JPH06319153A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH06319153A
JPH06319153A JP5108188A JP10818893A JPH06319153A JP H06319153 A JPH06319153 A JP H06319153A JP 5108188 A JP5108188 A JP 5108188A JP 10818893 A JP10818893 A JP 10818893A JP H06319153 A JPH06319153 A JP H06319153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
memory
digital
chroma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5108188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oie
正洋 尾家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5108188A priority Critical patent/JPH06319153A/ja
Publication of JPH06319153A publication Critical patent/JPH06319153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、画像メモリを増大することなく、高
分解能の信号処理を行ない得、デジタル演算処理の精度
を向上し得る電子スチルカメラを提供することを目的と
する。 【構成】本発明は、撮像されたアナログ信号を出力する
CCD21と、このCCD21から出力されたアナログ
信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータ22
と、このA/Dコンバータ22で変換されたデジタルデ
ータをフレーム化処理するために書き込む画像メモリ2
5・30,28・32と、この画像メモリ25・30,
28・32から読み出されたデジタルデータをデジタル
演算処理して輝度データ及びクロマデータを生成するデ
ジタルカラープロセッサ34と、このデジタルカラープ
ロセッサ34で生成された輝度データ及びクロマデータ
を書き込む輝度用フレームメモリ25,28及びクロマ
用フレームメモリ30,32とを具備して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像手段(以下、
CCDと称する。)により電子的に撮像された静止画像
信号を磁気ディスクや半導体メモリなどに記録する電子
スチルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CCDを用いて電子的に撮像され
た静止画像信号を磁気ディスクや半導体メモリなどの記
録部に記録するようにした電子スチルカメラが種々開発
されている。
【0003】このような電子スチルカメラは、光学レン
ズ系を通してCCDで電子的に撮像された静止画像信号
をビデオプロセッサに入力し、ここでY/C分離などの
所定の信号処理を実行したのち、データ圧縮手段により
所定のデータ圧縮を行ない記録部に記録するようになっ
ている。そして、この記録部に記録された静止画像は、
例えばテレビ受像機を用いて再生できるようになってい
る。
【0004】近年、電子スチルカメラにおいて、信号処
理のデジタル化が進み、CCDを用いて電子的に撮像さ
れた出力信号をA/Dコンバータでデジタル信号に変換
し、このデジタル信号をデジタルカラープロセッサでデ
ジタル演算処理して輝度データ及びクロマデータを得る
という方式がとられるようになってきた。この場合、演
算精度を上げる為、A/Dコンバータの分解能は6ビッ
ト,8ビット精度から9ビット,10ビット精度へと上
がってきた。前記デジタルカラープロセッサでは、CC
Dからの出力信号をA/D変換したデジタルデータをデ
ジタル演算処理し、最終的に8ビットの輝度信号とクロ
マ信号を生成する方法が一般的であるが、このような高
分解能のA/Dコンバータを使い、フレーム静止画を生
成する場合、データを一旦蓄えておく画像メモリも、A
/Dコンバータに合わせ9ビット,10ビット精度のメ
モリが必要となってくる。
【0005】しかしながら、画像メモリは8ビット精度
のメモリが主流であり、最終的な輝度データ及びクロマ
データも8ビットであることからフレームメモリを8ビ
ットで構成すると、フレーム化処理をする為に、別に9
ビット,10ビット精度の画像メモリが必要になってく
る。
【0006】図2は従来の電子スチルカメラのメモリブ
ロック構成図である。図2において、スイッチ4,7,
9,13,16の切換、10ビットのODD(奇数)フ
ィールドメモリ5,10ビットのEVEN(偶数)フィ
ールドメモリ8,8ビットのY−ODDフィールドメモ
リ11,8ビットのY−EVENフィールドメモリ1
2,8ビットのC−ODDフィールドメモリ14,8ビ
ットのC−EVENフィールドメモリ15の書き込み・
読み出し制御はメモリコントローラ17によってコント
ロールされる。
【0007】即ち、補色単板CCD1を使ってフレーム
静止画を生成する為には、所定時間露光した補色単板C
CD1から最初のフィールドでMg,Grラインの信号
が読み出され10ビットのA/Dコンバータ2に入力さ
れる。このA/Dコンバータ2は補色単板CCD1から
入力されたMg,Grラインの信号をA/D変換してデ
ジタルデータにする。この時、スイッチ4,7をそれぞ
れb端子側に接続しておくと、A/Dコンバータ2で得
られたMg,Grラインのデジタルデータは10ビット
のODDフィールドメモリ5及び10ビットのEVEN
フィールドメモリ8に書き込まれる。
【0008】次に、所定時間露光した補色単板CCD1
から次のフィールドでYe,Cyラインの信号が読み出
され10ビットのA/Dコンバータ2に入力される。こ
のA/Dコンバータ2は補色単板CCD1から入力され
たYe,Cyラインの信号をA/D変換してデジタルデ
ータにする。この時、スイッチ4,7をそれぞれa端子
側に接続しておくと、A/Dコンバータ2で得られたY
e,Cyラインのデジタルデータと、ODDフィールド
メモリ5及びEVENフィールドメモリ8からそれぞれ
読み出されたMg,Grラインのデジタルデータとが加
算器3,6でそれぞれ対応して加算され、10ビットの
フレームデータとして、ODDフィールドデータは10
ビットのODDフィールドメモリ5に書き込まれると共
に、EVENフィールドデータは10ビットのEVEN
フィールドメモリ8に書き込まれる。
【0009】次に、10ビットのフレームデータのうち
ODDフィールドでは、スイッチ9をa端子側に接続
し、10ビットのODDフィールドメモリ5から読み出
したODDフィールドデータをデジタルカラープロセッ
サ10でデジタル演算処理を行ない8ビットの輝度デー
タ(Y)とクロマデータ(C)を生成し、輝度データを
8ビットのY−ODDフィールドメモリ11に書き込む
と共に、クロマデータを8ビットのC−ODDフィール
ドメモリ14に書き込む。
【0010】又、10ビットのフレームデータのうちE
VENフィールドでは、スイッチ9をb端子側に接続
し、10ビットのEVENフィールドメモリ8から読み
出したEVENフィールドデータをデジタルカラープロ
セッサ10でデジタル演算処理を行ない8ビットの輝度
データ(Y)とクロマデータ(C)を生成し、輝度デー
タを8ビットのY−EVENフィールドメモリ12に書
き込むと共に、クロマデータを8ビットのC−EVEN
フィールドメモリ15に書き込む。
【0011】しかして、スイッチ13,16をそれぞれ
a端子側に接続することにより、Y−ODDフィールド
メモリ11からODDフィールドの8ビット輝度データ
が読み出されると共に、C−ODDフィールドメモリ1
4からODDフィールドの8ビットクロマデータが読み
出される。
【0012】又、スイッチ13,16をそれぞれb端子
側に接続することにより、Y−EVENフィールドメモ
リ12からEVENフィールドの8ビット輝度データが
読み出されると共に、C−EVENフィールドメモリ1
5からEVENフィールドの8ビットクロマデータが読
み出される。
【0013】このようにして作成されたODDフィール
ドの輝度データ及びクロマデータと、EVENフィール
ドの輝度データ及びクロマデータよりなるフレームデー
タは、その後圧縮されてメモリカード等への書き込みが
行なわれ、デジタルカメラとしての一連の処理を終了す
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子スチルカメラでは、Y−ODDフィールドメモリ1
1,Y−EVENフィールドメモリ12,C−ODDフ
ィールドメモリ14,C−EVENフィールドメモリ1
5とは別に、デジタル演算処理の精度を上げる為、10
ビットのA/Dコンバータ2に合せて10ビットのOD
Dフィールドメモリ5及び10ビットのEVENフィー
ルドメモリ8が必要となり、画像メモリが増大するとい
う欠点があった。
【0015】本発明は上記の実情に鑑みてなされたもの
で、画像メモリを増大することなく、高分解能の信号処
理を行ない得、デジタル演算処理の精度を向上し得る電
子スチルカメラを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子スチルカメラは、撮像されたアナログ信
号を出力する固体撮像手段と、この固体撮像手段から出
力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するA/
D変換手段と、このA/D変換手段により変換されたデ
ジタルデータをフレーム化処理するために輝度用フレー
ムメモリ及びクロマ用フレームメモリを複数個組合わせ
た画像メモリに書き込む第1の書き込み手段と、この第
1の書き込み手段により書き込まれた画像メモリから読
み出されたデジタルデータをデジタル演算処理して輝度
データ及びクロマデータを生成するデジタル演算処理手
段と、このデジタル演算処理手段により生成された輝度
データ及びクロマデータを前記輝度用フレームメモリ及
びクロマ用フレームメモリに書き込む第2の書き込み手
段とを具備することを特徴とするものである。
【0017】
【作用】上記手段により、A/D変換手段により変換さ
れたデジタルデータを第1の書き込み手段により輝度用
フレームメモリ及びクロマ用フレームメモリを複数個組
合わせた画像メモリに書き込み、この画像メモリから読
み出されたデジタルデータをデジタル演算処理手段で輝
度データ及びクロマデータを生成するようにしている
為、別個の高分解能の信号処理を行なう画像メモリを必
要とせず、画像メモリを増大することなく、高分解能の
信号処理を行なうことができ、デジタル演算処理の精度
を向上することができる。
【0018】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成説明図で
ある。図1において、スイッチ24,27,29,3
1,33,35の切換、8ビットのY−ODDフィール
ドメモリ25,8ビットのY−EVENフィールドメモ
リ28,8ビットのC−ODDフィールドメモリ30,
8ビットのC−EVENフィールドメモリ32の書き込
み・読み出し制御はメモリコントローラ36によってコ
ントロールされる。
【0019】即ち、補色単板CCD21を使ってフレー
ム静止画を生成する為には、所定時間露光した補色単板
CCD21から最初のフィールドでMg,Grラインの
信号が読み出され10ビットのA/Dコンバータ22に
入力される。このA/Dコンバータ22は補色単板CC
D21から入力されたMg,Grラインの信号をA/D
変換して10ビットのデジタルデータにする。この時、
スイッチ24,27をそれぞれc端子側に接続すると共
にスイッチ29,31をそれぞれb端子側に接続してお
くと、A/Dコンバータ22で得られたMg,Grライ
ンの10ビットのデジタルデータのうち下位8ビット
(又は上位8ビット)が8ビットのY−ODDフィール
ドメモリ25,8ビットのY−EVENフィールドメモ
リ28に書き込まれ、上位2ビット(又は下位2ビッ
ト)が8ビットのC−ODDフィールドメモリ30,8
ビットのC−EVENフィールドメモリ32に書き込ま
れる。
【0020】次に、所定時間露光した補色単板CCD2
1から次のフィールドでYe,Cyラインの信号が読み
出され10ビットのA/Dコンバータ22に入力され
る。このA/Dコンバータ22は補色単板CCD21か
ら入力されたYe,Cyラインの信号をA/D変換して
10ビットのデジタルデータにする。この時、スイッチ
24,27をそれぞれb端子側に接続すると共にスイッ
チ29,31をそれぞれb端子側に接続しておくと、A
/Dコンバータ22で得られたYe,Cyラインの10
ビットのデジタルデータのうち下位8ビット(又は上位
8ビット)と、Y−ODDフィールドメモリ25及びY
−EVENフィールドメモリ28からそれぞれ読み出さ
れたMg,Grラインの下位8ビット(又は上位8ビッ
ト)のデジタルデータとが加算器23,26でそれぞれ
対応して加算され、8ビットのフレームデータとして、
ODDフィールドデータは8ビットのY−ODDフィー
ルドメモリ25に書き込まれると共に、EVENフィー
ルドデータは8ビットのY−EVENフィールドメモリ
28に書き込まれる。又、A/Dコンバータ22で得ら
れたYe,Cyラインの10ビットのデジタルデータの
うち上位2ビット(又は下位2ビット)と、C−ODD
フィールドメモリ30及びC−EVENフィールドメモ
リ32からそれぞれ読み出されたMg,Grラインの上
位2ビット(又は下位2ビット)のデジタルデータとが
加算器23,26でそれぞれ対応して加算され、2ビッ
トのフレームデータとして、ODDフィールドデータは
8ビットのC−ODDフィールドメモリ30に書き込ま
れると共に、EVENフィールドデータは8ビットのC
−EVENフィールドメモリ32に書き込まれる。
【0021】次に、10ビットのフレームデータのうち
ODDフィールドでは、スイッチ33をa端子側に接続
すると共にスイッチ24,27,29,31をa端子側
に接続し、8ビットのY−ODDフィールドメモリ25
及びC−ODDフィールドメモリ30から読み出した1
0ビットのODDフィールドデータをデジタルカラープ
ロセッサ34でデジタル演算処理を行ない8ビットの輝
度データ(Y)とクロマデータ(C)を生成し、輝度デ
ータを8ビットのY−ODDフィールドメモリ25に書
き込むと共に、クロマデータを8ビットのC−ODDフ
ィールドメモリ30に書き込む。
【0022】又、10ビットのフレームデータのうちE
VENフィールドでは、スイッチ33をb端子側に接続
すると共にスイッチ24,27,29,31をa端子側
に接続し、8ビットのY−EVENフィールドメモリ2
8及びC−EVENフィールドメモリ32から読み出し
た10ビットのEVENフィールドデータをデジタルカ
ラープロセッサ34でデジタル演算処理を行ない8ビッ
トの輝度データ(Y)とクロマデータ(C)を生成し、
輝度データを8ビットのY−EVENフィールドメモリ
28に書き込むと共に、クロマデータを8ビットのC−
EVENフィールドメモリ32に書き込む。
【0023】しかして、スイッチ33,35をそれぞれ
a端子側に接続することにより、Y−ODDフィールド
メモリ25からODDフィールドの8ビット輝度データ
が読み出されると共に、C−ODDフィールドメモリ3
0からODDフィールドの8ビットクロマデータが読み
出される。
【0024】又、スイッチ33,35をそれぞれb端子
側に接続することにより、Y−EVENフィールドメモ
リ28からEVENフィールドの8ビット輝度データが
読み出されると共に、C−EVENフィールドメモリ3
2からEVENフィールドの8ビットクロマデータが読
み出される。
【0025】このようにして作成されたODDフィール
ドの輝度データ及びクロマデータと、EVENフィール
ドの輝度データ及びクロマデータよりなるフレームデー
タは、その後圧縮されてメモリカード等への書き込みが
行なわれ、デジタルカメラとしての一連の処理を終了す
る。
【0026】以上のように、CCDから読み出されA/
D変換された10ビットデータをフレーム処理する際、
最終的な輝度データ、クロマデータを蓄える8ビットフ
レームメモリを、それぞれ2個ずつ組合わせて仮想的な
10ビットフレームメモリを構成し、メモリを兼用する
ことにより、フレームカラー画像に必要な最低限のフィ
ールドメモリが4個の他に、メモリを追加することな
く、フレーム静止画像を生成できるという利点がある。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、高分
解能のデジタルデータをフレーム処理する際、輝度デー
タ、クロマデータを蓄えるフレームメモリを、複数個組
合わせて仮想的な高分解能画像メモリを構成し、メモリ
を兼用することにより、別個の高分解能のデータ処理を
行なう画像メモリを必要とせず、画像メモリを増大する
ことなく、高分解能の信号処理を行なうことができ、デ
ジタル演算処理の精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】従来の電子スチルカメラのメモリブロック構成
図である。
【符号の説明】 21…CCD、22…A/Dコンバータ、23,26…
加算器、24,27,29,31,33,35…スイッ
チ、25…8ビットのY−ODDフィールドメモリ、2
8…8ビットのY−EVENフィールドメモリ、30…
8ビットのC−ODDフィールドメモリ、32…8ビッ
トのC−EVENフィールドメモリ、34…デジタルカ
ラープロセッサ、36…メモリコントローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像されたアナログ信号を出力する固体
    撮像手段と、 この固体撮像手段から出力されたアナログ信号をデジタ
    ルデータに変換するA/D変換手段と、 このA/D変換手段により変換されたデジタルデータを
    フレーム化処理するために輝度用フレームメモリ及びク
    ロマ用フレームメモリを複数個組合わせた画像メモリに
    書き込む第1の書き込み手段と、 この第1の書き込み手段により書き込まれた画像メモリ
    から読み出されたデジタルデータをデジタル演算処理し
    て輝度データ及びクロマデータを生成するデジタル演算
    処理手段と、 このデジタル演算処理手段により生成された輝度データ
    及びクロマデータを前記輝度用フレームメモリ及びクロ
    マ用フレームメモリに書き込む第2の書き込み手段とを
    具備することを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 撮像されたアナログ信号を出力する固体
    撮像手段と、 この固体撮像手段から出力されたアナログ信号をデジタ
    ルデータに変換するLビットのA/Dコンバータと、 このA/Dコンバータで変換されたデジタルデータをフ
    レーム化処理するためにM(M<L)ビットの輝度用フ
    レームメモリ及びN(N<L)ビットのクロマ用フレー
    ムメモリを2個組合わせたM+N(M+N≧L)ビット
    の画像メモリに書き込む第1の書き込み手段と、 この第1の書き込み手段により書き込まれたM+N(M
    +N≧L)ビットの画像メモリから読み出されたデジタ
    ルデータをデジタル演算処理して輝度データ及びクロマ
    データを生成するデジタル演算処理手段と、 このデジタル演算処理手段により生成された輝度データ
    及びクロマデータを前記Mビットの輝度用フレームメモ
    リ及びNビットのクロマ用フレームメモリに書き込む第
    2の書き込み手段とを具備することを特徴とする電子ス
    チルカメラ。
JP5108188A 1993-05-10 1993-05-10 電子スチルカメラ Pending JPH06319153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108188A JPH06319153A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108188A JPH06319153A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06319153A true JPH06319153A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14478241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108188A Pending JPH06319153A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06319153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096618B2 (ja) 撮像装置
JP3438205B2 (ja) デジタル電子カメラ装置
US4651227A (en) Video signal recording apparatus with A/D conversion
US5719624A (en) Image recording apparatus with arithmetic processing
JP2002300591A (ja) 半導体集積回路および撮像システム
JP2001016598A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP2006304203A (ja) 色差間引きの変換機能を有する電子カメラ
JP2002152680A (ja) 画像データ形成方法および画像データ記録装置
JPH02268089A (ja) 記録再生装置
JPH02105679A (ja) ディジタル画像記録再生装置
JPH06319153A (ja) 電子スチルカメラ
JP2000354193A (ja) カメラシステムおよび映像信号処理方法
US6346999B1 (en) Image pickup apparatus
JP3312456B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2908796B2 (ja) 画像信号の直交変換符号化装置
JP2824255B2 (ja) 画像信号の直交変換符号化装置
JP4459322B2 (ja) 撮像装置
KR100297817B1 (ko) 재생동작시특수효과처리기능을갖는비디오카메라
JP3254211B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3059846B2 (ja) 画像記録再生方式
JP2000341571A (ja) ビデオカメラ装置
JPH04306097A (ja) 撮像装置
KR20000017251A (ko) 디지털 정지 카메라 및 영상 데이터 처리기
JPH03114378A (ja) 撮像装置
JPH11261949A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体