JPH06317485A - 対象体に作用するトルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あるいは双方を測定する感受器および方法ならびに磁気弾性材料の製造方法 - Google Patents

対象体に作用するトルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あるいは双方を測定する感受器および方法ならびに磁気弾性材料の製造方法

Info

Publication number
JPH06317485A
JPH06317485A JP4181089A JP18108992A JPH06317485A JP H06317485 A JPH06317485 A JP H06317485A JP 4181089 A JP4181089 A JP 4181089A JP 18108992 A JP18108992 A JP 18108992A JP H06317485 A JPH06317485 A JP H06317485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
magnetoelastic
belt
coil
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4181089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818522B2 (ja
Inventor
Tore Hesthamar
ヘスタマル トーレ
Fredrik Althoff
アルトッフ フレドリク
Thomas Larsson
ラルッソン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Nova AB
Original Assignee
SKF Nova AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Nova AB filed Critical SKF Nova AB
Publication of JPH06317485A publication Critical patent/JPH06317485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818522B2 publication Critical patent/JP2818522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/125Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/127Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using inductive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • G01L3/103Details about the magnetic material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、対象体に作用されたトルクもしく
は軸方向応力のいずれか一方あるいは双方を測定するた
めの感受器および方法と、感受器に用いられる磁気弾性
材料の製造方法とを提供することである。 【構成】 感受器(20)は、磁気弾性材料と感受装置
(210)とを具備し、前記感受装置(210)は、ト
ルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あるいは双方に
よる磁気弾性材料の透磁率の変化を非接触で感受する。
前記感受装置(210)は、励振機能と変換機能とを行
うコイル装置を具備する。励振周波数は、磁気弾性材料
の支配的な工程が微小角磁化回転であるように選ばれ
る。励振周波数は、少なくとも300kHz である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シャフトなどの対象体
に作用するトルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あ
るいは双方を測定する感受器に関し、前記感受器は、対
象体から成る、あるいは対象体に取り付けられている感
受手段を具備し、さらに前記感受手段は磁気弾性材料か
ら成り、感受装置は、トルクもしくは軸方向応力のいず
れか一方あるいは双方による磁気弾性材料の透磁率の変
化を非接触で感受し、前記感受装置は、励振および変換
機能を果たすコイル装置を具備する。さらに本発明は、
シャフトなどの対象体に作用するトルクもしくは軸方向
応力のいずれか一方あるいは双方を測定する方法に関
し、前記方法は、対象体に、対象体自体が磁気弾性材料
から作られていない限り、磁気弾性材料から成る感受手
段を設ける段階と、前記感受手段を初期応力のある状態
で対象体に接着する段階と、感受装置を、感受手段を部
分的あるいは完全に、囲むあるいは覆うよう配置する段
階であって、前記感受装置が、励振および変換機能を果
たすコイル装置を具備しする段階とから成る方法であ
り、さらに本発明は磁気弾性材料の製造方法にも関し、
前記方法は、いわゆる急冷法などの公知の方法による、
トルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あるいは双方
の測定に用いられる磁気弾性材料の製造方法であって、
リボンは、急冷の結果である原料のエッチングによって
製造される。
【0002】
【従来の技術】作用する応力によって磁気材料の透磁率
が変化することが知られているので、シャフトの一部を
形成する、あるいはシャフト上に配置された磁気弾性材
料を用いることによって、回転あるいは固定シャフトに
作用するトルクを測定することは、公知である。磁気弾
性材料の透磁率は、引張りおよび圧縮応力が作用すると
きその磁気特性が変化することにより、変化する。した
がって、対象体に作用するトルクもしくは軸方向応力の
いずれか一方あるいは双方は、磁気弾性材料の引張りお
よび圧縮応力のいずれかに変換されなければならず、前
記磁気弾性材料は、対象体上に固定されているか、ある
いは磁気弾性材料を含む対象体それ自体(あるいは対象
体の一部)である。
【0003】日本国公開特許第166827号には、非
接触のトルク変換器が開示され、前記変換器において、
薄い磁気弾性リボンが、シャフトの表面に取り付けら
れ、この位置で前記リボンは、ヘリンボーン模様を形成
し、2つの変換コイルと励振コイルとが、検知手段とし
て用いられる。励振コイルは、周波数20kHz で励振す
る。
【0004】他の公知の非接触のトルク感受器は、三層
の原理に基づいている。最内の、すなわちシャフトに最
も近い層は、高い透磁率の非磁歪アモルファス層から成
り、この後非磁性材料から成る層が続く。最外の層は、
高い透磁率の磁歪アモルファス層から成る。約100kH
z の励振周波数が用いられる。さらに特に、感受器は、
漂遊磁界に対する感受性を減少させるために、3つの層
から成る。
【0005】欧州特許公開第0422702号で開示さ
れた磁気弾性トルク変換器では、1〜100kHz 、また
好ましくは10〜30kHz の励振周波数が用いられ、す
なわち音がするのを防止するために、人間が聞こえる周
波数域をちょうど越えるようにする。
【0006】また米国特許第4823620号では、ね
じりトルクを測定するための磁歪装置が開示され、前記
装置において、同様に1〜100kHz の励振周波数が用
いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この種類の全ての公知
のトルク感受器は、外部漂遊磁界に対し感受するという
欠点を有する。このため、前記感受器の使用が厳しく制
限され、地磁気でさえ信号に影響を及ぼす。数10kHz
の励振周波数を用いるとき、高度に進歩した遮蔽装置を
用いる必要がある。本発明の目的は、高い感受性を有
し、取り扱いと製造とが容易で、かつ速い応答時間を有
する感受器を提供することである。さらに前記感受器
は、漂遊磁界に対し感受せず、またさまざまな種類の、
例えば汚いあるいは油まみれの環境に耐え得る。さらに
前記感受器は、簡単なコイル装置で使用できる、すなわ
ち非常に複雑なコイル装置などを必要としない。
【0008】さらなる問題は、感受器が温度に強く依存
するということである。温度によるドリフトのある程度
の減少は、接着剤などの層を注意深く維持することによ
って達成でき、これによって磁気弾性材料は、使用され
る区域全体に渡って、1つのかつ均一な厚さで対象体に
用いられる(例えば異なるリボンベルトの下の接着剤層
の異なる厚さのため、2つの出力信号が異なってドリフ
トし、1つの信号が他から差し引かれるとき、最終出力
はドリフトする)。さらに、温度依存性のある程度の減
少は、コイル巻わくを固定し、温度変化に依存するコイ
ル巻わくの動きを制限して、達成できる。通常コイル巻
わくは、高い熱膨張率を有する材料から作られるため、
コイルは、温度が変化すると、移動する。いくつかの試
みにおいて、しかしながら、前記測定は、この感受器の
温度依存性が受け入れられる程度まで減少する、ことを
含まない。
【0009】したがって本発明の目的は、作用されたト
ルクもしくは応力のいずれか一方あるいは双方に対し強
度に感受的で、また漂遊磁界に対し強度に非感受的な感
受器を提供することであり、前記感受器は、取り扱いが
容易で費用が少なく製造でき、かつ複雑な感受装置を必
要としない。
【0010】本発明の目的はまた、対象体に作用された
トルクもしくは力のいずれか一方あるいは双方を非接触
で測定する方法を提供することである。本発明の他の目
的は、いわゆる急冷法などの公知の方法による、トルク
もしくは応力のいずれか一方あるいは双方を測定するの
に用いられる磁気弾性材料の製造方法を提供することで
あり、前記方法において、リボンは、急冷の結果である
原料のエッチングによって製造される。本発明のさらな
る目的は、温度に依存せず高性能である感受器を提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】これらおよび他の目的
は、シャフトなどの対象体に作用するトルクもしくは軸
方向応力のいずれか一方あるいは双方を測定する感受器
であって、対象体から成る、あるいは対象体に取り付け
られている感受手段を具備し、さらに前記感受手段が磁
気弾性材料から成り、感受装置が、トルクもしくは軸方
向応力のいずれか一方あるいは双方による磁気弾性材料
の透磁率の変化を非接触で感受し、前記感受装置が、励
振および変換機能を果たすコイル装置を具備する感受器
において、励振周波数が、磁気弾性材料の支配的な磁化
工程が微小角磁化回転であり、励振周波数が少なくとも
300kHz であるように選ばれることを特徴とする感受
器と、対象体に作用するトルクもしくは軸方向応力のい
ずれか一方あるいは双方を測定する方法であって、対象
体に、対象体自体が磁気弾性材料から作られていない限
り、磁気弾性材料から成る感受手段を設ける段階と、前
記感受手段を初期応力のある状態で対象体に接着する段
階と、感受装置を、感受手段を部分的あるいは完全に、
囲むあるいは覆うよう配置する段階であって、前記感受
装置が、励振および変換機能を果たすコイル装置を具備
する段階とから成るトルクもしくは軸方向応力のいずれ
か一方あるいは双方の測定方法において、少なくとも3
00kHz の励振周波数が、磁気弾性材料を励振するのに
用いられることを特徴とする測定方法と、いわゆる急冷
法などの公知の方法による、トルクもしくは軸方向応力
のいずれか一方あるいは双方の測定に用いられる磁気弾
性材料の製造方法であって、リボンが、急冷の結果であ
る原料のエッチングによって製造される磁気弾性材料の
製造方法において、エッチングが、材料の製造方向に対
し独立に行われることを特徴とする磁気弾性材料の製造
方法と、温度感受手段と温度補償手段とをさらに具備す
ることを特徴とする前記感受器とによって、達成され
る。
【0012】好ましい実施態様は、本発明の実施態様を
記載した請求項の記載によって達成される。本発明によ
れば、用いられる励振周波数は、少なくとも300kHz
、好ましくは500kHz から10MHz の間、最も好ま
しくは1〜2MHz である。励振周波数の波形は、どんな
形状でもよいが、好ましい実施態様によれば、正弦波で
ある。公知の感受器全てにおいて、高々100kHz の振
動数が用いられ、20〜30kHz の周波数は、この範囲
では、高周波とみなされる。このようなかなり高い周波
数によって良い結果が得られる理由は、磁化工程が変更
されるためである。このため、感受器信号が、通常生じ
るどんな漂遊磁界からも本質的に独立し、さらに感受器
信号の励振準位に対する依存性が、減少する。当該の磁
化工程に関し、磁化工程は2つの基本的機構から成り、
つまりいわゆる磁壁の移動と磁化回転(SAMRモデ
ル、微小角磁化回転)とである。通常の励振周波数およ
び励振準位においては、磁壁の移動による磁化機構が支
配的であり、高周波あるいは低い励振準位においては、
SAMRモデルが支配的である。これは、感受器が本質
的に異なる2つの領域、つまり磁壁の移動が支配的であ
る領域IIとSAMRモデルが支配的である領域I、に
おいて作動する、ことを意味する。磁壁の移動による磁
化のとき、平行スピンの異なる区域は増加しかつ体積は
減少し、材料が磁化される。この工程で磁化された材料
は、かなり大きな励振準位を必要とするが、これは、壁
が材料の不規則性においてピン止めされ、しかし準位が
十分高いとき、準位が突然新しいピン止めサイトに移動
するためであり、前記サイトは、非常にノイズの多い磁
化挙動を示し、また応力の作用によって、材料に対しエ
ネルギのポンプ作用が可能である。さらに磁化は不可逆
であり、これは、材料が励振磁界がないときでさえ磁化
される、ことを意味する。磁壁は慣性力を有し、これ
は、磁壁が無限に速く移動できない、ことを意味する。
したがって、励振周波数が非常に増加すると、磁壁の動
きは鈍くなり、最終的には全く動けなくなる。励振準位
が非常に低いと、磁壁を移動させるのに十分なエネルギ
がなく、したがって回転磁化が支配的になる。
【0013】つまり、励振周波数が十分高いとき、ある
いは励振準位が十分低いとき、回転磁化が支配的にな
る。この磁化は、個々のスピンを係止位置から微小角だ
け回転させるように作用する。この工程は可逆であり、
この結果励振磁界が取り除かれたとき、残余磁化は存在
しない。回転磁化が支配的な領域では、透磁率は励振準
位に対し本質的に独立であり、前記励振準位は簡単な関
係〔数1〕により、
【数1】 ここで、θはスピンの回転角、Hは励振磁界強度であ
る。
【0014】磁壁のピン止めは以下に記載され、
【数2】 ここで、βは減衰変数、αは弾性ばね係数、2HIS
磁壁単位面積当たりの力である。この式を解くと、
【数3】 ここで〔数4〕であり、MS は飽和磁化である。
【数4】 さらにωは励振周波数であり、ω0 =α/βである。
【0015】磁壁をそのピン止めサイトから分離させる
ために必要な初期振幅は、〔数5〕であり、
【数5】 ここで、HC1はω=0のときの保磁力である。
【0016】同日出願された係属出願中のスウェーデン
国特許出願第9102121−2号の『感受器装置』お
よびスウェーデン国特許出願第9102120−4号の
『監視装置』は、本質的に同じ原理に基づいた特別な実
施態様および応用に関する。本発明によれば、温度補償
は、リボンの温度測定中行われ、この後温度が、数学的
にあるいは電子的に補償される。温度補償が実現する特
別な方法は、応用に依存する。本発明によれば、リボン
ベルトを用いてリボンの温度を測定することは可能であ
る。リボンベルト上に用いられる分離リボンあるいはベ
ルトのいずれかが、トルクもしくは応力のいずれか一方
あるいは双方を測定するのに用いられる。この目的のた
め、1つあるいはそれ以上のリボンベルトが対象体に取
り付けられ、リボンベルトには、測定されるべき対象体
自体にかかる応力などと同じ応力などがかからないよう
にし、また同時に熱膨張による応力を差し引く。熱膨張
による応力は、このとき、アナログ式に測定される。こ
のように、熱膨張による応力は、他の応力と区別でき
る。応用に依って、これらのさらなるリボンベルトある
いはリボン帯は、異なる方法で取り付けられる。磁気弾
性材料の温度依存性のための補償は、いくつかの場合、
測定される対象体の材料の温度係数とほぼ同じ温度係数
を有する感受的(磁気弾性材料)を用いて説明される。
【0017】
【実施例】本発明は、添付図面を参照して、以下にさら
に記載される。
【0018】図1において、感受手段101は、対象体
(シャフト1)に取り付けられた磁気弾性リボンベルト
102から成り、前記リボンベルトはリボンベルト10
2の縦方向に対し45゜の角度でエッチングされたリボ
ン103の模様を有し、リボン103は、シャフト1の
縦方向に対し45゜の角度になっている模様を形成す
る。リボンベルト102は変換コイル3と励振コイル4
とに囲まれ、両方のコイルは1つのかつ同じコイル巻わ
く5に巻かれ、前記コイル巻わく5には、変換コイル3
を受け入れるための溝7が形成される。さらに図1にお
いて、変換コイル3の溝7の幅は、リボンベルト102
の幅に比べかなり小さい。
【0019】一般にねじりトルクは、1つのコイル、あ
るいは1つのリボンベルトが用いられると、軸方向応力
と区別できない。一方、2つのリボンベルトあるいは変
換コイルを直列にかつ逆相で接続すればねじりトルクが
測定でき、また2つのリボンベルトあるいは変換コイル
を直列にかつ同相で接続すれば、軸方向応力と温度とが
測定できる。
【0020】図2に別の実施態様が示されるが、この実
施態様において、シャフト1は、2つの磁気弾性リボン
ベルト202を具備し、リボンベルト202の模様はエ
ッチングによって得られ、またリボン203は、他のリ
ボンベルト202のリボン203に対して約90゜の角
度を形成し、リボン203は対象体1の縦方向の軸線に
対し約45゜の角度を形成する。変換コイル3′と励振
コイル4′とは、別の巻わく6、9にそれぞれ巻かれ
る。
【0021】図3による第3の実施態様において、軸方
向応力を測定するのに、原理が用いられる。リボンベル
ト302は、したがって、リボン303がシャフト1の
縦方向に対し約0゜の角度を形成するように、シャフト
1に取り付けられる。
【0022】図4において、2つのリボンベルト402
が示され、各リボンベルト402の模様は、他のリボン
ベルト402の模様に対し90゜で形成される。各リボ
ンベルト402は変換コイル3′′′に囲まれ、変換コ
イル3′′′は励振コイル4′′′に囲まれる。この場
合、2つの変換コイル3′′′と励振コイル4′′′と
に共通のコイル巻わく8が用いられる。巻わく8自体
が、分離して図5に示され、巻わく8は、2つの変換コ
イル3′′′のための溝7′′′を有する。
【0023】トルクの測定に関し、以下の記載が図4の
みに対して行われるが、もちろん、以下の記載は、他の
感受器に対しても有効であり、図4において、リボンベ
ルト402は、シャフト1を囲むように取り付けられさ
らに変換コイル3′′′に囲まれる。励振コイル
4′′′は、2つの変換コイル3′′′の周りに巻かれ
る。このとき、交流が励振コイル4′′′に通電され、
励振コイル4′′′の周りに磁場が作られ、コイル装置
に連結されたいわゆる変換器が得られる。これは、励振
コイル4′′′に通電することによって、変換コイル
3′′′に電位が生じ、前記電位は、励振コイル
4′′′と変換コイル3′′′との間の結合因子に比例
する。励振コイルと変換コイルとの間の結合因子は、コ
イルの巻数とコイル間の距離と最終的に存在するコアの
磁気特性とで与えられる。本発明によれば、磁気弾性リ
ボンは、変換コイルのコアとして作用する。電位間の関
係は次の公式で示され、 U1 =(k1 μ1 +m1 )U U2 =(k2 μ2 +m2 )U
【数6】 Uは励振コイルの電位、k1 、k2 は定数、U1 、U2
は変換コイルそれぞれの電位、μは材料の透磁率、Kお
よびλは材料による定数、σは材料に作用する機械的張
力、m1 、m2 は定数である。この結果、変換コイルか
らの電位は、材料に作用する機械的張力に依存する。リ
ボン403は、シャフト1の縦方向の軸線に対し45゜
の角度でエッチングされ、リボン403の最大の張力お
よび圧縮力が得られるようにする。さらに非常に重要な
ことは、リボン403が仮想中心線に対し対称の角度で
形成されることである。リボン403が、45゜でない
角度で形成されると、リボン403の張力および圧縮力
が減少し、感受器の感受性も減少する。感受器の感受性
はまた、リボン403に用いられる特別な材料に依存す
る。アモルファスの磁気弾性材料を用いることが確認さ
れている。これらの材料の感受性は、材料によって変化
する。
【0024】励振コイル4′′′は、好ましくは、少な
い巻数(20〜50)から成る。さらに線材は、かなり
大きい直径であるか、あるいは比較的厚い絶縁層を有す
る。このため、巻線間の静電容量を低い水準に維持でき
る。高い励振周波数を用いるときに生じる静電容量の影
響を減らすため、コイルは、わずかに一層あるいは数層
である(本発明によれば、特に簡便な励振周波数は1〜
2MHz であることが示された)。また、変換コイル
3′′′も、少ない巻数(約5〜20)であるが、しか
し幾何的理由のため、この線材の直径は、より小さい。
コイル巻わく5;6;8;9に関する限り、コイル巻わ
く5;6;8;9は、個々の巻わく5;6;8;9が用
いられる個々の環境の要求をできるだけ満たせる材料か
ら作られ、すなわち、例えば熱や耐油などの環境に適合
するように作られる。図4および図5に示されるよう
に、巻わく8の溝7′′′は、対応する磁気弾性リボン
ベルトよりかなり薄い(例えば溝の幅が約1mmであるの
に対し、リボンベルトの幅は約8mmである)。軸方向の
ねじれに対する感受性はかなり減少し、コイル装置は、
信号が影響されずにほぼ中心位置の周りに移動できる。
【0025】図6は、トルクを測定するための実質的に
完全な装置を示し、図中、32は軸受、33は調節電子
回路である。必要であれば、通常の温度プローブ31を
使用することができ、前記プローブ31は、巻わく内の
軸線の近くに取り付けられる。
【0026】図7(a)は、トルク測定をするためのリ
ボンベルト302Aを示し、前記リボンベルト302A
は、同一の形状でなければならないリボン303Aの同
一の接着によって得られる補償以外にはどんな温度補償
も必要としない。もしこのようにすると、温度変化(勾
配0)と軸方向応力とは、リボンベルト302A両方に
同じ影響を及ぼすようになる。これは、前記記載のよう
に、逆相に直列接続することによって出力信号が0にな
る、ことを意味する。
【0027】図7(b)は、アモルファスの磁気弾性材
料(さらに軸方向のリボンを具備し、図示しない)の特
別なリボンあるいは帯41を、トルクもしくは軸方向応
力のいずれか一方あるいは双方を測定するための2つの
リボンベルト302Bの間にどのように配置するか、を
示している。この場合、温度は連続的に測定できるが、
リボンベルト302Bの温度勾配は測定できない。もし
温度勾配が必要であれば、図7(c)に示すように、ア
モルファスの磁気弾性材料の2つの特別な帯42(軸方
向のリボンを有するあるいは有さない)を、2つのリボ
ンベルト302Cの対向側にそれぞれ配置できる。これ
によって、リボンベルト302Cで変化する温度を説明
できるようになり、この温度変化は、例えば電気的フィ
ードバック、あるいはコンピュータによる純粋に計算的
な補償によって補償される。
【0028】磁気弾性材料、好ましくはアモルファスの
磁気弾性材料、あるいは単に高い励振周波数を有する磁
気ひずみ材料の複合材によって、なぜこのような良い結
果が得られるか、が以下に記載される。
【0029】以下の記載において、アモルファス材料に
ついて記載され、前記材料が、アモルファスでなくても
また磁気弾性材料であることが、理解されるべきであ
る。アモルファス材料の磁気特性は、材料に励振される
周波数に依存する。図8は、磁化工程で生じる2つの異
なる機構を示し、領域Iは、磁化回転(SAMRモデ
ル)が支配的である領域を示し、一方領域IIは、磁壁
の移動が支配的である領域を示す。X軸の励振周波数
は、材料に依存する定数で割ることによって無次元化さ
れ、また『無次元化された』励振磁界、Hは、〔数7〕
で表される。
【数7】 ここで、ωは励振周波数、ω0 は初期周波数であって、
ω0 =α/β、HC1はω=0のときの保磁力、Ht は初
期駆動磁界強度である。
【0030】引用した従来技術の感受器全ては、領域I
I、すなわち磁壁の移動が支配的である領域(非常に高
い準位と低い周波数とを使用してもよい、すなわちたと
えこの場合でも領域Iに含まれるものもあるが、これは
実際の問題ではない)で作動する。磁壁の磁化の基礎
が、簡単に前記に記載され、また図9に簡単な図が示さ
れる。左上図に不規則になっている系が示され、すなわ
ち磁化は0であり、これに対し左中図では通常の周波数
の磁場が印加され、壁は磁場の方向に整列し始めてお
り、最終的には全ての磁壁が磁場の方向に整列する、あ
るいは材料は飽和する。右図において材料は、図中短い
矢印で示される回転磁化が支配的である領域Iに含ま
れ、磁場の方向に対し角度を有する。前記に説明したよ
うに、磁壁は無限に速くは移動できず、したがって励振
周波数が非常に高いと、磁壁の移動は減衰され、最終的
には全く動けなくなる。励振準位が低いと、磁壁が移動
するのに十分なエネルギがなく、したがって回転磁化が
支配的になり、このため、励振周波数が十分高いとき
(あるいは励振準位が十分低いとき)、回転磁化が支配
的になり、これによって、図9に示されるように、個々
のスピンがそれぞれの係止位置から微小角だけ回転さ
れ、またこれは前記記載のように可逆であり、したがっ
て不可逆な工程である磁壁の移動とは異なり、励振磁場
が取り除かれた後では、磁化されていないままである。
【0031】図10は、約20kHz から70MHz の範囲
の周波数で作動するときの応力および漂遊磁界に対する
感受性を示す図であり、周波数に対し透磁率の絶対値が
示される。図から、約300kHz 以降では挙動の変化が
徐々に生じ、漂遊磁界による差はほとんど完全になくな
るが、これは漂遊磁界なしのときの曲線(点線)と弱い
漂遊磁界のときの曲線とがほとんど一致するためであ
り、これに対し低い周波数ではこれらの曲線は分離して
いる。さらに、応力に対する感受性が増加するが、これ
は、応力なしのときの曲線(□)と応力10MPa のとき
の曲線(+)とが、低周波においてより高周波におい
て、より異なっており、この差が感受性の尺度となる、
という事実からわかる。
【0032】図11には、2つの異なる励振周波数、1
kHz および1MHz おける透磁率の励振準位依存性が示さ
れ、両方の周波数について、実線は応力なし、点線は応
力10MPa を示し、△は1kHz 、×は1MHz にそれぞれ
関する。図から、1MHz の励振周波数を用いるとき、す
なわち領域Iに対応するとき、透磁率は、励振準位から
本質的に独立している。一方、約1kHz の励振周波数を
用いるとき、したがって磁壁の移動の領域では、透磁率
は励振準位、すなわち励振磁界に強く依存する。
【0033】さらに、磁壁の移動が支配的である領域で
の信号は、克服するのにある程度のエネルギを必要とす
る割り込みのため、通常非常に雑音が多い。これは、S
AMRモデルの領域ではない。
【0034】本発明に関するさらなる問題は、感受器の
温度依存性に関する。アモルファス材料が高い温度で対
象体に接着されるため、また温度係数の違いのため、ア
モルファス材料は、初期応力のある状態で対象体、例え
ばシャフトに取り付けられ、初期応力は、作動温度が上
昇するにつれ、透磁率に影響を及ぼす。差の代わりに変
換信号の合計を測定することにより、温度に対する直線
的な依存性を示す信号を得ることができる。この信号
は、温度プローブとして用いることができ、またこの後
補償電子回路として用いることができる。変換信号の変
化のため、微分された信号(トルク信号)によって、温
度上昇と共に上昇する感受性が得られ、これが図12に
示されるが、図中、トルクに対する感受器の出力(単位
はボルト)が、異なる温度に対して示される。温度係数
の変化が、指数関数でありかつ良い再現性を有するの
で、電子補償回路を作ることができる。図13に、温度
補償された出力信号が示される。
【0035】しかしながら、通常のように鉄を基材とす
る磁気弾性リボンを用いる代わりに、例えばニッケルを
基材とする磁気弾性リボンを用いることもできる。例と
して、ニッケルを基材とする材料(2826MB、ある
いは登録商標メトグラス(Metglas)2826)は、鋼材
と同じような温度係数を有し、つまりこの材料は、温度
変化に対しほんのわずかにしか影響を受けない。一方こ
れは、材料が1つの方向、すなわち圧縮あるいは引張り
応力のいずれかの測定だけに用いられる、ことを意味す
る。しかしながら、ニッケルを基材とする材料は鋼材よ
りわずかに高い温度係数を有するので、高温で接着され
ていれば、ニッケルを基材とする材料に初期応力を与え
ることができ、また引張りおよび圧縮モードの両方に用
いることができる。しかしながら、対象体にニッケルを
基材とする材料を接着するのに必要な温度は非常に高
く、200℃あるいはそれ以上にもなる。
【0036】アモルファス材料の温度測定方法が、以下
に記載される。トルク感受器において、2つの変換コイ
ルは、アモルファス材料のひずみに比例した信号を発生
し、1つの変換コイルからの信号が増加すると、他のコ
イルからの信号は減少する。2つの変換信号の差を求め
ることによって、感受器の感受性を高めることができ
る。
【0037】もしひずみの軸方向成分があれば、前記軸
方向成分が2つの変換コイルに同じ信号の変化を生じる
ので、信号の差を求めることによって、ひずみの軸方向
成分は削除される。さらに、信号の差を求めることによ
って、変換コイルにあるゼロドリフトの信号は削除され
るが、これは、ゼロドリフトによって両方の変換コイル
でドリフトが同じ方向になるためである。
【0038】しかしながら、感受性の環境温度依存性
は、同じように説明できない。説明できるようにするた
め、温度を測定しなければならず、この後コンピュータ
による数学的な補償、あるいは電子的な補償が行わなけ
ればならない。したがって、1つの実施態様によれば、
温度を測定するために、温度プローブが必要であり、例
えば100個の白金要素が用いられる通常のプローブ、
あるいはリボンおよびコイル装置それら自体のいずれか
が用いられる。リボンおよびコイル装置それら自体を用
いることによって、非接触でかつどんな特別なリボンも
付け足さずに、対象体の温度を測定できる。信号の差を
求めずに足し合わせることによって、信号はトルクに依
存しなくなるが、しかし温度とひずみの軸方向成分との
みに依存するようになる。さらに、ひずみの軸方向成分
がなければ、足し合わせた信号を温度プローブとして用
いることができる。これは、変換信号のゼロドリフトの
ため、できる。感受器に作用するトルクは、したがっ
て、それぞれの変換コイルからのトルク信号が打ち消し
合うので、無意味である。これは、トルクが対象体に作
用するとき、異なる変換コイルの信号が異なる方向であ
る、ことによる。
【0039】温度信号は、トルク信号それ自体のよう
に、同じトルクの間隔内で直線的であり、この結果、可
変増幅器を制御して感受性の変化を説明できる。
【0040】温度補償は、さらに、係属出願中のスウェ
ーデン国特許出願第9102120−4号の『監視装
置』に記載され、前記特許出願において、それぞれ(同
じ)ダイオードを含む2つの分圧器を用いた特別な電子
的補償が開示され、分圧器からの各出力信号は異なるゲ
インで2つの増幅器に送られ、また差動増幅器に送ら
れ、各信号が適当な因子によって増幅されるようにし、
2つの信号が互いに打ち消し合うようにする。
【0041】本発明は、さらに、磁気弾性材料の製造方
法にも関する。約20kHz の励振周波数である従来技術
の感受器を用いるとき、エッチングされた模様がどのよ
うに位置するか、ということは非常に重要であったが、
これは、磁壁の『容易磁化軸』の向きを得ることが最も
重要であったためである。磁壁の向きは、製造するとき
の向きに依存する。励振周波数が高く、また磁化工程が
いわゆる磁化回転、すなわち領域Iである本発明に関す
る限り、どんな特別な方向にも磁壁が整列する必要はな
く、この結果、製造するときの向きは重要でない。これ
は、原料を非常により経済的に、かつより効果的な方
法、例えばシャフトなどにリボンを載置するためのオン
ライン工程、によって用いることができる、ことを意味
する。
【0042】本発明は、いくつかの異なる分野で用いる
ことができ、例えば、ボルトなどのトルクと軸方向ひず
みあるいは応力とを測定することによって、ドリルなど
の回転シャフトのねじりトルクを測定したとき、本発明
を用いることができる。
【0043】本発明は、しかしながら、示された実施態
様に限定されず、しかし特許請求の範囲を逸脱すること
なく、いくつかの態様に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気弾性リボンベルトが取り付けられたシャフ
トと、共通の巻わく上の変換コイルと励振コイルとを示
す図である。
【図2】2つの磁気弾性リボンベルトが取り付けられた
シャフトと、異なる巻わく上の2つの変換コイルと励振
コイルとを示す図である。
【図3】シャフトなどの対象体の縦方向の軸線に対し約
0゜の角度でエッチングされたリボンを含むリボンベル
トを有するシャフトの図である。
【図4】2つの磁気弾性リボンベルトを有するシャフト
と、共通のコイル巻わく上の2つの変換コイルと励振コ
イルとを示す図である。
【図5】励振コイルと2つの変換コイルとを受け入れ、
変換コイルのための溝が形成されたコイル巻わくを示す
図である。
【図6】2つのリボンベルトとコイル装置と2つの軸受
とを有するシャフトを示す図である。
【図7】リボンベルトの異なる実施態様を示す図であ
り、(a)は2つのリボンベルトを示し、(b)は温度
補償のための中間帯を有する2つのリボンベルトを示
し、(c)は2つの帯あるいはリボンで囲まれた2つの
リボンベルトを示す。
【図8】磁壁の移動の領域と磁化回転とをそれぞれ示す
図である。
【図9】磁壁の移動と回転磁化とを示す図である。
【図10】異なる周波数での、応力および漂遊磁界に対
する感受性を示す図である。
【図11】異なる2つの励振周波数における、透磁率の
励振準位に対する依存性の一例を示す図である。
【図12】トルクを変化させたときの、いくつかの温度
での出力信号を示す図である。
【図13】トルクを変化させたときの、いくつかの温度
に対し補償された出力信号を示す図である。
【符号の説明】
1…対象体 3…変換コイル 4…励振コイル 5、6、8、9…コイル巻わく 7…溝 10;20;30;40…感受器 41;42…磁気弾性帯 101;201;301;401…感受手段 102;202;302;402…リボンベルト 103;203;303;403…リボン 110;210;310;410;510…感受装置

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャフトなどの対象体(1)に作用する
    トルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あるいは双方
    を測定する感受器(10;20;30;40)であっ
    て、対象体(1)から成る、あるいは対象体(1)に取
    り付けられている感受手段(101;201;301;
    401)を具備し、さらに前記感受手段(101;20
    1;301;401)が磁気弾性材料から成り、感受装
    置(110;210;310;410;510)が、ト
    ルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あるいは双方に
    よる磁気弾性材料の透磁率の変化を非接触で感受し、前
    記感受装置(110;210;310;410;51
    0)が、励振および変換機能を果たすコイル装置を具備
    する感受器(10;20;30;40)において、 励振周波数が、磁気弾性材料の支配的な磁化工程が微小
    角磁化回転であり、励振周波数が少なくとも300kHz
    であるように選ばれることを特徴とする感受器(10;
    20;30;40)。
  2. 【請求項2】 励振周波数が500kHz から10MHz の
    間であることを特徴とする請求項1に記載の感受器(1
    0;20;30;40)。
  3. 【請求項3】 励振周波数が1〜2MHz の範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の感受器(10;20;
    30;40)。
  4. 【請求項4】 励振周波数が、磁化工程が本質的に微小
    角磁化回転のみによって行われ、これに対し磁壁の移動
    による磁化が本質的に全く行われない、ような周波数で
    あることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか
    一項に記載の感受器(10;20;30;40)。
  5. 【請求項5】 磁気弾性材料が、少なくとも1つのリボ
    ンベルト(102;202;302;402)を形成す
    るいくつかのリボン(103;203;303;40
    3)を具備し、前記リボンベルト(102;202;3
    02;402)が平行に配置されたリボンから成ること
    と、リボン(103;203;303;403)が、対
    象体(1)の主応力軸線に対し0〜±45゜の間の角度
    を形成することとを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれか一項に記載の感受器。
  6. 【請求項6】 リボン(103;203;303;40
    3)が、対象体の主応力の方向に対し本質的に平行に適
    用されることを特徴とする請求項5に記載の感受器(1
    0;20;30;40)。
  7. 【請求項7】 2つのリボンベルトが対象体(1)に適
    用され、ベルト(202;402)内のリボン(20
    3;403)が、リボンベルト(202;402)の間
    の仮想中心線に対し対称であることを特徴とする請求項
    5に記載の感受器(20;40)。
  8. 【請求項8】 1つのリボンベルト(202;402)
    のリボン(203;403)が、他のリボンベルト(2
    02;402)のリボン(203;403)と共に約9
    0゜の角度を形成することを特徴とする請求項6に記載
    の感受器。
  9. 【請求項9】 リボン(103;203;303;40
    3)が、磁気弾性材料のエッチングによって形成される
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項
    に記載の感受器。
  10. 【請求項10】 1つあるいは複数の変換コイルおよび
    励振コイルそれぞれのための分離コイル巻わく(6、
    9)が設けられることを特徴とする請求項1から請求項
    9のいずれか一項に記載の感受器。
  11. 【請求項11】 1つのコイル巻わく(5、8)が、1
    つあるいは複数の変換コイルおよび励振コイルに対し共
    通に用いられ、前記コイル巻わく(5、8)が、1つあ
    るいは複数の変換コイルを巻き取る溝(7)を有する1
    つの部材から作られることを特徴とする請求項1から請
    求項9のいずれか一項に記載の感受器。
  12. 【請求項12】 巻わく(5、8)内の変換コイルのた
    めの溝(7)の幅が、磁気弾性リボンベルトの幅よりか
    なり小さいことを特徴とする請求項11に記載の感受
    器。
  13. 【請求項13】 磁気弾性材料が、アモルファス材料か
    ら成ることを特徴とする請求項1から請求項12のいず
    れかに記載の感受器。
  14. 【請求項14】 磁気弾性材料が、磁気ひずみ材料から
    成ることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれ
    かに記載の感受器。
  15. 【請求項15】 温度感受手段と温度補償手段とをさら
    に具備することを特徴とする請求項1から請求項13の
    いずれか一項に記載の感受器。
  16. 【請求項16】 対象体(1)に、1つあるいは複数の
    リボンベルト(302B)に本質的に平行に配置された
    少なくとも1つの磁気弾性帯(41)から成る温度感受
    手段が設けられ、前記磁気弾性帯(41)によってわず
    かな温度依存も感受されることを特徴とする請求項15
    に記載の感受器。
  17. 【請求項17】 対象体(1)に、2つの磁気弾性帯
    (42)から成る温度感受手段が設けられ、前記磁気弾
    性帯(42)が、リボンベルト(302C)の対向側に
    かつリボンベルト(302C)を囲むように、さらに前
    記ベルト(302C)に本質的に平行に配置されること
    を特徴とする請求項15に記載の感受器。
  18. 【請求項18】 対象体(1)に作用するトルクもしく
    は軸方向応力のいずれか一方あるいは双方の非接触の測
    定のために用いられる請求項1から請求項17のいずれ
    か一項に記載の感受器。
  19. 【請求項19】 対象体(1)に作用するトルクもしく
    は軸方向応力のいずれか一方あるいは双方を測定する方
    法であって、 対象体に、対象体自体が磁気弾性材料から作られていな
    い限り、磁気弾性材料から成る感受手段を設ける段階
    と、 前記感受手段を初期応力のある状態で対象体に接着する
    段階と、 感受装置を、感受手段を部分的あるいは完全に、囲むあ
    るいは覆うよう配置する段階であって、前記感受装置
    が、励振および変換機能を果たすコイル装置を具備する
    段階とから成るトルクもしくは軸方向応力のいずれか一
    方あるいは双方の測定方法において、少なくとも300
    kHz の励振周波数が、磁気弾性材料を励振するのに用い
    られることを特徴とする測定方法。
  20. 【請求項20】 500kHz から10MHz の間の励振周
    波数が用いられることを特徴とする請求項19に記載の
    測定方法。
  21. 【請求項21】 1〜2MHz の間の励振周波数が用いら
    れることを特徴とする請求項19に記載の測定方法。
  22. 【請求項22】 磁気弾性材料が、スパッタリングある
    いは化学堆積法により直接対象体(1)上に適用され、
    この後リボンがエッチングによって材料に得られること
    を特徴とする請求項19あるいは請求項20のいずれか
    に記載の測定方法。
  23. 【請求項23】 磁気弾性材料が、マスキングおよびそ
    の結果生じるスパッタリングを用いることにより直接対
    象体(1)上に適用され、したがってリボンベルトが、
    いかなるエッチングあるいは同様な操作なしで磁気弾性
    材料に直接作られることを特徴とする請求項19から請
    求項21のいずれか一項に記載の測定方法。
  24. 【請求項24】 磁気弾性材料が、いわゆる急冷法から
    作られ、磁気弾性リボンが、エッチングによってリボン
    ベルトに互いに保持するよう形成され、前記エッチング
    が、材料の製造方向に対し任意の方向に行われ、前記リ
    ボンあるいはリボンベルトが、例えば接着などによって
    対象体(1)に取り付けられることを特徴とする請求項
    19から請求項22のいずれか一項に記載の測定方法。
  25. 【請求項25】 いわゆる急冷法などの公知の方法によ
    る、トルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あるいは
    双方の測定に用いられる磁気弾性材料の製造方法であっ
    て、リボンが、急冷の結果である原料のエッチングによ
    って製造される磁気弾性材料の製造方法において、エッ
    チングが、材料の製造方向に対し独立に行われることを
    特徴とする磁気弾性材料の製造方法。
JP4181089A 1991-07-08 1992-07-08 対象体に作用するトルクまたは軸方向応力を測定する方法 Expired - Fee Related JP2818522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9102122-0 1991-07-08
SE9102122A SE9102122D0 (sv) 1991-07-08 1991-07-08 Sensor respektive foerfarande foer maetning av vridmoment och/eller krafter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317485A true JPH06317485A (ja) 1994-11-15
JP2818522B2 JP2818522B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=20383286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181089A Expired - Fee Related JP2818522B2 (ja) 1991-07-08 1992-07-08 対象体に作用するトルクまたは軸方向応力を測定する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5386733A (ja)
EP (1) EP0523025B1 (ja)
JP (1) JP2818522B2 (ja)
DE (1) DE69216489T2 (ja)
SE (1) SE9102122D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180424A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sauer Danfoss Inc 油圧パワーユニットおよびそのトルクを監視するための方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280729A (en) * 1991-04-30 1994-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque detecting apparatus
US5591925A (en) * 1991-07-29 1997-01-07 Garshelis; Ivan J. Circularly magnetized non-contact power sensor and method for measuring torque and power using same
US5442956A (en) * 1992-06-03 1995-08-22 Trw Inc. Torque sensor for a power assist steering system
FR2700846A1 (fr) * 1993-01-26 1994-07-29 Brugidou Vincent Dispositif de mesure de contraintes ou déformations par résonance ferromagnétique, et procédé de mise en Óoeuvre dudit dispositif.
US5889215A (en) * 1996-12-04 1999-03-30 Philips Electronics North America Corporation Magnetoelastic torque sensor with shielding flux guide
AU6466298A (en) * 1997-03-18 1998-10-12 Southwest Research Institute Weight sensor for controlling airbag deployment
EP1003978B1 (en) * 1997-08-19 2009-12-23 Clarke, Ronald C. Load indicating fastener systems method and apparatus
US6204771B1 (en) 1997-08-19 2001-03-20 Ronald C. Clarke Load indicating fastener systems method and apparatus
US6536520B1 (en) * 2000-04-17 2003-03-25 Weatherford/Lamb, Inc. Top drive casing system
US6145387A (en) 1997-10-21 2000-11-14 Magna-Lastic Devices, Inc Collarless circularly magnetized torque transducer and method for measuring torque using same
DE19821381C2 (de) * 1998-05-13 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erfassung von Drehmomenten
US6516508B1 (en) 1999-11-10 2003-02-11 Siemens Vdo Automotive Corporation Magnetoelastic non-compliant torque sensor and method of producing same
DE10016468C2 (de) * 2000-04-01 2002-03-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Laufzeitmessung von Schallimpulsen in einem magnetoelastischen Werkstück
JP2001296193A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Suzuki Motor Corp 操舵力検出用磁歪式トルクセンサ
US7127797B1 (en) 2000-04-20 2006-10-31 Kilmartin Brian D Imparting compressive hoop stress into a bonded magnetoelastic element by means of diameter reduction of the underlying shaft
US6698299B2 (en) 2001-05-05 2004-03-02 Methode Electronics, Inc. Magnetoelastic torque sensor
WO2003098178A2 (en) * 2002-05-15 2003-11-27 The Timken Company Eddy current sensor assembly for shaft torque measurement
US7493831B2 (en) * 2002-05-29 2009-02-24 The Timken Company In-bearing torque sensor assembly
US6823746B2 (en) * 2002-07-11 2004-11-30 Visteon Global Technologies, Inc. Magnetoelastic torque sensor for mitigating non-axisymmetric inhomogeneities in emanating fields
US20040154412A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Viola Jeffrey L. Cross-axial sensor for measuring magnetic fields emanating from magnetoelastic shafts
DE102005002966A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-08 Siemens Ag Vorrichtung zur Leistungsbestimmung von Betriebsmitteln
KR100683927B1 (ko) * 2004-12-31 2007-02-15 재단법인서울대학교산학협력재단 테일 패치를 이용한 자기변형 트랜스듀서와, 이를 이용한탄성파 측정 장치
JP2007101248A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサの製造方法
CA2586317C (en) 2006-04-27 2012-04-03 Weatherford/Lamb, Inc. Torque sub for use with top drive
CN101536252B (zh) 2006-09-15 2012-12-05 哈里伯顿能源服务公司 用于井下器具的多轴天线和方法
US20080134802A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Turbo Trac Systems Ulc Torque sensor
DE102007017705A1 (de) 2007-04-14 2008-10-16 Schaeffler Kg Wellenanordnung mit einem Wälzlager
DE102011008979A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Anordnung und Verfahren zur Restlebensdauerabschätzung für Antriebsstränge
DE102011083858A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Überwachung von Zahnrädern im Betrieb
US9857244B2 (en) * 2013-09-04 2018-01-02 Eaton Corporation In-cylinder pressure measurement utilizing a magneto-elastic element for measuring a force exerted on an engine valve assembly
US10168236B2 (en) * 2013-12-03 2019-01-01 Safran Aircraft Engines Torque-measurement device for a turbomachine shaft
US9856967B2 (en) 2014-04-11 2018-01-02 Cnh Industrial America Llc Torque estimation for work machine power train
DE202015105090U1 (de) 2015-02-18 2015-11-23 Methode Electronics Malta Ltd. Redundanter Drehmomentsensor - Multiple Bandanordnung
DE102015102337B4 (de) * 2015-02-18 2016-11-17 Methode Electronics Malta Ltd. Redundanter Drehmomentsensor - Multiple Bandanordnung
DE102015218856A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschineneinheit, insbesondere für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug
US10648786B2 (en) 2017-09-01 2020-05-12 Nanohmics, Inc. Magnetoelastic sensor for analyzing strain
US10871409B2 (en) 2017-12-15 2020-12-22 G.E. Avio S.r.l. SMD-coil-based torque-sensor for tangential field measurement
JP2021527825A (ja) * 2018-06-21 2021-10-14 トラファグ アクツィエンゲゼルシャフトTrafag Ag 負荷測定装備、この製造方法、及びこれでもって実行可能な負荷測定方法
US11493407B2 (en) 2018-09-28 2022-11-08 Ge Avio S.R.L. Torque measurement system
DE102022129926A1 (de) 2022-11-11 2024-05-16 Trafag Ag Sensorkopf für Belastungsmessvorrichtung mit Magnetspulen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114428A (en) * 1976-09-24 1978-09-19 Popenoe Charles H Radio-frequency tuned-circuit microdisplacement transducer
DE3502008A1 (de) * 1985-01-23 1986-07-24 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Dehnungsaufnehmer
DE3509552A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Vacuumschmelze Gmbh, 6450 Hanau Ferromagnetische folie fuer einen drehmomentsensor
US4596150A (en) * 1985-03-21 1986-06-24 Rockwell International Corporation Contact-free, magnetic, stress and temperature sensor
JPS6333634A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Aisin Warner Ltd トルク検出装置
US4760745A (en) * 1986-12-05 1988-08-02 Mag Dev Inc. Magnetoelastic torque transducer
US4896544A (en) * 1986-12-05 1990-01-30 Mag Dev Inc. Magnetoelastic torque transducer
JPS6420678A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Torque sensor
JP2598493B2 (ja) * 1988-11-04 1997-04-09 大同特殊鋼株式会社 トルクセンサ
JPH02221830A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Kubota Ltd 磁歪式トルクセンサ
US5142227A (en) * 1990-06-04 1992-08-25 Allied-Signal Inc. Method and apparatus for measuring strain within a ferromagnetic material by sensing change in coercive field

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180424A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sauer Danfoss Inc 油圧パワーユニットおよびそのトルクを監視するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818522B2 (ja) 1998-10-30
US5386733A (en) 1995-02-07
EP0523025A1 (en) 1993-01-13
SE9102122D0 (sv) 1991-07-08
DE69216489T2 (de) 1997-07-31
EP0523025B1 (en) 1997-01-08
DE69216489D1 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06317485A (ja) 対象体に作用するトルクもしくは軸方向応力のいずれか一方あるいは双方を測定する感受器および方法ならびに磁気弾性材料の製造方法
US7584672B2 (en) Magnetostrictive torque sensor
AU655764B2 (en) Method and apparatus for measuring strain
Meydan Application of amorphous materials to sensors
Schmidt et al. Characterization of nano-dimensional thin-film elastic moduli using magnetoelastic sensors
US5323659A (en) Multifunctional torque sensor
JPH0326339B2 (ja)
JPH01189971A (ja) トルクセンサ
US4780671A (en) Magnetically operated non-contact magnetic torque sensor for shafts
JPS61245033A (ja) トルク検出装置
JPWO2004070408A1 (ja) 磁気センサ
JP2000019034A (ja) 磁界検出センサ
JPH0745704B2 (ja) トルクセンサ用被測定軸
JP5081353B2 (ja) トルク変換器
JP2516489B2 (ja) 力センサ及び力測定装置
JPS61195323A (ja) 磁気ひずみを用いたトルクセンサ
JPH09196686A (ja) 角速度センサ
JPS62108120A (ja) トルクトランスジユ−サ
JP2540865B2 (ja) トルク検出装置
JPS62203032A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPH1194658A (ja) トルクセンサ
JPH09159553A (ja) 磁歪式歪センサ
JPS6153535A (ja) トルクセンサ
JPS6050429A (ja) トルクセンサ
JP3166938B2 (ja) 磁歪式歪センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees