JPH0632120A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0632120A
JPH0632120A JP4209627A JP20962792A JPH0632120A JP H0632120 A JPH0632120 A JP H0632120A JP 4209627 A JP4209627 A JP 4209627A JP 20962792 A JP20962792 A JP 20962792A JP H0632120 A JPH0632120 A JP H0632120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
ply
carcass ply
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209627A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kojima
博史 児島
Takashi Tokuhiro
隆 徳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4209627A priority Critical patent/JPH0632120A/ja
Publication of JPH0632120A publication Critical patent/JPH0632120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ラジアルタイヤのサイド部の補強構造に関
し、乗り心地性能を損なわず、高いコ−ナリング限界点
を保持し、その時の操縦安定性能を改良した空気入りタ
イヤを提供する。 【構成】 一対のビ−ドコア1をトロイド状に跨がる少
なくとも一層のカ−カスプライ層2,3と、その外側に
ベルト層8と、更に外周側にトレッドと9を有し、更に
タイヤサイド部5にサイド補強プライ層6,7を配置
し、カ−カスプライ層とサイド補強プライ層はタイヤ赤
道面に対して夫々70〜90度、10〜45度で傾斜配
置された空気入りラジアルタイヤにおいて、カ−カスプ
ライの折返し端部20,30及びサイド補強プライ端部
が、実質上等間隔に配置されている空気入りラジアルタ
イヤである。 【効果】 タイヤサイド部の径方向のサイド剛性差を徐
々に変化させることによって、コ−ナリング限界時にお
けるサイドの変化の急変を阻止したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気入りラジアルタイヤ
のサイド部の補強構造に関し、特に言えば、高性能乗用
車用空気入りラジアルタイヤの乗り心地性能を損なうこ
となく、高いコ−ナリング限界点を保持し、かつコ−ナ
リング限界時の操縦安定性能を改良した空気入りタイヤ
を提供することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】一般に、ラジアルタイヤはタイヤサイド
部からビ−ド区域にかけての剛性が弱いことから、特に
近年になってビ−ド部近傍を補強したラジアルタイヤが
提案されている。これは車両の高性能化に伴い、タイヤ
の高性能化、特に操縦安定性の要求が高まったためであ
る。しかるに、その補強はタイヤ最大幅位置より下部、
即ちビ−ド部側の補強が重点的に行われており、これは
コ−ナリングの限界点を高めると共に、乗り心地に対す
る配慮も必要であったからである。
【0003】図1は従来の空気入りラジアルタイヤの左
半分断面図であり、左右のビ−ドコア1、1間にトロイ
ド状に跨って有機繊維コ−ドよりなる二層のカ−カスプ
ライ2、3が巻き掛けされ、折り返されたカ−カスプラ
イ2、3の先端20 、30 は、夫々リムフランジ4の上
端部を越え、折り返されて外側となったプライ2の先端
0 は、一方のプライ3の先端30 を覆ってタイヤサイ
ド部5内を上方にのびている。
【0004】そして、このタイヤサイド部5内には、サ
イド補強プライ層として2枚のスチ−ルコ−ドよりなる
インサ−ト部材6、7が、前記折り返された2層のプラ
イ2、3の内側に配置され、このタイヤサイド部5の剛
性アップのために埋設補強されている。
【0005】図から分かるように、カ−カスプライ2、
3の折り返し側の先端20 、30 及びインサ−ト部材
6、7は、いずれもタイヤサイド部5のビ−ド部1側に
集中配置されており、このサイド部5の下部に補強の重
点がおかれたことが判る。しかるに、このためタイヤサ
イド部5の上部と下部との間の剛性差が大きくなること
は否めない。尚、図中8はカ−カスプライ上に配置され
たベルト層であり、9はトレッドである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに車両の高性能
化に伴い、コ−ナリング走行中のサイドフォ−スは更に
アップする傾向にあり、このため、タイヤサイドの上下
部での剛性差の大きいタイヤではコ−ナリング限界を越
えた時のコ−ナリングフォ−スの落ち込みが大きくな
り、タイヤの滑りが安定せず操縦安定性が阻害されるこ
ととなる。特に、タイヤの偏平化が急激に進み、タイヤ
高さが一段と低くなったために、コ−ナリング限界を越
えた時の操縦性の変化が益々激しくなり、更に操縦安定
性に欠けるという新たな問題を生じている。
【0007】本発明は、以上のような従来の技術の課題
を解決すべく研究を重ねた結果であり、タイヤのサイド
補強の適正化によりタイヤサイド部径方向のサイド剛性
差の変化を小さくして、コ−ナリング限界を越えた時の
コ−ナリングフォ−スの落ち込みが小さくなるように改
良したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の空
気入りラジアルタイヤの構成は、一対のビ−ドコアをト
ロイド状に跨がる少なくとも一層のカ−カスプライ層
と、前記カ−カスプライ層のタイヤ径方向外側にベルト
層と、前記ベルト層の更に外周側にトレッドと、を有
し、更に前記ベルト両端部からリムフランジ上端部に延
在するタイヤサイド部にサイド補強プライ層を配置し、
前記カ−カスプライ層と前記サイド補強プライ層はタイ
ヤ赤道面に対して夫々70〜90度、10〜45度で傾
斜配置された空気入りラジアルタイヤにおいて、前記タ
イヤサイド部内に位置する前記カ−カスプライの折返し
端部及びサイド補強プライ端部が、実質上等間隔に配置
されていることを特徴とする空気入りラジアルタイヤに
かかるものである。
【0009】そして、特徴的には、前記タイヤサイド部
に、カ−カスプライ端及びサイド補強プライ層端が四つ
以上あり、かつ該端部が実質上等間隔に配置されている
空気入りラジアルタイヤを提供することになる。
【0010】又、本発明の第2の空気入りラジアルタイ
ヤの構成は、一対のビ−ドコアをトロイド状に跨がる少
なくとも二層のカ−カスプライ層と、前記カ−カスプラ
イ層のタイヤ径方向外側にベルト層と、前記ベルト層の
更に外周側にトレッドとを有し、更に前記ベルト両端部
からリムフランジ上端部に延在するタイヤサイド部にサ
イド補強プライ層を配置し、前記カ−カスプライ層と前
記サイド補強プライ層はタイヤ赤道面に対して夫々70
〜90度、10〜45度で傾斜配置された偏平率50%
以下の空気入りラジアルタイヤにおいて、少なくとも一
枚のカ−カスプライの折り返し端部が、最内層ベルト端
部の径方向内側に位置し、前記タイヤサイド部にカ−カ
スプライ端及びサイド補強プライ層端が二つ以上存在
し、その中にカ−カスプライ端がある場合は最もベルト
端部に近接して配置し、前記各端部を実質上等間隔に配
置されていることを特徴とするものである。
【0011】本発明でいうサイド補強プライ層はスチ−
ルコ−ドやケブラ−コ−ド(アラミド繊維)にて代表さ
れるプライ層であり、インサ−ト部材及びフリッパ−部
材に大別される。ここでインサ−ト部材はビ−ドコアを
巻き上げていない部材をいい、下端はリムフランジ上端
部よりも下方にあり、上端がリムフランジ上端部よりも
上方にあるものをさし、一方フリッパ−部材は、ビ−ド
コアを巻き上げたものであり、両端共にリムフランジ上
端部よりも上方にあるものをいう。
【0012】かかるサイド補強プライ層は、カ−カス層
の特に折り返し部との積ね重せ位置関係は自由であり、
カ−カス層内に配置されたり、カ−カス層間に配置され
ることもある。一般には、インサ−ト部材はフリッパ−
部材の外側に配置され、好ましくはカ−カス層間に配置
されるのが好ましい。
【0013】
【作用】さて本発明にあっては、カ−カスプライの折り
返し端部及びサイド補強プライ端部が、タイヤサイド部
内に実質的に等間隔の部位に配置させたため、タイヤサ
イドの下部から上部へ徐々に剛性をダウンさせることと
なったものであり、サイドフォ−スを受けた場合のサイ
ドの変化量、即ちたわみ量を略一定化することにより、
コ−ナリング限界時のコ−ナリングフォ−スの落ち込み
を小さくすることができたものである。
【0014】この点、更に詳述すると、図1の従来のタ
イヤにあってはサイド補強がタイヤサイドの下部に集中
(P0 点)している。従って、コ−ナリングフォ−スに
対し、タイヤサイドの上下部の変形のバランスに崩れを
生じることとなる。
【0015】又、図2はこのサイドフォ−ス(SF)と
タイヤサイドの最大変化量(A)を示す模式図であっ
て、サイドフォ−スがかかった場合、タイヤサイドの変
化量は下部(ビ−ド部)よりほぼ等しく変化するが、P
0 点に至りその変化量を急激に変えることを示す。
【0016】このP0 点は、前記したようにタイヤサイ
ド補強のためのインサ−ド部材6、7の端部60 、70
やカ−カスプライ2、3の折り返し端20 、30 がほぼ
集中している部位であって、このタイヤサイド部5のP
0 部位を境として上下の剛性差が大きいために屈曲部が
発生するものである。
【0017】一方、図3は本発明の一例を示すタイヤの
左側半分断面図であって、リムフランジ4の上端部とベ
ルト8の両端部間のタイヤサイド部5にあって、カ−カ
ス2、3の折り返し端20 、30 とインサ−ト部材6、
7の上端60 、70 がほぼ等間隔をもって配置されたも
のである。
【0018】従ってかかるタイヤは、図4に示す摸式図
のように、サイドフォ−スがかかった場合にはタイヤサ
イドの下部から上部へ徐々に剛性ダウンが実現するにな
る。このように、本発明のタイヤは、サイドフォ−スを
受けた場合のサイドの変化量(たわみ量)を略一定化す
ることにより従来のような屈曲部をなくし、コ−ナリン
グ限界時のコ−ナリングフォ−スの落ち込みを小さくす
ることができたものであり、操縦安定性が確保されるこ
ととなったのである。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって更に詳細に説
明する。図5は本第2発明を示す左半分の断面図であ
り、ここに実施例として採用した空気入りラジアルタイ
ヤである。タイヤサイズは195/55R15のスリッ
クタイヤである。
【0020】このタイヤは運動性能を特に重視した補強
構造を有しており、使用された補強部材は次の通りであ
る。即ち、2枚のカ−カス層はナイロンコ−ド(126
0d/2)であり、インサ−ト部材は0.23×5のス
チ−ルコ−ド、フリッパ−部材はアラミド繊維よりなっ
ている。
【0021】そして、カ−カスプライ2の折り返し端2
0 はタイヤサイド部5内を通り、ベルト8の下側にまで
のびている。一方、カ−カスプライ3の折り返し端30
は、リムフランジ4の上端部とベルト8端部との間を略
5等分する、下から第4部位(H4 )にまでのびてタイ
ヤサイド部5内に配置されている。
【0022】又、スチ−ルコ−ドよりなるインサ−ト部
材6は、前記の折り返されたプライ2、3間に挿入さ
れ、その下端61 はリムフランジ4上端部より下に配置
されるが、上端60 は前記した略5等分する第2部位
(H2 )に配置される。
【0023】更に、ケブラ−コ−ドよりなるフリッパ−
部材10は、ビ−ドコア1を巻き上げたもので、外側端
100 が略5等分する第3部位(H3 )に、内側端10
1 が第1部位(H1 )に夫々配置されている。
【0024】一方、比較例としての従来タイヤは、図1
に示した構造であって、各補強材も上記したと同様のも
のを用いた。
【0025】(タイヤコ−ナリング特性値)図6は上記
した二つのタイヤにおけるタイヤコ−ナリング特性を示
した図である。スリップアングルの小さい範囲では、両
方ともコ−ナリングパワ−はほぼ同等であったが、コ−
ナリングフォ−スが最大となった後においては、図1に
示す従来タイヤは急激にコ−ナリングフォ−スが低下し
てしまうことが判明した。一方、本発明によるタイヤに
あっては、その低下は比較的少ないことが判る。
【0026】(実車評価)上記各タイヤをもって実車評
価を行った。テスト車はCIVIC(N−1レ−ス仕様
車)であり、鈴鹿サ−キットで行った。テスト結果は、
従来のタイヤにあってはベストタイムが2分30秒4で
あったが、本発明のタイヤにあっては2分29秒7で、
レ−ス車として大きな改良が認められた。更に、フィ−
リングテストにおいて、従来のタイヤではコ−ナリング
フォ−スの限界での滑りに引っかかる感じがするが、本
発明のタイヤにおいてはその限界での滑りが安定し、コ
ントロ−ルし易く、ブレ−キのフィ−リングにも安定感
があることが判明した。
【0027】本発明にあっては、従来のタイヤに比べて
すぐれた性能を有するが、前記したようにこの実施例の
タイヤは特に運動性能を重視した補強構造となってい
る。従って、乗り心地性能への配慮が必要な場合には、
図3にて示すようなインサ−ト部材の構造を採用するこ
ともできるし、更には、図7にて示すように、カ−カス
プライ2の折返し端20 をH4 の部位に、30 をH3
部位に配置し、フリッパ−部材10の先端100 、10
1 を夫々等間隔の部位(例えばH1 、H2 )に配置する
ことも可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明は、上記したようにタイヤサイド
部の径方向のサイド剛性差の変化を徐々に変化させるこ
とによって、コ−ナリング限界時におけるサイドの変化
料の急変を阻止したものであり、このため、コ−ナリン
グ限界時のコ−ナリングフォ−スの落ち込みを小さくす
ることができ、この限界時の滑りが安定し、コントロ−
ルし易いかつブレ−キの安定性にもすぐれたタイヤが得
られることとなったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の空気入りラジアルタイヤの左半分
断面図である。
【図2】図2は図1に示すタイヤのサイドフォ−ス(S
F)とサイドの最大変化量(A)を示す模式図である。
【図3】図3は本発明の一例を示すタイヤの左側半分断
面図である。
【図4】図4は図3に示すタイヤのサイドフォ−ス(S
F)とサイドの最大変化量(A)を示す模式図である。
【図5】図5は本第2発明を示す左半分の断面図であ
る。
【図6】図6は実施例におけるタイヤのコ−ナリング特
性を示した図である。
【図7】図7は本発明の他の一例を示すタイヤの左側半
分断面図である。
【符号の説明】
1‥‥ビ−ドコア、 2、3‥‥カ−カスプライ、 20 、30 ‥‥折り返されたカ−カスプライ端、 4‥‥リムフランジ、 5‥‥タイヤサイド部、 6、7‥‥インサ−ト部材、 60 、70 ‥‥インサ−ト部材端、 8‥‥ベルト層、 9‥‥トレッド、 10‥‥フリッパ−部材、 100 、101 ‥‥フリッパ−部材の先端、 H1 、H2 、H3 、H4 ‥‥タイヤサイド部の5等分部
位、 P0 ‥‥タイヤサイド部の屈曲部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビ−ドコアをトロイド状に跨がる
    少なくとも一層のカ−カスプライ層と、前記カ−カスプ
    ライ層のタイヤ径方向外側にベルト層と、前記ベルト層
    の更に外周側にトレッドと、を有し、更に前記ベルト両
    端部からリムフランジ上端部に延在するタイヤサイド部
    にサイド補強プライ層を配置し、前記カ−カスプライ層
    と前記サイド補強プライ層はタイヤ赤道面に対して夫々
    70〜90度、10〜45度で傾斜配置された空気入り
    ラジアルタイヤにおいて、前記タイヤサイド部内に位置
    する前記カ−カスプライの折返し端部及びサイド補強プ
    ライ端部が、実質上等間隔に配置されていることを特徴
    とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記タイヤサイド部に、カ−カスプライ
    端及びサイド補強プライ層端が四つ以上あり、かつ該端
    部が実質上等間隔に配置されていることを特徴とする請
    求項第1項記載の空気入りラジアルタイヤ
  3. 【請求項3】 一対のビ−ドコアをトロイド状に跨がる
    少なくとも二層のカ−カスプライ層と、前記カ−カスプ
    ライ層のタイヤ径方向外側にベルト層と、前記ベルト層
    の更に外周側にトレッドとを有し、更に前記ベルト両端
    部からリムフランジ上端部に延在するタイヤサイド部に
    サイド補強プライ層を配置し、前記カ−カスプライ層と
    前記サイド補強プライ層はタイヤ赤道面に対して夫々7
    0〜90度、10〜45度で傾斜配置された偏平率50
    %以下の空気入りラジアルタイヤにおいて、少なくとも
    一枚のカ−カスプライの折り返し端部が、最内層ベルト
    端部の径方向内側に位置し、前記タイヤサイド部にカ−
    カスプライ端及びサイド補強プライ層端が二つ以上存在
    し、その中にカ−カスプライ端がある場合は最もベルト
    端部に近接して配置し、前記各端部を実質上等間隔に配
    置されていることを特徴とする空気入りラジアルタイ
    ヤ。
JP4209627A 1992-07-13 1992-07-13 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH0632120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209627A JPH0632120A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209627A JPH0632120A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632120A true JPH0632120A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16575933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209627A Pending JPH0632120A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808298B1 (ko) * 2006-06-26 2008-02-27 금호타이어 주식회사 코너링 성능을 향상시킨 비대칭 공기입 타이어
JP2020079060A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11912071B2 (en) * 2018-11-14 2024-02-27 Bridgestone Corporation Tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808298B1 (ko) * 2006-06-26 2008-02-27 금호타이어 주식회사 코너링 성능을 향상시킨 비대칭 공기입 타이어
JP2020079060A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11912071B2 (en) * 2018-11-14 2024-02-27 Bridgestone Corporation Tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535460B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2554499B2 (ja) 扁平ラジアルタイヤ
JP4919950B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
US4957151A (en) Radial tire for passenger cars including folded band layer at the belt edges
JP4319278B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
US7128114B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the tire
JP2002127712A (ja) 空気入りタイヤ
JP4690098B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
EP0882607B1 (en) Pneumatic radial tyre
JPH0632120A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2966749B2 (ja) 自動二輪車
JP5240981B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2648651B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5399765B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6850881B2 (ja) 三輪車用タイヤセット
JP4070269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006298201A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4758144B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4334679B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0725213A (ja) 空気入りタイヤ
JP3611915B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000309208A (ja) 空気入りタイヤおよびそれの装着方法
JP6982523B2 (ja) 三輪車用タイヤ
JP4587555B2 (ja) 空気入りタイヤ対
JPH06336102A (ja) 非対称空気入りタイヤおよびその製造方法