JPH06321798A - 抗レトロウイルス剤 - Google Patents

抗レトロウイルス剤

Info

Publication number
JPH06321798A
JPH06321798A JP5116052A JP11605293A JPH06321798A JP H06321798 A JPH06321798 A JP H06321798A JP 5116052 A JP5116052 A JP 5116052A JP 11605293 A JP11605293 A JP 11605293A JP H06321798 A JPH06321798 A JP H06321798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
extract
retrovirus
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5116052A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kameyama
省司 亀山
Yutaka Hirayama
豊 平山
Motokichi Satake
元吉 佐竹
Setsuko Sekida
節子 関田
Koji Ushijima
廣治 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP5116052A priority Critical patent/JPH06321798A/ja
Publication of JPH06321798A publication Critical patent/JPH06321798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 HIVに対して有効で副作用の少ない抗レト
ロウイルス剤を提供することを目的とする。 【構成】 下記式Iで表される化合物を有効成分とする
抗レトロウイルス剤。 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、それぞれ独立に水素、アルキル
基またはアシル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレトロウイルス、特にヒ
ト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus:H
IV)に対する抗レトロウイルス剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】後天性免疫不全症候群(AIDS)を引
き起こすHIVはレトロウイルスとして知られており、
感染した患者の治療に有効な抗レトロウイルス剤が世界
各国で求められており、精力的に研究されている。しか
し、AIDSの治療は難しく、臨床的に治療に用いられ
ている抗レトロウイルス剤としてアジドチミジン(AZ
T)などが知られているが、充分な治療効果は得られて
いない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、HIVに対
して有効で副作用の少ない抗レトロウイルス剤を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ダルベルギア
属植物に含まれているラチフォリン及びその類縁体がH
IVに対して有効で副作用が少ないとの知見に基づいて
なされたのである。すなわち、本件発明は、下記式Iで
表される化合物を有効成分とする抗レトロウイルス剤を
提供する。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 〜R4 は、それぞれ独立に水
素、アルキル基またはアシル基を示す。)式中のアルキ
ル基としては炭素数1〜9の直鎖又は分岐鎖アルキル基
が好ましく、アシル基としては炭素数1〜18のアシル
基が好ましい。このうち、特にR 1 及びR2 が炭素数1
〜5のアルキル基、R3 が水素又は炭素数1〜5のアル
キル基、R4 が水素である化合物が好ましい。本発明で
使用する式Iで表される化合物の具体例を表−1及び表
−2に示す。表中、化合物1がラチフォリンである。
【0007】
【表1】 表−1 化合物例 R1 2 3 4 化合物1 CH3 CH3 H H 2 CH3 CH3 CH3 H 3 CH3 CH3 CH3 CH3 4 CH3 CH3 H CH3 5 CH3 CH3 C2H5 H 6 CH3 CH3 H C2H5 7 CH3 CH3 C5H11 H 8 CH3 CH3 C9H19 H 9 CH3 CH3 H C5H9 10 CH3 CH3 H C9H11 11 CH3 CH3 C2H5 C2H5 12 CH3 CH3 C5H9 C5H11 13 CH3 CH3 C9H19 C9H19 14 CH3 CH3 COCH3 COCH3 15 CH3 CH3 COCH3 H 16 CH3 CH3 H COCH3 17 CH3 CH3 COC11H23 H 18 CH3 CH3 H COC11H23 19 CH3 CH3 COC11H23 COC11H23 20 CH3 CH3 COC13H27 H 21 CH3 CH3 H COC13H27 22 CH3 CH3 COC13H27 COC13H27 23 CH3 CH3 COC15H31 H 24 CH3 CH3 H COC15H31 25 CH3 CH3 COC15H31 COC15H31 26 CH3 CH3 COC17H23 H 27 CH3 CH3 H COC17H23 28 CH3 CH3 COC17H23 COC17H23
【0008】
【表2】 表−2 化合物例 R1 2 3 4 化合物29 H H H H 30 COCH3 COCH3 COCH3 COCH3 31 COC17H23 H H H 32 CH3 H H H 33 H CH3 H H 34 H H CH3 H 34 H H H CH3 36 CH3 H CH3 H 37 CH3 H H CH3 38 H CH3 CH3 H 39 H CH3 H CH3 40 H H CH3 CH3 41 C2H5 H C2H5 H 42 C2H5 H H C2H5 43 H C2H5 C2H5 H 44 H H C2H5 C2H5 45 C5H11 H C5H11 H 46 C9H19 H H H 47 H H C9H19 C9H19 48 C5H11 C5H11 C5H11 H
【0009】一般式Iで表される化合物は有機合成する
こともできるが、化合物1及び2などはダルベルギア属
(Dalbergia spp.) の植物から抽出、単離することがで
きる。ダルベルギア植物としてはマメ科木本植物のダル
ベルギアラチフォリア(Dalbergia latifolia)、ダルベ
ルギアコキンキネンシス(Dalbergia cochinchinensis)
等が利用できる。ラチフォリンはこれら植物抽出物の主
成分であり、抽出エキス中に5〜30重量%含まれる。
抽出は水、親水性有機溶剤、含水親水性有機溶剤、その
他の有機溶剤等を使用することができ、特に、メタノー
ル、エタノール等の低級アルコールやクロロホルム、ベ
ンゼン、アセトン等を用いて抽出することが望ましい。
一般式Iで表される化合物1や2以外の化合物は、化合
物1や2から常法により誘導することができる。本発明
の抗レトロウイルス剤は一般式Iで表される化合物とし
て、合成により得たもの、あるいはこれらを含む植物か
ら単離したものを配合してもよいが、これらを含む植物
またはその抽出エキスをそのまま配合することにより、
一般式Iで表される化合物を有効成分としてもよい。本
発明では、一般式Iで表される化合物の一種又は二種以
上の混合物として使用することができ、又、一般式Iで
表される化合物単独でも、公知の希釈剤や担体とともに
使用してもよい。本発明の抗レトロウイルス剤は慣用の
方法により製剤用の担体や補助剤を用いて、錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、シロップ剤等の内服剤や、注射用液剤
にすることができる。その場合、一般式Iで表される化
合物は医薬的に許容できる塩(例えば、Na塩、Ca塩、有
機塩基との塩)またはエステルの型で用いることもでき
る。一般式Iで表される化合物は、一日当り体重1kg当
り1mg〜200mgを注射剤もしくは内服剤として用いる
のがよい。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、毒性が少なく、しかも
高い抗HIV活性を有する抗レトロウイルス剤が提供さ
れる。次に実施例により本発明を説明する。
【0011】
【実施例】
実施例1 ダルベルギア・ラチフォリア(Dalbergia latifolia)2
kgを粉砕し、クロロホルム10リットルを加えて6時間
攪拌し、ろ過した後、残渣にクロロホルム10リットル
を加えてさらに6時間攪拌した。その後、得られた抽出
液を合わせて減圧下でクロロホルムを除去し、粗エキス
148.0gを得た。次に、得られたエキス20gをシリ
カゲルC−200(500g)を用いてカラムクロマト
グラフィーに付し、ベンゼンで展開し、溶出液を減圧下
で溶媒留去し、各画分を再結晶することにより、白色結
晶(化合物1)1.26gを得た。得られた化合物の構造
式および物理的性質は下記の通りである。 融点:122〜123℃(ベンゼンで再結晶) 元素分析(%):
【0012】
【表3】 C H O 測定値 71.35 6.41 22.24 理論値 71.32 6.29 22.39 質量分析(m/z):286(最大) 紫外線吸収スペクトル(エタノール):λmax =202
nm 赤外線吸収スペクトル(KBr 錠剤法):図1に示す。吸
収ピーク、3370cm -1、2950cm-1、1600cm-1 1 H NMR(CDCl3) :3.84(3H, s) 、3.86(3H, s) 、5.05(1
H, ddd, J=17.0, 1.5,1.5Hz) 、5.20(1H, ddd, J=6.0,
1.5,1.5Hz)、5.26(1H, brs) 、5.27(1H, ddd, J=9.0,
1.5, 1.5Hz)、6.04(1H, brs) 、6.33(1H, ddd, J=17.0,
9.0, 6.0Hz)、6.52(1H, s) 、6.76(1H, s) 、6.82(1H,
dd, J=8.0, 1.5Hz)、6.88(1H, ddd,J=8.0, 8.0, 1.5H
z)、7.11(1H, ddd, J=8.0, 8.0, 1.5Hz)、7.18(1H, dd,
J=8.0, 1.5Hz) 赤外線吸収スペクトルにおいて、3370cm-1にフェノ
ール性の水酸基、2950cm-1にビニル基、1600cm
-1にエーテル結合の吸収を示し、紫外線吸収スペクトル
で202nmに極大吸収を有する。また、プロトン核磁気
共鳴スペクトルにおいては、芳香環に由来するシグナル
として、6.76(1H, s) 、6.52(1H, s) に4置換型ベンゼ
ンのアロマティックプロトンのシグナル、6.82(dd, J=
8.0, 1.5Hz)、6.88(ddd, J=8.0, 8.0, 1.5Hz)、7.11(dd
d, J=8.0, 8.0, 1.5Hz)、7.18(dd,J=8.0, 1.5Hz)に2置
換型ベンゼンのアロマティックプロトンのシグナル、3.
86(3H, s) 、3.84(3H, s) にメトキシル基のプロトンシ
グナルが2つ観測された。また、5.27(ddd, J=9.0, 1.
5, 1.5Hz)、5.05(ddd, J=17.0, 1.5, 1.5Hz) 、6.33(dd
d, J=17.0, 9.0, 6.0Hz) 、5.20(ddd, J=6.0, 1.5, 1.5
Hz)に>CH−CH=CH2基に由来するプロトンシグナルが観
測された。さらに、質量分析においてm/z286に分
子イオンピーク、またカーボン核磁気共鳴スペクトルな
どのデータをもとに本物質を上記ラチフォリン(化合物
1)と同定した。
【0013】〔試験例1〕 マイクロプレート法による評価 丸底96ウェルマイクロプレートの左端のウェルに10
%FCS添加RPMI培地(ニッスイ)で調整した化合
物1の溶液200μlを加えた。これを同培地にて2倍
希釈していき、12段階の濃度設定(100μl/ウェ
ル、500〜0.25μg/ml)をした。対数増殖期にあ
るMT−4細胞浮遊液にMOI=0.01となるようにウ
イルスストック(Molt−4/HIV細胞培養上清)を加
えて37℃で1時間吸着させる。その後3×106 個/
mlに調整した細胞浮遊液100μlを各試料希釈液の入
ったウェルにそれぞれ添加し、5%の CO2存在下、37
℃で培養した。この時、非感染細胞と試料を添加してい
ない感染細胞を対照とした。培養後6日目に検鏡により
HIV感染による細胞変性効果(CPE)の発見の有無
及び細胞毒性を観察し、抗HIV活性の指標とした。そ
の結果化合物1は有効濃度が31.3μg/mlで、最小細
胞毒性濃度が62.5μg/mlであり、抗HIV活性のあ
ることを確認した。
【0014】〔試験例2〕 生細胞数測定法による評価 平底24ウェルプレートに化合物1が最終濃度100μ
l/mlになるように希釈した試料溶液500μlを加え
た。あらかじめ遠心分離によって集めた対数増殖期のM
T−4細胞を少量の培地(10%FCS添加RPMI培
地:ニッスイ)に懸濁し、これにMOI=0.001とな
るようにHIVストック(Molt−4/HIV細胞培養上
清)を加えて37℃で1時間吸着させた。このMT−4
細胞浮遊液(細胞濃度6×105 個/ml)500μl/
ウェルを試料溶液に添加した。この時、非感染細胞と試
料を添加していない感染細胞を対照とし、5% CO2存在
下、37℃で6日間培養した。6日目に培養液をサンプ
リングし、トリパンブルー染色を行い、検鏡により染色
されていない細胞を計測し、生細胞とした。6日目の時
点ではHIV感染細胞はほとんど死滅するが、これをど
の程度抑制するかを有効性の指標とし、抗HIV活性を
評価した。その結果、化合物1の50%有効濃度は14.
27μg/mlであった。
【0015】実施例2 実施例1で得られた粗エキス20gをシリカゲルC−2
00(500g)を用いたカラムクロマトグラフィーに
付し、クロロホルム、メタノール混合溶液で展開し、得
られたフラクションをさらにODSカラムによる高速液
体クロマトグラフィーにより精製し、白色結晶200m
gを得た。得られた化合物は質量分析においてm/e3
00に分子イオンピークを示し、また、プロトン核磁気
共鳴スペクトルは下記に示すシグナルが観測され、赤外
線吸収スペクトル、紫外線吸収スペクトルなどより、本
物質を5−O−メチルラチフォリン(化合物2)と同定
した。1 H NMR(CDCl3) :3.76(3H, s) 、3.84(3H, s) 、3.87(3
H, s)、5.04(1H, dt,J=17.0, 1.6Hz)、5.20(1H, dt, J
=5.9, 1.4Hz)、5.29(1H, dt, J=10.3, 1.4Hz)、5.31(1
H, brs) 、6.34(1H, ddd, J=17.0, 10.3, 5.9Hz)、6.55
(1H, s) 、6.69(1H, s) 、6.84(1H, dd, J=7.8, 0.8H
z)、6.88(1H, dt, J=7.6, 0.8Hz)、7.12(1H,dt, J=7.8,
1.4Hz) 、7.17(1H, dd, J=7.6, 1.4Hz)
【0016】実施例3注射用製剤例 アンプル当りの量 式Iの化合物のナトリウム塩 20mg 保存剤・緩衝剤 適 量 水で全量を1mlとする 式Iの化合物のナトリウム塩を注射用蒸留水に溶解し、
適量の保存剤を加え、pHの値を緩衝剤で調整する。さら
に注射用蒸留水で全量をあわせ、濾過した後、オートク
レーブ滅菌し、アンプル瓶またはバイアル瓶に充填す
る。錠剤例 1錠当りの量 式Iの化合物 50mg 乳糖 180mg バレイショ澱粉 19.5mg ステアリン酸 0.5mg 全量 250mg 式Iの化合物を細かく粉砕し、乳糖、バレイショ澱粉、
ステアリン酸を加え充分混和した後、打錠する。カプセル剤例 1カプセル当りの量 式Iの化合物 100mg 乳糖 450mg ステアリン酸タルク 5mg 全量 555mg 式Iの化合物を細かく粉砕し、乳糖、ステアリン酸タル
クを加えてよく混和し、ゼラチンカプセルに充填する。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物1(ラチフォリン)の赤外線吸収スペク
トルを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iで表される化合物を有効成分と
    する抗レトロウイルス剤。 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、それぞれ独立に水素、アルキル
    基またはアシル基を示す。)
  2. 【請求項2】 マメ科ダルベルギア属植物またはその抽
    出エキスを有効成分とする抗レトロウイルス剤。
JP5116052A 1993-05-18 1993-05-18 抗レトロウイルス剤 Pending JPH06321798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116052A JPH06321798A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 抗レトロウイルス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116052A JPH06321798A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 抗レトロウイルス剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321798A true JPH06321798A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14677518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5116052A Pending JPH06321798A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 抗レトロウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321798A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929025B2 (ja) 細胞生長阻害性の大環状ラクトン
HU201672B (en) Process for producing pharmaceutical compositions comprising podophyllotoxin
JPH0737380B2 (ja) 抗ウイルス組成物
KR980008225A (ko) 데커시놀 안젤레이트를 유효성분으로 하는 항암제
JPH01265023A (ja) 下痢症ウイルス感染阻害剤
WO1999049862A1 (en) Isoflavones for treating giardiasis and malaria
CA2204361A1 (en) Therapeutic quassinoid preparations with antineoplastic, antiviral, and herbistatic activity
JPH08508715A (ja) 抗ウイルス性ナフトキノン化合物、その組成物および用途
US6998394B2 (en) Process for isolating physalins from plants and pharmaceutical compositions containing physalins
TWI754260B (zh) 魚針草內酯抗新型冠狀病毒之用途
EP0983063B1 (en) Pharmaceutical composition containing uscharin
JPH06321798A (ja) 抗レトロウイルス剤
CN113521060B (zh) 鱼针草内酯抗新型冠状病毒的用途
US7659308B2 (en) Concentricolide and its derivatives, process for preparing them, pharmaceutical composition comprising the same and its use
EP4137130A1 (en) Use of ovatodiolide against novel coronavirus
KR0143719B1 (ko) 백하수오로부터 추출한 암세포의 다중약제내성조절 작용을 갖는 폴리옥시프레그난 배당체
KR0184756B1 (ko) 후박잎으로부터 아실-코에이 : 콜레스테롤 아실트랜스퍼라제 활성 저해제의 제조방법
KR100424392B1 (ko) 믹소첼린-에이를 유효성분으로 하는 항산화 및 항암용약학 조성물
CN112266401B (zh) 化合物euphorin F及其在制备抗番茄黄化曲叶病毒药中的应用
US7704957B2 (en) Composition for inhibiting HIV activity extracted from Paecilomyces sp. (Tochu-kaso) J300
JP2734136B2 (ja) オクタデセン酸誘導体及びこれを有効成分とする子宮頚癌細胞の殺細胞剤
JP2006321728A (ja) 新規な抗リーシュマニア医薬組成物
US6258839B1 (en) Isolation of naturally occuring isoflavanone and some clinical uses thereof
JPH07138165A (ja) 抗癌剤
JPH0315397A (ja) グリチルレチン酸グルコシルエステルの製造法および抗炎症剤