JPH06319707A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JPH06319707A
JPH06319707A JP5111262A JP11126293A JPH06319707A JP H06319707 A JPH06319707 A JP H06319707A JP 5111262 A JP5111262 A JP 5111262A JP 11126293 A JP11126293 A JP 11126293A JP H06319707 A JPH06319707 A JP H06319707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cuff
pulse wave
relationship
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5111262A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inagaki
孝 稲垣
Osamu Shirasaki
修 白崎
Yoshinori Miyawaki
義徳 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP5111262A priority Critical patent/JPH06319707A/ja
Publication of JPH06319707A publication Critical patent/JPH06319707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流量センサや細管と2個の圧力センサなどを
使用することなく、測定部位に巻かれたカフのコンプラ
イアンスを算出することができる電子血圧計を提供する
ことが第1の目的である。 【構成】 カフ1と、加圧ポンプ2と、急速排気弁3
と、微速排気弁4と、圧力センサ5とを備え、加圧もし
くは減圧又はその両方の過程で、検出された脈波振幅と
その対応カフ圧のデータ列から血圧値を算出表示し、ま
た測定部位に巻かれたカフ内の圧力と容積変化との関係
を算出する血圧計において、カフの圧力−容積変化関係
を算出する手段は、加圧ポンプ2の回転数又はその回転
数と既知の関係にあるパラメータと、その回転数の時点
での圧力値との関係から、カフの圧力−容積変化関係を
求めるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単純な構成でカフ・コ
ンプライアンスを求めることができる電子血圧計、及び
血圧測定精度の高い電子血圧計に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、カフが徐々に加圧若しくは減圧
される過程で、動脈容積の変化をカフ圧変動の振幅変化
(脈波包絡線という)として捕らえ、血圧算出するオシ
ロメトリック式血圧計では、カフ圧変動が正確に動脈の
容積変化を反映することが精度上、重要な条件であり、
動脈の容積変化が損失なくカフ内容積変化として伝達さ
れ、カフ内圧の変化として検出される必要がある。動脈
内容積変化がカフの容積変化にどれほど損失なく伝搬し
ているかは、カフ・コンプライアンス(以下、単にコン
プライアンスという場合もある)と呼ばれる量で評価で
き、補正することができる。
【0003】コンプライアンスはカフ内の圧力変化に対
するカフの伸び(容積変化)を示す数値で、カフの圧力
がΔP変化したときのカフの容量変化をΔVとすると、
或るカフ圧PのときのコンプライアンスCpは、Cp=
ΔV/ΔPで示される。コンプライアンスCpは更にカ
フ圧Pの関数であり、低圧になるほど高くなる(図9参
照)。換言すると、一般的に、カフはゴム袋で作られて
おり、またカフが巻かれている腕や指も弾力性を持つた
め、カフのコンプライアンスはカフ内の圧力Pに対して
一定ではなく、図9のようにカフ圧が低いほどコンプラ
イアンスが大きくなる。そして、コンプライアンス関数
は、測定部位の太さ(図9参照)、カフの巻き方、カフ
や測定部位の柔らかさ等によって様々である。
【0004】又、オシロメトリック式血圧計では、前記
のようにカフを徐々に減圧又は加圧する過程において、
カフ内圧に重畳する脈波成分を抽出し、その振幅の変化
から血圧値を算出している。この原理は、次のように説
明することができる。動脈管は、内外圧差によってその
内容積が変化するものである。通常は、血圧が内圧とし
て加わっているため、動脈管はほぼ膨張し切った状態に
あるが、カフなどで外圧を加えると、内外圧差(ここで
は内圧−外圧を内外圧差と定義する)が減少して容積が
減少する。
【0005】そもそも、内圧は最高血圧と最低血圧の間
で振動しているから、動脈管の容積も振動することとな
り(動脈の容積振動)、これがカフ圧の振動として検出
されるのが脈波である。この容積振動は、内外圧差がほ
ぼ0である付近において最大振幅となり、その最大振幅
点から離れるに従ってそれぞれ振幅変化が減少して行く
ような特徴的な変化を呈する(図10参照)。ところ
で、内圧は血圧そのものであるから、血圧の高さによっ
て容積変化が起こるカフ圧レベルが違ってくる。この動
脈容積変化をカフ圧変動の振幅変化(脈波包絡線とい
う)として捕らえ、血圧算出するのがオシロメトリック
法の血圧測定である。
【0006】このような血圧計においては、前記したよ
うにカフ圧変動が正確に動脈の容積変化を反映すること
が重要な条件であるが、実際はカフと測定部位の皮膚と
の間に微小な隙間が生じる。この場合、動脈を含む測定
部位の容積変化に対して、カフ内容積の変化が相対的に
減衰するという現象が生じる。更に、測定部位そのもの
についても、カフ下の軟組織がカフの圧迫による変形を
起こすため、動脈容積変化の一部が軟組織変形に浪費さ
れ、カフ内容積変化として完全に伝達されないという現
象が起こる。
【0007】このような容積変化伝搬の損失は、前述し
たようにカフの硬さ(主にゴム袋やそれを覆う布の材質
に起因する)、カフの容量(腕、指など測定部位の太さ
やカフの巻き方に起因する)などによっても変わる。い
ずれの容積変化損失も、カフ圧の低い領域で顕著である
という特徴がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、血圧計に上記
コンプライアンス測定機能を搭載しようとすると、ΔV
を測定するために、カフに送気又はカフから排気される
流量を測定するための手段が必要である。そこで従来の
血圧計では、本来血圧を測定するだけでは必要としなか
った特殊な流量センサを搭載するか、若しくは差圧流量
計の原理を用いても圧力と流量の関係が既知である細管
と、この細管の上下流に配置された2個の圧力センサと
が必要であり、いずれの場合も血圧計としては構成が複
雑であった。
【0009】又、コンプライアンスが高い場合、上記の
ような容積変化伝搬の損失、つまりカフ内圧変動の大き
な減衰が起こるが、これは、血圧算出においてカフの高
圧領域と低圧領域での伝搬損失の違いから起こる脈波包
絡線の変形として作用する。なぜなら、血圧測定を行う
カフ減圧過程において、前述したようにカフ内圧が高い
場合には、コンプライアンスが低く、伝搬損失は比較的
少ないが、低圧領域になるほどコンプライアンスが高く
なり、伝搬損失が大きくなるからである。脈波包絡線
は、オシロメトリック法血圧測定において直接的に測定
精度を支配することから、従来の血圧計においてはこの
脈波包絡線が変形を起こすことによって十分な測定精度
が維持できない場合があった。しかも、コンプライアン
ス関数は被測定者やカフの巻き方などで測定毎に違うの
で、伝搬損失分の補正が容易にはできなかった。
【0010】従って、本発明は、上記のような種々の問
題点を解決すべくなされたものであって、流量センサや
細管と2個の圧力センサなどを使用することなく、測定
部位に巻かれたカフのコンプライアンスを算出すること
ができる電子血圧計を提供することを第1の目的とす
る。又、本発明の第2の目的は、カフ・コンプライアン
スに基づいて血圧算出に用いられる脈波振幅を補正し
て、血圧測定精度の向上を図ることができる電子血圧計
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、本発
明の請求項1乃至請求項3記載の電子血圧計により達成
される。即ち、請求項1記載の血圧計は、カフと、この
カフを加圧・減圧する圧力制御手段と、カフ内の圧力を
検出する圧力検出手段と、前記圧力制御手段によって加
圧若しくは減圧又はその両方の過程でカフ内の圧力の信
号に含まれる脈波成分を検知・抽出する脈波抽出手段
と、前記脈波の1拍ごとの振幅を算出する脈波振幅算出
手段と、前記脈波出現時におけるカフ内圧力を検出する
脈波対応カフ内圧検出手段とを有し、前記加圧若しくは
減圧又はその両方の過程で、検出された脈波振幅とその
対応カフ圧のデータ列から血圧値を算出表示し、また測
定部位に巻かれたカフ内の圧力と容積変化との関係を算
出する血圧計において、前記カフの圧力−容積変化関係
を算出する手段が、加圧手段の回転数又はその回転数と
既知の関係にあるパラメータと、その回転数の時点での
圧力値との関係から圧力−容積変化関係を求めることを
特徴とする。
【0012】又、請求項2記載の血圧計は、前記カフの
圧力−容積変化関係を算出する手段が、測定部位の太さ
に関する情報と、予め血圧計に記憶されている測定部位
の太さに応じた複数の圧力−容積変化関係とを照合・選
択することによって、圧力−容積変化関係を求めること
を特徴とする。更に、請求項3記載の血圧計は、前記カ
フの圧力−容積変化関係を算出する手段が、カフの加圧
速度又はその加圧速度と既知の関係にあるパラメータ
と、その加圧速度の時点での圧力との関係から推定する
ことによって、又は予め血圧計に記憶されている複数の
圧力−容積変化関係から選択することによって、圧力−
容積変化関係を求めることを特徴とする。
【0013】一方、上記第2の目的は、本発明の請求項
4又は請求項5記載の電子血圧計により達成される。即
ち、請求項4記載の血圧計は、カフと、このカフを加圧
・減圧する圧力制御手段と、カフ内の圧力を検出する圧
力検出手段と、前記圧力制御手段によって加圧若しくは
減圧又はその両方の過程で脈波成分を検知・抽出する脈
波抽出手段と、前記脈波の1拍ごとの振幅を算出する脈
波振幅算出手段と、前記脈波出現時におけるカフ内圧力
を検出する脈波対応カフ内圧検出手段とを有し、前記減
圧過程において検出された脈波振幅とその対応カフ圧の
データ列から血圧値を算出表示する血圧計において、前
記圧力制御手段によって減圧を行う際にカフから排気さ
れる空気量を計測する排気流量計測手段を有し、前記圧
力制御手段によって減圧を行う途上で、前記排気流量計
測手段によって計測された排気量と、前記圧力検出手段
によって計測された圧力値との関係から、カフ内の圧力
と容積変化との関係を算出し、算出された圧力−容積関
係によって前記血圧測定処理で用いられる脈波の振幅を
補正することを特徴とする。
【0014】又、請求項5記載の血圧計は、前記圧力制
御手段によって加圧を行う際にカフに送気される空気量
を計測する送気流量計測手段を有し、前記圧力制御手段
によって加圧を行う途上で、前記送気流量計測手段によ
って計測された送気量と、前記圧力検出手段によって計
測された圧力値との関係から、カフ内の圧力と容積変化
との関係を算出し、算出された圧力−容積関係によって
前記血圧測定処理で用いられる脈波の振幅を補正するこ
とを特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1記載の血圧計では、カフの圧力−容積
変化関係を、加圧手段の回転数又はその回転数と既知の
関係にあるパラメータと、その回転数の時点での圧力値
との関係から求める。請求項2記載の血圧計では、同じ
くカフの圧力−容積変化関係を、測定部位の太さに関す
る情報と、予め血圧計に記憶されている測定部位の太さ
に応じた複数の圧力−容積変化関係とを照合・選択する
ことによって求める。
【0016】請求項3記載の血圧計では、同じくカフの
圧力−容積変化関係を、カフの加圧速度又はその加圧速
度と既知の関係にあるパラメータと、その加圧速度の時
点での圧力との関係から推定することによって、又は予
め血圧計に記憶されている複数の圧力−容積変化関係か
ら選択することによって求める。従って、請求項1乃至
請求項3記載の血圧計は、いずれも従来のように流量セ
ンサや細管と2個の圧力センサとを使用するものではな
く、構成が単純である。
【0017】一方、請求項4記載の血圧計では、圧力制
御手段によって減圧を行う途上で、排気流量計測手段に
よって計測された排気量と、圧力検出手段によって計測
された圧力値との関係から、カフ内の圧力と容積変化と
の関係を算出し、算出された圧力−容積関係によって血
圧測定処理で用いられる脈波の振幅を補正する。請求項
5記載の血圧計では、圧力制御手段によって加圧を行う
途上で、送気流量計測手段によって計測された送気量
と、圧力検出手段によって計測された圧力値との関係か
ら、カフ内の圧力と容積変化との関係を算出し、算出さ
れた圧力−容積関係によって血圧測定処理で用いられる
脈波の振幅を補正する。
【0018】従って、請求項4及び請求項5記載の血圧
計は、いずれも補正された脈波振幅に基づいて血圧算出
を行うため、精度の高い血圧測定値が得られる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の電子血圧計を実施例に基づい
て説明する。まず、請求項1記載の血圧計に係る実施例
の概略構成図を図1に示す。ここに示す血圧計は、人体
の適所(例えば腕)Mに巻かれるカフ1と、このカフ1
に送気する加圧ポンプ2と、カフ1内の空気を急速排気
するための急速排気弁3と、カフ1内の空気を微速排気
するための微速排気弁4と、カフ1の圧力を検出する圧
力センサ5とを備える。これらの構成は従来の血圧計と
同様であり、加圧ポンプ2、急速排気弁3及び微速排気
弁4で圧力制御手段が構成され、圧力センサ5が圧力検
出手段として機能する。
【0020】請求項1記載の血圧計の特徴は、カフの圧
力−容積変化関係を算出する手段にあり、従ってこの手
段について述べる。なお、血圧測定は、従来通りに行わ
れる。即ち、最初に加圧ポンプ2で所定値まで加圧して
から、微速排気弁4を開いて微速排気し、測定終了後に
急速排気弁3を開いて急速排気し、この過程で血圧が測
定・表示される。
【0021】前述したように、カフ・コンプライアンス
はカフ1内の圧力変化ΔPと容積変化ΔVの関係を測定
することによって算出できる。圧力変化ΔPは血圧測定
のために随時検出しているので、後はそのΔPに対する
容積変化ΔVを知るために加圧ポンプ2の流量を測定す
ればよい。この加圧ポンプ2の流量を測定するには、図
1に示すように例えば加圧ポンプ2の回転数を測定する
ことによって、流量を算出することができる。回転数
は、ポンプのダイアフラムが圧縮拡張することによって
現れる圧力リップルを数える方法や、ポンプがブラシモ
ータを使用しているならばモータの電流リップルを数え
る方法など、比較的簡単な方法で知ることができる。こ
のポンプ2の回転数Nとカフ圧Pとの関係を示すグラフ
bから分かるように、回転数Nはカフ圧Pに反比例す
る。
【0022】加圧ポンプ2の流量Qは、ポンプ2の回転
数Nとカフ圧力との関数として前もって求めておき、血
圧計に記憶させておく。ポンプの回転数Nと流量Qとの
関係を示すグラフcには、例として3つのカフ圧関数P
1 ,P2 ,P3 を示してある。測定されたポンプ2の回
転数Nは、記憶させておいた情報(グラフc)と照合さ
れ、その回転数Nに応じた流量Qに変換され、グラフd
のようなカフ圧Pと流量Qとの関係を得る。そして、得
られた流量Qからカフ1の微小容積変化ΔVを求める。
このような処理を、ポンプ2が加圧を始めた時点から最
高加圧値まで測定すれば、カフの内圧に対するコンプラ
イアンス曲線が求められる(カフ圧Pとカフ・コンプラ
イアンスCpとの関係を示すグラフe参照)。
【0023】なお、血圧値を算出するために用いる脈波
の包絡線をカフ減圧中の脈波から求めるのであれば、そ
の包絡線を補正するために測定するコンプライアンス関
数は、減圧過程のコンプライアンス関数であることが望
ましい。これは、加圧時と減圧時のコンプライアンス関
数にヒステリシスによる違いがあるからである。但し、
カフのヒステリシス特性が経験的に把握されていれば、
減圧中のコンプライアンス関数を加圧中のそれから求め
ることはできる。
【0024】請求項2記載の血圧計に係る実施例の概略
構成図を図2に示す。但し、図1に示す血圧計と同じ構
成要素には同一符号を付してある。ここでは、同様に圧
力センサ5でもって、カフ1のカフ圧が逐次検出され、
そのカフ圧Pと時間Tとの関係はグラフfに示す通りで
ある。カフ・コンプライアンスは、特に測定部位の太さ
(周囲の長さ)と強い相関を持つので、簡易的には測定
部位の太さの情報をスイッチなどから入力すれば、前も
って測定して血圧計に記憶させておいた複数の測定部位
の太さとコンプライアンスCpとの関係(3種類の腕の
太さにおけるカフ圧Pとカフ・コンプライアンスCpと
の関係を示すグラフg参照)から、測定中の測定部位の
太さとグラフgとを照合し、その太さから適切なコンプ
ライアンス関数を選択する。照合選択されたコンプライ
アンスに基づいて求められたカフ圧Pとカフ・コンプラ
イアンスCpとの関係は、グラフhに示す通りである。
なお、太さ情報の入力は、カフがどれだけ巻かれたかを
位置センサによって検出することで行っても構わない。
【0025】図3に、請求項3記載の血圧計に係る実施
例の概略構成図を示す。ここでは、カフの加圧速度から
コンプライアンスを推定するものである。加圧ポンプ2
の加圧特性が安定していればカフ1のコンプライアンス
と加圧速度は強い相関を持つので、前もってその関係を
測定して血圧計に記憶させておき、測定した加圧速度を
前記関係に基づいてコンプライアンスに変換する。即
ち、予め加圧速度νとカフ・コンプライアンスCpとの
既知の関係(グラフj参照)を記憶させておき、測定し
た加圧速度νとグラフjを照合し、その加圧速度νに応
じたカフ・コンプライアンスCpに変換する。これによ
り得られたカフ圧PとコンプライアンスCpとの関係は
グラフkに示すようになる。その後、図1に示す実施例
と同様に、最終的にカフ・コンプライアンスCpを求め
る(グラフl参照)。
【0026】次に、請求項4又は請求項5記載の血圧計
に係る実施例の概略構成図を図4に示す。前述したよう
に、請求項4記載の血圧計は、排気流量計測手段を有
し、減圧過程を利用して脈波の振幅を補正することを特
徴とし、請求項5記載の血圧計は、送気流量計測手段を
有し、加圧過程を利用して脈波の振幅を補正することを
特徴とするものである。しかして、図4に示す血圧計
は、カフ1、加圧ポンプ2、急速排気弁3、微速排気弁
4、及び圧力センサ5の他に、カフ1に出入する空気の
流量を測定するための流量センサ6(排気又は送気流量
計測手段)を有する。
【0027】まず、減圧過程でのカフ・コンプライアン
スの求め方について述べる。カフのコンプライアンス関
数を求めるには、カフの圧力変化ΔPに対するカフの容
積変化ΔVを知ることが必要である。カフの圧力変化Δ
Pは、血圧を測定するために圧力センサ5で捕捉してい
る圧力情報から得る。又、ΔP変化したときのカフの容
積変化ΔVは、減圧過程においてカフから流出する空気
量(排気弁から流出する空気量を測定しても同じであ
る)を流量センサ6によって測定して求める。このΔP
とΔVからコンプライアンス関数を求め、脈波包絡線を
補正する。
【0028】一方、加圧過程でのカフ・コンプライアン
スの求め方に関しては、カフ加圧中にコンプライアンス
を算出し、減圧時に血圧を測定してもよい。この場合、
上記減圧過程と同様に加圧ポンプ2からカフ1に流入す
る空気量を流量センサ6によって測定し、同様の処理を
経て最終的なコンプライアンスを求める。但し、血圧値
を算出するために用いる脈波の包絡線をカフ減圧中の脈
波から求めるのであれば、その包絡線を補正するために
測定するカフ・コンプライアンス関数は、減圧過程のコ
ンプライアンス関数であることが望ましい。これは、加
圧時と減圧時のコンプライアンス関数にヒステリシスに
よる違いがあるからである。但し、カフのヒステリシス
特性が経験的に把握されていれば、減圧中のコンプライ
アンス関数を加圧中のそれから求めることはできる。
【0029】減圧過程及び加圧過程でのカフ・コンプラ
イアンスの求め方の具体的な流れは、図4に示す通りで
ある。即ち、圧力センサ5でカフ圧を捕捉し、カフ圧P
と時間Tとの関係(グラフm)を得る。又、流量センサ
6によりカフ1への出入量(排気量又は送気量)を測定
し、この出入量と圧力センサ5によるカフ圧でもってカ
フ圧Pと流量Qとの関係(グラフO)を得る。続いて、
ステップSTにて、測定された流量Qが減圧中の流量か
否かを判定し、Yes(減圧中の流量)の場合にはカフ
・コンプライアンスCpを求める(グラフp参照)。N
o(加圧中の流量)の場合には、ヒステリシス関数に基
づき減圧中のカフ・コンプライアンスCpを算出し、グ
ラフpを得る。そして、得られたカフ・コンプライアン
スCpによる脈波振幅の補正をするのであるが、これに
ついては後述する。
【0030】上記図4の実施例では、流量センサ6を用
いているが、流量センサを必要としない例を図5に示
す。この場合、流量が圧力の関数として既知である細管
(排気流量計測手段として使用)7を、例えばカフ1と
急速排気弁3との流路に設け、開閉できるようにしてお
く。ここで、血圧計の急速排気過程において細管7を通
して大気開放し、或る短い一定時間の圧力降下量を測定
する。細管7の圧力−流量の関係は分かっているので、
ΔPを測定したときのカフの圧力値から、一定時間にカ
フから排気された空気量ΔVを算出できる。このΔVと
ΔPからコンプライアンス関数の一部が分かるので、こ
の関数の一部を、前もって血圧計に記憶させておいた複
数のコンプライアンス関数と照合し、適切なコンプライ
アンス関数を選択する。そして、選択されたコンプライ
アンス関数を脈波包絡線の補正に用いる。
【0031】具体的な流れは、図5において、細管7に
よるカフ圧Pと流量Qとの既知の関係(グラフs)、及
び圧力センサ5によるカフ圧Pと時間Tとの関係(グラ
フq)に基づき、ΔPとΔVからコンプライアンス関数
の一部(グラフt)を算出する。次いで、この関数の一
部と、予め記憶させておいた各種腕の太さにおけるカフ
圧Pとカフ・コンプライアンスCpとの関係(グラフ
u)とを照合し、適切なコンプライアンス関数を選択
し、これを脈波包絡線の補正に使用する最終的なコンプ
ライアンス関数(グラフv)とする。
【0032】以上までで、図4又は図5に示す実施例に
おいてコンプライアンス関数が求まり、この関数に基づ
いて脈波振幅の補正を行う。この脈波振幅補正は、図6
のフローチャートに示す手順で処理する。但し、カフを
徐々に減圧する過程で脈波振幅と脈波振幅に対応するカ
フ圧値を捕捉する方法は、従来の血圧計と同様であるの
で、ここではそれらのデータが既に血圧計に記憶されて
いるとし、それらのデータには捕捉された順番に脈波番
号1〜Nが対応するものとする。
【0033】まず、ステップ(以下、STと略す)1で
は、脈波のポインタiを1にセットする。次に、ポイン
タiによって参照される脈波に対応するカフ内圧Pc
(i)を用いて、その脈波が検出された圧力点でのコン
プライアンス、つまり関数F〔Pc(i)〕を算出する
(ST2)。そしてST3で、同じ脈波の振幅Amp
(i)の補正値Amp’(i)を求める。これは、Am
p(i)をF〔Pc(i)〕で割ることにより求められ
る。つまり、 Amp’(i)=Amp(i)/F〔Pc(i)〕 となる。
【0034】続いてST4では、脈波のポインタiを1
インクリメント(i+1)して、次の脈波番号とし、S
T5で、記憶されている脈波の数Nに脈波のポインタi
が達したかどうかを判定する。この判定がNo(i<
N)の場合にはST2〜ST4の処理を繰り返し、Ye
s(i≧N)の場合には次のST6に進む。ST6で
は、脈波振幅の補正値Amp’(i)とそれに対応する
カフ圧値Pc(i)とを用いて、オシロメトリック法に
基づく従来と同様の血圧算出処理を行う。但し、この血
圧算出処理の説明は省略する。参考までに、カフ内圧と
補正前後の脈波振幅との関係を図7に、カフ内圧とカフ
・コンプライアンスとの関係を図8に示す。上記のよう
な脈波振幅補正処理により、血圧測定精度が向上する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の血圧計は、加圧手段(ポンプ)の回転数又はその
回転数と既知の関係にあるパラメータと、圧力値との関
係を利用することによって、請求項2記載の血圧計は、
測定部位の太さに関する情報と、測定部位の太さに応じ
た複数の圧力−容積変化関係とを照合・選択することに
よって、請求項3記載の血圧計は、カフの加圧速度又は
その加圧速度と既知の関係にあるパラメータと、圧力と
の関係から推定することによって、又は複数の圧力−容
積変化関係から選択することによって、それぞれカフの
圧力−容積変化関係を求めるものである。
【0036】従って、従来のように流量センサを使用し
たり、或いは細管と2個の圧力センサを用いたりする必
要がなく、構成が単純であり、コストを抑えることがで
きる。又、本発明の請求項4記載の血圧計は、排気流量
計測手段を有し、減圧過程で排気流量計測手段によって
計測された排気量と、圧力検出手段によって計測された
圧力値との関係から、圧力−容積関係を求め、これに基
づいて脈波の振幅を補正するものであり、請求項5記載
の血圧計は、送気流量計測手段を有し、加圧過程で送気
流量計測手段によって計測された送気量と、圧力検出手
段によって計測された圧力値との関係から、圧力−容積
関係を求め、これに基づいて脈波の振幅を補正するもの
である。
【0037】従って、より正確な脈波振幅を用いて血圧
測定処理を行うことになり、血圧測定精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の血圧計に係る実施例の概略構成
図である。
【図2】請求項2記載の血圧計に係る実施例の概略構成
図である。
【図3】請求項3記載の血圧計に係る実施例の概略構成
図である。
【図4】請求項4又は請求項5記載の血圧計に係る実施
例の概略構成図である。
【図5】請求項4又は請求項5記載の血圧計に係る別実
施例の概略構成図である。
【図6】請求項4又は請求項5記載の血圧計において、
脈波振幅の補正処理を示すフローチャートである。
【図7】脈波振幅の補正処理前後のカフ内圧と脈波振幅
との関係を示すグラフである。
【図8】脈波振幅の補正処理前後のカフ内圧とカフ・コ
ンプライアンスとの関係を示すグラフである。
【図9】測定部位の各種太さ(腕周)におけるカフ圧と
コンプライアンスとの関係を示すグラフである。
【図10】カフ内圧と脈波振幅との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 カフ 2 加圧ポンプ 3 急速排気弁 4 微速排気弁 5 圧力センサ 6 流量センサ 7 細管 M 測定部位(腕)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カフと、このカフを加圧・減圧する圧力制
    御手段と、カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前
    記圧力制御手段によって加圧若しくは減圧又はその両方
    の過程でカフ内の圧力の信号に含まれる脈波成分を検知
    ・抽出する脈波抽出手段と、前記脈波の1拍ごとの振幅
    を算出する脈波振幅算出手段と、前記脈波出現時におけ
    るカフ内圧力を検出する脈波対応カフ内圧検出手段とを
    有し、前記加圧若しくは減圧又はその両方の過程で、検
    出された脈波振幅とその対応カフ圧のデータ列から血圧
    値を算出表示し、また測定部位に巻かれたカフ内の圧力
    と容積変化との関係を算出する血圧計において、 前記カフの圧力−容積変化関係を算出する手段は、加圧
    手段の回転数又はその回転数と既知の関係にあるパラメ
    ータと、その回転数の時点での圧力値との関係から圧力
    −容積変化関係を求めることを特徴とする電子血圧計。
  2. 【請求項2】カフと、このカフを加圧・減圧する圧力制
    御手段と、カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前
    記圧力制御手段によって加圧若しくは減圧又はその両方
    の過程でカフ内の圧力の信号に含まれる脈波成分を検知
    ・抽出する脈波抽出手段と、前記脈波の1拍ごとの振幅
    を算出する脈波振幅算出手段と、前記脈波出現時におけ
    るカフ内圧力を検出する脈波対応カフ内圧検出手段とを
    有し、前記加圧若しくは減圧又はその両方の過程で、検
    出された脈波振幅とその対応カフ圧のデータ列から血圧
    値を算出表示し、また測定部位に巻かれたカフ内の圧力
    と容積変化との関係を算出する血圧計において、 前記カフの圧力−容積変化関係を算出する手段は、測定
    部位の太さに関する情報と、予め血圧計に記憶されてい
    る測定部位の太さに応じた複数の圧力−容積変化関係と
    を照合・選択することによって、圧力−容積変化関係を
    求めることを特徴とする電子血圧計。
  3. 【請求項3】カフと、このカフを加圧・減圧する圧力制
    御手段と、カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前
    記圧力制御手段によって加圧若しくは減圧又はその両方
    の過程でカフ内の圧力の信号に含まれる脈波成分を検知
    ・抽出する脈波抽出手段と、前記脈波の1拍ごとの振幅
    を算出する脈波振幅算出手段と、前記脈波出現時におけ
    るカフ内圧力を検出する脈波対応カフ内圧検出手段とを
    有し、前記加圧若しくは減圧又はその両方の過程で、検
    出された脈波振幅とその対応カフ圧のデータ列から血圧
    値を算出表示し、また測定部位に巻かれたカフ内の圧力
    と容積変化との関係を算出する血圧計において、 前記カフの圧力−容積変化関係を算出する手段は、カフ
    の加圧速度又はその加圧速度と既知の関係にあるパラメ
    ータと、その加圧速度の時点での圧力との関係から推定
    することによって、又は予め血圧計に記憶されている複
    数の圧力−容積変化関係から選択することによって、圧
    力−容積変化関係を求めることを特徴とする電子血圧
    計。
  4. 【請求項4】カフと、このカフを加圧・減圧する圧力制
    御手段と、カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前
    記圧力制御手段によって加圧若しくは減圧又はその両方
    の過程で脈波成分を検知・抽出する脈波抽出手段と、前
    記脈波の1拍ごとの振幅を算出する脈波振幅算出手段
    と、前記脈波出現時におけるカフ内圧力を検出する脈波
    対応カフ内圧検出手段とを有し、前記減圧過程において
    検出された脈波振幅とその対応カフ圧のデータ列から血
    圧値を算出表示する血圧計において、 前記圧力制御手段によって減圧を行う際にカフから排気
    される空気量を計測する排気流量計測手段を有し、前記
    圧力制御手段によって減圧を行う途上で、前記排気流量
    計測手段によって計測された排気量と、前記圧力検出手
    段によって計測された圧力値との関係から、カフ内の圧
    力と容積変化との関係を算出し、算出された圧力−容積
    関係によって前記血圧測定処理で用いられる脈波の振幅
    を補正することを特徴とする電子血圧計。
  5. 【請求項5】カフと、このカフを加圧・減圧する圧力制
    御手段と、カフ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前
    記圧力制御手段によって加圧若しくは減圧又はその両方
    の過程で脈波成分を検知・抽出する脈波抽出手段と、前
    記脈波の1拍ごとの振幅を算出する脈波振幅算出手段
    と、前記脈波出現時におけるカフ内圧力を検出する脈波
    対応カフ内圧検出手段とを有し、前記減圧過程において
    検出された脈波振幅とその対応カフ圧のデータ列から血
    圧値を算出表示する血圧計において、 前記圧力制御手段によって加圧を行う際にカフに送気さ
    れる空気量を計測する送気流量計測手段を有し、前記圧
    力制御手段によって加圧を行う途上で、前記送気流量計
    測手段によって計測された送気量と、前記圧力検出手段
    によって計測された圧力値との関係から、カフ内の圧力
    と容積変化との関係を算出し、算出された圧力−容積関
    係によって前記血圧測定処理で用いられる脈波の振幅を
    補正することを特徴とする電子血圧計。
JP5111262A 1993-05-13 1993-05-13 電子血圧計 Pending JPH06319707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111262A JPH06319707A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111262A JPH06319707A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06319707A true JPH06319707A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14556749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111262A Pending JPH06319707A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06319707A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527149A (ja) * 1999-06-02 2003-09-16 イタマール メディカル (シーエム) 1997 リミテッド 末梢動脈の緊張を監視することによる医学的症状の診断
JP2007044363A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 A & D Co Ltd 血圧脈波検査装置
US20100305459A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Michael David Whitt Method and device for detecting and assessing reactive hyperemia using segmental plethysmography
CN102307519A (zh) * 2009-02-06 2012-01-04 欧姆龙健康医疗事业株式会社 具有卷绕在测定部位上的袖袋的血压测定装置
CN106793963A (zh) * 2014-08-28 2017-05-31 皇家飞利浦有限公司 用于振荡法无创血压(nibp)测量的方法和用于nibp装置的控制单元
US9788733B2 (en) 2009-06-02 2017-10-17 Cordex Systems, Inc. Method and device for detecting and assessing reactive hyperemia using segmental plethysmography

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527149A (ja) * 1999-06-02 2003-09-16 イタマール メディカル (シーエム) 1997 リミテッド 末梢動脈の緊張を監視することによる医学的症状の診断
JP2007044363A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 A & D Co Ltd 血圧脈波検査装置
RU2515860C2 (ru) * 2009-02-06 2014-05-20 Омрон Хэлткэа Ко., Лтд. Устройство измерения кровяного давления, содержащее манжету, оборачиваемую вокруг места измерения
US8808189B2 (en) 2009-02-06 2014-08-19 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement device including cuff to be wrapped around measurement site
CN102307519A (zh) * 2009-02-06 2012-01-04 欧姆龙健康医疗事业株式会社 具有卷绕在测定部位上的袖袋的血压测定装置
DE112009004377T5 (de) 2009-02-06 2012-06-14 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckmesseinrichtung, welche eine Manschette beinhaltet, welche um den Messort zu wickeln ist
JP5408142B2 (ja) * 2009-02-06 2014-02-05 オムロンヘルスケア株式会社 測定部位に巻付けられるカフを有する血圧測定装置
US8708921B2 (en) * 2009-06-02 2014-04-29 Cordex Systems, Llc Method and device for detecting and assessing reactive hyperemia using segmental plethysmography
US20100305459A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Michael David Whitt Method and device for detecting and assessing reactive hyperemia using segmental plethysmography
US9668662B2 (en) 2009-06-02 2017-06-06 Cordex Systems, Inc. Method and device for detecting and assessing reactive hyperemia using segmental plethysmography
US9788733B2 (en) 2009-06-02 2017-10-17 Cordex Systems, Inc. Method and device for detecting and assessing reactive hyperemia using segmental plethysmography
US10226186B2 (en) 2009-06-02 2019-03-12 Cordex Systems, Inc. Method and device for detecting and assessing reactive hyperemia using segmental plethysmography
CN106793963A (zh) * 2014-08-28 2017-05-31 皇家飞利浦有限公司 用于振荡法无创血压(nibp)测量的方法和用于nibp装置的控制单元
JP2017529139A (ja) * 2014-08-28 2017-10-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 振動非侵襲血圧(nibp)測定に対する方法及びnibp装置に対する制御ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841739B2 (ja) 不整脈が存在する場合のオシロメトリック血圧モニタ
JP2852340B2 (ja) 血圧測定方法及び装置
RU2502463C2 (ru) Устройство измерения информации о кровяном давлении, способное получать показатель для определения степени артериосклероза
JP2938234B2 (ja) 指カフキャリブレーション装置を備えた血圧モニタ装置
JP6019592B2 (ja) 血圧測定装置
US8282567B2 (en) Method and system for determination of pulse rate
CN102100552A (zh) 非侵入血压测量期间的自适应泵控制
US6969355B2 (en) Arteriostenosis diagnosing apparatus
US5522395A (en) Electronic sphygmomanometer and method of controlling operation of same
JP3210737B2 (ja) 電子血圧計
JPS6244222A (ja) 電子血圧計
JPH06319707A (ja) 電子血圧計
WO2008050786A1 (fr) Sphygmomanomètre électronique
JP5228620B2 (ja) 血圧測定装置
JPH08332173A (ja) 非観血式血圧計による血圧測定方法
US20040171945A1 (en) Pulse wave velocity related information obtaining apparatus
JP5092885B2 (ja) 電子血圧計
WO2013061778A1 (ja) 電子血圧計
JPH09201341A (ja) 電子血圧計
JP3214213B2 (ja) 電子血圧計
EP0585460B1 (en) Electronic sphygmomanometer and method of controlling performance thereof
JP2019024979A (ja) 心拍数計、心拍数取得方法
JP2004073722A (ja) カフ脈波検出装置および脈波伝播速度情報測定装置
JPH0584221A (ja) 電子血圧計
JPH01155829A (ja) 電子血圧計