JPH06322331A - 芯地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法 - Google Patents

芯地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法

Info

Publication number
JPH06322331A
JPH06322331A JP13302593A JP13302593A JPH06322331A JP H06322331 A JPH06322331 A JP H06322331A JP 13302593 A JP13302593 A JP 13302593A JP 13302593 A JP13302593 A JP 13302593A JP H06322331 A JPH06322331 A JP H06322331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
adhesive
interlining
softening point
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13302593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukunishi
彬 福西
Masao Fukuda
政雄 福田
Masatoshi Goto
昌利 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP13302593A priority Critical patent/JPH06322331A/ja
Publication of JPH06322331A publication Critical patent/JPH06322331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ワックスと、軟化点がワックスよりも低いバ
インダー樹脂からなる芯地仮止用接着剤。 【効果】 該接着剤は従来の仮止用ホットメルト接着剤
に比べ、下記の特長を有する。 1.水洗や溶剤洗浄そして乾燥が不必要となり工程の簡
略化が可能である。 2.水洗いによる生地の寸法変化が生じないので、品質
良好な縫製製品が仕上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芯地仮止用接着剤及び
芯地の仮止・剥離方法に関する。更に詳細には、接着温
度よりも高い温度で再加熱することにより剥離可能な芯
地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年衣料品の縫製において、基布の片面
もしくは両面にホットメルト接着剤を固着させた接着芯
地が多用されており、この芯地用のホットメルト接着剤
としては耐ドライクリーニング性と耐洗濯性に優れるポ
リエステル樹脂(軟化点145℃程度)、ポリエチレン
樹脂(数平均分子量2万〜8万)などの永久または半永
久接着剤および仮止接着剤が知られている。仮止接着剤
は、衣料品の縫製時に表地と芯地が位置ずれしないため
の接着機能を有し、縫製後は適当な手段で表地を芯地か
ら剥離できる機能を有する接着剤である。仮止接着剤と
しては、例えばポリビニルアルコールからなる水溶性ホ
ットメルト接着剤(特開昭54−76635号公報、特
開昭59−66474号公報)、α−オレフィン・ビニ
ルエステル共重合体からなる疎水性ホットメルト接着剤
(特開昭59−9202号公報)などが提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
二種類の仮止用ホットメルト接着剤は、縫製後表地を芯
地から剥離するためには、仮止用接着剤を洗浄により除
去することが必要で、すなわち水溶性ホットメルト接着
剤の場合は水洗浄(洗濯)、乾燥を行う必要があり、疎
水性ホットメルト接着剤の場合はハロゲン化有機溶剤な
どで洗浄、乾燥しなければならない。さらに、前者の接
着剤は水洗浄することによる表地や芯地の寸法変化が生
じやすく、特に水洗浄に影響を受け易い羊毛、絹、カシ
ミヤなどの天然繊維布帛には適用しにくい。後者の接着
剤は有機溶剤で洗浄するため洗浄後の表地や芯地の寸法
変化および風合いは良好であるが、有害なハロゲン化有
機溶剤を使用しなければならず、安全面から問題であ
る。本発明の目的は、水洗または溶媒洗浄による芯地と
表地の剥離工程を必要としない新規な芯地仮止用接着剤
及び芯地の仮止・剥離方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討した結果、ワックスと、ワックスより
も軟化点の低いポリエステル樹脂などのバインダー樹脂
を組み合わせることにより、再加熱することで芯地と表
地を剥離できる芯地仮止用接着剤を見い出し本発明に到
達した。即ち本発明は、ワックス(A)と軟化点がワッ
クス(A)よりも低いバインダー樹脂(B)からなるこ
とを特徴とする芯地仮止用接着剤;及び接着剤を基布の
表面に含ませた芯地と、表地をワックス(A)の軟化点
以下の温度で加熱圧着して仮止めし、得られた接合体を
縫製後ワックス(A)の軟化点よりも高い温度で再加熱
して芯地と表地を剥離することを特徴とする芯地の仮止
・剥離方法である。
【0005】本発明において、ワックス(A)として
は、例えば軟化点が80゜C以上の天然ワックス(A1)と
合成ワックス(A2)が挙げられ、その詳細は例えば
「ワックスの性質と応用」(1983年9月、(株)幸
書房発行)に記載されている。(A1)としては、例え
ばカルナウバワックス、ライスワックスなどの植物系ワ
ックス(a1);モンタンワックスなどの鉱物系ワック
ス(a2);パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックスなどの石油系ワックス(a3)等が挙げられ
る。(A2)としては、例えばフィッシャー・トロプシ
ュワックス(サザールワックスなど)、低分子量(数平
均分子量1,500〜8,000程度;VPO法、以下
同じ)ポリエチレンワックス、低分子量ポリエチレン−
ポリプロピレンワックス、低分子量ポリプロピレンワッ
クスなどの合成炭化水素ワックス(a4);モンタンワ
ックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロク
リスタリンワックス誘導体などの変性ワックス(a
5);硬化ひまし油、硬化ひまし油誘導体などの水素化
ワックス(a6);脂肪酸類(例えば12−ヒドロキシ
ステアリン酸など)、酸アミド類(例えばステアリン酸
アミドなど)、イミド類(例えば無水フタル酸イミドな
ど)、エステル類(例えばトリメリット酸トリステアリ
ルなど)、ケトン類、塩素化炭化水素類などの有機合成
ワックス(a7)等が挙げられる。これらの中では、石
油系ワックス(a3)、合成炭化水素ワックス(a
4)、変性ワックス(a5)が軟化点が高く且つシャー
プである点で好ましく、合成炭化水素ワックス(a4)
が更に好ましい。合成炭化水素ワックス(a4)の中で
は、低分子量ポリエチレンワックス、フィッシャー・ト
ロプシュワックスが特に好ましい。ワックス(A)の軟
化点(以下SPと略記する)は80〜140℃が好まし
く、100〜120℃が更に好ましい。溶融粘度(14
0℃;ブルックフィールド粘度計)は1〜1,000c
psが好ましく、10〜600cpsが更に好ましい。
SPが80℃未満または溶融粘度が1cps未満では、
加熱圧着による接着芯地と表地の接着を阻害し、SPが
140℃を超えるか叉は溶融粘度が1,000cpsを
超えると、再加熱しても表地と芯地の剥離が困難にな
る。
【0006】本発明において、バインダー樹脂(B)と
しては、例えば「産業用高分子材料入門」(1986年
4月、(株)高分子刊行会 発行)に詳細が記載されて
いる高分子で、軟化点が組み合わせるワックス(A)よ
りも低いものが挙げられ、これらの中では分子中にフェ
ニル基、エステル基、アミド基、ウレタン基などの極性
基を有し、ワックス(A)との相溶性に乏しい熱可塑性
の高分子〔付加重合による高分子(B1)、縮合重合に
よる高分子(B2)およびその他の高分子(B3)〕が
好ましい。付加重合による高分子(B1)としては、例
えばポリスチレン、ポリビニルピリジンなどのポリオレ
フィン(b1);スチレンーアクリロニトリルコポリマ
ー、スチレンー(メタ)アクリル酸エステルコポリマ
ー、スチレンー(メタ)アクリル酸コポリマー、スチレ
ンーマレイン酸コポリマーなどのオレフィンコポリマー
(b2);ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレートなどの(メタ)アクリル酸エステルホモポリ
マー(b3);ポリオキシメチレンなどのポリアセター
ル(b4)等が挙げられる。縮合重合による高分子(B
2)としては、例えばポリエステル樹脂(b5);ポリ
アミド樹脂(b6);ポリカーボネート樹脂(b7);
ノボラック樹脂、メラミン樹脂などのホルムアルデヒド
樹脂(b8)等が挙げられる。その他の高分子(B3)
としては、例えばポリウレタン(b9);ポリフェニレ
ンオキサイド(b10);エポキシ樹脂(b11)等が
挙げられる。これらの中では、オレフィンコポリマー
(b2)、ポリエステル樹脂(b5)、ポリウレタン
(b9)、エポキシ樹脂(b11)が接着強度が大きく
て好ましく、ポリエステル樹脂(b5)が更に好まし
い。
【0007】バインダー樹脂(B)のSPは60〜12
0゜Cが好ましく、70〜100℃が更に好ましい。ガ
ラス転移温度(以下Tgと略記する)は35〜70℃が
好ましく、40〜60℃が更に好ましい。重量平均分子
量(以下Mwと略記する)は2,500〜60,000
が好ましく、3,000〜20,000が更に好まし
い。SPが60℃未満では接着芯地同士がくっつき易く
なって使い難く、120℃を超えると再加熱による表地
と芯地の剥離が困難となる。Tgが35℃未満では接着
芯地同士がくっつき易くなって使い難く、70℃を超え
ると再加熱による表地と芯地の剥離が難しくなる。Mw
が2,500未満では接着芯地と表地の接着が充分でな
く、60,000を超えると再加熱による表地と芯地の
剥離が困難となる。本発明においては、バインダー樹脂
(B)のSPは組み合わせるワックス(A)よりも低い
こと(好ましくは10〜50℃程度)が必要であり、こ
のことに芯地と表地の接着性、及び縫製後の再加熱によ
る芯地と表地の剥離性の両方の性能が付与される。その
理由としては、次のような接着と剥離の作用によるもの
と考えられる。すなわち、バインダー樹脂(B)のSP
もしくはこれよりも少し高い温度(10℃程度)で熱圧
着を行う接着芯地と表地との接着工程においては、バイ
ンダー樹脂(B)は溶融し接着機能を果たしているが、
ワックス(A)は溶融していないか半溶融の状態でバイ
ンダー樹脂(B)中に分散しているだけであり、芯地と
表地の接着には関与していない。次に芯地と表地は縫製
されるが、縫製後のワックス(A)のSPよりも高い温
度で行う再加熱工程においては、バインダー樹脂(B)
およびワックス(A)は共に溶融するが、お互いに相溶
しないので、バインダー層とワックス層の間で容易に界
面剥離する。さらに、再加熱工程においては、芯地と表
地の接着に関与していたバインダー樹脂(B)が先に溶
融して、芯地と表地の各々の繊維の隙間にしみ込み易く
なり、芯地と表地の剥離が一層促進される。
【0008】上記の接着性と剥離性をバランスよく達成
するためには、ワックス(A)とバインダー樹脂(B)
を特定の比率で混合するのが望ましい。すなわち、
(A)/(B)の比率(重量比)は、5/95〜50/
50が好ましく、10/90〜30/70が更に好まし
い。(A)/(B)の比率が5/95より小さい場合は
再加熱による表地と芯地の剥離性が悪くなり、また50
/50を超えると接着芯地と表地の接着が弱くなる。
【0009】本発明の接着剤は、以下の方法で容易に製
造できる。 1)ワックス(A)およびバインダー樹脂(B)を各々
2〜100ミクロン程度に粉砕して上記比率にドライブ
レンドする。 2)(A)と(B)を溶融ブレンドし、冷却後に2〜1
00ミクロン程度に粉砕する。 3)(A)の微粉末表面に(B)をコーティングする
(粒径:2〜100ミクロン程度)。 4)(A)をコア成分、(B)をシェル成分とするマイ
クロカプセル(粒径:2〜100ミクロン程度)。 5)上記1)〜4)の微粒子に更に分散剤(C)を添加
して水性の分散体とする(通常ペースト状)。
【0010】分散剤(C)としては、例えば「新・水溶
性高分子の応用と市場」(1988年11月、(株)シ
ーエムシー発行」に記載の天然もしくは合成水溶性高分
子が挙げられ、その中ではポリビニルアルコール、カル
ボキシメチルセルロース金属塩(とくにナトリウム
塩)、カルボキシビニルポリマーの金属塩(とくにナト
リウム塩)が好ましい。分散剤(C)の使用量は、ワッ
クス(A)とバインダー樹脂(B)の合計量の0.05
〜5重量%程度である。また、水性分散体の不揮発分濃
度は5〜50重量%程度であり、粘度(25℃;ブルッ
クフィールド粘度計)は3,000〜300,000c
ps程度である。本発明においては、必要によりブロッ
キング防止や流動性向上目的にコロイダルシリカ、酸化
チタン微粉末等の無機充填剤も接着剤中に添加すること
ができる。
【0011】本発明の接着剤は、粉末状もしくはペース
ト状であるので芯地加工が容易である。すなわち、粉末
状の場合(上記1)〜4)の場合)、基布の全面または
一部分に、該粉末を種々の形状(ランダム、ダッシュ、
格子、ドット、蜘蛛の巣など)に散布し、70〜120
℃で1〜60秒間、加熱することにより溶融固着する。
粉末状接着剤の散布量は通常0.1〜60g/m2程度
であり、好ましくは0.2〜20g/m2である。得ら
れた接着芯地は表地と重ね合わせ、例えば温度70〜1
20℃でアイロン荷重50〜500g/cm2、プレス
時間1〜60秒の条件で加熱圧着(仮接着)される。加
熱圧着後の接着強度は2g/2.5cm〜100g/
2.5cmであり、実用上充分である。本発明の接着剤
がペースト状の場合(上記5)の場合)、基布の全面ま
たは一部分に、該ペーストを種々の形状(ランダム、ダ
ッシュ、格子、ドット、蜘蛛の巣など)に塗布後、40
〜90℃で乾燥する。乾燥後基布に付着した不揮発分の
量は、上記粉末状接着剤の散布量と同じであり、通常
0.1〜60g/m2程度であり、好ましくは0.2〜
20g/m2(基布全面積当りの平均値)である。得ら
れた接着芯地は表地と重ね合わされ、上記のように加熱
圧着(仮接着)される。
【0012】本発明の接着剤を用いて仮接着された表地
と芯地の接合体は、密着性が良好なので、表地および芯
地の位置のずれもなく縫合出来る。また、本発明の接着
剤を用いた縫製製品は再加熱により予め仮接着した接着
部を容易に解除できる。例えば80〜160℃の温度に
調整されたオーブン、スチームセット、アイロン、スチ
ームアイロン等で1〜120秒間加熱処理することによ
り容易に接着解除出来る。接着解除できた縫製製品は風
合が良好で高品質のものが得られる。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが本
発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量
部を、%は重量%を示す。なお実施例で使用したワック
ス、バインダー樹脂、物性測定法および性能評価方法は
下記の通りである。 (1)ワックス 1)ワックス(a):サザールワックスHI(SP10
8℃、溶融粘度8cps、平均粒径4.5ミクロン) 2)ワックス(b):低分子量ポリエチレンワックス
(SP113℃、溶融粘度70cps、平均粒径4.0
ミクロン) 3)ワックス(c):低分子量ポリエチレンワックス
(SP122℃、溶融粘度250cps、平均粒径7.
5ミクロン) (2)バインダー樹脂 1)バインダー(a):ビスフェノールAのプロピレン
オキシド2.2モル付加物とフマル酸とから得られたポ
リエステル樹脂(SP75℃、Tg42℃、Mw4,3
00、平均粒径8ミクロン) 2)バインダー(b):ビスフェノールAのプロピレン
オキシド2.2モル付加物とフマル酸とから得られたポ
リエステル樹脂(SP95℃、Tg55℃、Mw11,
000、平均粒径25ミクロン) 3)バインダー(c):スチレン−ブチルアクリレート
共重合体(SP85℃、Tg51℃、Mw8,000、
平均粒径15ミクロン)
【0014】(3)物性測定法 1)軟化点(SP) JIS K25321(環球法)に規定の方法。 2)ガラス転移点(Tg) ASTM D3418−82に規定の方法(DSC
法)。 3)溶融粘度 ブルックフィールド粘度計(140℃)。 4)重量平均分子量 ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GP
C)で測定。測定条件は下記の通り。 装置 :東洋曹達(株)製 HLC−802A カラム :TSKgelGMH6 2本 測定温度 :25℃ 試料溶液 :0.5%のテトラヒドロフラン溶液 注入量 :200μl 検出装置 :屈折率検出器 分子量較正:標準ポリスチレンで分子量較正曲線を作
成。
【0015】(4)接着芯地の作成方法 1)接着剤が粉体の場合 所定量の接着剤を綿ブロード#40の基布の全面に散布
後、95℃x15秒間熱固着する。 2)接着剤がペースト状の場合 所定量の接着剤を綿ブロード#40の基布上に塗布(ド
ットプリント(ドット径1mm、ドット間隔10mm)
した後、50℃で1時間乾燥する。
【0016】(5)接着剤の性能評価方法 1)接着性 接着芯地と表地〔ポリエステル/コットン(65/3
5)60番ブロード〕を所定の条件で熱圧着した後、得
られた接合体の接着強度をオートグラフAGS−500
B〔島津制作所(株)製〕で測定した。 2)剥離性 1)で得られた接合体を140℃にセットしたピンテン
ター(辻井染機製)に20秒間通し、その剥離強度をオ
ートグラフにて測定した。 3)再接着性 2)で剥離された表地と芯地を交互に重ね合わせて20
cmの厚みとし、40℃の環境下に1週間保存した。2
0℃に1日放置後、表地と芯地が再度接着しているかど
うかを判定した。 ○:再接着していない(再接着性:良好) ×:再接着している (再接着性:悪い)
【0017】実施例1 ワックス(a)20部、バインダー(a)80部および
コロイダルシリカ(日本エアロジル(株)製、アエロジ
ル200)0.5部を均一にドライブレンドした後、カ
ルボキシビニルポリマー(和光純薬(株)製、ハイビス
ワコー304)のナトリウム塩の0.3%水溶液700
部中に分散して、粘度(25℃)が26,000cps
である白色のペースト状の接着剤1を得た。 比較例1 ワックス成分を用いずにバインダー(a)を100部用
いて、実施例1と同じ方法を繰り返して、粘度(25
℃)が21,000cpsである白色のペースト状の比
較接着剤1を得た。 実施例2 ワックスとバインダー樹脂を、ワックス(b)15部、
バインダー(b)85部に代えて実施例1と同じ方法を
繰り返し、粘度(25℃)が18,000cpsである
白色のペースト状の接着剤2を得た。 実施例3 ワックス(c)30部、バインダー(b)70部を均一
にドライブレンドした後、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム塩(ダイセル化学工業(株)製、CMCダイ
セル2200)の0.8%水溶液500部中に分散し
て、粘度(25℃)が36,000cpsである白色の
ペースト状の接着剤3を得た。 実施例4 ワックス(b)20部、バインダー(c)80部を均一
にドライブレンドして、微粉末状の接着剤4を得た。 比較例2 ワックス成分を用いずにバインダー(c)単独を比較接
着剤2とした。
【0018】表1に実施例1〜4及び比較例1,2で得
られた接着剤の組成(ワックスとバインダー樹脂)と性
状をまとめて示す。
【0019】また、表2に実施例1〜4、比較例1,2
における、芯地基布への接着剤成分の付着量、熱圧着条
件および性能評価結果を示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】表2から明らかなようにワックスとバイン
ダー樹脂からなる本発明の接着剤は接着性、剥離性およ
び再接着性が優れているが、バインダー樹脂単独系から
なる比較接着剤は剥離性と再接着性が本発明品に劣って
いる。
【発明の効果】本発明の芯地仮止用接着剤は接着芯地と
表地を低い温度で一時的に加熱圧着でき、縫製後圧着温
度よりも高い温度で再加熱することによって簡単に接着
解除できる。従って、本発明の接着剤は従来の芯地仮止
用ホットメルト接着剤に比べて、次の利点を有する。 1.水洗や溶剤洗浄そして乾燥が不必要となり工程の簡
略化が可能である。 2.水洗いによる生地の寸法変化が生じず品質良好な縫
製製品が仕上がる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワックス(A)と、軟化点がワックス
    (A)よりも低いバインダー樹脂(B)からなることを
    特徴とする芯地仮止用接着剤。
  2. 【請求項2】 (A)の軟化点が80〜140℃であ
    り、(B)の軟化点が60〜120℃である請求項1記
    載の接着剤。
  3. 【請求項3】 (A)が低分子量ポリエチレンワック
    ス、フィッシャー・トロプシュワックスの群から選ばれ
    る少なくとも1種である請求項1または2記載の接着
    剤。
  4. 【請求項4】 (B)がポリエステル樹脂である請求項
    1〜3のいずれか記載の接着剤。
  5. 【請求項5】 接着剤を基布の表面に含ませた芯地と、
    表地をワックス(A)の軟化点以下の温度で加熱圧着し
    て仮止めし、得られた接合体を縫製後ワックス(A)の
    軟化点よりも高い温度で再加熱して芯地と表地を剥離す
    ることを特徴とする芯地の仮止・剥離方法。
JP13302593A 1993-05-10 1993-05-10 芯地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法 Pending JPH06322331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13302593A JPH06322331A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 芯地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13302593A JPH06322331A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 芯地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322331A true JPH06322331A (ja) 1994-11-22

Family

ID=15095043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13302593A Pending JPH06322331A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 芯地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06322331A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029198A1 (en) * 1997-12-10 1999-06-17 William Clark & Sons Limited Adhesive bonding
JP2008018483A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Read Co Ltd 被加工物の固定方法
CN103124503A (zh) * 2010-09-24 2013-05-29 科德宝两合公司 能够热压粘合的衬里及应用
CN109910383A (zh) * 2019-03-20 2019-06-21 内蒙古鄂尔多斯资源股份有限公司 一种基材、数码印花设备及平板数码印花方法
CN110115409A (zh) * 2019-05-23 2019-08-13 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型衬布
CN110115408A (zh) * 2019-05-23 2019-08-13 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型热熔衬布
CN110122956A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型热熔衬布
CN110122955A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型热熔衬布
CN110122957A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型热熔衬布
CN110192683A (zh) * 2019-05-23 2019-09-03 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型衬布
WO2019190121A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 주식회사 티지오테크 마스크의 제조 방법, 마스크 지지 버퍼기판과 그의 제조 방법
KR102028639B1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-04 주식회사 티지오테크 마스크의 제조 방법, 마스크 지지 버퍼기판과 그의 제조 방법
KR20200062780A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 오럼머티리얼 프레임 일체형 마스크의 제조 방법 및 프레임 일체형 마스크의 마스크 분리/교체 방법
CN112457787A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 日东纺绩株式会社 粘合衬和粘合衬的制造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029198A1 (en) * 1997-12-10 1999-06-17 William Clark & Sons Limited Adhesive bonding
JP2008018483A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Read Co Ltd 被加工物の固定方法
CN103124503A (zh) * 2010-09-24 2013-05-29 科德宝两合公司 能够热压粘合的衬里及应用
JP2013543544A (ja) * 2010-09-24 2013-12-05 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 熱接着芯地とその使用
WO2019190121A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 주식회사 티지오테크 마스크의 제조 방법, 마스크 지지 버퍼기판과 그의 제조 방법
CN110318019A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 Tgo科技株式会社 掩模的制造方法,掩模支撑缓冲基板及其制造方法
KR102028639B1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-04 주식회사 티지오테크 마스크의 제조 방법, 마스크 지지 버퍼기판과 그의 제조 방법
KR20200062780A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 오럼머티리얼 프레임 일체형 마스크의 제조 방법 및 프레임 일체형 마스크의 마스크 분리/교체 방법
CN109910383A (zh) * 2019-03-20 2019-06-21 内蒙古鄂尔多斯资源股份有限公司 一种基材、数码印花设备及平板数码印花方法
CN110122957A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型热熔衬布
CN110192683A (zh) * 2019-05-23 2019-09-03 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型衬布
CN110122955A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型热熔衬布
CN110122956A (zh) * 2019-05-23 2019-08-16 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型热熔衬布
CN110115408A (zh) * 2019-05-23 2019-08-13 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型热熔衬布
CN110115409A (zh) * 2019-05-23 2019-08-13 广东溢达纺织有限公司 一种自粘型衬布
CN112457787A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 日东纺绩株式会社 粘合衬和粘合衬的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06322331A (ja) 芯地仮止用接着剤及び芯地の仮止・剥離方法
JP2648295B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2003529664A5 (ja)
CA1236242A (en) Copolyester adhesive blends
JPS6026017B2 (ja) 植毛加工積層物
JP3592044B2 (ja) インクジェット用熱接着媒体、熱接着方法、熱接着体並びにインクジェット用熱接着媒体の製造方法
JP3251695B2 (ja) 二層可融性芯地及びその製造方法
US8603926B2 (en) Textile fabric with improved finish, production and use thereof
RU2221699C2 (ru) Ламинат из плоского пористого субстрата с покрытием и способ его изготовления
WO2001004230A1 (fr) Procede de production d'adhesif pour assemblage par fusion, adhesif pour assemblage par fusion obtenu selon ce procede, et tissu adhesif contenant cet adhesif pour assemblage par fusion
JP2001019937A5 (ja)
JP2851678B2 (ja) 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP5224842B2 (ja) 中入れ綿及びその製造方法
JPS626101Y2 (ja)
JPH093781A (ja) 接着布
JPH02167383A (ja) 接着芯地用ポリアミド粉末接着剤
JPH05320602A (ja) 芯地仮止用ホットメルト接着剤
JPH093782A (ja) 接着基布
JPS5920794B2 (ja) 熱融着芯地およびその製造方法
JP3580700B2 (ja) ポリオレフィン系布帛用接着剤
JP2009502580A (ja) ホットメルト接着剤を用いて織物を接着する方法
Mcconnell et al. Polyester adhesives in nonwovens and other textile applications
JPH04320477A (ja) ホットメルト接着剤
JP2706618B2 (ja) カイロ用粘着部材、及びこれを備えてなる使い捨てカイロ
EP0853698B1 (en) Fabrics coated with adhesive dissipable by steam