JPH06321953A - セファロスポラン酸誘導体 - Google Patents

セファロスポラン酸誘導体

Info

Publication number
JPH06321953A
JPH06321953A JP10684593A JP10684593A JPH06321953A JP H06321953 A JPH06321953 A JP H06321953A JP 10684593 A JP10684593 A JP 10684593A JP 10684593 A JP10684593 A JP 10684593A JP H06321953 A JPH06321953 A JP H06321953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
cephem
reaction
group
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10684593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Fukuzaki
顕太郎 福崎
Yoshiharu Hayashi
善晴 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10684593A priority Critical patent/JPH06321953A/ja
Publication of JPH06321953A publication Critical patent/JPH06321953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(1)で表されるセファロスポラン酸
誘導体及びその許容される塩。 〔式中、pは0又は1を;Lはハロゲン原子、−SC
N,−OSO,−OCOCHを;R
H、アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基、−COCH,−COCH
を;Rは低級アルキル基、アリール基を;
,R,RはH又は低級アルキル基を;Xはハロ
ゲン原子を;それぞれ示し、m+n=3(但しn≠0)
である。又N全体で含窒素環式基を示し
てもよい〕 【効果】 有用な医薬品であるセファロスポリン系抗生
物質に対し、その製造上要求される反応性を充分に有
し、かつ汎用性も高く、7−ACAに代わる原料中間体
としての有用性が期待される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬として優れた抗菌
作用を有する種々のセファロスポリン系抗生物質製造に
おける、有用な中間体及びその許容される塩に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在使用されているセファロスポリン系
抗生物質、つまり7−アシルアミノ−3−セフェム誘導
体製造の原料中間体として、従来は7−アミノセファロ
スポラン酸(略称7−ACA)が汎用されていたが、3
位の置換基の変遷に伴い7−ACAに代わる有用な原料
中間体が切望されている。
【0003】すなわち、3位の置換基が複素芳香環チオ
メチル基の場合は、7−ACAは充分な反応性を有する
原料中間体として使用可能であったが、近年次々に登場
している3位オレフィン型及び3位四級塩型セファロス
ポリン系抗生物質の場合は、7−ACAは目的とする置
換反応の反応性が一般に不充分であるため、収率の低
下、精製の煩雑さ等の原因から、原料中間体としての使
用がかなり制限される。
【0004】こうした問題点を解決するために、最近、
3位の置換基としてクロロメチル基あるいはブロモメチ
ル基を有する化合物が、7−ACAに代わる汎用中間体
として登場してきた。(特開昭58−74689号、特
開昭54−48793号参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれら7−アシ
ルアミノ−3−クロロメチルあるいは3−ブロモメチル
−3−セフェム誘導体は、目的の置換反応は一般的に7
−ACAに比べて良好に進行するものの、保護基として
導入している7位の置換基の脱保護に際し、多量のリン
化合物の使用、あるいは希薄濃度での反応が必要であ
る。また、大量のリン化合物を用いた場合、公害防止の
面から廃水処理さらにそのための設備が必要となり、工
業的原料中間体としては必ずしも満足すべき性能を有し
ていない。
【0006】本発明は、所望の反応性を充分に有し、そ
の上、脱保護が簡便かつ容易な、さらに工業的にも汎用
な、7−ACAに替わる原料中間体を提供する事を目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明者は、3位置換反応における反応性を維持
し、工業的にも脱保護が簡便な7位保護基の種類及び脱
保護条件等を鋭意検討した結果、7−アシルアミノ−3
−置換メチルセフェム系抗生物質製造に際し、原料中間
体として非常に汎用かつ有用なセファロスポラン酸誘導
体を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は一般式(1)
【0009】
【化4】
【0010】で示されるセファロスポラン酸誘導体及び
その許容される塩に関する。ここで、許容される塩とは
カルボキシル基における塩を意味し、例えば、ナトリウ
ム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモ
ニアあるいはトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジ
イソプロピルアミン等の有機塩基と形成される四級アン
モニウム塩が挙げられる。
【0011】一般式(1)において、低級アルキル基
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のよう
な炭素数1〜6のアルキル基を指し、イソプロピル基、
第三級ブチル基のように分岐状であってもよい。また、
2におけるアリ−ル基としては、フェニル基、ナフチ
ル基等が挙げられる。さらに、R1における置換基を有
してもよいアルコキシカルボニル基は、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基のような炭素数1〜6の
アルコキシカルボニル基を指し、第三級ブトキシカルボ
ニル基のように分岐状であってもよい。
【0012】なお、R1における置換基とは、炭素数1
〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン、水酸基、炭
素数1〜6のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、炭素
数1〜6のアルコキシカルボニル基、アミド基等が挙げ
られる。すなわち、R1における置換基を有してもよい
ベンジルオキシカルボニル基としては、2,4,6−ト
リメチルベンジルオキシカルボニル基、4−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル基、3,5−ジメトキシベンジ
ルオキシカルボニル基、4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル基、2−ニトロベンジルオキシカルボニル基、4
−クロロベンジルオキシカルボニル基、2,4−ジクロ
ロベンジルオキシカルボニル基、4−シアノベンジルオ
キシカルボニル基などが挙げられる。また、置換基を有
してもよいアルコキシカルボニル基としては、2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル基、2−ヨ−ドエト
キシカルボニル基などが挙げられる。
【0013】Lにおける一般式(b)
【0014】
【化5】
【0015】としては、具体的には、モノクロロアセト
キシ基、ジクロロアセトキシ基、トリクロロアセトキシ
基、トリフルオロアセトキシ基などが挙げられる。さら
に、R1が一般式(c)
【0016】
【化6】
【0017】で示される末端四級塩アセチル基におい
て、−NR345の部分はまとめて環を形成してもよ
く、例えば、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリ
ジンなどの含窒素脂環式基、ピリジン、ピラジンのよう
な含窒素芳香環式基が挙げられる。次に、本発明のセフ
ァロスポラン酸誘導体は、例えば下記に示す如き方法に
より製造する事ができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0018】[1]一般式(1)においてp=0、Lが
ハロゲン原子の場合 一般式(1)においてp=0、Lがハロゲン原子の場合
は以下の反応式(1)
【0019】
【化7】
【0020】に従って製造され得る。第一段階の7位側
鎖導入は、通常のアミノ基への置換基導入法に従って、
7−ACAにR1X(R1、Xは前述同様)またはR1
遊離型カルボン酸の酸無水物を作用させる事により容易
に進行するが、この際肝要なのは7−ACAの溶解方法
である。
【0021】すなわち、R1を通常のショッテン法によ
り導入する場合は、7−ACAを水あるいは含水有機溶
媒(有機溶媒としては、水と容易に混和し、かつ反応に
不活性なすべての溶媒、例えば、アセトニトリルなどの
ニトリル系溶媒、N ,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミドなどの第三級アミド系溶媒、
ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド系溶媒、ア
セトンのようなケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサンのような環状エ−テル系溶媒が使用
可能である。)に懸濁させ、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、アンモニア水のようなアルカリを添加し溶解
させた後、R1導入用試薬を作用させる。
【0022】また、R1を無水条件下にて導入する場合
は、7−ACAを反応に不活性な有機溶媒、例えば、ク
ロロホルム、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素
系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニ
トリル系溶媒、酢酸エチルのようなエステル系溶媒、テ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサンのようなエ−テ
ル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミドのようなアミド系溶媒に懸濁させ、
シリル化剤(ここで用いるシリル化剤としては、N,O
−ビストリメチルシリルアセトアミド、N−トリメチル
シリルアセトアミド、トリメチルクロロシラン、ジメチ
ル第三級ブチルシリルクロライドなどが挙げられる。)
により7−ACAをシリル化する事により溶解させた
後、R1導入用試薬を作用させる。
【0023】また、R1が−COCH2+345(R
3、R4、R5は前述と同様)である場合には、反応式
(2)
【0024】
【化8】
【0025】に従って、上記方法により得られる7位モ
ノハロアセトアミド体である一般式(2−1)[Xは前
述と同様]を一般式NR345(R3、R4、R5は前述
と同様)で示されるアミンと反応させる事により製造し
得る。この際反応溶媒は、反応に不活性なすべての溶媒
が使用可能であり、例えば、クロロホルム、塩化メチレ
ンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエ−テ
ル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンのような
エ−テル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルな
どのニトリル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンの
ようなケトン系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、ジ
メチルスルホキシドのようなスルホキシド系溶媒が挙げ
られる。反応温度は、用いるアミンの種類により異なる
が、一般的には0℃〜100℃の範囲であり、例えば用
いるアミンがN−メチルピロリジンのような脂環式アミ
ンの場合は20℃〜40℃、ピリジンのような芳香環式
アミンの場合は50℃〜80℃の範囲が好適である。
【0026】第二段階の3位アセトキシメチル基の加水
分解反応は、化学的あるいは酵素的いずれの方法でも実
施可能である。化学的方法においては、一般式(2)で
示される化合物(R1は前述と同様)を、水あるいは含
水有機溶媒(有機溶媒としては、水と容易に混和し、か
つ反応に不活性なすべての溶媒、例えば、アセトニトリ
ルのようなニトリル系溶媒、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶
媒、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド系溶
媒、メタノ−ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル系溶
媒、テトラヒドロフラン 、1,4−ジオキサンのよう
なエ−テル系溶媒が使用可能である。)に懸濁させ、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水のよう
なアルカリを添加し溶解、反応させる。
【0027】この際、反応溶媒として含水有機溶媒を用
いる場合、水と有機溶媒の混合比は用いる有機溶媒によ
り異なるが、一般には水:有機溶媒=1:50から5
0:1の範囲である。最も好ましい有機溶媒はメタノ−
ル、エタノ−ルンのようなアルコ−ル系溶媒であり、例
えばメタノ−ルを用いる場合の混合比は水:メタノ−ル
=1:2から5:1が好ましい。反応温度は用いる溶媒
により異なるが、一般に−30℃〜40℃の範囲であ
り、例えば含水メタノ−ルを用いる場合では−15℃〜
10℃の範囲が好ましい。反応pHは、pH8〜14の
範囲で実施可能であるが、好ましくはpH11〜13の
範囲である。
【0028】一方、酵素的方法においては、緩衝液に一
般式(2)で示される化合物(R1は前述と同様)を溶
解させるが、その際、用いる加水分解酵素の至適pHの
範囲で溶解させる事が望ましい。さらに、一般式(2)
で示される化合物の溶解性を考慮すると、用いる加水分
解酵素の至適pHは、pH6.0〜9.0の範囲である
事が好ましく、また酵素の形態は、菌体酵素、固定化酵
素いずれでも使用可能である。
【0029】緩衝液としては通常使用されるリン酸塩緩
衝液、ホウ酸塩緩衝液などいずれも使用可能である。反
応pHは上述した一般式(2)で示される化合物の溶解
性及び安定性から、pH5.0〜10.0の範囲で実施
可能であるが、好ましくはpH7.0〜8.5の範囲で
ある。反応温度は、一般に10℃〜40℃の範囲であ
り、好ましくは15℃〜30℃範囲である。
【0030】第四段階の3位ヒドロキシメチル基のハロ
ゲン化においては、出発物質である一般式(3)のカル
ボキシル基が遊離型でも実施可能であるが、一般式
(4)
【0031】
【化9】
【0032】で示される副生物の生成を抑制するため
に、カルボキシル基は塩として使用する事が望ましい。
その際許容される塩とは、例えば、ナトリウム塩、カリ
ウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニアあるいは
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピル
アミン等の有機塩基と形成される四級アンモニウム塩が
挙げられるが、有機塩基と形成される四級アンモニウム
塩が好ましい。
【0033】反応溶媒は、反応に不活性なすべての溶媒
が使用可能であり、例えば、クロロホルム、塩化メチレ
ンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジチルエ−テル、
テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンのようなエ−
テル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルのよう
なニトリル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンのよ
うなケトン系溶媒、酢酸エチルのようなエステル系溶
媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド系溶媒、ジメチルスルホキシ
ドのようなスルホキシド系溶媒が挙げられるが、好まし
くはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンのような
環状エ−テル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒であ
る。反応温度は、通常−30℃〜60℃の範囲であり、
好ましくは−15℃〜10℃である。
【0034】使用するハロゲン化剤としては、ハロゲン
化チオニル、三ハロゲン化リン、五ハロゲン化リン 、
オキシハロゲン化リンなどが挙げられるが、一般式(1
−1)[R1は前述同様であり、Lはハロゲン原子を示
す。]の安定性等から、Lは塩素原子が好ましい。その
場合の塩素化剤としては上述の対応する試薬はすべて使
用可能であるが、特に塩化チオニルが好適である。
【0035】また、以下の反応式(3)
【0036】
【化10】
【0037】に示すように、一般式(5)で表されるデ
アセチル−7−アミノセファロスポラン酸(略称D−7
ACA)を出発原料として一般式(1−1)[R1は前
述同様であり、Lはハロゲン原子を示す。]を製造する
事も可能であるが、この場合、7位側鎖導入に際して一
般式(4)で示されるラクトン体の副生が顕著であり、
収率上好ましい方法とは言えない。
【0038】[2]一般式(1)においてp=0、Lが
−SCN、−OSO22、−OCOCHmn(R2
X、m、nは前述と同様)の場合 この場合は、以下の反応式(4)
【0039】
【化11】
【0040】に従って製造され得る。すなわち、Lがハ
ロゲン原子である一般式(1−1)で示される化合物
を、MSCN(Mは金属を示す。)で示されるチオシア
ン酸塩、MO3SR2(M、R2は前述と同様)で示され
るスルホン酸塩、MOCOCHmn(M、m、nは前述
と同様)で示される酢酸塩と反応させる事により、ハロ
ゲン原子を各々対応する基Lに変換する事ができる。
【0041】使用される塩としては、Mがナトリウム
塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、
マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、銀塩(M=
Ag)、亜鉛(M=Zn)、鉛(M=Pb)等が例示さ
れるが、反応性等の点から銀塩(M=Ag)を用いるの
が好ましい。反応溶媒は、反応に不活性なすべての溶媒
が使用可能であり、例えばテトラヒドロフラン、1,4
−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テルな
どのエ−テル系溶媒、メタノ−ル、エタノ−ルなどのア
ルコ−ル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルな
どのニトリル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒が挙げら
れるが、極性溶媒が好ましく、特にアセトニトリル、プ
ロピオニトリルなどのニトリル系溶媒、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの
アミド系溶媒が好適である。反応温度は、一般に0℃〜
100℃の範囲であり、好ましくは20℃〜50℃の範
囲である。
【0042】[3]一般式(1)においてp=1の場合 この場合は、以下の反応式(5)
【0043】
【化12】 に従って製造され得る。出発物質は一般式(2)、一般
式(3)及びp=0である一般式(1−1)の化合物い
ずれの段階でも実施可能であり、酸化後の必要な官能基
変換は反応式(1) 、反応式(2)、反応式(4)で
述べた如く実施する事により、p=1である一般式
(1)の化合物を製造する事ができる。
【0044】本酸化反応で使用する反応溶媒は、反応に
悪影響を及ぼさないすべての溶媒が使用可能であり、例
えば、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭
化水素系溶媒、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサンのようなエ−テル系溶媒、アセ
トニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒、
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン系溶媒、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド系溶媒が挙げられる。但し、反応
溶媒の選択は、出発原料の溶解度などを考慮し、適宜選
択する。反応温度は、一般に−20℃〜70℃の範囲で
あり、好ましくは−10℃〜20℃範囲である。
【0045】使用する酸化剤としては、過酢酸、m−ク
ロロ過安息香酸、第三級ブチルヒドロパ−オキシドな
ど、通常用いられる酸化剤が使用可能であるが、特にm
−クロロ過安息香酸が、取扱い上の便利さなどから好ま
しい。なお、上述したいずれの場合も、生成物の単離、
精製は通常用いられる方法、例えば抽出、結晶化、クロ
マトグラフィ−等の組み合わせにより行われる。
【0046】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0047】
【実施例1】7−アミノセファロスポラン酸38.9g
をクロロホルム350mlに懸濁し、氷冷撹拌下、トリ
エチルアミン41.0ml、続いてトリメチルシリルク
ロライド37.3mlを順次添加し、氷冷下45分、さ
らに室温で1時間反応させる。その後、塩化クロロアセ
チル12.0mlを添加し、氷冷下1時間反応させる。
反応終了後、クロロホルムを減圧下留去し、残留物に酢
酸エチルを加えて再溶解させた後、水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで脱水、溶媒を減圧下留去すると、7−
クロロアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸の
黄色固体47.6gが得られる。(収率95.5%) この物は、このまま次の加水分解反応に使用できるが、
必要に応じてジエチルエ−テル等の溶媒で洗浄、精製す
る事も可能である。
【0048】 元素分析:計算値;C:41.3%,H:3.76% N:8.03%,S:9.19%,Cl:10.2% 実測値;C:41.5%,H:3.77% N:8.02%,S:9.17%,Cl:9.90% MS(m/e):348(M+
【0049】
【実施例2】7−アミノセファロスポラン酸58.0
g、そしてトリメチルシリルクロライドの代わりにN,
O−ビストリメチルシリルアセトアミド75.5mlを
用いて、実施例1と同様に反応、精製を行う事により、
7−クロロアセトアミド−3−セフェム−4−カルボン
酸の黄色固体69.8gが得られる。(収率94.0
%) 元素分析:計算値;C:41.3%,H:3.76% N:8.03%,S:9.19%,Cl:10.2% 実測値;C:41.2%,H:3.76% N:8.02%,S:9.20%,Cl:10.5% MS(m/e):348(M+
【0050】
【実施例3】7−アミノセファロスポラン酸33.1
g、そして塩化クロロアセチルの代わりに塩化ジクロロ
アセチル11.7mlを用いて、実施例1と同様に反
応、精製を行う事により、7−ジクロロアセトアミド−
3−セフェム−4−カルボン酸の黄色固体42.9gが
得られる。(収率92.1%) 元素分析:計算値;C:37.6%,H:3.16% N:7.31%,S:8.37%,Cl:18.5% 実測値;C:37.5%,H:3.16% N:7.32%,S:8.39%,Cl:18.9% MS(m/e):382(M+
【0051】
【実施例4】7−アミノセファロスポラン酸29.5
g、そして塩化クロロアセチルの代わりに塩化トリクロ
ロアセチル12.1mlを用いて、実施例1と同様に反
応、精製を行う事により、7−トリクロロアセトアミド
−3−セフェム−4−カルボン酸の黄色固体42.3g
が得られる。(収率93.5%) 元素分析:計算値;C:34.5%,H:2.65% N:6.71%,S:7.68%,Cl:25.5% 実測値;C:34.7%,H:2.64% N:6.72%,S:7.69%,Cl:25.2% MS(m/e):416(M+
【0052】
【実施例5】7−アミノセファロスポラン酸30.0
g、そして塩化クロロアセチルの代わりに塩化トリフル
オロアセチル14.6gを含むクロロホルム溶液を用い
て、実施例1と同様に反応、精製を行う事により、7−
トリフルオロアセトアミド−3−セフェム−4−カルボ
ン酸の黄色固体37.6gが得られる。(収率92.7
%) 元素分析:計算値;C:39.1%,H:3.01% N:7.61%,S:8.71% 実測値;C:39.3%,H:3.00% N:7.63%,S:8.69% MS(m/e):368(M+
【0053】
【実施例6】7−アミノセファロスポラン酸30.8
g、そして塩化クロロアセチルの代わりに塩化ベンジル
オキシカルボニル16.2mlを用いて、実施例1と同
様に反応、精製を行う事により、7−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−3−セフェム−4−カルボン酸の黄色
固体42.2gが得られる。(収率91.9%) 元素分析:計算値;C:53.2%,H:4.46% N:6.89%,S:7.89% 実測値;C:53.4%,H:4.48% N:6.87%,S:7.86% MS(m/e):406(M+
【0054】
【実施例7】7−アミノセファロスポラン酸15.0
g、そして塩化クロロアセチルの代わりに二炭酸ジ第三
級ブチル12.5gを用いて、実施例1と同様に反応、
精製を行う事により、7−第三級ブトキシカルボニルア
ミノ−3−セフェム−4−カルボン酸の黄色固体15.
2gが得られる。(収率74.1%) 元素分析:計算値;C:48.4%,H:5.41% N:7.52%,S:8.61% 実測値;C:48.2%,H:5.39% N:7.49%,S:5.41% MS(m/e):372(M+
【0055】
【実施例8】実施例1で得られる7−クロロアセトアミ
ド−3−セフェム−4−カルボン酸3.48gをN,N
−ジメチルホルムアミド10.0mlに溶解させ、ピリ
ジン0.82mlを添加し、60℃で5時間反応させ
る。反応終了後、アセトンを添加し、析出した結晶を濾
取する。さらにこの結晶をエタノ−ルに懸濁させた後濾
過し、濾液を減圧下留去すると、7−ピリジニウムメチ
ルカルボニルアミノ−3−セフェム−4−カルボン酸塩
酸塩1.65gの黄色固体が得られる。(収率38.6
%) 元素分析:計算値;C:47.7%,H:4.24% N:9.82%,S:7.49%,Cl:8.29% 実測値;C:47.5%,H:4.24% N:9.80%,S:7.50%,Cl:8.50% MS(m/e):427(M+
【0056】
【実施例9】7−クロロアセトアミド−3−セフェム−
4−カルボン酸3.48g、そしてピリジンの代わりに
N−メチルピロリジン1.05mlを用い、室温で44
時間反応させる。反応終了後、実施例8と同様の操作に
より、7−(N−メチルピロリジニウム)メチルカルボ
ニルアミノ−3−セフェム−4−カルボン酸塩酸塩2.
97gの黄色固体が得られる。(収率68.6%) 元素分析:計算値;C:47.1%,H:5.57% N:9.68%,S:7.39%,Cl:8.17% 実測値;C:46.8%,H:5.57% N:9.70%,S:7.42%,Cl:8.35% MS(m/e):433(M+
【0057】
【実施例10】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸2.62gを水20mlとMeOH2
0mlの混合溶媒に懸濁させ、氷冷撹拌下、1N水酸化
ナトリウム水溶液を用いpH12.0に調整し溶解させ
る。その後、同水酸化ナトリウム水溶液でpH11.0
±1.0を維持しながら反応させる。
【0058】反応終了後、酢酸エチルを添加し、氷冷下
塩酸水によりpHを2.5に調整する。有機層を分離
し、無水硫酸マグネシウムで脱水、溶媒を減圧下留去す
ると、黄色固体2.13gが得られる。このものを酢酸
エチルで洗浄、濾過し、濾過物を減圧下乾燥させると、
7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸1.91gが得られる。(収
率82.9%) 元素分析:計算値;C:39.2%,H:3.61% N:9.13%,S:10.5%,Cl:11.6% 実測値;C:39.5%,H:3.64% N:9.10%,S:10.7%,Cl:11.3% MS(m/e):306(M+
【0059】
【実施例11】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸10.5gをMeOH360mlに溶
解させた後、氷冷撹拌下、水酸化ナトリウムのメタノ−
ル溶液を添加し(水酸化ナトリウムとして7−クロロア
セトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸と同モル
量)、そのまま15分反応させる。その後、減圧下メタ
ノ−ルを留去し、残留乾固物にジエチルエ−テルを添
加、粉砕及び洗浄をする。残留するジエチルエ−テルを
減圧下除去する。
【0060】こうして得られるカルボン酸ナトリウム塩
を、ホウ酸−アンモニア緩衝液(pH8.0)75ml
に溶解させた後、樹脂担体に固定化した加水分解酵素を
添加し、アンモニア水でpH7.5±0.5を維持しな
がら、25℃にて6時間反応させる。反応終了後、酢酸
エチル−エタノ−ル(10/1v/v)を抽出溶媒に用
い、実施例10と同様の操作、精製により、7−クロロ
アセトアミド−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸の黄色固体8.21gが得られる。(収
率88.9%) 元素分析:計算値;C:39.2%,H:3.61% N:9.13%,S:10.5%,Cl:11.6% 実測値;C:39.0%,H:3.58% N:9.10%,S:10.7%,Cl:11.9% MS(m/e):306(M+
【0061】
【実施例12】実施例11と同様に、7−クロロアセト
アミド−3−セフェム−4−カルボン酸10.5gを水
酸化ナトリウム処理、及び酵素反応に処した後、分離し
た有機層から減圧下溶媒を留去する前に、有機層に含有
される7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸相当モル量のジシクロ
ヘキシルアミンを添加する事により、ラクトン体の副生
なしに、7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキシルア
ミン塩の黄色固体14.1gが得られる。(収率96.
1%) 元素分析:計算値;C:54.1%,H:7.02% N:8.61%,S:6.57%,Cl:7.26% 実測値;C:54.3%,H:7.01% N:8.62%,S:6.54%,Cl:7.42% MS(m/e):487(M+
【0062】
【実施例13】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸の代わりに7−ジクロロアセトアミド
−3−セフェム−4−カルボン酸9.58gを用い、実
施例12と同様に反応、精製を行う事により、7−ジク
ロロアセトアミド−3−ヒドロキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ジシクロヘキシルアミン塩12.2
gが得られる。(収率93.1%) 元素分析:計算値;C:50.6%,H:6.37% N:8.04%,S:6.14%,Cl:13.6% 実測値;C:50.5%,H:6.37% N:8.02%,S:6.18%,Cl:13.3% MS(m/e):521(M+
【0063】
【実施例14】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸の代わりに7−トリクロロアセトアミ
ド−3−セフェム−4−カルボン酸8.35gを用い、
実施例12と同様に反応、精製を行う事により、7−ト
リクロロアセトアミド−3−ヒドロキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジシクロヘキシルアミン塩9.
76gが得られる。(収率87.7%) 元素分析:計算値;C:47.4%,H:5.79% N:7.55%,S:5.76%,Cl:19.1% 実測値;C:47.2%,H:5.80% N:7.53%,S:5.77%,Cl:18.8% MS(m/e):555(M+
【0064】
【実施例15】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸の代わりに7−トリフルオロアセトア
ミド−3−セフェム−4−カルボン酸7.40gを用
い、実施例12と同様に反応、精製を行う事により、7
−トリフルオロアセトアミド−3−ヒドロキシメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキシルアミン
塩9.13gが得られる。(収率89.5%) 元素分析:計算値;C:52.1%,H:6.35% N:8.28%,S:6.32% 実測値;C:51.9%,H:6.36% N:8.28%,S:6.34% MS(m/e):507(M+
【0065】
【実施例16】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸の代わりに7−ベンジルオキシアミノ
−3−セフェム−4−カルボン酸8.12gを用い、実
施例12と同様に反応、精製を行う事により、7−ベン
ジルオキシアミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ジシクロヘキシルアミン塩10.1
gが得られる。(収率93.0%) 元素分析:計算値;C:61.6%,H:7.20% N:7.70%,S:5.88% 実測値;C:61.4%,H:7.21% N:7.72%,S:5.90% MS(m/e):545(M+
【0066】
【実施例17】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸の代わりに7−第三級ブトキシカルボ
ニルアミノ−3−セフェム−4−カルボン酸3.72g
を用い、実施例12と同様に反応、精製を行う事によ
り、7−第三級ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロ
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘ
キシルアミン塩3.44gが得られる。(収率67.2
%) 元素分析:計算値;C:58.7%,H:8.08% N:8.21%,S:6.27% 実測値;C:58.8%,H:8.09% N:8.23%,S:6.30% MS(m/e):511(M+
【0067】
【実施例18】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸の代わりに7−ピリジニウムメチルカ
ルボニルアミノ−3−セフェム−4−カルボン酸塩酸塩
4.27gを用い、実施例12と同様に反応させる。反
応終了後、アセトン100mlを加え、析出した結晶を
濾取する。その結晶をエタノ−ルに懸濁させ不溶物を濾
別、濾液を減圧下濃縮、溶媒を留去させる事により、7
−ピリジニウムメチルカルボニルアミノ−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩酸塩4.20gが得られる。(収率74.
3%) 元素分析:計算値;C:57.2%,H:6.93% N:9.88%,S:5.65%,Cl:6.25% 実測値;C:57.4%,H:6.93% N:9.91%,S:5.64%,Cl:6.36% MS(m/e):566(M+
【0068】
【実施例19】7−ピリジニウムメチルカルボニルアミ
ノ−3−セフェム−4−カルボン酸の代わりに7−(N
−メチルピロリジニウム)メチルカルボニルアミノ−3
−セフェム−4−カルボン酸4.34gを用い、実施例
18と同様に反応、精製する事により、7−(N−メチ
ルピロリジニウム)メチルカルボニルアミノ−3−ヒド
ロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロ
ヘキシルアミン塩酸塩3.92gが得られる。(収率6
8.3%) 元素分析:計算値;C:56.6%,H:7.91% N:9.77%,S:5.59%,Cl:6.19% 実測値;C:56.4%,H:7.91% N:9.80%,S:5.61%,Cl:6.01% MS(m/e):572(M+
【0069】
【実施例20】テトラヒドロフラン25mlにN,N−
ジメチルホルムアミド1.95ml、塩化チオニル3.
85mlを順次添加し、−10℃に冷却後、7−クロロ
アセトアミド−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸ジシクロヘキシルアミン塩1.22gを
徐々に添加、そのまま0.5時間撹拌、反応させる。
【0070】反応終了後、酢酸エチルを添加する。有機
層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで脱水、
溶媒を減圧下留去し、残留物をジエチルエ−テルで洗浄
すると、7−クロロアセトアミド−3−クロロメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸0.74gが得られる。
(収率91.0%) 元素分析:計算値;C:36.9%,H:3.10% N:8.62%,S:9.86%,Cl:21.8% 実測値;C:37.0%,H:3.11% N:8.62%,S:9.84%,Cl:22.0% MS(m/e):324(M+
【0071】
【実施例21】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩1.22g、そして塩化チオニルの代わり
に五塩化リン0.53gを用い、実施例20と同様に反
応、精製を行い、7−クロロアセトアミド−3−クロロ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸0.73gが得
られる。(収率89.8%) 元素分析:計算値;C:36.9%,H:3.10% N:8.62%,S:9.86%,Cl:21.8% 実測値;C:36.9%,H:3.11% N:8.60%,S:9.88%,Cl:21.5% MS(m/e):324(M+
【0072】
【実施例22】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩1.22g、そして塩化チオニルの代わり
にオキシ塩化リン2.35mlを用い、実施例20と同
様に反応、精製を行い、7−クロロアセトアミド−3−
クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸0.68
gが得られる。(収率83.6%) 元素分析:計算値;C:36.9%,H:3.10% N:8.62%,S:9.86%,Cl:21.8% 実測値;C:36.9%,H:3.12% N:8.60%,S:9.90%,Cl:21.6% MS(m/e):324(M+
【0073】
【実施例23】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩1.22g、そして塩化チオニルの代わり
に三臭化リン2.40mlを用い、実施例20と同様に
反応、精製を行い、7−クロロアセトアミド−3−ブロ
モメチル−3−セフェム−4−カルボン酸0.80gが
得られる。(収率86.5%) 元素分析:計算値;C:32.5%,H:2.73% N:7.58%,S:8.67% 実測値;C:32.4%,H:2.75% N:7.57%,S:8.70% MS(m/e):369(M+
【0074】
【実施例24】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩の代わりに7−ジクロロアセトアミド−3
−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジ
シクロヘキシルアミン塩5.22gを用い、実施例20
と同様に反応、精製を行い、7−ジクロロアセトアミド
−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
2.91gが得られる。(収率81.0%) 元素分析:計算値;C:33.4%,H:2.52% N:7.79%,S:8.91%,Cl:29.6% 実測値;C:33.5%,H:2.51% N:7.80%,S:8.93%,Cl:30.0% MS(m/e):358(M+
【0075】
【実施例25】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩の代わりに7−トリクロロアセトアミド−
3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ジシクロヘキシルアミン塩5.57gを用い、実施例2
0と同様に反応、精製を行い、7−トリクロロアセトア
ミド−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸3.54gが得られる。(収率89.8%) 元素分析:計算値;C:30.5%,H:2.05% N:7.11%,S:8.14%,Cl:36.0% 実測値;C:30.4%,H:2.05% N:7.12%,S:8.16%,Cl:36.3% MS(m/e):392(M+
【0076】
【実施例26】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩の代わりに7−トリフルオロアセトアミド
−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ジシクロヘキシルアミン塩5.07gを用い、実施例
20と同様に反応、精製を行い、7−トリフルオロアセ
トアミド−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸3.12gが得られる。(収率90.6%) 元素分析:計算値;C:34.8%,H:2.34% N:8.13%,S:9.30%,Cl:10.3% 実測値;C:34.7%,H:2.32% N:8.15%,S:2.31%,Cl:9.91% MS(m/e):344(M+
【0077】
【実施例27】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩の代わりに7−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ジシクロヘキシルアミン塩5.46gを用い、
実施例20と同様に反応、精製を行い、7−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−3−クロロメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸3.49gが得られる。(収率9
1.1%) 元素分析:計算値;C:50.2%,H:3.95% N:7.32%,S:8.37%,Cl:9.26% 実測値;C:50.1%,H:3.95% N:7.32%,S:8.40%,Cl:9.02% MS(m/e):382(M+
【0078】
【実施例28】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩の代わりに7−第三級ブトキシカルボニル
アミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ジシクロヘキシルアミン塩4.41gを用い、
実施例20と同様に反応、精製を行い、7−第三級ブト
キシカルボニルアミノ−3−クロロメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸2.45gが得られる。(収率8
1.5%) 元素分析:計算値;C:44.8%,H:4.91% N:8.03%,S:9.19%,Cl:10.2% 実測値;C:44.8%,H:4.93% N:8.05%,S:9.15%,Cl:10.5% MS(m/e):348(M+
【0079】
【実施例29】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシクロヘキ
シルアミン塩の代わりに7−ピリジニウムメチルカルボ
ニルアミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ジシクロヘキシルアミン塩4.98g、溶
媒にN,N−ジメチルホルムアミド25mlを用い、実
施例18と同様に反応した後、溶媒を減圧下留去する。
得られる残留物を塩化メチレンで洗浄、濾過し濾液を減
圧下濃縮、溶媒を留去すると、7−ピリジニウムメチル
カルボニルアミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸塩酸塩2.15gが得られる。(収率6
0.6%) 元素分析:計算値;C:44.6%,H:3.74% N:10.4%,S:7.93%,Cl:17.5% 実測値;C:44.6%,H:3.72% N:10.3%,S:7.92%,Cl:17.8% MS(m/e):403(M+
【0080】
【実施例30】7−ピリジニウムメチルカルボニルアミ
ノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジシクロヘキシルアミン塩の代わりに7−(N−メ
チルピロリジニウム)メチルカルボニルアミノ−3−ヒ
ドロキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジシク
ロヘキシルアミン塩5.05gを用い、実施例29と同
様に反応、単離操作を行い、7−(N−メチルピロリジ
ニウム)メチルカルボニルアミノ−3−クロロメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸塩酸塩2.11gが得ら
れる。(収率58.5% ) 元素分析:計算値;C:43.9%,H:5.16% N:10.2%,S:7.81%,Cl:17.3% 実測値;C:43.8%,H:5.16% N:10.1%,S:7.78%,Cl:17.6% MS(m/e):409(M+
【0081】
【実施例31】7−クロロアセトアミド−3−クロロメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸1.08gをアセ
トニトリル10mlに溶解させ、p−トルエンスルホン
酸銀1.20gを添加し、室温で3時間撹拌、反応させ
る。反応終了後不溶物を濾別し、濾液を減圧下濃縮す
る。得られる残留物に酢酸エチル、続けて水を加えて有
機層を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水する。溶媒
を減圧下留去し、残留物をジエチルエ−テルで洗浄する
と、7−クロロアセトアミド−3−(p−トルエンスル
ホニル)メチル−3−セフェム−4−カルボン酸1.3
6gが得られる。(収率88.8%) 元素分析:計算値;C:44.3%,H:3.72% N:6.08%,S:13.9%,Cl:7.69% 実測値;C:44.2%,H:3.72% N:6.11%,S:14.0%,Cl:7.48% MS(m/e):460(M+
【0082】
【実施例32】7−クロロアセトアミド−3−クロロメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸1.08g、p−
トルエンスルホン酸銀の代わりにジクロロ酢酸銀0.9
4gを用い、実施例31と同様に反応、精製する事によ
り、7−クロロアセトアミド−3−ジクロロアセトキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸1.09gが得
られる。(収率78.6%) 元素分析:計算値;C:34.5%,H:2.65% N:6.71%,S:7.68%,Cl:25.5% 実測値;C:34.4%,H:2.67% N:6.73%,S:7.71%,Cl:25.2% MS(m/e):416(M+
【0083】
【実施例33】7−クロロアセトアミド−3−クロロメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸1.08g、p−
トルエンスルホン酸銀の代わりにチオシアン酸銀0.6
6gを用い、実施例31と同様に反応、精製する事によ
り、7−クロロアセトアミド−3−チオシアノメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸0.86gが得られる。
(収率74.5%) 元素分析:計算値;C:38.0%,H:2.90% N:12.1%,S:18.4%,Cl:10.2% 実測値;C:37.8%,H:2.91% N:12.2%,S:18.4%,Cl:9.94% MS(m/e):347(M+
【0084】
【実施例34】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸3.49gをテトラヒドロフラン70
mlに溶解させ、m−クロロ安息香酸3.45gを含む
テトラヒドロフラン溶液を添加し、氷冷下1時間撹拌、
反応させる。反応終了後、減圧下濃縮し、得られる残留
物に酢酸エチル、続けて水を加えて有機層を洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで脱水する。溶媒を減圧下留去し、
残留物をジエチルエ−テルで洗浄すると、7−クロロア
セトアミド−3−セフェム−4−カルボン酸−1−オキ
シド2.37gが得られる。(収率64.9%) 元素分析:計算値;C:39.5%,H:3.59% N:7.68%,S:8.79%,Cl:9.72% 実測値;C:39.3%,H:3.58% N:7.69%,S:8.82%,Cl:9.51% MS(m/e):364(M+
【0085】
【実施例35】7−クロロアセトアミド−3−セフェム
−4−カルボン酸−1−オキシド5.46gを用い、実
施例12と同様に反応、精製する事により、7−クロロ
アセトアミド−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸−1−オキシド・ジシクロヘキシルアミ
ン塩6.16gが得られる。(収率81.6%) 元素分析:計算値;C:52.4%,H:6.80% N:8.34%,S:6.36%,Cl:7.03% 実測値;C:52.1%,H:6.78% N:8.30%,S:6.39%,Cl:7.24% MS(m/e):503(M+
【0086】
【実施例36】7−クロロアセトアミド−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸−1−オキシ
ド・ジシクロヘキシルアミン塩2.52gを用い、実施
例20と同様に反応、精製する事により、7−クロロア
セトアミド−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸−1−オキシド1.44gが得られる。(収率
84.4%) 元素分析:計算値;C:35.2%,H:2.95% N:8.21%,S:9.40%,Cl:20.8% 実測値;C:35.3%,H:2.93% N:8.23%,S:9.37%,Cl:21.0% MS(m/e):340(M+
【0087】
【発明の効果】本発明の化合物は、有用な医薬品である
セファロスポリン系抗生物質に対し、その製造上要求さ
れる反応性を充分に有し、かつ汎用性も高く、7−AC
Aに代わる原料中間体としての有用性が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 501/36 7602−4C 101 7602−4C 109 7602−4C // A61K 31/545 ADZ 9454−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 で示されるセファロスポラン酸誘導体及びその許容され
    る塩。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、p=0、Lがハ
    ロゲン原子である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)において、R1がベンジル
    オキシカルボニル基または一般式(a) 【化2】 で示されるハロアセチル基である請求項1記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 一般式(1)において、pが0、Lが塩
    素原子、R1が一般式(a) 【化3】 で示されるハロアセチル基である請求項1記載の化合
    物。
JP10684593A 1993-05-07 1993-05-07 セファロスポラン酸誘導体 Pending JPH06321953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10684593A JPH06321953A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 セファロスポラン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10684593A JPH06321953A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 セファロスポラン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321953A true JPH06321953A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14443996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10684593A Pending JPH06321953A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 セファロスポラン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096430A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Kylix B.V. Cephalosporin derivatives as anti-cancer agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096430A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Kylix B.V. Cephalosporin derivatives as anti-cancer agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100671881B1 (ko) 세팜 유도체로부터의 페남 유도체 제조방법
KR100342944B1 (ko) 고순도 세프포독심 프록세틸의 제조방법
KR100194994B1 (ko) 새로운 세펨 화합물
US5869649A (en) Process for producing cephalosporin antibiotics
EP0019067B1 (en) 5,10-dioxo-5,10-dihydrodiimidazo(1,5-a,1',5'-d)pyrazine-1,6-dicarboxylic acid and a process for producing imidazoledicarboxylic acid amido-derivatives
JPH06321953A (ja) セファロスポラン酸誘導体
PL172176B1 (pl) Sposób wytwarzania 7-alfa-aminoacylocefalosporyn PL PL
EP0806424A1 (en) Process for producing cephalosporin antibiotics
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH025758B2 (ja)
EP0023045B1 (en) Imidazolecarboxylic acid derivatives of penicillins and cephalosporins
JPS5934197B2 (ja) 抗バクテリア剤中間体の合成法
KR0164458B1 (ko) 암모니오세팔로스포린 계열 항생제 및 그의 제조방법
EP0166580A2 (en) Improvements in or relating to ceftazidime
EP0613480A1 (en) Process for the preparation of cephem derivatives
EP0397212A1 (en) Process for preparing cephalosporin compounds
AU581541B2 (en) Method of preparing 6-betahalopenicillanic acids
US4183850A (en) Process for preparing 2-acyloxymethylpenams and 3-acyloxycephams
KR100228189B1 (ko) 씨-3 위치가 치환된 세펨 유도체의 제조방법 ii
EP0120094B1 (en) Azetidinone compounds
KR100432425B1 (ko) 세펨 유도체 또는 그 염의 신규한 제조방법
JPS643190B2 (ja)
EP0024879B1 (en) Cephalosporin derivative production by a 7 alpha-methoxylation process and intermediates
KR0176333B1 (ko) 암모니오프로페닐세팔로스포린 화합물 및 그들의 제조방법
KR930007419B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611