3dとを一括して光接続する。そ
して、基板1の端面1b側では、導波路4a,4b,4
c,4dの出射端に固定治具12を介して光ファイバ集
合体9bを接続してその各光ファイバと出射側導波路の
一方の群4a,4b,4c,4dとを一括して光接続
し、また同時に、導波路4e,4f,4g,4hの出射
端に固定治具12を介して光ファイバ集合体9cを接続
してその各光ファイバと出射側導波路の他方の群の導波
路4e,4f,4g,4hとを一括して光接続する。
【0005】このようにして、図7で示したデバイスで
は、光ファイバ集合体9bと光ファイバ集合体9cによ
ってそれぞれ異なる機能を引き出すことができる。ま
た、従来の導波路型デバイスには、図8で示したような
構造のものがある。このデバイスの場合は、図7と同じ
ように4個のスイッチ機能素子が同一基板に集積された
ものであるが、しかし出射側導波路はいずれも交差する
ことなく基板の端面まで延在しているものである。
【0006】このデバイスを機能させるためには、ま
ず、基板の一方の端面に図7と同じようにして光ファイ
バ集合体9aが接続される。そして、基板の他方の端面
には、固定治具12を介して8個の接続端を有する光フ
ァイバ集合体9dが接続され、導波路4a,4b,4
c,4d,4e,4f,4g,4hは一括して光ファイ
バ集合体9dの各光ファイバに光接続される。
【0007】そして、上記した出射側導波路のうち、一
群の導波路4a,4b,4c,4dと接続している光フ
ァイバ4a’,4b’,4c’,4d’は、いれも接続
点13a,13b,13c,13dで融着接続によって
テープファイバ14aと接続され、また別の群の導波路
4e,4f,4g,4hと接続している光ファイバ4
e’,4f’,4g’,4h’は、接続点13e,13
f,13g,13hで同じく融着接続によって別のテー
プファイバ14bに接続される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7,図8
で示した従来の導波路型デバイスの場合、導波路の入・
出射端と光ファイバ集合体との接続個所は、いずれも基
板の端面1a,1bに位置している。そのため、光ファ
イバ集合体と接続した状態は、全体として平面的とな
る。
【0009】そのうえ、図7で示した導波路型デバイス
においては導波路長が長くなるので導波光の伝搬損失が
大きくなるとともに、導波路を交差させることが必要に
なるため各導波路での漏話が大きくなるという問題が生
ずる。また、図8で示した導波路型デバイスにおいて
は、テーパファイバとの接続に基づく損失増が引き起こ
されるとともに、歩留りの低下に伴う製造コストの上昇
という問題が生ずるようになる。
【0010】本発明は、従来の導波路型デバイスにおけ
る上記した問題を解決し、入・出射端での光ファイバ集
合体の接続構造が立体的であり、また全体の素子長を短
くすることができる導波路型デバイスの提供を目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、複数個の導波路型機能素子
が同一基板に集積され、前記各導波路型機能素子の入・
出射端の少なくとも一方には、導波光の導波方向を前記
基板の表面と垂直な方向に変換する反射面が形成され、
前記入・出射端のうち同一機能を果たす入・出射端は、
その入・出射端を包摂して光ファイバ集合体が接続可能
になっていることを特徴とする導波路型デバイスが提供
される。
【0012】
【作用】本発明の導波路型デバイスでは導波路型機能素
子が同一基板に集積されていて、これらの導波路型機能
素子で類別された機能別の信号は、その入・出射端に形
成されている反射面で導波方向を基板の表面と垂直な方
向に変換する。そして、その入・出射端には光ファイバ
集合体が接続されているので、上記した機能別の信号は
一括してそれぞれの光ファイバ集合体を導波するように
なる。
【0013】したがって、入・出射端へ光ファイバ集合
体を機能別の信号に対応して一括接続することができ、
その接続構造は立体的となり、また、基板内の導波路長
を短くすることができその伝搬損失の低下を実現するこ
とができるようになる。
【0014】
【発明の実施例】
実施例1 以下、添付図面に基づいて本発明の導波路型デバイスを
詳細に説明する。図1は、導波路型機能素子が導波路型
光スイッチであり、入・出射端の一方に反射面が形成さ
れている実施例を示す斜視図であり、図2は、図1のII
−II線に沿う断面図である。
【0015】図において、基板1の上には、クラッドに
埋設された状態で、1入力・2出力の導波路パターンか
ら成る4個のスイッチ機能素子2a,2b,2c,2d
が集積されている。各スイッチ機能素子の入力側導波路
3a,3b,3c,3dはいずれも直線導波路として基
板1の一方の端面1aまで延在してそこに入射端を有し
ている。
【0016】出力側の8本の導波路のうち、導波路4
a,4b,4c,4dは、それぞれ導波路3a,3b,
3c,3dと直線をなす1群の導波路であり、そのそれ
ぞれの出射端5a,5b,5c,5dには後述する反射
面が形成されている。また、他の導波路6a,6b,6
c,6dから成る1群はいずれも各スイッチ機能素子の
分岐導波路をなしており、その出射端7a,7b,7
c,7dにはいずれも後述する反射面が形成されてい
る。
【0017】各導波路の出射端(5aに代表させる)で
は、図2で示したように、基板の表面1cと45°の角
度で傾斜する平滑な反射面8aを有する凹孔が穿設され
ていて、導波路4aを導波してきた導波光は、この反射
面8aで反射して、図の矢印pで示すように、基板1の
表面1cと垂直の方向に導波していく。なお、反射面8
aは上記したように平滑な平面であってもよいが、若干
凹曲面にすると、導波路4aから導波してきた光が反射
面で反射したときに、光の広がりが防止され集光した状
態で垂直方向に導波することができるようになる。ま
た、反射面8aが基板の表面となす角度は45°から若
干すれていても、そのずれがあまり大きくなければ許容
することができる。
【0018】ここで、上記した導波路型デバイスは、例
えば、MOCVD法を適用して、基板やクラッドをIn
Pで構成し、このクラッドにIn a s Pから成るコ
ア(導波路)を埋設し、基板上におけるそれぞれの導波
路の出射端に相当する位置に例えばCl2 ガスを用いた
反応性イオンエッチング法で凹孔の穿設と反射面8aの
形成を行うことによって製造することができる。しか
し、導波路の形成は上記した方法に限定されるものでは
なく、例えば、イオンビームエッチング,ウェットエッ
チングによっても形成することができる。
【0019】この導波路型デバイスの入射端,出射端に
は、それぞれ、光ファイバ集合体が接続されて機能す
る。図1で示したデバイスに光ファイバ集合体を接続し
た状態を図3に斜視図として示す。デバイスの一方の端
面1aに位置する入射端には、テープファイバを有する
MTコネクタが光ファイバ集合体9aとして接続され、
基板の表面1cに位置する各導波路の出射端のうち、導
波路4a,4b,4c,4dの出射端5a,5b,5
c,5dの群には、同様の光ファイバ集合体9bが接続
され、他の導波路6a,6b,6c,6dの出射端7
a,7b,7c,7dの群にも同様の光ファイバ集合体
9cが接続されている。
【0020】したがって、導波路4a,4b,4c,4
dを水平に導波してきた導波光は各出射端の反射面で垂
直方向に方向変換して光ファイバ集合体9bを導波し、
また、導波路6a,6b,6c,6dを水平に導波して
きた導波光は各出射端の反射面で垂直方向に方向変換し
て光ファイバ集合体9cを導波することになる。例え
ば、光ファイバ集合体9aから全ての導波路3a,3
b,3c,3dに導波光を入射し、その状態で、スイッ
チ機能素子2aと2cを動作させ、スイッチ機能素子2
bと2dは動作させないとすると、導波路3a,3cを
導波する導波光は、スイッチ機能素子2a,2cでスイ
ッチングされて導波路6a,6cを導波し、それらの出
力端で垂直方向に方向を変換して光ファイバ集合体9c
を導波する。また、導波路3b,3dを導波する導波光
はスイッチ機能素子2b,2dでスイッチングされるこ
となくそのまま直進して導波路4b,4dを導波し、そ
れらの出力端で垂直方向に方向を変換して光ファイバ集
合体6bを導波する。
【0021】なお、基板1の出射端に光ファイバ集合体
9b,9cを接続する際に、それら光ファイバ集合体を
接続する位置の基板表面に反射防止膜を成膜しておく
と、両者の接続部における導波光の散乱を小さくするこ
とができて有効である。このように、実施例1のデバイ
スでは、出射端側の光ファイバ集合体ごとに機能を別異
にする信号を分類することができる。
【0022】実施例2 図4は別の実施例を示す平面図である。このデバイス
は、入射側の光ファイバ集合体,出射側の光ファイバ集
合体のいずれをも基板の表面と垂直に配設する構造のも
のである。図4において、基板1には、導波路型機能素
子として、導波光の分配比を代える例えば角度1°でY
分岐する導波路が4個集積されていて、4本の入射側導
波路の入射端10a,10b,10c,10dは反射面
を有する凹孔になっている。また、一方の分岐導波路の
出射端5a,5b,5c,5d、他方の分岐導波路の出
射端7a,7b,7c,7dもそれぞれ反射面を有する
凹孔になっていて、これらの凹孔は、導波路の延在方向
と30°の角度をなす方向に配列されている。
【0023】図4のV−V線に沿う断面図である図5に
入射端,出射端を貫く導波路部分の断面を例示する。図
において、入射端10aにおける反射面と基板表面とが
なす角度は49°,出射端7aにおける反射面と基板表
面とがなす角度は41°になっている。反射面が基板表
面となす角度をこのように45°からずらすと、基板の
表面における戻り光を減少させることができる。
【0024】この基板1の上には、図4の点線で囲んだ
部分に光ファイバ集合体9a,光ファイバ集合体9b,
光ファイバ集合体9cがそれぞれ接続される。その状態
を図6に示す。その結果、全ての入射端10a,10
b,10c,10dは入射側の光ファイバ集合体9aに
一括して包摂され、また全ての出射端5a,5b,5
c,5dは出射側の光ファイバ集合体9bに、出射端7
a,7b,7c,7dは出射側の光ファイバ集合体9c
にそれぞれ一括して包摂される。
【0025】光ファイバ集合体9a,9b,9cを接続
するに際しては、基板1においてこれらの光ファイバ集
合体を配置する個所の両側部に位置決め用のピン穴11
を例えば超音波加工やドライエッチングなどによって形
成し、また、それぞれの光ファイバ集合体の接続端面に
も上記した位置決め用ピン穴に対応する位置に同じく位
置決め用ピン穴を形成し、両方のピン穴に共通ガイドピ
ンを挿入すればよい。
【0026】このデバイスにおいては、入射側の光ファ
イバ集合体9aから入射した導波光は、Y分岐導波路を
経由する過程で所定の分配比に分割され、そのうちの一
方は出射端の反射面で垂直方向に反射して光ファイバ集
合体9bを導波し、他方は光ファイバ9cを導波してい
く。なお、実施例1,実施例2では、導波路型機能素子
として、それぞれスイッチ機能、Y分岐導波路による分
配比機能を有する素子を示したが、本発明のデバイスに
集積する導波路型機能素子は上記したものに限定される
ものではなく、例えば、波長選択機能を有する素子、あ
るいはそれらに半導体光アンプ素子を集積した構造など
であってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
導波路型デバイスでは入射用,出射用の光ファイバ集合
体をデバイス表面に立体的に配設することができ、その
ため全体の素子長を短くすることができるので挿入損失
は低減する。また、光デバイス集合体を接続するに際し
て導波路を互いに交差させることも不要になるので漏話
も小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導波路型デバイスの1例を示す斜視図
である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】図1のデバイスに光ファイバ集合体を接続した
状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の導波路型デバイスの他の例を示す斜視
図である。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図4のデバイスに光ファイバ集合体を接続した
状態を示す斜視図である。
【図7】従来のデバイスに光ファイバ集合体を接続した
状態を示す平面図である。
【図8】従来の別のデバイスに光ファイバ集合体を接続
した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 基板 1a,1b 基板1の端面 1c 基板1の表面 2a,2b,2c,2d スイッチ機能素子(導波路型
機能素子) 3a,3b,3c,3d 入射側導波路 4a,4b,4c,4d 出射側の一方の導波路 5a,5b,5c,5d 導波路4a,4b,4c,4
dの出射端 6a,6b,6c,6d 出射側の他方の導波路 7a,7b,7c,7d 導波路6a,6b,6c,6
dの出射端 8a 出射端5aの反射面 9a,9b,9c 光ファイバ集合体 10a,10b,10c,10d 入射端 11 位置決め用ピン穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の導波路型機能素子が同一基板に
    集積され、前記各導波路型機能素子の入・出射端の少な
    くとも一方には、導波光の導波方向を前記基板の表面と
    垂直な方向に変換する反射面が形成され、前記入・出射
    端のうち同一機能を果たす入・出射端は、その入・出射
    端を包摂して光ファイバ集合体が接続可能になっている
    ことを特徴とする導波路型デバイス。
  2. 【請求項2】 前記導波路型機能素子が、スイッチ機能
    素子である請求項1の導波路型デバイス。
JP10916793A 1993-05-11 1993-05-11 導波路型デバイス Pending JPH06324224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10916793A JPH06324224A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 導波路型デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10916793A JPH06324224A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 導波路型デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324224A true JPH06324224A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14503355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10916793A Pending JPH06324224A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 導波路型デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252454A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Jds Uniphase Corp 平面光波回路パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252454A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Jds Uniphase Corp 平面光波回路パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908623B1 (ko) 광출력의 횡단 전달을 이용하는 광학적 접합 장치 및 방법
CA1308586C (en) Micro-optical building block system and method of making same
US4262995A (en) Planar star coupler device for fiber optics
US5764825A (en) Optical wavelength division multiplexer device
US4878728A (en) Multilayer integrated optical device
US20030174925A1 (en) High density integrated optical chip with low index difference waveguide functions
JPH08292334A (ja) 統合光偏光スプリッタ
KR100602288B1 (ko) 광 반사 장치
JPH07321413A (ja) 光中継増幅器
JPH01261604A (ja) 光結合装置
JPH05203830A (ja) 光合分波器
JPH06324224A (ja) 導波路型デバイス
JP2955781B2 (ja) 光導波路の接続構造
JP2000137128A (ja) 光分岐導波路および光変調器
JP2730901B2 (ja) 光機能デバイス
JP2822616B2 (ja) アレイ型光合分波器
JP2946434B2 (ja) 光ファイバと光導波路の合分岐又は合分波構造
JPH05241033A (ja) 光合分岐器
JPS6186713A (ja) 光結合部品
JP2737158B2 (ja) 光合流器
JPH0973019A (ja) 光合分波器
JPH10213718A (ja) 光導波回路と光ファイバブロックの構造及び接続方法
JPH0456818A (ja) 光分岐結合器およびその製造方法
JPH05188234A (ja) 光ファイバ接続方法
JPH0820652B2 (ja) 光スイッチ